JP2983222B2 - 容器及び缶のためのプラスチック製閉止部並びにこの閉止部を作る方法 - Google Patents
容器及び缶のためのプラスチック製閉止部並びにこの閉止部を作る方法Info
- Publication number
- JP2983222B2 JP2983222B2 JP63509397A JP50939788A JP2983222B2 JP 2983222 B2 JP2983222 B2 JP 2983222B2 JP 63509397 A JP63509397 A JP 63509397A JP 50939788 A JP50939788 A JP 50939788A JP 2983222 B2 JP2983222 B2 JP 2983222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- open end
- plastic
- open
- open ends
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D17/00—Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
- B65D17/06—Integral, or permanently secured, end or side closures
- B65D17/08—Closures secured by folding or rolling and pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C57/00—Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
- B29C57/12—Rim rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/567—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
- B29C65/568—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined using a swaging operation, i.e. totally deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
- B29C66/542—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
- B29C66/545—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81411—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
- B29C66/81415—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
- B29C66/81417—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled being V-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81427—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81431—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D25/00—Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81411—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
- B29C66/81421—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
- B29C66/81423—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S220/00—Receptacles
- Y10S220/16—Pressure indicators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はプラスチック製閉止部を有する容器、並びに
この閉止部を形成するための方法に係わり、特にプラス
チック製の缶の本体及び缶の端部、並びにこれらを形成
するための方法に関する。
この閉止部を形成するための方法に係わり、特にプラス
チック製の缶の本体及び缶の端部、並びにこれらを形成
するための方法に関する。
発明の背景 プラスチック製の容器及び缶の必要性が環境上の考慮
が増すにつれて徐々に認められている。そして、新しい
技術が市場に受け入れられてきている。
が増すにつれて徐々に認められている。そして、新しい
技術が市場に受け入れられてきている。
例えば、包装材料の再利用工程において包装材料のい
ろいろな構成部材は容易に分離することができないもの
であるので、包装材料の再利用の観点から複数材料から
構成される包装材料に対し使用制限が課せられている。
結果として、アルミニウム缶は包装材料として満足でき
るものではあるが、金属蓋あるいは補強材によって密封
されるプラスチック缶は再利用するに不適である。
ろいろな構成部材は容易に分離することができないもの
であるので、包装材料の再利用の観点から複数材料から
構成される包装材料に対し使用制限が課せられている。
結果として、アルミニウム缶は包装材料として満足でき
るものではあるが、金属蓋あるいは補強材によって密封
されるプラスチック缶は再利用するに不適である。
また、マイクロ波エネルギーを用いて加熱するオーブ
ンの出現により、金属缶及び金属蓋を備える全てのプラ
スチック缶の利用にもう一つの問題をもたらした。即
ち、金属体は高い電気ポテンシャルを蓄積するように働
き、次いで蓄積された電気をオーブンの壁面などの他の
金属表面に放電あるいはスパークさせる。
ンの出現により、金属缶及び金属蓋を備える全てのプラ
スチック缶の利用にもう一つの問題をもたらした。即
ち、金属体は高い電気ポテンシャルを蓄積するように働
き、次いで蓄積された電気をオーブンの壁面などの他の
金属表面に放電あるいはスパークさせる。
プラスチック製のパッケージ内で加熱される加工食品
が圧力釜に入れられている間、パッケージ内の温度上昇
及び内部圧力の増加に起因するパッケージの壁面及び端
部の歪みに関連して別の問題がある。即ち、パッケージ
は一般的にガス抜きができないものなので、注意を払う
必要があり、内部圧力の増加にバランスするよう外部圧
力を適度に制御する必要がある。また、缶のくぼんだ端
部が外見上弓状に曲がった場合、この曲りを元の形に戻
す他の操作が必要になる。
が圧力釜に入れられている間、パッケージ内の温度上昇
及び内部圧力の増加に起因するパッケージの壁面及び端
部の歪みに関連して別の問題がある。即ち、パッケージ
は一般的にガス抜きができないものなので、注意を払う
必要があり、内部圧力の増加にバランスするよう外部圧
力を適度に制御する必要がある。また、缶のくぼんだ端
部が外見上弓状に曲がった場合、この曲りを元の形に戻
す他の操作が必要になる。
加工食品をその容器内で加熱する場合、特にマイクロ
波式オーブンにおいてパッケージの内容物が汚くはね飛
ばされることにならないようパッケージを換気すること
に関連して他の問題が生ずる。上記パッケージの蓋を刺
して穴を開けると内容物が外部に晒され、飛び散ること
になる。しかしながら、パッケージの蓋に穴を開けない
場合、パッケージは歪み、更に内部圧力の増加の結果と
して、破裂して開いてしまう。
波式オーブンにおいてパッケージの内容物が汚くはね飛
ばされることにならないようパッケージを換気すること
に関連して他の問題が生ずる。上記パッケージの蓋を刺
して穴を開けると内容物が外部に晒され、飛び散ること
になる。しかしながら、パッケージの蓋に穴を開けない
場合、パッケージは歪み、更に内部圧力の増加の結果と
して、破裂して開いてしまう。
本発明に先立ち、金属製の缶体に金属製の缶端部を接
合することに用いられる技術は、更に缶体及び缶端部の
それぞれの開放された端(以下、開放端と呼称する。)
を連続的にかつ円周状に共に丸めることに向けられてき
た。
合することに用いられる技術は、更に缶体及び缶端部の
それぞれの開放された端(以下、開放端と呼称する。)
を連続的にかつ円周状に共に丸めることに向けられてき
た。
一つの方法として、最初に丸め道具を用いて継ぎ合わ
せられる両開放端が共に連続的にかつ円周状に巻き付け
られ、次いで継ぎ目を平坦化あるいは押し潰すことによ
って、適度な密封性を得るように捻られた両開放端の両
表面がより密着した噛み合いとなるように操作される。
ここで、継ぎ目の平坦化あるいは押し潰し操作無しで
は、両開放端の捻られた部分は優れた密封性を保つに充
分な強度を有しない。
せられる両開放端が共に連続的にかつ円周状に巻き付け
られ、次いで継ぎ目を平坦化あるいは押し潰すことによ
って、適度な密封性を得るように捻られた両開放端の両
表面がより密着した噛み合いとなるように操作される。
ここで、継ぎ目の平坦化あるいは押し潰し操作無しで
は、両開放端の捻られた部分は優れた密封性を保つに充
分な強度を有しない。
もう1つの方法として、丸め道具を用いて両開放端
を、別個の操作により、先立つ巻き付け操作を行うこと
無く直接に、しかしそれでも連続的にかつ円周状に、適
度な密封性が得られるようしっかりと平坦化された形に
される。
を、別個の操作により、先立つ巻き付け操作を行うこと
無く直接に、しかしそれでも連続的にかつ円周状に、適
度な密封性が得られるようしっかりと平坦化された形に
される。
プラスチック製の缶を形成する試みとして、Heiderら
(米国特許No.3,543,963)に、連続的な巻き加工及び折
り曲げ加工によって連続的にかつ円周状に折り曲げ、形
を整えて継ぎ合わせられたプラスチック製の缶端部及び
プラスチック缶本体が開示されている。しかしながら、
上記加工作業は比較的複雑で、扱いにくいものであり、
かつ手間の掛かる作業である。また、1970年にHeiderら
によって技術が提案されているが、商業ベースに合致し
ないものである。
(米国特許No.3,543,963)に、連続的な巻き加工及び折
り曲げ加工によって連続的にかつ円周状に折り曲げ、形
を整えて継ぎ合わせられたプラスチック製の缶端部及び
プラスチック缶本体が開示されている。しかしながら、
上記加工作業は比較的複雑で、扱いにくいものであり、
かつ手間の掛かる作業である。また、1970年にHeiderら
によって技術が提案されているが、商業ベースに合致し
ないものである。
むしろ、狙いとしては、連続的にかつ円周状に丸める
技術を用いて端部を折り曲げ、形を整えることによりプ
ラスチック製の容器本体の開放端に継ぎ合わせられる金
属缶端部を用いる方法に訴えなければならない。
技術を用いて端部を折り曲げ、形を整えることによりプ
ラスチック製の容器本体の開放端に継ぎ合わせられる金
属缶端部を用いる方法に訴えなければならない。
即ち、プラスチック製の容器、特に容器の端部及び隣
接する本体部分によって形成される継ぎ目部がプラスチ
ック製となった満足できる容器が提供されるべきである
という根強い要求がある。
接する本体部分によって形成される継ぎ目部がプラスチ
ック製となった満足できる容器が提供されるべきである
という根強い要求がある。
発明の概要 本発明によれば、新たなかつ新規な容器並びに使用後
の再利用を容易にする容器を生産するための方法が提供
される。即ち、上記容器はマイクロ波加熱に対しても利
用でき、永久的な圧力増加無しで加圧釜に入れて殺菌す
ることができ、加圧されたか又は減圧された製品に対し
高いレベルの密封性能を有し、内部圧力を高め又は減圧
してこの密封性能を高め、優れた歩留まりでかつ安価に
製品を包装するように用いることができる。
の再利用を容易にする容器を生産するための方法が提供
される。即ち、上記容器はマイクロ波加熱に対しても利
用でき、永久的な圧力増加無しで加圧釜に入れて殺菌す
ることができ、加圧されたか又は減圧された製品に対し
高いレベルの密封性能を有し、内部圧力を高め又は減圧
してこの密封性能を高め、優れた歩留まりでかつ安価に
製品を包装するように用いることができる。
容器は、その並置される缶本体及び缶端部のそれぞれ
の開放端を協働して丸めることによって接合され、かつ
密封されるプラスチック製の両開放端を含む端部と本体
部とを含む。本体部は、丸めるに適する開放された一
端、即ち開放端に取り囲まれた開口部を有する。容器の
端部は、該容器の本体の開放端に適合でき、かつ丸める
に適する開放された一端を有する円周状のスカート部を
備えた一般的に平たい、あるいは皿形状の中央蓋を有す
る。
の開放端を協働して丸めることによって接合され、かつ
密封されるプラスチック製の両開放端を含む端部と本体
部とを含む。本体部は、丸めるに適する開放された一
端、即ち開放端に取り囲まれた開口部を有する。容器の
端部は、該容器の本体の開放端に適合でき、かつ丸める
に適する開放された一端を有する円周状のスカート部を
備えた一般的に平たい、あるいは皿形状の中央蓋を有す
る。
容器の本体及び端部は、並置する本体の開放端と端部
の開放端で接合される。それで、本体の開放端及び端部
の開放端は巻き付け道具を用いて互いに密接に噛み合う
ように捻られ、かつ同時にきつく捻った形状に両開放端
間の境界部を曲げることによって二重の壁を形成する。
の開放端で接合される。それで、本体の開放端及び端部
の開放端は巻き付け道具を用いて互いに密接に噛み合う
ように捻られ、かつ同時にきつく捻った形状に両開放端
間の境界部を曲げることによって二重の壁を形成する。
好ましい実施例において、容器は缶であり、缶本体は
プラスチック製であり、かつ巻き付け操作の間に下方に
ある缶の開放端内に確実にプラスチック製の缶端部の位
置を決め、かつ上記缶端部が相対的に軸方向へ移動する
のを押さえる手段を有する。
プラスチック製であり、かつ巻き付け操作の間に下方に
ある缶の開放端内に確実にプラスチック製の缶端部の位
置を決め、かつ上記缶端部が相対的に軸方向へ移動する
のを押さえる手段を有する。
好ましいプラスチック製の缶端部及び/あるいは缶本
体は両開放端に隣接して大体においてU形状かつ円周状
の窪み部を有する。ここで、両開放端は捻られた部分を
作るため接合操作中に型(die)巻き付け道具と協働
し、その後、弾性メモリ(elastic memory、後述の定義
を参照のこと)、すなわち缶の内部圧力によって課せら
れる応力、あるいは他の応力源に起因する捻られた部分
の動きあるいはいかなる巻き付け戻りをも防ぐよう捻ら
れた部分と協働する。缶端部は、上記窪み部の壁面が内
部圧力に応じて該圧力を有効に捻られた部分から確実に
逃がし、更に接合性及び密封性が完全な状態になる位置
で捻られた部分を支え保持するため伸びるような形状と
なっている。
体は両開放端に隣接して大体においてU形状かつ円周状
の窪み部を有する。ここで、両開放端は捻られた部分を
作るため接合操作中に型(die)巻き付け道具と協働
し、その後、弾性メモリ(elastic memory、後述の定義
を参照のこと)、すなわち缶の内部圧力によって課せら
れる応力、あるいは他の応力源に起因する捻られた部分
の動きあるいはいかなる巻き付け戻りをも防ぐよう捻ら
れた部分と協働する。缶端部は、上記窪み部の壁面が内
部圧力に応じて該圧力を有効に捻られた部分から確実に
逃がし、更に接合性及び密封性が完全な状態になる位置
で捻られた部分を支え保持するため伸びるような形状と
なっている。
選択次第で、外部圧力が増加する場合においても減圧
されて包装された製品を用いるのと同等な効果が達成さ
れ得るよう缶端部を形作ることができる。
されて包装された製品を用いるのと同等な効果が達成さ
れ得るよう缶端部を形作ることができる。
本発明のもう1つの実施例では、プラスチックの両開
放端、即ち端部及び本体の開放端の一方は他方よりも機
械的に強くなっている。それで、巻き付け作業中、両開
放端のうち弱い側は強い側に一致するよう強いられ、両
開放端間で適度な密封性を確実なものとする。選択次第
あるいは追加して、プラスチックの上記両開放端の一方
は他方よりも大きな弾性メモリを有するようにし、それ
により、両開放端で密封性に役立つような境界面での密
接な接触を形成するように強いる。
放端、即ち端部及び本体の開放端の一方は他方よりも機
械的に強くなっている。それで、巻き付け作業中、両開
放端のうち弱い側は強い側に一致するよう強いられ、両
開放端間で適度な密封性を確実なものとする。選択次第
あるいは追加して、プラスチックの上記両開放端の一方
は他方よりも大きな弾性メモリを有するようにし、それ
により、両開放端で密封性に役立つような境界面での密
接な接触を形成するように強いる。
更に本発明のもう1つの実施例では、捻られた部分の
接合性を高め、かつ完全な状態での密封性を保持するよ
う、プラスチックの上記両開放端は溶接して接合され
る。あるいは捻られた部分は、弾性メモリあるいは内部
圧力の結果として生ずるいかなる巻き付け戻し(巻き付
けられた部分が再び真っ直ぐになって元の形状に戻るこ
と)に対しても、よりきつく、より強く、より抵抗性を
有する形を作るよう、いくぶんかひだを付けられる。
接合性を高め、かつ完全な状態での密封性を保持するよ
う、プラスチックの上記両開放端は溶接して接合され
る。あるいは捻られた部分は、弾性メモリあるいは内部
圧力の結果として生ずるいかなる巻き付け戻し(巻き付
けられた部分が再び真っ直ぐになって元の形状に戻るこ
と)に対しても、よりきつく、より強く、より抵抗性を
有する形を作るよう、いくぶんかひだを付けられる。
また更に本発明のもう1つの実施例では、捻られた部
分を完全な密封状態に維持するため、封止剤が捻られた
内部の空隙部、あるいは巻かれたプラスチック製の上記
両開放端の境界面を密封するように用いられる。
分を完全な密封状態に維持するため、封止剤が捻られた
内部の空隙部、あるいは巻かれたプラスチック製の上記
両開放端の境界面を密封するように用いられる。
また、本発明の捻られた上記両開放端は、該両開放端
間での滑り、及び結果として密封のため接触面の大きな
密着性を促進するため異なるプラスチック材からなる。
又は、捻られた上記両開放端は同じプラスチック材から
なるが、上記両開放端間の滑り摩擦を減ずる成分を含
む。さらに、捻られた部分は完全な密封状態を更に高め
るため、比較的柔らかく、かつ互いに適合した表面を有
する。
間での滑り、及び結果として密封のため接触面の大きな
密着性を促進するため異なるプラスチック材からなる。
又は、捻られた上記両開放端は同じプラスチック材から
なるが、上記両開放端間の滑り摩擦を減ずる成分を含
む。さらに、捻られた部分は完全な密封状態を更に高め
るため、比較的柔らかく、かつ互いに適合した表面を有
する。
本発明に係わる缶体の形成において、板材の継ぎ合わ
せのような工程あるいは缶端部が付随した、押出し成形
されたスリーブ缶の使用が本発明の実行のために利用さ
れる。選択次第では、缶体は、射出成形、伸ばしブロー
成形を含めたブロー成形、固体相圧力成形を含めた熱成
形、インパクト成形を含む圧縮成形のようないろいろな
成形、あるいは他の手段によって単一体として作られ
る。また、缶端部は、射出成形、固体相圧力成形を含め
た熱成形、インパクト成形を含む圧縮成形のようないろ
いろな成形、あるいは他の手段のような工程によって形
成され得る。
せのような工程あるいは缶端部が付随した、押出し成形
されたスリーブ缶の使用が本発明の実行のために利用さ
れる。選択次第では、缶体は、射出成形、伸ばしブロー
成形を含めたブロー成形、固体相圧力成形を含めた熱成
形、インパクト成形を含む圧縮成形のようないろいろな
成形、あるいは他の手段によって単一体として作られ
る。また、缶端部は、射出成形、固体相圧力成形を含め
た熱成形、インパクト成形を含む圧縮成形のようないろ
いろな成形、あるいは他の手段のような工程によって形
成され得る。
本発明の好ましい方法では、缶端部は、最初に、缶体
の開口した側の一端に挿入される。そこでは、缶体の蓋
の周辺部は内方向へ突き出るように位置する缶体の手段
に境に接し、プラスチック製の缶端部の開放端は、二重
の壁を形成するようプラスチック製の缶体の開放端に対
し並列に上方向へ延びている。
の開口した側の一端に挿入される。そこでは、缶体の蓋
の周辺部は内方向へ突き出るように位置する缶体の手段
に境に接し、プラスチック製の缶端部の開放端は、二重
の壁を形成するようプラスチック製の缶体の開放端に対
し並列に上方向へ延びている。
好ましくは、缶端部及び缶体の両開放端は、一方が他
方内へ嵌まるよう形成される。缶体と缶端部は接合さ
れ、型巻き付け道具によって密封される。ここで、好ま
しくは上記両開放端の幅すなわち周辺部が垂直方向から
の圧縮で同時に噛み合い、同時に上記両開放端を内方向
へあるいは外方向へ回し、次いで上記巻き付け道具の実
際の作動表面を超えて動き、下方向へ向かうよう向きを
変える。この時の巻き付け操作は上記両開放端にJある
いはUを反転させた形状を作り出す。上記巻き付け道具
の作動表面から離れた後、巻かれたすなわち捻られた形
を完成させるために、プラスチック製の上記両開放端は
連続した圧縮やプラスチックメモリによって負わされた
応力、及び缶端部の窪み部の形により形成されるそれら
自身の形状になるように戻り回転する。更に、きつく巻
き付けられたコイル形状体が缶端部の周辺部の窪みに永
久的に形成され、上記窪みの壁面によって位置が固定さ
れるまで、上記両開放端は押しつけられ、巻き付け続け
られる。
方内へ嵌まるよう形成される。缶体と缶端部は接合さ
れ、型巻き付け道具によって密封される。ここで、好ま
しくは上記両開放端の幅すなわち周辺部が垂直方向から
の圧縮で同時に噛み合い、同時に上記両開放端を内方向
へあるいは外方向へ回し、次いで上記巻き付け道具の実
際の作動表面を超えて動き、下方向へ向かうよう向きを
変える。この時の巻き付け操作は上記両開放端にJある
いはUを反転させた形状を作り出す。上記巻き付け道具
の作動表面から離れた後、巻かれたすなわち捻られた形
を完成させるために、プラスチック製の上記両開放端は
連続した圧縮やプラスチックメモリによって負わされた
応力、及び缶端部の窪み部の形により形成されるそれら
自身の形状になるように戻り回転する。更に、きつく巻
き付けられたコイル形状体が缶端部の周辺部の窪みに永
久的に形成され、上記窪みの壁面によって位置が固定さ
れるまで、上記両開放端は押しつけられ、巻き付け続け
られる。
好ましくは、巻き付け道具の実際に役立つ作動表面は
曲がっているが、複数の平たい表面であっても用いるこ
とができる。
曲がっているが、複数の平たい表面であっても用いるこ
とができる。
付け加えるに、巻き付け道具の実際の作動表面は巻き
付け操作を容易にするために加熱される。あるいは好ま
しくは、プラスチック製の上記両開放端の一方は巻き付
けにより生ずる応力を除くため加熱され、加熱されない
側の開放端は大きな残留弾性メモリを有する。それで、
加熱されない側の開放端は加熱された側の開放端に対し
常に密着して密封する噛み合いを強いるようになる。ま
た巻き付け操作中、巻き付け道具の実際の作動表面は、
外側の上記開放端が上記表面上を滑るのを促進するよ
う、あるいは巻き付けの強さを高め完全な状態に密封す
るため内部に熱を発生するよう振動を与えられ、回転さ
せられる。
付け操作を容易にするために加熱される。あるいは好ま
しくは、プラスチック製の上記両開放端の一方は巻き付
けにより生ずる応力を除くため加熱され、加熱されない
側の開放端は大きな残留弾性メモリを有する。それで、
加熱されない側の開放端は加熱された側の開放端に対し
常に密着して密封する噛み合いを強いるようになる。ま
た巻き付け操作中、巻き付け道具の実際の作動表面は、
外側の上記開放端が上記表面上を滑るのを促進するよ
う、あるいは巻き付けの強さを高め完全な状態に密封す
るため内部に熱を発生するよう振動を与えられ、回転さ
せられる。
もう1つの実施例では、並置されたプラスチック製の
上記両開放端は、巻き付けの強さを高め強い密封性を与
えるために巻き付け操作の前、操作中あるいは操作後
に、互いに溶接されるか、あるいは接着される。溶接さ
れる領域あるいは接着される領域は上記両開放端の両蓋
の一方あるいは両方、捻られた部分と巻き付けの後の缶
端部あるいは缶本体とによって作られたむき出しの裂け
目、あるいは捻られた部分の他の部材を含む。
上記両開放端は、巻き付けの強さを高め強い密封性を与
えるために巻き付け操作の前、操作中あるいは操作後
に、互いに溶接されるか、あるいは接着される。溶接さ
れる領域あるいは接着される領域は上記両開放端の両蓋
の一方あるいは両方、捻られた部分と巻き付けの後の缶
端部あるいは缶本体とによって作られたむき出しの裂け
目、あるいは捻られた部分の他の部材を含む。
もう1つの実施例では、封止剤が巻き付けに先立ち、
巻き付け道具、あるいは缶端部又は缶本体に塗布され
る。ここで、封止剤はプラスチック製の上記両開放端及
び/あるいは捻られた部分の中央の空隙領域に沿って連
続的に配分される。
巻き付け道具、あるいは缶端部又は缶本体に塗布され
る。ここで、封止剤はプラスチック製の上記両開放端及
び/あるいは捻られた部分の中央の空隙領域に沿って連
続的に配分される。
更にもう1つの実施例では、封止剤が、好ましくは圧
力差が形成される前に缶と共に捻られた部分によって形
成された外部の裂け目に塗布される。ここで、内部が減
圧状態になると上記裂け目内に上記封止剤が導き入れら
れる。
力差が形成される前に缶と共に捻られた部分によって形
成された外部の裂け目に塗布される。ここで、内部が減
圧状態になると上記裂け目内に上記封止剤が導き入れら
れる。
また、捻られた部分は一連の縦方向の圧縮、あるいは
その周辺部に沿って一の又はより多くの周囲への圧縮を
形成するように、ひだを付けられる。この操作では、結
果として生ずる形の崩れを更に固定するため、又は一方
の開放端を他方に対して溶接するための加熱が含まれ
る。
その周辺部に沿って一の又はより多くの周囲への圧縮を
形成するように、ひだを付けられる。この操作では、結
果として生ずる形の崩れを更に固定するため、又は一方
の開放端を他方に対して溶接するための加熱が含まれ
る。
本発明に係わる捻られた接合手段は、一般的に缶端部
を缶本体に接合するために使われるものとは異なってい
る。つまり、巻き付けの後の缶端部と缶体のそれぞれの
開放端間の境界面がそれ自体で密着して密封する噛み合
いを生み出すのであって、このような噛み合いをさせる
ために平坦にし曲げる操作又は折り畳む操作に頼るもの
ではない。
を缶本体に接合するために使われるものとは異なってい
る。つまり、巻き付けの後の缶端部と缶体のそれぞれの
開放端間の境界面がそれ自体で密着して密封する噛み合
いを生み出すのであって、このような噛み合いをさせる
ために平坦にし曲げる操作又は折り畳む操作に頼るもの
ではない。
本発明では、密封する噛み合いの完全な状態はプラス
チックの表面間の容易な適合性に起因する。その理由
は、第1にプラスチックは柔らかい性状であり、第2に
巻き付け操作中にプラスチックのそれぞれの表面が互い
に容易に適合していくからである。上記適合性を容易に
得ることができるようにするため、巻き付け操作におい
て圧力が加えられ、熱を加えることもできる。このよう
な適合性は、巻き付け操作前に上記両開放端をプラグ式
に適合するようにして干渉することにより、高められ、
確実なものにすることができる。また、巻き付けが戻っ
てしまうことに対する防御は、巻き付ける表面に上記両
開放端に対し相対的に回転を与えることにより、及び/
若しくは上記両開放端又は捻られた部分を溶接しあるい
はひだを付けることによってより堅い断面を更に作り出
すことにより高められる。
チックの表面間の容易な適合性に起因する。その理由
は、第1にプラスチックは柔らかい性状であり、第2に
巻き付け操作中にプラスチックのそれぞれの表面が互い
に容易に適合していくからである。上記適合性を容易に
得ることができるようにするため、巻き付け操作におい
て圧力が加えられ、熱を加えることもできる。このよう
な適合性は、巻き付け操作前に上記両開放端をプラグ式
に適合するようにして干渉することにより、高められ、
確実なものにすることができる。また、巻き付けが戻っ
てしまうことに対する防御は、巻き付ける表面に上記両
開放端に対し相対的に回転を与えることにより、及び/
若しくは上記両開放端又は捻られた部分を溶接しあるい
はひだを付けることによってより堅い断面を更に作り出
すことにより高められる。
本発明に係わる巻き付け手段は、上記両開放端全体の
巻き付けが本質的に同時に起こるため、かなり速い速度
(すなわち、1乃至2秒)で達成され得る。
巻き付けが本質的に同時に起こるため、かなり速い速度
(すなわち、1乃至2秒)で達成され得る。
本発明に係わるひだ付け手段は、既に捻られ密封され
た形状に対して実行され、かつ早い速度で操作し得る機
械的な操作であるので、容易に実行できる。
た形状に対して実行され、かつ早い速度で操作し得る機
械的な操作であるので、容易に実行できる。
本発明に係わる一連の溶接操作は、基本的に接合され
密封された形状を作り出す巻き付け工程に対し補足的な
ものであり、かつ密封する噛み合いが、巻き付けが戻る
結果として実質的に失われないように巻き付けを固定す
るために主として行われるものであるので、速い速度で
の実行が可能である。
密封された形状を作り出す巻き付け工程に対し補足的な
ものであり、かつ密封する噛み合いが、巻き付けが戻る
結果として実質的に失われないように巻き付けを固定す
るために主として行われるものであるので、速い速度で
の実行が可能である。
図面の簡単な説明 本発明に係わる実施例の説明のため添付した図面に関
し以下に詳細に説明する。
し以下に詳細に説明する。
本発明は、その精神及び狙いとする技巧において適宜
の設計的変更及び適宜の態様で実施し得るものであるこ
とが理解され得る。
の設計的変更及び適宜の態様で実施し得るものであるこ
とが理解され得る。
第1図は本発明の前もって形成されたものの好ましい
実施例の全体の分解図、及び、図示されたプラスチック
製の容器の組み立てと型巻き付け道具による噛み合いと
に先立つ本発明の好ましい型巻き付け道具の図、 第2図は第1図に示された容器を組み立て、次いでプ
ラスチック製の端部とプラスチック製の容器本体の並置
された両開放端を巻き付けた後の全体図、 第3図は第2図の3−3線矢視で示される容器の縦面
図、 第4図は容器本体と端部の巻き付けられた両開放端と
を拡大した詳細図、 第5図は第1図の5−5線矢視で示される前もって形
成された容器の端部の縦断面図、 第5A図は第5図を拡大した詳細図、 第6図は第1図の6−6線矢視で示される前もって形
成された容器の開放端の縦断面図、 第6A図は第6図を拡大した詳細図、 第7図乃至第9図は第1図及び第5図並びに第6図に
示された容器のようなプラスチック製の容器を形成する
ための本発明の好ましい方法を示す縦断面部分図で、第
7図は型巻き付け道具による噛み合いのため準備される
両開放端の組み立て及び並置状態を示し、第8図は両開
放端の境界線上部にある型巻き付け道具と該道具によっ
て噛み合わされた両開放端の巻き付けられた部分との間
での同時噛み合いを示し、第9図は本発明に係わる型道
具を用いた方法による両開放端の境界線の同時巻き付け
の終了図、 第10図は巻き付けられた両開放端にひだを付けられた
本発明の他の実施例の縦断面図、 第10A図は第10図に示された容器の、巻き付けられか
つひだを付けられた両開放端の拡大された詳細図、 第11図は第10図に示された容器の巻き付けられた両開
放端にひだを付けるための本発明の好ましい装置及び方
法を示す縦断面図、 第12図は第11図の10−10線矢視で示されたひだ付け装
置の断面図、 第13図は巻き付けられた両開放端に折り目を付けた場
合の本発明の更に他の実施例の縦面図、 第14図は本発明に係わる容器の巻き付けられた両開放
端に折り目を付けるための本発明に係わる装置及び方法
の好ましい実施例を示す縦断面図、 第15図は本発明に係わる容器の巻き付けられた両開放
端を平坦化するための本発明の装置及び方法の好ましい
実施例を示す拡大及び詳細な縦断面図、 第16図は第15図に類似し、本発明の装置及び方法によ
ってどのように巻き付けられた両開放端が平坦化される
かを示す説明図、 第17図は容器の巻き付けられた両開放端を力学的に保
持するための手段を含む本発明の容器の端部の他の実施
例を示す縦断面図、 第18図は第17図に示される容器の端部の平面図、 第19図は本発明に係わる容器の本体と共に組み立てら
れ、かつ該本体と共に二重に巻き付けられた壁を形成し
た第17図及び第18図に示される容器の端部の縦断面図、 第20図は封止剤が本発明に係わる容器の二重に巻き付
けられた壁を保持するため使用できることを示す、第19
図を拡大した詳細図、 第21図は本発明に係わる容器の二重に巻き付けられた
壁を溶接するための本発明に係わる装置及び方法の好ま
しい実施例を示す、本発明に係わる他の実施例の縦面
図、 第22図は減圧下での包装により内方向へ曲げられ得る
覆い蓋を有する容器の本体及び端部の二重に巻き付けら
れた壁からなるプラスチック製の両開放端を含む容器の
拡大された部分縦断面図、 第23図は第22図に類似し、封止剤が隣接する蓋と容器
本体の巻き付けられた開放端との間に塗布された状態を
示す容器の拡大された部分縦断面図、 第24図は第1図の24−24線矢視で示される容器本体の
縦断面図で、容器の底は半球形状であり、かつ半球部の
曲がりのため強度が劣化したライン又は窪み部を含むこ
とを示す図、 第25図は第24図の平面図である。
実施例の全体の分解図、及び、図示されたプラスチック
製の容器の組み立てと型巻き付け道具による噛み合いと
に先立つ本発明の好ましい型巻き付け道具の図、 第2図は第1図に示された容器を組み立て、次いでプ
ラスチック製の端部とプラスチック製の容器本体の並置
された両開放端を巻き付けた後の全体図、 第3図は第2図の3−3線矢視で示される容器の縦面
図、 第4図は容器本体と端部の巻き付けられた両開放端と
を拡大した詳細図、 第5図は第1図の5−5線矢視で示される前もって形
成された容器の端部の縦断面図、 第5A図は第5図を拡大した詳細図、 第6図は第1図の6−6線矢視で示される前もって形
成された容器の開放端の縦断面図、 第6A図は第6図を拡大した詳細図、 第7図乃至第9図は第1図及び第5図並びに第6図に
示された容器のようなプラスチック製の容器を形成する
ための本発明の好ましい方法を示す縦断面部分図で、第
7図は型巻き付け道具による噛み合いのため準備される
両開放端の組み立て及び並置状態を示し、第8図は両開
放端の境界線上部にある型巻き付け道具と該道具によっ
て噛み合わされた両開放端の巻き付けられた部分との間
での同時噛み合いを示し、第9図は本発明に係わる型道
具を用いた方法による両開放端の境界線の同時巻き付け
の終了図、 第10図は巻き付けられた両開放端にひだを付けられた
本発明の他の実施例の縦断面図、 第10A図は第10図に示された容器の、巻き付けられか
つひだを付けられた両開放端の拡大された詳細図、 第11図は第10図に示された容器の巻き付けられた両開
放端にひだを付けるための本発明の好ましい装置及び方
法を示す縦断面図、 第12図は第11図の10−10線矢視で示されたひだ付け装
置の断面図、 第13図は巻き付けられた両開放端に折り目を付けた場
合の本発明の更に他の実施例の縦面図、 第14図は本発明に係わる容器の巻き付けられた両開放
端に折り目を付けるための本発明に係わる装置及び方法
の好ましい実施例を示す縦断面図、 第15図は本発明に係わる容器の巻き付けられた両開放
端を平坦化するための本発明の装置及び方法の好ましい
実施例を示す拡大及び詳細な縦断面図、 第16図は第15図に類似し、本発明の装置及び方法によ
ってどのように巻き付けられた両開放端が平坦化される
かを示す説明図、 第17図は容器の巻き付けられた両開放端を力学的に保
持するための手段を含む本発明の容器の端部の他の実施
例を示す縦断面図、 第18図は第17図に示される容器の端部の平面図、 第19図は本発明に係わる容器の本体と共に組み立てら
れ、かつ該本体と共に二重に巻き付けられた壁を形成し
た第17図及び第18図に示される容器の端部の縦断面図、 第20図は封止剤が本発明に係わる容器の二重に巻き付
けられた壁を保持するため使用できることを示す、第19
図を拡大した詳細図、 第21図は本発明に係わる容器の二重に巻き付けられた
壁を溶接するための本発明に係わる装置及び方法の好ま
しい実施例を示す、本発明に係わる他の実施例の縦面
図、 第22図は減圧下での包装により内方向へ曲げられ得る
覆い蓋を有する容器の本体及び端部の二重に巻き付けら
れた壁からなるプラスチック製の両開放端を含む容器の
拡大された部分縦断面図、 第23図は第22図に類似し、封止剤が隣接する蓋と容器
本体の巻き付けられた開放端との間に塗布された状態を
示す容器の拡大された部分縦断面図、 第24図は第1図の24−24線矢視で示される容器本体の
縦断面図で、容器の底は半球形状であり、かつ半球部の
曲がりのため強度が劣化したライン又は窪み部を含むこ
とを示す図、 第25図は第24図の平面図である。
図面の詳細説明 第1図乃至第4図を参照するに、プラスチック製の本
体12及び端部32を有する缶10から構成される容器が示さ
れている。缶本体12は管状の壁面14と、連続的に又は非
連続的に内方向へ向く突出部16と、開口部22の輪郭を明
瞭に示す縁19を有する開放端18とを備える。缶端部32は
周辺部36を有する上方へ向く窪んだ蓋34と、縁部40を有
する環状の開放端38とを備える。第2図乃至第4図に、
並置された両開放端18、38を、巻き付けられすなわちコ
イル状に巻かれた二重の壁面に、きつく巻き付けること
によって作られる密封状の噛み合い状態にある缶本体12
に接合される缶端部32が示されている。
体12及び端部32を有する缶10から構成される容器が示さ
れている。缶本体12は管状の壁面14と、連続的に又は非
連続的に内方向へ向く突出部16と、開口部22の輪郭を明
瞭に示す縁19を有する開放端18とを備える。缶端部32は
周辺部36を有する上方へ向く窪んだ蓋34と、縁部40を有
する環状の開放端38とを備える。第2図乃至第4図に、
並置された両開放端18、38を、巻き付けられすなわちコ
イル状に巻かれた二重の壁面に、きつく巻き付けること
によって作られる密封状の噛み合い状態にある缶本体12
に接合される缶端部32が示されている。
第5図乃至第6図Aに、組み立て及び接合に先立ち、
プラスチック製の本体12及び端部32の断面図が示されて
いる。ここで、両開放端18、38は巻き付けが容易になる
ように先細りになっている。
プラスチック製の本体12及び端部32の断面図が示されて
いる。ここで、両開放端18、38は巻き付けが容易になる
ように先細りになっている。
第1図及び第7図乃至第9図を参照するに、型(di
e)巻き付け道具50を用いて缶本体12と缶端部32とを接
合するための好ましい装置及び方法が示されている。
e)巻き付け道具50を用いて缶本体12と缶端部32とを接
合するための好ましい装置及び方法が示されている。
第1図に、缶本体12及び缶端部32が組み立て用に準備
され、型巻き付け道具50は組み立てられた二重壁の両開
放端18、38を噛み合わせ、巻き付けるために用意されて
いる。
され、型巻き付け道具50は組み立てられた二重壁の両開
放端18、38を噛み合わせ、巻き付けるために用意されて
いる。
第7図に示すように、缶端部32の蓋34の周辺部36が缶
本体12に対し静止し、缶端部32の開放端38が缶本体12の
開放端18内で該開放端18と並置関係になるよう、缶端部
32は、該缶端部32を缶本体開口部22にきっちりと嵌入し
てぴったり重ねることによって巻き付けの準備が成され
た缶本体12と共に組み立てられる。
本体12に対し静止し、缶端部32の開放端38が缶本体12の
開放端18内で該開放端18と並置関係になるよう、缶端部
32は、該缶端部32を缶本体開口部22にきっちりと嵌入し
てぴったり重ねることによって巻き付けの準備が成され
た缶本体12と共に組み立てられる。
好ましくは、両開放体18、38は全長に渡って互いに接
触状態及び密封のための噛み合い状態にあり、パチッと
噛み合うサイズになっている。道具50は環状の両開放端
18、38真上に位置し、巻き付け部48を作るために役立て
られる窪んだ断面を有する環状の溝部52を備える。
触状態及び密封のための噛み合い状態にあり、パチッと
噛み合うサイズになっている。道具50は環状の両開放端
18、38真上に位置し、巻き付け部48を作るために役立て
られる窪んだ断面を有する環状の溝部52を備える。
第8図及び第9図に示されるように、接合及び密封操
作は両開放端18、38の先細りの縁部19、40に対し道具50
の溝部52を押し込むことによって達成される。溝部52の
面とそれぞれの開放端18、38との間の噛み合いは同時に
周囲に沿って生ずる。本実施例では、溝部52において窪
みの中央になる最深部53は両開放端18、38の環状平面の
内方向に位置する。このことは、第7図に破線65で示さ
れている。また、溝部52は、道具50と缶の両開放端18、
38との位置合わせが容易になるよう、上記溝部52の窪み
に接しかつ外方向へ向けて傾斜する傾斜部59を有する。
缶の両開放端18、38に呼応して道具50の動きが継続する
につれて、両開放端18、38は傾斜部59によって溝部52内
へ位置決めされ、同時にその周辺部を内方向へ押され、
次いで下方向へ押され、第8図に示されるように仮に文
字“J"をひっくり返した形状にされる。
作は両開放端18、38の先細りの縁部19、40に対し道具50
の溝部52を押し込むことによって達成される。溝部52の
面とそれぞれの開放端18、38との間の噛み合いは同時に
周囲に沿って生ずる。本実施例では、溝部52において窪
みの中央になる最深部53は両開放端18、38の環状平面の
内方向に位置する。このことは、第7図に破線65で示さ
れている。また、溝部52は、道具50と缶の両開放端18、
38との位置合わせが容易になるよう、上記溝部52の窪み
に接しかつ外方向へ向けて傾斜する傾斜部59を有する。
缶の両開放端18、38に呼応して道具50の動きが継続する
につれて、両開放端18、38は傾斜部59によって溝部52内
へ位置決めされ、同時にその周辺部を内方向へ押され、
次いで下方向へ押され、第8図に示されるように仮に文
字“J"をひっくり返した形状にされる。
この呼応した動きが継続するにつれて、環状の縁部1
9、40はそれらの周辺部が溝部52から出るよう下方向へ
押され、同時に道具50によって形作られながら縁部19、
40に蓄積される応力に応じて外方向へ押される。このよ
うにして、缶端部32を缶本体12に接合し密封する所望の
二重壁の巻付部48が作られる。
9、40はそれらの周辺部が溝部52から出るよう下方向へ
押され、同時に道具50によって形作られながら縁部19、
40に蓄積される応力に応じて外方向へ押される。このよ
うにして、缶端部32を缶本体12に接合し密封する所望の
二重壁の巻付部48が作られる。
巻き付け操作を容易にするため、道具50は室温から使
用されるプラスチック材の融点の温度で加熱される。巻
き付けサイクルは好ましくは約1秒又はそれ以下である
が、一般的に開放端の厚みが0.02インチ(0.5mm)まで
に対しては10分の2から4秒までの範囲である。道具50
の温度をより高くすれば、巻き付け操作によってプラス
チックに与えられる弾性応力が最小になり、かつ永久応
力は最大になるので、巻き付け強さが最大になり、特に
巻き付けサイクルを縮める場合に好ましい。
用されるプラスチック材の融点の温度で加熱される。巻
き付けサイクルは好ましくは約1秒又はそれ以下である
が、一般的に開放端の厚みが0.02インチ(0.5mm)まで
に対しては10分の2から4秒までの範囲である。道具50
の温度をより高くすれば、巻き付け操作によってプラス
チックに与えられる弾性応力が最小になり、かつ永久応
力は最大になるので、巻き付け強さが最大になり、特に
巻き付けサイクルを縮める場合に好ましい。
選択次第あるいは追加として、巻き付け操作は、開放
端18が道具50に接する表面52上でより容易に滑るよう、
及び/又は摩擦熱が増加するよう、道具50を振動させ、
回転させることによって容易化される。
端18が道具50に接する表面52上でより容易に滑るよう、
及び/又は摩擦熱が増加するよう、道具50を振動させ、
回転させることによって容易化される。
第5図及び第6図に示すように、巻き付け部分48の形
成開始を容易化する先細り部が両開放端18、38の縁部1
9、40にある。先細り部は、好ましくは、縁部19、40に
隣接する巻き付け部48の全周に渡って巻き付けられ、か
つ短い巻き付けサイクル中においても陥没しないよう両
開放端18、38に圧縮応力の増加をもくろむため、充分な
長さを有するように縁部19、40から延びている。幅0.07
0インチ(1.8mm)である本発明の一般的な巻き付け部分
48のためには、先細り部は鋭利であり、縁部19、40から
約0.050インチ(1.3mm)の長さだけ延びている。あるい
は、縁部19、40はそれぞれの開放端18、38又はその両方
の全長に渡って徐々に厚みを変えて延びている。第5図
及び第6図に示されているように、両開放端18、38は厚
さにおいて突然には変化しない。
成開始を容易化する先細り部が両開放端18、38の縁部1
9、40にある。先細り部は、好ましくは、縁部19、40に
隣接する巻き付け部48の全周に渡って巻き付けられ、か
つ短い巻き付けサイクル中においても陥没しないよう両
開放端18、38に圧縮応力の増加をもくろむため、充分な
長さを有するように縁部19、40から延びている。幅0.07
0インチ(1.8mm)である本発明の一般的な巻き付け部分
48のためには、先細り部は鋭利であり、縁部19、40から
約0.050インチ(1.3mm)の長さだけ延びている。あるい
は、縁部19、40はそれぞれの開放端18、38又はその両方
の全長に渡って徐々に厚みを変えて延びている。第5図
及び第6図に示されているように、両開放端18、38は厚
さにおいて突然には変化しない。
好ましくは、両開放端18、38は、一方の開放端が他方
に、より密接に接触するように形作られるため、機械的
強度において異なる方が良い。例えば、缶端部32の開放
端38は、該開放端38が厚くなるに従って増加する特異な
ひずみに更に容易に合致するように、缶本体12の開放端
18より薄くかつ柔らかく形成されている。あるいは、他
の例では、缶本体12の開放端18は同等の厚さであるが、
道具50を高い温度に加熱することによって機械的に強度
が劣化し形成が容易になる。
に、より密接に接触するように形作られるため、機械的
強度において異なる方が良い。例えば、缶端部32の開放
端38は、該開放端38が厚くなるに従って増加する特異な
ひずみに更に容易に合致するように、缶本体12の開放端
18より薄くかつ柔らかく形成されている。あるいは、他
の例では、缶本体12の開放端18は同等の厚さであるが、
道具50を高い温度に加熱することによって機械的に強度
が劣化し形成が容易になる。
好ましくは、一方の開放端は他方の開放端より弾性応
力量または弾性メモリ量が少ない方が良い。それによ
り、上記他方の開放端は、該開放端自身を上記一方の開
放端に対し密封する噛み合いを促進するように常時働き
かける。道具50を高い温度に加熱して使用することによ
り、缶は缶本体12の開放端18に生ずる上記弾性応力を優
先的に緩められる。その理由は、缶端部32の開放端38が
開放端18によって道具50から遮断されているのに対し、
開放端18は巻き付け操作の間道具50に直接に接触するか
らである。
力量または弾性メモリ量が少ない方が良い。それによ
り、上記他方の開放端は、該開放端自身を上記一方の開
放端に対し密封する噛み合いを促進するように常時働き
かける。道具50を高い温度に加熱して使用することによ
り、缶は缶本体12の開放端18に生ずる上記弾性応力を優
先的に緩められる。その理由は、缶端部32の開放端38が
開放端18によって道具50から遮断されているのに対し、
開放端18は巻き付け操作の間道具50に直接に接触するか
らである。
本発明に係わる容器の本体12及び端部32の両開放端1
8、38に使われ得る有用なプラスチック材として、ポリ
プロピレン及びポリエチレンのようなポリオレフィン
類、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、アク
リロニトリル−スチレン−ブタジエンポリマー、ナイロ
ン、アセタールポリマー、ポリカーボネート、ニトリル
樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスルフォン、並びに複合ポ
リマー、ポリマー混合体及びポリマーラミネート構造体
などを含む半硬質ないし硬質のポリマーが含まれる。こ
れらのプラスチック材はガスに対するバリヤー性及び熱
に対する耐性などの性質が優れている。
8、38に使われ得る有用なプラスチック材として、ポリ
プロピレン及びポリエチレンのようなポリオレフィン
類、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、アク
リロニトリル−スチレン−ブタジエンポリマー、ナイロ
ン、アセタールポリマー、ポリカーボネート、ニトリル
樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスルフォン、並びに複合ポ
リマー、ポリマー混合体及びポリマーラミネート構造体
などを含む半硬質ないし硬質のポリマーが含まれる。こ
れらのプラスチック材はガスに対するバリヤー性及び熱
に対する耐性などの性質が優れている。
さらに、容器本体は容器端部に比べてまったく異なる
ポリマーを含む。あるいは容器本体は容器端部と類似し
たポリマーであっても流動性又は滑らかさを高める異な
った成分を含む。
ポリマーを含む。あるいは容器本体は容器端部と類似し
たポリマーであっても流動性又は滑らかさを高める異な
った成分を含む。
また、容器本体及び容器端部は、両開放端の巻き付け
加工性が巻き付けられた継ぎ目を作るに充分であるよう
に、十分に低いレベルで使われる紙、金属箔、又は他の
金属体を含むことができる。
加工性が巻き付けられた継ぎ目を作るに充分であるよう
に、十分に低いレベルで使われる紙、金属箔、又は他の
金属体を含むことができる。
本発明に係わる容器は、フルーツジュース、炭酸ソフ
トドリンク、及びビールのような低温殺菌飲料などを含
んだ飲み物、並びに食べ物、特に野菜、肉製品、スー
プ、及び加工食品を含めて高温包装され、圧力釜に入れ
られ、又は容器にマイクロ波を照射される食べ物など幅
広くいろいろな製品を収納するために使われ得る。
トドリンク、及びビールのような低温殺菌飲料などを含
んだ飲み物、並びに食べ物、特に野菜、肉製品、スー
プ、及び加工食品を含めて高温包装され、圧力釜に入れ
られ、又は容器にマイクロ波を照射される食べ物など幅
広くいろいろな製品を収納するために使われ得る。
さらに、容器の形は一般的な環状のものである以外
に、水平断面が卵形、又は四角形、及び縦断面が先細り
形、曲がった形、又は彫刻が施されたような形であって
も良い。
に、水平断面が卵形、又は四角形、及び縦断面が先細り
形、曲がった形、又は彫刻が施されたような形であって
も良い。
次に、本発明に係わる他の図示された実施例を参照す
るに、第10図乃至第12図に、缶端部32を缶本体12に接合
して密封した二重壁の巻き付け部分48が引き続いて行わ
れる操作によりひだを付けられたことを特徴とする本発
明の他の実施例が示されている。
るに、第10図乃至第12図に、缶端部32を缶本体12に接合
して密封した二重壁の巻き付け部分48が引き続いて行わ
れる操作によりひだを付けられたことを特徴とする本発
明の他の実施例が示されている。
第10図に、第1図乃至第9図に示された缶10が巻き付
け部分48の内側の周辺部に沿ってひだを付けることによ
って間隔をあけて縦方向に複数のぎざぎざが作られた、
ぎざぎざ部46を含む巻き付け部分48を有する様子が示さ
れている。上記ぎざぎざ部46は、かたく巻き付けられた
部分48が使用中に巻き付けが戻るのを防ぐ働きをする。
け部分48の内側の周辺部に沿ってひだを付けることによ
って間隔をあけて縦方向に複数のぎざぎざが作られた、
ぎざぎざ部46を含む巻き付け部分48を有する様子が示さ
れている。上記ぎざぎざ部46は、かたく巻き付けられた
部分48が使用中に巻き付けが戻るのを防ぐ働きをする。
第11図及び第12図に道具54及びひだを付ける方法が示
されている。道具54は、該道具54の下方の周辺部に沿っ
て間隔をおいて縦方向に延びる突出部を有する中央部54
Aと、該中央部54Aと間隔をおいて同心円をなすリング部
54Bとを備える。ひだ付け工程において、道具54の突出
部57によってぎざぎざ部46を作るよう道具54の中央部54
Aが巻き付け部分48の内部壁に周状に噛み合うように力
を加えられている間、道具54のリング部54Bは巻き付け
部分48の外側壁との周状の接合点へ下方向へ移動され
る。
されている。道具54は、該道具54の下方の周辺部に沿っ
て間隔をおいて縦方向に延びる突出部を有する中央部54
Aと、該中央部54Aと間隔をおいて同心円をなすリング部
54Bとを備える。ひだ付け工程において、道具54の突出
部57によってぎざぎざ部46を作るよう道具54の中央部54
Aが巻き付け部分48の内部壁に周状に噛み合うように力
を加えられている間、道具54のリング部54Bは巻き付け
部分48の外側壁との周状の接合点へ下方向へ移動され
る。
付け加えるに、使用中に巻き付けが戻るのを更に防ぐ
ため突出部57がぎざぎざ部46での溶接を生み出すプラス
チック材を溶かすよう、道具54の中央部54Aは加熱され
得るものである。あるいは、よりはっきりしたぎざぎざ
及び堅く巻き付けられた部分48を作るため単にプラスチ
ック材を柔らかくする場合には、道具54の中央部54Aは
それほど高い温度に加熱されない。
ため突出部57がぎざぎざ部46での溶接を生み出すプラス
チック材を溶かすよう、道具54の中央部54Aは加熱され
得るものである。あるいは、よりはっきりしたぎざぎざ
及び堅く巻き付けられた部分48を作るため単にプラスチ
ック材を柔らかくする場合には、道具54の中央部54Aは
それほど高い温度に加熱されない。
他の実施例では、ひだ付け道具54A及び54Bは巻き付け
道具50と別個の部品になる。そして、ひだ付け操作は、
巻き付け操作に引き続いて行われるものとして、この巻
き付け操作と統合される。付け加えるに、ひだ付けは巻
き付け部分48の外側周辺部に位置付けられてもよい。ま
た、ひだ付け道具54A及び54Bは縦方向のぎざぎざ部46を
作るローラによって置き換えても良い。
道具50と別個の部品になる。そして、ひだ付け操作は、
巻き付け操作に引き続いて行われるものとして、この巻
き付け操作と統合される。付け加えるに、ひだ付けは巻
き付け部分48の外側周辺部に位置付けられてもよい。ま
た、ひだ付け道具54A及び54Bは縦方向のぎざぎざ部46を
作るローラによって置き換えても良い。
第13図及び第14図に本発明に係わる他の実施例を示
す。この実施例によれば、二重壁の巻き付け部分48は、
巻き付け強さを増し使用中における巻き付けの戻りを防
ぐため、引き続いて成される操作において周辺部に折り
目を付けられる。
す。この実施例によれば、二重壁の巻き付け部分48は、
巻き付け強さを増し使用中における巻き付けの戻りを防
ぐため、引き続いて成される操作において周辺部に折り
目を付けられる。
第13図に周辺に折り目部44を有する巻き付け部分48を
備え第1図乃至第9図に示された缶10が示されている。
備え第1図乃至第9図に示された缶10が示されている。
第14図に、折り目部44を作る道具56が示されている。
該道具56は環状の中央部56Aと、巻き付け部分48と全周
で噛み合う関係にあり半径方向へ動き得る部材55を有
し、周囲に間隔をおいて設けられた道具部材56Bを備え
る。加熱されて使われる部材55は、道具部材56Bが回転
させられている間に折り目部44を作るため巻き付け部分
48を深く押し付ける鋭く曲がった先端部58を有する。鋭
い折り目部44は、回転させて巻き付けた後一般的に成さ
れる平坦化操作よりも効果的に、プラスチック製の巻き
付け部分48の弾性メモリに打ち勝つものである。
該道具56は環状の中央部56Aと、巻き付け部分48と全周
で噛み合う関係にあり半径方向へ動き得る部材55を有
し、周囲に間隔をおいて設けられた道具部材56Bを備え
る。加熱されて使われる部材55は、道具部材56Bが回転
させられている間に折り目部44を作るため巻き付け部分
48を深く押し付ける鋭く曲がった先端部58を有する。鋭
い折り目部44は、回転させて巻き付けた後一般的に成さ
れる平坦化操作よりも効果的に、プラスチック製の巻き
付け部分48の弾性メモリに打ち勝つものである。
また、道具部材56B及び部材55は周辺部に折り目部44
を作るローラによって置き換えても良い。
を作るローラによって置き換えても良い。
第15図及び第16図に巻き付け道具50を用いて巻き付け
た後の操作において、巻き付け部分48がいかにして直接
に押し付けられるかが示されている。第15図に、巻き付
け部分48が形成された後の巻き付け道具50が示されてい
る。該巻き付け道具50は中央構成部材50Aと、周辺構成
部材50Bとを備え、該周辺構成部材50Bは付属する環状の
溝部52との境界に傾斜部59を有する。第16図に、巻き付
け部分48の強度を増し使用中に巻き付け戻しが生じない
よう巻き付け部分48を圧縮するため、巻き付け部分48が
溝部52内に依然として入っている間に加熱される周辺構
成部材50Bの引き続いて生ずる軸方向の動きが示されて
いる。
た後の操作において、巻き付け部分48がいかにして直接
に押し付けられるかが示されている。第15図に、巻き付
け部分48が形成された後の巻き付け道具50が示されてい
る。該巻き付け道具50は中央構成部材50Aと、周辺構成
部材50Bとを備え、該周辺構成部材50Bは付属する環状の
溝部52との境界に傾斜部59を有する。第16図に、巻き付
け部分48の強度を増し使用中に巻き付け戻しが生じない
よう巻き付け部分48を圧縮するため、巻き付け部分48が
溝部52内に依然として入っている間に加熱される周辺構
成部材50Bの引き続いて生ずる軸方向の動きが示されて
いる。
次に、第17図及び第18図を参照するに、本発明に係わ
る好ましい缶端部32aが示されている。缶端部32aは、半
径方向の窪み又は弱部45を有する窪んだ蓋部34を上方向
に備え、また一端が縁部40である開放端38を有する窪み
部36aを周囲に上方向に備える。周囲の窪み部36aは、壁
面43と蓋34の間に遷移部39を有する内部壁43を備える。
図示されるように、窪み部36aは窪んでおり、蓋34及び
遷移部39の上方周辺端部の下方にある蓋34に溝を形成す
る。断面において、溝36a及び開放端38は蓋34の内部壁4
3を有し内方向へ形造られる完全なJ形状を形成する。
る好ましい缶端部32aが示されている。缶端部32aは、半
径方向の窪み又は弱部45を有する窪んだ蓋部34を上方向
に備え、また一端が縁部40である開放端38を有する窪み
部36aを周囲に上方向に備える。周囲の窪み部36aは、壁
面43と蓋34の間に遷移部39を有する内部壁43を備える。
図示されるように、窪み部36aは窪んでおり、蓋34及び
遷移部39の上方周辺端部の下方にある蓋34に溝を形成す
る。断面において、溝36a及び開放端38は蓋34の内部壁4
3を有し内方向へ形造られる完全なJ形状を形成する。
第19図及び第20図に第17図及び第18図に示され、第7
図乃至第9図で説明された方法を用いて第6図に示され
た缶本体12と密封する噛み合いで接合された缶端部32a
が示されている。二重壁の巻き付け部分48は、巻き付け
部分48を形成するため巻き付け道具50と協働して行われ
る巻き付け作業中、縁部19、40及びそれらに隣接する開
放端18、38を受け止めるように働く周囲の蓋の部分36a
に位置される。その後、窪み部36a及びその内部壁43
は、使用中に巻き付けが戻らないようにしながら、巻き
付け部分48をしっかりと所定の場所に保持する。また、
遷移部39は、巻き付け戻しを制限するのを容易にするた
め巻き付けられた部分48に突き出ている。
図乃至第9図で説明された方法を用いて第6図に示され
た缶本体12と密封する噛み合いで接合された缶端部32a
が示されている。二重壁の巻き付け部分48は、巻き付け
部分48を形成するため巻き付け道具50と協働して行われ
る巻き付け作業中、縁部19、40及びそれらに隣接する開
放端18、38を受け止めるように働く周囲の蓋の部分36a
に位置される。その後、窪み部36a及びその内部壁43
は、使用中に巻き付けが戻らないようにしながら、巻き
付け部分48をしっかりと所定の場所に保持する。また、
遷移部39は、巻き付け戻しを制限するのを容易にするた
め巻き付けられた部分48に突き出ている。
付け加えるに、内部壁43は、窪み部36a内で密封する
噛み合いにおいてしっかりと巻き付け部分48を保持する
ため、該巻き付け部分48に対し缶内の内部圧力を確実に
移すように都合よく用いられる。このことは、内部壁43
が破線によって示される巻き付け部分48の断面の中央点
41へ及び中央点41辺りに延びる事実、及び第20図に示す
ように、圧力が容器の内部から直接に内部壁43を介して
上記中央点41及び上記中央点41上の巻き付け部分48へ移
され得ることから理解される。
噛み合いにおいてしっかりと巻き付け部分48を保持する
ため、該巻き付け部分48に対し缶内の内部圧力を確実に
移すように都合よく用いられる。このことは、内部壁43
が破線によって示される巻き付け部分48の断面の中央点
41へ及び中央点41辺りに延びる事実、及び第20図に示す
ように、圧力が容器の内部から直接に内部壁43を介して
上記中央点41及び上記中央点41上の巻き付け部分48へ移
され得ることから理解される。
また付け加えるに、内部圧力によって缶端部32aの蓋
部34内で増加する力は、巻き付け部分48に対して上方向
に加えられる圧力をてこに使う結果として、巻き付け部
分48の圧縮を容易にし、遷移部39上に顕著な外方向の押
力を増加させ、それによって凹状に窪んだ内部壁43上に
押力を増加させる。この働きは、実質的に蓋部34の半径
方向への強度を減じること無く蓋部34の「たがの強度」
を減じるのに役立つ、蓋部34内で半径方向へ向けられた
窪み45との結合によって顕著に高められる。そこで、窪
み45の間の蓋部37は、内部圧力によってより容易に、た
だし一様に軸方向へ偏らされ、それによって周囲の遷移
部39の半径方向へ、次いで窪み36aの内部壁43上に、最
後に巻き付け部分48上に、より大きな応力を生み出す。
部34内で増加する力は、巻き付け部分48に対して上方向
に加えられる圧力をてこに使う結果として、巻き付け部
分48の圧縮を容易にし、遷移部39上に顕著な外方向の押
力を増加させ、それによって凹状に窪んだ内部壁43上に
押力を増加させる。この働きは、実質的に蓋部34の半径
方向への強度を減じること無く蓋部34の「たがの強度」
を減じるのに役立つ、蓋部34内で半径方向へ向けられた
窪み45との結合によって顕著に高められる。そこで、窪
み45の間の蓋部37は、内部圧力によってより容易に、た
だし一様に軸方向へ偏らされ、それによって周囲の遷移
部39の半径方向へ、次いで窪み36aの内部壁43上に、最
後に巻き付け部分48上に、より大きな応力を生み出す。
第21図に、第19図及び第20図に示された缶本体12と缶
端部32aの間で巻き付け部分48に周辺溶接部64がいかに
して作られるかが示されている。この周辺溶接部64によ
り、使用中における巻き付け部分48の巻き付け戻りがさ
らに防がれ、缶本体12と缶端部32aの間はしっかりと密
封される。周辺溶接部64は、窪み部36aの内部壁43の巻
き付け部分48との境界面64でプラスチック材を溶かすこ
とによって作られる。この場合、プラスチック材を溶か
すのに必要な熱は、溶接道具63の環状の突出部62と境界
面64との噛み合いによって発生する摩擦熱によって与え
られ、摩擦熱が十分に発生するまで溶接道具63が回転さ
れ、次いで道具60が引き抜かれ、溶接が成される。
端部32aの間で巻き付け部分48に周辺溶接部64がいかに
して作られるかが示されている。この周辺溶接部64によ
り、使用中における巻き付け部分48の巻き付け戻りがさ
らに防がれ、缶本体12と缶端部32aの間はしっかりと密
封される。周辺溶接部64は、窪み部36aの内部壁43の巻
き付け部分48との境界面64でプラスチック材を溶かすこ
とによって作られる。この場合、プラスチック材を溶か
すのに必要な熱は、溶接道具63の環状の突出部62と境界
面64との噛み合いによって発生する摩擦熱によって与え
られ、摩擦熱が十分に発生するまで溶接道具63が回転さ
れ、次いで道具60が引き抜かれ、溶接が成される。
また、巻き付け部分48の形成前、形成中又は形成後
に、他の手段が缶本体12を缶端部32aに溶接するために
使われる。すなわち、スピン溶接、波エネルギー、適宜
の加熱された表面との直接接触、あるいは化学的な又は
粘着的な接着を含み、摩擦によって発生する熱の利用が
可能である。溶接及び接着は縁部19と縁部40の間に、又
は開放端18と開放端38の間に、それらが巻き付けられる
前に効果的に実行される。
に、他の手段が缶本体12を缶端部32aに溶接するために
使われる。すなわち、スピン溶接、波エネルギー、適宜
の加熱された表面との直接接触、あるいは化学的な又は
粘着的な接着を含み、摩擦によって発生する熱の利用が
可能である。溶接及び接着は縁部19と縁部40の間に、又
は開放端18と開放端38の間に、それらが巻き付けられる
前に効果的に実行される。
選択次第では、第17図及び第20図に示されているよう
に、巻き付けに先立ち封止剤61が窪み部36aに塗布され
る。それで、特に第20図に示されるように、巻き付け作
業中に、封止剤61は縁部19、40に運ばれて巻き付け部分
48の中央空隙部68に満たされる。また同様に、封止剤61
は両開放端18、38間の境界面に沿って分布させられる。
に、巻き付けに先立ち封止剤61が窪み部36aに塗布され
る。それで、特に第20図に示されるように、巻き付け作
業中に、封止剤61は縁部19、40に運ばれて巻き付け部分
48の中央空隙部68に満たされる。また同様に、封止剤61
は両開放端18、38間の境界面に沿って分布させられる。
第22図に、第17図及び第18図に示された缶端部32a
は、缶がその内部を減圧で使われる場合、いかにして本
発明に係わる缶本体12と協働するように改良されたかに
ついて示されている。この実施例では、缶端部32bは巻
き付け部分48の中央点上に位置する凸状の遷移部39を有
する蓋34を備える。それで、蓋34の表面上の下方への圧
力は、窪み36b内に位置する巻き付け部分48上で蓋34の
周囲の遷移部39に対し半径方向への応力をてこの原理で
生み出し、これは、第17図乃至第20図に説明されている
ように半径方向へ延びる窪み部45によって容易になるよ
うに作用している。
は、缶がその内部を減圧で使われる場合、いかにして本
発明に係わる缶本体12と協働するように改良されたかに
ついて示されている。この実施例では、缶端部32bは巻
き付け部分48の中央点上に位置する凸状の遷移部39を有
する蓋34を備える。それで、蓋34の表面上の下方への圧
力は、窪み36b内に位置する巻き付け部分48上で蓋34の
周囲の遷移部39に対し半径方向への応力をてこの原理で
生み出し、これは、第17図乃至第20図に説明されている
ように半径方向へ延びる窪み部45によって容易になるよ
うに作用している。
本発明に係わる巻き付け操作が、炭酸飲料において又
は加圧釜などでの殺菌において見出だされる顕著な内部
圧力に耐えるに適する継ぎ目を形成する方向へ向けられ
るのに対し、本発明の他の態様は、巻き付け戻しを防ぐ
程度に応じて所定の圧力レベルに容器をガス抜きするよ
うな継ぎ目を作り、保持される圧力のレベルを変え、ガ
ス抜きされることで圧力が降下すると継ぎ目が再度密封
されることである。この場合、継ぎ目が溶接されていな
く、引き続き行われるひだ付け及び折り曲げがなく、容
器内の圧力により巻き付けられた部分48が巻き付け戻し
を生じないように、第17図乃至第20図によって図示され
たものが無い、巻き付けられた両開放端18、38からなる
ことは好ましいことである。密封力が一様に分布し、か
つ巻き付け戻しを妨げることがない、改良されていない
コイル形状が上記目的に対し好ましい継ぎ目形状であ
る。
は加圧釜などでの殺菌において見出だされる顕著な内部
圧力に耐えるに適する継ぎ目を形成する方向へ向けられ
るのに対し、本発明の他の態様は、巻き付け戻しを防ぐ
程度に応じて所定の圧力レベルに容器をガス抜きするよ
うな継ぎ目を作り、保持される圧力のレベルを変え、ガ
ス抜きされることで圧力が降下すると継ぎ目が再度密封
されることである。この場合、継ぎ目が溶接されていな
く、引き続き行われるひだ付け及び折り曲げがなく、容
器内の圧力により巻き付けられた部分48が巻き付け戻し
を生じないように、第17図乃至第20図によって図示され
たものが無い、巻き付けられた両開放端18、38からなる
ことは好ましいことである。密封力が一様に分布し、か
つ巻き付け戻しを妨げることがない、改良されていない
コイル形状が上記目的に対し好ましい継ぎ目形状であ
る。
このようなガス抜きする型の継ぎ目は、流通段階で過
剰な圧力になってしまう炭酸飲料又は非炭酸製品に対
し、あるいは開封されていない容器10内の内容物が消費
者によって再加熱されるとき、安全で衛生的で便利なガ
ス抜き手段を与えるのと同様に、圧力釜などで殺菌され
る製品に対し有用である。巻き付けられた両開放端18、
38は、加熱により生ずる内部圧力をそれらの境界面に沿
って抜き取るバネのような方式で働き、顕著に内部圧力
を増加させること無く効果的な圧縮密封として役立つ。
それ故、容器は内部圧力増加に起因する破裂又は歪みを
生ずること無く安全に圧力釜に入れられる。また、容器
は、加熱された内容物がオーブン内に又は他の加熱表面
に飛び散ってしまう原因となる開口するか又は特に設け
られるガス抜き手段を備える必要は無く、消費者によっ
て加熱される。このようなことは、巻き付け部分48を通
ってガス抜きされる物質はほとんど小さい粒子体を含ま
ないスチームであり、また内容物が外部に対して直接接
触することがなく、缶のガス抜きは容器端部の周辺部全
体に沿って内方向へ及び/又は上方向へ行われるので、
可能となる。
剰な圧力になってしまう炭酸飲料又は非炭酸製品に対
し、あるいは開封されていない容器10内の内容物が消費
者によって再加熱されるとき、安全で衛生的で便利なガ
ス抜き手段を与えるのと同様に、圧力釜などで殺菌され
る製品に対し有用である。巻き付けられた両開放端18、
38は、加熱により生ずる内部圧力をそれらの境界面に沿
って抜き取るバネのような方式で働き、顕著に内部圧力
を増加させること無く効果的な圧縮密封として役立つ。
それ故、容器は内部圧力増加に起因する破裂又は歪みを
生ずること無く安全に圧力釜に入れられる。また、容器
は、加熱された内容物がオーブン内に又は他の加熱表面
に飛び散ってしまう原因となる開口するか又は特に設け
られるガス抜き手段を備える必要は無く、消費者によっ
て加熱される。このようなことは、巻き付け部分48を通
ってガス抜きされる物質はほとんど小さい粒子体を含ま
ないスチームであり、また内容物が外部に対して直接接
触することがなく、缶のガス抜きは容器端部の周辺部全
体に沿って内方向へ及び/又は上方向へ行われるので、
可能となる。
第23図に、減圧下で包装された製品を使用する場合に
おける本発明に係わる缶端部32の他の実施例を示す。本
実施例では、缶端部32cは、蓋遷移部39が側壁突出部16
に隣接する本体開放端18に直接に境を接することを除い
て、第22図と同様に形造られている。このような缶端部
32cが前述したように缶本体12に接合され、内部の減圧
による応力を受ける場合、蓋34の表面は下方に押され、
缶本体突出部16及び巻き付け部分48下方の隣接した缶本
体開放端18上に直接に蓋34の密封圧力を顕著に増加させ
るように、蓋34の周辺部36に半径方向へてこの原理に基
づく押力を生みだす。
おける本発明に係わる缶端部32の他の実施例を示す。本
実施例では、缶端部32cは、蓋遷移部39が側壁突出部16
に隣接する本体開放端18に直接に境を接することを除い
て、第22図と同様に形造られている。このような缶端部
32cが前述したように缶本体12に接合され、内部の減圧
による応力を受ける場合、蓋34の表面は下方に押され、
缶本体突出部16及び巻き付け部分48下方の隣接した缶本
体開放端18上に直接に蓋34の密封圧力を顕著に増加させ
るように、蓋34の周辺部36に半径方向へてこの原理に基
づく押力を生みだす。
減圧下で包装される製品のため本発明は他の態様が第
23図に示されている。ここで、封止剤61は、容器が圧力
釜に入れられた後又は熱い状態で詰め込まれた後の冷却
に先立ち、巻き付け部分48及び缶端部32cによって形成
された裂け目64aに塗布される。それで、冷却及び内部
の減圧度が増すと共に、封止剤61は巻き付け部分48を完
全な密封状態に高めるよう、裂け目64aに漏れが存在し
ても関係なく、上記裂け目64aに引き込まれる。
23図に示されている。ここで、封止剤61は、容器が圧力
釜に入れられた後又は熱い状態で詰め込まれた後の冷却
に先立ち、巻き付け部分48及び缶端部32cによって形成
された裂け目64aに塗布される。それで、冷却及び内部
の減圧度が増すと共に、封止剤61は巻き付け部分48を完
全な密封状態に高めるよう、裂け目64aに漏れが存在し
ても関係なく、上記裂け目64aに引き込まれる。
第24図及び第25図を参照するに、第1図及び第2図に
示された容器10が内方向へ半球状に湾曲した底部11を有
することが示されている。付け加えるに、これらの形状
は本発明に係わる実施例を示す。ここで、容器10の底部
11は、圧力釜などで殺菌中にしばしば陥る内部圧力の増
加又は減圧度の増加を受けた場合に生ずる反転の後、容
易に再反転して元に戻るように形造られている。本実施
例では、底部11は缶本体12の一部を成し、缶本体12との
間に曲がった遷移部92と、中央の半球部94を備える。内
方向へ半球状になった底部94の最上部96は中央から外れ
て位置する。それで、一方向へのスパン97は反対方向へ
のスパンより大きく、これによって底部11の構造に不均
衡及び弱さが生み出され、底部11を反転させる力(例え
ば内部圧力)に対し抵抗が小さくなる。
示された容器10が内方向へ半球状に湾曲した底部11を有
することが示されている。付け加えるに、これらの形状
は本発明に係わる実施例を示す。ここで、容器10の底部
11は、圧力釜などで殺菌中にしばしば陥る内部圧力の増
加又は減圧度の増加を受けた場合に生ずる反転の後、容
易に再反転して元に戻るように形造られている。本実施
例では、底部11は缶本体12の一部を成し、缶本体12との
間に曲がった遷移部92と、中央の半球部94を備える。内
方向へ半球状になった底部94の最上部96は中央から外れ
て位置する。それで、一方向へのスパン97は反対方向へ
のスパンより大きく、これによって底部11の構造に不均
衡及び弱さが生み出され、底部11を反転させる力(例え
ば内部圧力)に対し抵抗が小さくなる。
缶10内の内部圧力が缶10の加熱と共に増加した場合、
スパン97は容易に下方向へ押され、一旦、このことが起
きると、底部11の残りの部分は容易に反転を続ける。次
いで、容器が冷却され内部圧力が減圧状態になると、底
部11は、再度その非対称な形状及びその減じられた構造
上の強度のために、容易に再反転する。
スパン97は容易に下方向へ押され、一旦、このことが起
きると、底部11の残りの部分は容易に反転を続ける。次
いで、容器が冷却され内部圧力が減圧状態になると、底
部11は、再度その非対称な形状及びその減じられた構造
上の強度のために、容易に再反転する。
選択次第では、底部11の構成並びに容易に反転及び再
反転する機能は、別の対称な半球状の半径方向のセグメ
ントに対して平らな断面又は反転した湾曲部を形成する
ことによっても達成され得る。これによって、底部94の
最上部96が中央から外れて位置していなくても弱い構造
体を形成することができる。
反転する機能は、別の対称な半球状の半径方向のセグメ
ントに対して平らな断面又は反転した湾曲部を形成する
ことによっても達成され得る。これによって、底部94の
最上部96が中央から外れて位置していなくても弱い構造
体を形成することができる。
他の実施例では、第17図乃至第20図で説明されたよう
に、半球状の構造体の「たがの強さ」を減じた弱い部分
の半径方向のラインを含ませることによって強度の低下
した構造体を得ることができる。この場合、弱部45の半
径方向のラインは、反転に対する抵抗力を弱く形成する
ため中央の最上部96を横切って形成される。
に、半球状の構造体の「たがの強さ」を減じた弱い部分
の半径方向のラインを含ませることによって強度の低下
した構造体を得ることができる。この場合、弱部45の半
径方向のラインは、反転に対する抵抗力を弱く形成する
ため中央の最上部96を横切って形成される。
構造上の不均衡、強度の低減、及びこれらによって得
られる反転に対し抵抗を弱める前述したそれぞれの手段
は独立に用いられるけれども、第24図及び第25図に示さ
れるように、最適な効果を達成するため同時に用いても
良い。
られる反転に対し抵抗を弱める前述したそれぞれの手段
は独立に用いられるけれども、第24図及び第25図に示さ
れるように、最適な効果を達成するため同時に用いても
良い。
さらに、本発明に係わる他の実施例では、第24図及び
第25図に示される強度を弱めた反転構造体は容器の側面
又はその頂部あるいは蓋部分に用いられる。
第25図に示される強度を弱めた反転構造体は容器の側面
又はその頂部あるいは蓋部分に用いられる。
さらにまた、本発明に係わる他の実施例では、第24図
及び第25図に示される半球状の形は頭を切った形、ある
いは円形以外の他の形、例えば正方形又は長方形の基盤
を有する。
及び第25図に示される半球状の形は頭を切った形、ある
いは円形以外の他の形、例えば正方形又は長方形の基盤
を有する。
また、弱部94は容器が熱い状態で詰められた場合、減
圧度の指示計として用いられ得る。例えば、半球部94は
詰められたとき外方向へ向けられ得る。また、半球部94
は冷却時に内部の減圧度が増加するとき内方向へ向けら
れ得る。さらに、反転に対する抵抗は、容器に発生する
いろいろな減圧レベルを示す複数の半球部94におけるい
ろいろな減圧レベルに対応して変化する。
圧度の指示計として用いられ得る。例えば、半球部94は
詰められたとき外方向へ向けられ得る。また、半球部94
は冷却時に内部の減圧度が増加するとき内方向へ向けら
れ得る。さらに、反転に対する抵抗は、容器に発生する
いろいろな減圧レベルを示す複数の半球部94におけるい
ろいろな減圧レベルに対応して変化する。
第24図及び第25図は一般に半球状に形成される底部11
を示すけれども、本発明に係わる容器及び缶は、ここで
容器又は缶のそれぞれの端部に示されるように二重壁の
巻き付けられたプラスチック端部を含んで、端部にいろ
いろな形状を有する。
を示すけれども、本発明に係わる容器及び缶は、ここで
容器又は缶のそれぞれの端部に示されるように二重壁の
巻き付けられたプラスチック端部を含んで、端部にいろ
いろな形状を有する。
上述した説明に示された用語は通常の方法で使用され
るものであり、使用した用語の幾つかを以下に簡潔に定
義しておく。
るものであり、使用した用語の幾つかを以下に簡潔に定
義しておく。
弾性メモリ…一般に所定時間経過後、内部応力の回復
に関し、元の寸法又は形(例えば巻き付け戻し)に戻る
傾向。
に関し、元の寸法又は形(例えば巻き付け戻し)に戻る
傾向。
弾性…与えられた応力の除去の後、すみやかに外部か
ら与えられた歪みから回復する機能。
ら与えられた歪みから回復する機能。
弾力性…歪みに抗することができないこと。
弾性応力…変形からの回復機能。つまり、外部から与
えられる短時の応力(継ぎ目形成操作において発生す
る)に応答して、巻き付け道具の抜き取りですみやかに
発生する巻き付け戻しの度合いを示す。長時間に渡って
作用する内部応力及び/又は温度が上昇した場合発生す
る内部応力の場合には、巻き付け戻しの度合いは上記応
力に比例し、それ故、応力(歪み)の性質及び継ぎ目の
幾何学的形状に依存して、継ぎ目の巻き付け戻し又は直
しを促進するように働く長時間の弾性メモリに関係す
る。
えられる短時の応力(継ぎ目形成操作において発生す
る)に応答して、巻き付け道具の抜き取りですみやかに
発生する巻き付け戻しの度合いを示す。長時間に渡って
作用する内部応力及び/又は温度が上昇した場合発生す
る内部応力の場合には、巻き付け戻しの度合いは上記応
力に比例し、それ故、応力(歪み)の性質及び継ぎ目の
幾何学的形状に依存して、継ぎ目の巻き付け戻し又は直
しを促進するように働く長時間の弾性メモリに関係す
る。
本発明は、より広い観点において、具体的に述べられ
た実施例に限定されるものではない。また、発明の本質
から離れること無く、かつ主な利点を犠牲にすること無
く添付した請求の範囲内で出発点は実施例からなされる
ものである。
た実施例に限定されるものではない。また、発明の本質
から離れること無く、かつ主な利点を犠牲にすること無
く添付した請求の範囲内で出発点は実施例からなされる
ものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−124786(JP,A) 特開 昭62−220442(JP,A) 特開 昭59−199437(JP,A) 特開 昭59−1345(JP,A) 実開 昭61−83535(JP,U) 実開 昭61−137526(JP,U) 実公 昭55−10263(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 6/00 - 13/02
Claims (40)
- 【請求項1】周囲に開放端を有する本体及び端部を備
え、双方の開放端は共にプラスチック材からなり、共に
巻き付けられるような容器を形成する方法であって、 前記開放端を並置し、 一方の開放端をその融点以下の温度に保持するとともに
他方の開放端を前記融点以下の温度に保持された開放端
の保持温度よりも低い温度に保持し、 それと同時に、並置された前記開放端の外側の周辺を型
(ダイ)に係合させ、 続いて、前記周辺が型の係合部に沿って移動すると共に
前記係合部より離れるように開放端を湾曲させ、以って
開放端のプラスチック材の中にある応力を増加させ、開
放端が型の係合部から離れるにつれて、開放端を増加さ
れた応力によって付勢しながらカールされた二重壁へと
巻き付け、最終的に双方の開放端を型によって係合する
ことを特徴とする容器形成方法。 - 【請求項2】周囲に開放端を有する本体及び端部を備
え、双方の開放端は共にプラスチック材からなり、共に
巻き付けられるような容器を形成する方法であって、 前記開放端のうち一方の開放端を他方の開放端よりも機
械的強度が高くなるように成型し、 前記開放端を並置し、 それと同時に、並置された前記開放端の外側の周辺を型
に係合し、 続いて、前記周辺が型の係合部に沿って移動すると共に
前記係合部より離れるように開放端を湾曲させ、以って
開放端のプラスチック材の中にある応力を増加させ、開
放端が型の係合部から離れるにつれて、開放端は増加さ
れた応力によって付勢しながらコイル断面形のカール二
重壁へと巻き付け、最終的に双方の開放端を型によって
係合することを特徴とする容器形成方法。 - 【請求項3】プラスチック製の両開放端が前記型に沿い
かつ型から離れるように移動するに従って、前記両開放
端を、内または外方向かつ縦方向に連続して折り曲げ、
以ってプラスチック製の両開放端をそこで増加される応
力に応じて二重壁の巻き付けられた形状になるように巻
き付け続けることを特徴とする、請求項1又は2に記載
の容器形成方法。 - 【請求項4】二重壁の巻き付けられたプラスチック製の
両開放端はコイルの断面形状を有することを特徴とす
る、請求項1又は2に記載の容器形成方法。 - 【請求項5】プラスチック製の両開放端を、それらを曲
げることを容易ならしめるために先細りにすることを特
徴とする、請求項1又は2に記載の容器形成方法。 - 【請求項6】前記本体が、前記開放端から距離をおいて
内方向に延びかつ本体内に前記端部を位置決めする突出
部を有するように形成することを特徴とする、請求項1
又は2に記載の容器形成方法。 - 【請求項7】強度又は弾性張力の大きさが互いに異なる
前記本体及び端部のプラスチック製の両開放端を、巻き
付け形状において一方の開放端が他方の開放端と、より
緊密に接触するように形成することを特徴とする、請求
項1又は2に記載の容器形成方法。 - 【請求項8】前記本体又は端部のプラスチック製の両開
放端を、両開放端を曲げながら加熱することを特徴とす
る、請求項1又は2に記載の容器形成方法。 - 【請求項9】前記本体及び端部の巻き付けられた両開放
端に、ひだ又は折り目を付けるか、又は押し縮めること
を特徴とする、請求項1又は2に記載の容器形成方法。 - 【請求項10】前記本体又は端部のプラスチック製の両
開放端を、巻き付け前、又は巻き付け後接着することを
特徴とする、請求項1又は2に記載の容器形成方法。 - 【請求項11】巻き付けられたプラスチック製の二重壁
の両開放端を、容器の本体又は端部の中央部に接着する
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の容器形成方
法。 - 【請求項12】前記端部の開放端と中央部との間に、プ
ラスチック製の巻き付けられた二重壁を互いに接触させ
動きを止める凹状の窪み部を形成したことを特徴とす
る、請求項1又は2に記載の容器形成方法。 - 【請求項13】前記端部の開放端と中央部との間に、プ
ラスチック製の巻き付けられた二重壁に対し圧縮分力を
課す凹状の窪み部を形成したことを特徴とする、請求項
1又は2に記載の容器形成方法。 - 【請求項14】圧縮分力をプラスチック製の巻き付けら
れた二重壁に課すことができるように、前記中央部を、
内部圧力によって上方にたわめるような凹形状に形成す
ることを特徴とする、請求項1又は2に記載の容器形成
方法。 - 【請求項15】圧縮分力をプラスチック製の巻き付けら
れた二重壁に課すことができるように、前記中央部を、
減圧包装状態で下方にたわめるような凸形状に形成する
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の容器形成方
法。 - 【請求項16】缶本体とその開放端の間で、圧縮分力を
遷移部に及ぼすよう、前記中央部を、下方にたわめるよ
うな凸形状に形成することを特徴とする、請求項1又は
2に記載の容器形成方法。 - 【請求項17】端部の中央部に、該中央部の受ける差圧
に応じて圧縮分力を巻き付けられた形状部に及ぼし得る
よう、放射状の窪み又は構造的に弱い線分を有する曲げ
られた中央端部を形成したことを特徴とする、請求項1
又は2に記載の容器形成方法。 - 【請求項18】容器の一部に、その一部分を他の部分よ
り低い強度を持たせた、内側に延びるプラスチック製の
半球部を形成し、以って容器の内外の圧力変化に応じて
前記半球部の反転及び再反転を容易にすることを特徴と
する、請求項1又は2に記載の容器形成方法。 - 【請求項19】プラスチック製の開放端を有する本体
と、プラスチック製の周辺開放端と中央部を有する端部
とを有し、 前記両開放端は並置され、一方の開放端はその融点以下
の温度に保持されるとともに他方の開放端は前記融点以
下の温度に保持された開放端の保持温度よりも低い温度
に保持されて連続的に撓められ、前記端部を前記本体に
結合するプラスチック製の巻き付けられた、コイル状の
断面を有する二重壁の継ぎ目が形成され、 巻き付けられたプラスチック製の前記両開放端のうち低
い温度に保持された開放端は、その長さに沿って、開放
端同士の係合させる増加した応力を有し、この応力によ
り、前記融点以下の温度に保持され撓められた開放端に
圧接し、これにより両開放端間を密封することを特徴と
する容器。 - 【請求項20】プラスチック製の開放端を有する本体
と、プラスチック製の周辺開放端と中央部を有する端部
とを有し、 前記本体の開放端と前記端部の開放端とは機械的強度が
異なり、両開放端は並置されて連続的に撓められ、前記
端部を前記本体に結合するプラスチック製の巻き付けら
れた、コイル状の断面を有する二重壁の継ぎ目が形成さ
れ、 巻き付けられたプラスチック製の前記両開放端のうち機
械的強度の低い開放端は、その長さに沿って、開放端同
士の係合させる増加した応力を有し、この応力により機
械的強度の高い撓められた開放端に圧接し、これにより
両開放端間を密封することを特徴とする容器。 - 【請求項21】前記端部は、中央部と、プラスチック製
の開放端を含む周辺スカート部とを備えたことを特徴と
する、請求項19又は20に記載の容器。 - 【請求項22】巻き付けられたプラスチック製の二重壁
からなる両開放端は、コイル形状の断面を有したことを
特徴とする、請求項19に記載の容器。 - 【請求項23】前記中央部は窪んだ形状の断面を有する
ことを特徴とする、請求項19に記載の容器。 - 【請求項24】巻き付けられたプラスチック製の二重壁
からなる両開放端は先細りであることを特徴とする、請
求項19又は20に記載の容器。 - 【請求項25】前記端部を本体内に位置付けるため、前
記本体は、前記開放端から距離をおいて内方向に延びか
つ本体内に前記端部を位置決めする突出部を有すること
を特徴とする、請求項19又は20に記載の容器。 - 【請求項26】前記両開放端は、その一方が他方との緊
密な接触によって形作られるよう互いに異なる強度又は
張力を有することを特徴とする、請求項19又は20に記載
の容器。 - 【請求項27】前記端部の開放端は、容器本体の開放端
に密に収まるように押し込められることをを特徴とす
る、請求項19又は20に記載の容器。 - 【請求項28】前記本体及び端部の巻き付けられた両開
放端は、ひだ又は折り目を付けられるか、又は押し縮め
られることを特徴とする、請求項19又は20に記載の容
器。 - 【請求項29】巻き付けられたプラスチック製の二重壁
の両開放端は互いに接着されるか、或は容器の本体又は
端部の中央部に接着されることを特徴とする、請求項19
又は20に記載の容器。 - 【請求項30】巻き付けられたプラスチック製の二重壁
は、容器内の圧力が所定値に達した時、圧力を逃がす手
段を含むことを特徴とする、請求項19又は20に記載の容
器形成方法。 - 【請求項31】前記中央部は、缶本体とその開放端の間
で、圧縮分力を遷移部に及ぼすよう、容器内の圧力又は
減圧によって曲げられ得る曲った形状を有することを特
徴とする、請求項19又は20に記載の容器。 - 【請求項32】前記端部は、プラスチック製の二重壁を
保持するため中央部と周辺スカート部との間に、それら
と一体なる窪んだ遷移部を有することを特徴とする、請
求項19又は20に記載の容器。 - 【請求項33】前記中央部は曲げられ、かつ内部圧力又
は減圧の結果として圧縮分力をプラスチック製の二重壁
に対して加えることを特徴とする、請求項31に記載の容
器。 - 【請求項34】前記端部の中央部が、容器内部の圧力又
は減圧に応じて缶本体とその開放端との間で、巻き付け
られた形状部又は遷移部に対し圧縮分力を加え得るよ
う、前記端部の中央部は放射状の窪み群又は構造的に弱
い線分群を含むことを特徴とする、請求項33に記載の容
器。 - 【請求項35】前記容器は、その一部分が他の部分より
低い強度の、内側に延びかつ実質上半球状のプラスチッ
ク部分を有し、以って容器の内外の圧力変化に応じて前
記半球部の反転及び再反転を容易にすることを特徴とす
る、請求項19又は20に記載の容器。 - 【請求項36】前記容器は、容器内の圧力が所定値に達
した時、曲るようなプラスチック製の圧力値指示部を備
えることを特徴とする、請求項19又は20に記載の容器。 - 【請求項37】周囲に開放端を有する本体及び端部を備
え、双方の開放端は共にプラスチック材からなり、共に
巻き付けられるような容器を形成する方法であって、 前記開放端を並置し、 少なくとも1つの開放端をその融点以下の温度に保持
し、 それと同時に、並置された前記開放端の外側の周辺を型
(ダイ)に係合させ、 続いて、前記周辺が型の係合部に沿って移動すると共に
前記係合部より離れるように開放端を湾曲させ、以って
開放端のプラスチック材の中にある応力を増加させ、開
放端が型の係合部から離れるにつれて、開放端を増加さ
れた応力によって付勢しながらカールされた二重壁へと
巻き付け、最終的に双方の開放端を型によって係合する
ことを特徴とする容器形成方法。 - 【請求項38】周囲に開放端を有する本体及び端部を備
え、双方の開放端は共にプラスチック材からなり、共に
巻き付けられるような容器を形成する方法であって、 前記開放端を並置し、 それと同時に、並置された前記開放端の外側の周辺を型
に係合し、 続いて、前記周辺が型の係合部に沿って移動すると共に
前記係合部より離れるように開放端を湾曲させ、以って
開放端のプラスチック材の中にある応力を増加させ、開
放端が型の係合部から離れるにつれて、開放端は増加さ
れた応力によって付勢しながらコイル断面形のカール二
重壁へと巻き付け、最終的に双方の開放端を型によって
係合することを特徴とする容器形成方法。 - 【請求項39】プラスチック製の開放端を有する本体
と、プラスチック製の周辺開放端と中央部を有する端部
とを有し、 前記両開放端は並置されて連続的に撓められ、前記端部
を前記本体に結合するプラスチック製の巻き付けられた
二重壁の継ぎ目を形成し、 以って巻き付けられたプラスチック製の前記両開放端の
少なくとも一方は、その長さに沿って、開放端同士の係
合させる増加した応力を含み、この応力を有する開放端
は、巻き付け中、その融点以下の温度に保持されている
ことを特徴とする容器。 - 【請求項40】プラスチック製の開放端を有する本体
と、プラスチック製の周辺開放端と中央部を有する端部
とを有し、 前記両開放端は並置されて連続的に撓められ、前記端部
を前記本体に結合するプラスチック製の巻き付けられ
た、コイル状の断面を有する二重壁の継ぎ目を形成し、 以って巻き付けられたプラスチック製の前記両開放端の
少なくとも一方は、その長さに沿って、開放端同士の係
合させる増加した応力を含むことを特徴とする容器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US115,445 | 1987-10-30 | ||
US07/115,445 US4975132A (en) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | Plastic closures for containers and cans and methods and apparatus for producing such closures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03503991A JPH03503991A (ja) | 1991-09-05 |
JP2983222B2 true JP2983222B2 (ja) | 1999-11-29 |
Family
ID=22361444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63509397A Expired - Lifetime JP2983222B2 (ja) | 1987-10-30 | 1988-10-28 | 容器及び缶のためのプラスチック製閉止部並びにこの閉止部を作る方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4975132A (ja) |
EP (1) | EP0390816B1 (ja) |
JP (1) | JP2983222B2 (ja) |
AT (1) | ATE117257T1 (ja) |
AU (1) | AU633807B2 (ja) |
CA (1) | CA1323848C (ja) |
DE (1) | DE3852826T2 (ja) |
WO (1) | WO1989003790A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI85359C (fi) * | 1989-02-07 | 1992-04-10 | Yhtyneet Paperitehtaat Oy | Foerpackning. |
US5697514A (en) * | 1994-08-24 | 1997-12-16 | Polystar Packaging, Inc. | Container and closure with in-turned seam |
US5704513A (en) * | 1995-07-25 | 1998-01-06 | Dispensing Containers Corporation | Thin walled cover for aerosol container and method of making same |
US6062408A (en) * | 1997-04-09 | 2000-05-16 | Dtl Technology Limited Partnership | Wide mouth hot fill container |
US6109470A (en) * | 1997-05-29 | 2000-08-29 | Sonoco Development, Inc. | Container and condiment cup for refrigerated dough or like products |
DE19746018C2 (de) * | 1997-10-17 | 2000-12-21 | Lechner Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Zweikammerdruckpackung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US6203870B1 (en) * | 1998-02-24 | 2001-03-20 | Plastipak Packaging, Inc. | Liner and preform |
US6412661B1 (en) * | 1999-09-09 | 2002-07-02 | Robert E. Hannah, Sr. | Plastic paint container with redundant closure, spill resistant pour spout and liquid recovery |
US6814920B2 (en) * | 2001-12-13 | 2004-11-09 | Dtl Technology Limited Partnership | Method for forming a non-delaminating multilayer container mouth |
ITBO20020259A1 (it) * | 2002-05-03 | 2003-11-03 | Gd Spa | Dispositivo di arricciatura |
US6851165B2 (en) | 2002-09-24 | 2005-02-08 | Siemens Vdo Automotive, Inc. | Apparatus for retaining a poppet seal |
EP1650138A1 (en) * | 2004-10-25 | 2006-04-26 | Impress Group B.V. | Container comprising a closing sheet that is directly connected to the wall |
US7772518B2 (en) * | 2005-02-22 | 2010-08-10 | Rexam Beverage Can Company | Reinforced can end—can body joints with laser seaming |
GB2437275B (en) * | 2006-04-18 | 2011-04-20 | Packaging Innovation Ltd | A storage and drinking container |
US8181814B2 (en) * | 2006-04-21 | 2012-05-22 | Daiwa Can Company | Can container |
US20090100805A1 (en) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Schneider Wayne F | Sealed plastic closure and method for making the same |
TWM353719U (en) * | 2008-07-25 | 2009-04-01 | Ming-Hsiao Lai | Toilet brush and container thereof |
CN101992882A (zh) * | 2009-08-12 | 2011-03-30 | 阿克苏诺贝尔太古漆油(上海)有限公司 | 制备桶装产品的方法和桶装产品 |
JP5737583B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2015-06-17 | 株式会社村田製作所 | 板部材支持装置の製造方法 |
US20160122068A1 (en) * | 2014-10-12 | 2016-05-05 | Michael Butter | Beverage container |
USD807485S1 (en) * | 2016-08-12 | 2018-01-09 | Scentsy, Inc. | Integral terrarium and flameless scent warmer |
USD868924S1 (en) | 2018-01-10 | 2019-12-03 | Magpul Industries Corp. | Firearm stock |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR410543A (fr) * | 1909-03-16 | 1910-05-23 | William Righter Comings | Procédé de fabrication de boites ou récipients en carton, métal malléable ou autres matières pouvant etre repoussées ou embouties |
FR491495A (fr) * | 1918-08-28 | 1919-06-04 | Nat Paper Can Company | Procédé et appareil pour fermer aux extrémités les boites ou récipients |
US2894844A (en) * | 1956-10-31 | 1959-07-14 | Pabst Brewing Co | Canning process and product |
US3369694A (en) * | 1962-06-08 | 1968-02-20 | Mauser Alfons | Container with lid closure |
US3402873A (en) * | 1964-11-09 | 1968-09-24 | Illinois Tool Works | Heat-sealed article and method |
US3385249A (en) * | 1965-10-13 | 1968-05-28 | Sherwin Williams Co | Method of making containers |
US3428238A (en) * | 1966-05-02 | 1969-02-18 | Monsanto Co | Plastic containers |
CH463987A (it) * | 1967-04-11 | 1968-10-15 | Star Stabilimento Alimentare | Confezione per prodotti alimentari |
IT944549B (it) * | 1970-08-11 | 1973-04-20 | Star Stabilimento Alimentare | Contenitore per prodotti alimentari |
US3543963A (en) * | 1968-07-05 | 1970-12-01 | Container Corp | Plastic container and a method of making same |
US3586204A (en) * | 1969-07-25 | 1971-06-22 | Wallace Expanding Machines | Container and method of making same |
US3977153A (en) * | 1970-11-06 | 1976-08-31 | The Dow Chemical Company | Container for food products and method for making same |
DE2129805A1 (de) * | 1971-06-16 | 1972-12-21 | Hamac Hansella Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Verschliessen eines Behaelters mit einem Deckel |
JPS50124786A (ja) * | 1974-03-15 | 1975-10-01 | ||
US4088086A (en) * | 1976-07-22 | 1978-05-09 | Kraft, Inc. | Method for seaming a lid to a container pan |
US4102467A (en) * | 1977-05-04 | 1978-07-25 | Wescan, Inc. | Tapered plastic container with seamed metal end and method for making it |
US4184444A (en) * | 1977-05-04 | 1980-01-22 | Wescan, Inc. | Tapered plastic container with seamed metal end and method for making it |
US4127059A (en) * | 1977-06-06 | 1978-11-28 | Phillips Petroleum Company | Method of forming a container |
JPS546958A (en) * | 1977-06-13 | 1979-01-19 | Mitsuboshi Seisakusho | Finishing apparatus of warp yarn feeding guide of air jet type weaving machine |
JPS5758685Y2 (ja) * | 1978-07-07 | 1982-12-15 | ||
JPS5536365U (ja) * | 1978-08-31 | 1980-03-08 | ||
DE2947444C2 (de) * | 1979-11-24 | 1983-12-08 | Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel | Elektronenstrahl-Gravierverfahren |
ZA807387B (en) * | 1979-12-08 | 1981-11-25 | Metal Box Co Ltd | Containers |
DE3046726A1 (de) * | 1979-12-21 | 1981-08-27 | Metal Box Ltd., Reading, Berkshire | Plastikbehaelter mit metalldeckel |
US4333584A (en) * | 1980-09-19 | 1982-06-08 | Sears, Roebuck And Co. | Container closure |
US4392295A (en) * | 1980-10-27 | 1983-07-12 | Nittetsu Steel Drum Co., Ltd. | Method and apparatus for forming drum seam |
JPS6344342Y2 (ja) * | 1981-06-22 | 1988-11-17 | ||
JPS591345A (ja) * | 1982-06-23 | 1984-01-06 | 三陽紙器株式会社 | 飲料包装容器 |
GB2124997B (en) * | 1982-06-30 | 1986-05-14 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Sealed laminated vessels |
JPS5932212A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-02-21 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 音叉型圧電振動子 |
US4458469A (en) * | 1983-04-25 | 1984-07-10 | Sonoco Products Company | Container with vacuum accommodating end |
US4626158A (en) * | 1983-07-05 | 1986-12-02 | Gallay S.A. | Container seam and a process for forming a container seam |
FR2570969B1 (fr) * | 1984-10-03 | 1989-01-20 | Gallay Sa | Procede d'obturation avec sertissage et retreint d'une extremite d'une virole par un fond serti et mandrin de sertissage adapte a sa mise en oeuvre. |
US4561555A (en) * | 1984-12-13 | 1985-12-31 | Continental Plastic Beverage Bottles, Inc. | Plastic container having enlarged free end portion for receiving a metal end unit by double seaming |
US4667384A (en) * | 1984-12-13 | 1987-05-26 | Continental Plastic Beverage Bottles, Inc. | Method of manufacturing a plastic container having an enlarged free end portion for receiving a metal end unit by double seaming |
JPS627056A (ja) * | 1985-07-03 | 1987-01-14 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
US4872304A (en) * | 1985-12-12 | 1989-10-10 | Tri-Tech Systems International Inc. | Closure cap with a seal and method of and apparatus for forming such closure and seal |
JPS62220442A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-28 | 東洋製罐株式会社 | 金属蓋付プラスチツク缶 |
-
1987
- 1987-10-30 US US07/115,445 patent/US4975132A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-10-28 EP EP88910294A patent/EP0390816B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-28 JP JP63509397A patent/JP2983222B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-28 WO PCT/US1988/003866 patent/WO1989003790A1/en active IP Right Grant
- 1988-10-28 AU AU27835/89A patent/AU633807B2/en not_active Ceased
- 1988-10-28 AT AT88910294T patent/ATE117257T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-10-28 DE DE3852826T patent/DE3852826T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-31 CA CA000581766A patent/CA1323848C/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-09-17 US US07/583,290 patent/US5181615A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1323848C (en) | 1993-11-02 |
AU2783589A (en) | 1989-05-23 |
US5181615A (en) | 1993-01-26 |
US4975132A (en) | 1990-12-04 |
EP0390816B1 (en) | 1995-01-18 |
WO1989003790A1 (en) | 1989-05-05 |
EP0390816A1 (en) | 1990-10-10 |
AU633807B2 (en) | 1993-02-11 |
EP0390816A4 (en) | 1991-11-13 |
ATE117257T1 (de) | 1995-02-15 |
DE3852826D1 (de) | 1995-03-02 |
DE3852826T2 (de) | 1995-09-07 |
JPH03503991A (ja) | 1991-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2983222B2 (ja) | 容器及び缶のためのプラスチック製閉止部並びにこの閉止部を作る方法 | |
JP3062244B2 (ja) | 容器またはかんを製造する装置及び方法 | |
US8348079B2 (en) | Apparatus and method for closing off the open end of a container with a removable flexible membrane covered by a rigid cap | |
KR920005141B1 (ko) | 콘테이너 밀폐방법 | |
US6116500A (en) | Composite container | |
MX2008010006A (es) | Contenedor expandible con tapa para proveer espacio superior para control de una lata de alimento. | |
GB2053134A (en) | Easy-open can end closure | |
JPH0317710B2 (ja) | ||
CA2862590A1 (en) | Funnel component and manufacturing method for manufacturing packaging container using funnel component | |
US4503990A (en) | Drawn can for food and the like | |
KR100707318B1 (ko) | 음식 소스 분배 카트리지의 단부를 구성하는 방법 및 장치 | |
CA1339259C (en) | Plastic closures for containers and cans and methods of and apparatus for producing such closures | |
US6325232B1 (en) | Process for producing a filled container and filled container | |
JPS59124205A (ja) | 端部材と容器胴部の接合方法 | |
JPH0236458B2 (ja) | ||
JP2686543B2 (ja) | プラスチック容器と金属リッドとの巻締めシーム方法 | |
JPS6229283B2 (ja) | ||
JPS604063B2 (ja) | 容器の製法 | |
JPH01254546A (ja) | 金属蓋付容器 | |
JPH03176355A (ja) | 金属蓋付容器 | |
JPH01279005A (ja) | 微細粉末包装用補助容器及びその製造方法 |