JPH03503991A - 容器及び缶のためのプラスチック製閉止部並びにこの閉止部を作る方法 - Google Patents

容器及び缶のためのプラスチック製閉止部並びにこの閉止部を作る方法

Info

Publication number
JPH03503991A
JPH03503991A JP63509397A JP50939788A JPH03503991A JP H03503991 A JPH03503991 A JP H03503991A JP 63509397 A JP63509397 A JP 63509397A JP 50939788 A JP50939788 A JP 50939788A JP H03503991 A JPH03503991 A JP H03503991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
plastic
open ends
wrapped
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63509397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983222B2 (ja
Inventor
トンプソン モーティマー スタッフォード
Original Assignee
トライ‐テック システムズ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トライ‐テック システムズ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical トライ‐テック システムズ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JPH03503991A publication Critical patent/JPH03503991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983222B2 publication Critical patent/JP2983222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/06Integral, or permanently secured, end or side closures
    • B65D17/08Closures secured by folding or rolling and pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/12Rim rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/567Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • B29C65/568Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined using a swaging operation, i.e. totally deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81417General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled being V-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S220/00Receptacles
    • Y10S220/16Pressure indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 容器及び缶のためのプラスチック製閉止部並びにこの閉止部を作る方法及び装置 発明の分野 本発明はプラスチック製閉止部を有する容器並びにこの閉止部を形成するための 方法及び装置に係わり、特にプラスチック製の缶の本体及び缶の端部並びにこれ らを形成するための方法及び装置に関する。
発明の背景 プラスチック製の容器及び缶の必要性が環境上の考慮が増すにつれて徐々に認め られている。そして、新しい技術が市場に受は入れられてきている。
例えば、包装材料の再利用工程において包装材料のいろいろな構成部材は容易に 分離することができないものであるので、包装材料の再利用の観点から複数材料 から構成される包装材料に対し使用制限が課せられている。
結果として、アルミニウム缶は包装材料として満足できるものであるが、金属蓋 あるいは補強材によって密封されるプラスチック缶は再利用するに不適である。
また、マイクロ波エネルギーを用いて加熱するオーブンの出現により、全ての金 属缶及び金属蓋を備えるプラスチック缶の利用にもう一つの問題をもたらした。
即ち、金属体は高い電気ポテンシャルを蓄積するように働き、次いで蓄積された 電気をオーブンの壁面などの他の金属表面に放電あるいはスパークさせる。
プラスチック製のパッケージ内で加熱される製造食品が圧力釜に入れられている 間、パッケージ内の温度上昇及び内部圧力増加に起因するパッケージの壁面及び 端部の歪みに関連して付加的な問題がある。即ち、パッケージは一般的にガス抜 きができないものなので、注意を払う必要があり、内部圧力の増加にバランスす るよう外部圧力を適度に制御する必要がある。また、缶のくぼんだ端部が外見上 弓状に曲がった場合、この曲りを元の形に戻す他の操作が必要になる。
製造食品をその容器内で加熱する場合、特にマイクロ波式オーブンにおいてパッ ケージの内容物が汚くはね飛ばされることにならないようパッケージを換気する することに関連して他の問題が生ずる。上記パッケージの蓋を刺して穴を開ける と内容物が外部に晒され、飛び散ることになる。しかしながら、パッケージの蓋 に穴を開けない場合、パッケージは歪み、更に内部圧力の増加の結果として、破 裂1.て開いてしまう。
本発明に先立ち、金属製の缶体に金属製の缶端部を接合することに用いられる技 術が、更に缶体及び缶端部のそれぞれの開放された端(以下、開放端と呼称する 。)を連続的にかつ円周状に共に丸める方向に向けられてきた。
一つの方法と1.て、最初に丸め道具を用いて継ぎ合わせられる両開放端が共に 連続的にかつ円周状に巻き付けられ、次いで継ぎ目を平坦化あるいは押し潰す操 作によって、適度の密封性を得るよう捻られた両開放端の両表面がより密着した 噛み合いになるように操作される。ここで、継ぎ目の平坦化あるいは押し潰し操 作無しでは、両開放端の捻られた部分は優れた密封性を保つに充分な強度を有し ない。
もう1つの方法として、丸め道具を用いて両開放端は、操作を分けて段階的に、 かつ先立つ巻き付は操作を行うこと無く直接に、しかしそれでも連続的にかつ円 周状に、適度な密封性が得られるようしっかりと平坦化された形にされる。
プラスチック製の缶を形成する試みとして、He1der et al (Un Ited 5tates Patent No、3.543.983)に、連続 的な巻き加工及び折り曲げ加工によって連続的にかつ円周状に折り曲げ、形を整 えて継ぎ合わせられたプラスチック製の缶端部及びプラスチック缶本体が開示さ れている。
しかしながら、上記加工作業は比較的複雑で、扱いにくいものであり、かつ手間 の掛かる作業である。また、HeIder et at in 1970によっ て技術が提案されているが、商業ベースに合致しないものである。
むしろ、狙いとしては、連続的にかつ円周状に丸める技術を用いてプラスチック 製の両開放端を折り曲げ、形を整えることによりプラスチック製の容器本体の開 放端に継ぎ合わぜられる金属缶端部を用いる方法に訴えなければならない。
即ち、プラスチック製の容器、特に容器の端部及び隣接する本体部分によって形 成される継ぎ口部にプラスチック製となった満足できる容器が提供されるべきで あるという根強い要求がある。
発明の概要 本発明によれば、新たなかつ特異な容器並びに使用後の再利用を容易にする容器 を生産するための方法及び装置が提供される。即ち、上記容器はマイクロ波加熱 に対しても利用でき、永久的な圧力増加無しで加圧釜に入れて殺菌することがで き、加圧された又は減圧された製品に対し高いレベルで密封性能を有し、この密 封性能を高めるため内部圧力を高め又は減圧し、優れた処理能力でかつ安価に製 品を包装するように用いることができる。
容器は、その並置される缶本体及び缶端部のそれぞれの開放端を協働して丸める ことによって接合され、かつ密封されるプラスチック製の両開放端を含む端部及 び本体部を含む。本体部は、丸めるに適する開放された一端、即ち開放端に取り 囲まれた開口部を有する。容器の端部は、該容器の開放端に適合でき、かつ丸め るに適する開放された一端を有する円周状のスカート部を備えた一般的に平たい 、あるいは皿形状の中央蓋を有する。
容器の本体及び端部は、並置する本体の開放端と端部の開放端で接合される。そ れで、本体の開放端及び端部の開放端は巻き付は道具を用いて互いに密接に噛み 合うように捻られ、かつ同時にきつく捻った形状に両開放端間の境界部を曲げる ことによって二重の壁を形成する。
好ましい実施例において、容器は缶であり、缶本体はプラスチック製であり、か つ巻き付は操作の間に下方にある缶の開放端内に確実にプラスチック製の缶端部 の位置を決め、かつ上記缶端部が相対的に軸方向へ移動するのを押さえる手段を 有する。
好ましいプラスチック製の缶端部及び/あるいは缶本体は両開放端に隣接して大 体においてU形状かつ円周状の窪み部を有する。ここで、両開放端は捻られた部 分を作るため接合操作中に型(die )巻き付は道具と協働し、その後、弾性 メモリ(elastic memory、後述の定義を参照のこと)、又は缶の 内部圧力によって課せられる応力、あるいは他の応力源に起因する捻られた部分 の動きあるいはいかなる巻き付は損ねをも防ぐよう捻られた部分と協働する。缶 端部は、上記窪み部の壁面が内部圧力に応じて該圧力を有効に捻られた部分から 確実に逃がし、更に接合性及び密封性が完全な状態になる位置で捻られた部分を 支え保持するため伸びるような形状となっている。
選択次第で、外部圧力が増加する場合においても減圧されて包装された製品を用 い同等な効果が達成され得るよう缶端部を形作ることができる。
本発明のもう1つの実施例では、プラスチックの両開放端、即ち端部及び本体の 開放端の一方は他方よりも機械的に強くなっている。それで、巻き付は作業中、 両開放端のうち弱い側は両開放端間で適度な密封性を確実にさせるため強い側に 一致するよう強いられる。選択次第で、あるいは追加して、プラスチックの上記 両開放端の一方は他方よりも大きな弾性メモリを有する。それで、両開放端で密 封性に役立つよう境界面での密接な接触を形成するように強いられる。
更に本発明のもう1つの実施例では、捻られた部分の接合性を高め、かつ完全な 状態での密封性を保持するよう、プラスチックの上記両開放端は溶接して接合さ れる。
あるいは捻られた部分は、弾性メモリあるいは内部圧力の結果として生ずるいか なる巻き付は戻しく巻き付けられた部分が再び真っ直ぐになって元の形状に戻る こと)に対しても、よりきつく、より強く、より抵抗性を有する形を作るよう、 いくぶんかひだを付けられる。
まだ更に本発明のもう1つの実施例では、捻られた部分を完全な密封状態に維持 するため、封止剤が捻られた内部の空隙部、あるいは巻かれたプラスチック製の 上記両開放端の境界面を密封するよう用いられる。
また、本発明の捻られた上記両開放端は、該両開放端間での滑り、及び結果とし て密封のため接触面の大きな密着性を促進するため異なるプラスチック材からな る。
又は、捻られた上記両開放端は同じプラスチック材からなるが、上記両開放端間 の滑り摩擦を減する成分を含む。
さらに、捻られた部分は完全な密封状態を更に高めるため、比較的柔らかく、か つ互いに適合した表面を有する。
本発明に係わる缶体の形成において、板材の継ぎ合わせのような工程あるいは缶 端部を付属する押し出し整形されたスリーブ缶の使用が本発明の実行のために利 用された。選択次第では、缶体は、射出成形、伸ばしブロー成形を含めたブロー 成形、固体相圧力成形を含めた熱成形、衝突成形を含んだ圧縮成形のいろいろな 成形、あるいは他の手段によって単一体として作られる。また、缶端部は、射出 成形、固体相圧力成形を含めた熱成形、衝突成形を含んだ圧縮成形のいろいろな 成形、あるいは他の手段のような工程によって形成され得る。
本発明の好ましい方法では、缶端部は缶体の開口した側の一端に最初挿入される 。それで、缶体の蓋の周辺部は内方向へ突き出るように位置する缶体の手段に境 を接し、プラスチック製の缶端部の開放端は、二重の壁を形成するようプラスチ ック製の缶体の開放端に対し並列に上方向へ延びる。
好ましくは、缶端部及び缶体の両開放端は、一方が他方内へ嵌まるよう形成され る。缶体と缶端部は接合され、型巻き付は道具によって密封される。ここで、好 ましくは上記両開放端の幅あるいは周辺部が垂直方向からの圧縮で同時に噛み合 い、同時に上記両開放端を内方向へあるいは外方向へ回し、次いで下方向へ上記 巻き付は道具の実際の作動表面を超えて動き方向へ向けるよう向きを変える。こ の時の巻き付は操作は上記両開放端にJあるいはUを反転させた形状を作り出す 。上記巻き付は道具の実際の作動表面を除いた後、連続した圧縮、プラスチック メモリによって負わされた応力、及び缶端部の窪み部の形に起因する巻かれた、 あるいは捻られた形を完成させるため、プラスチック製の上記両開放端はそれら 自身の方向へ向けて戻し回転される。更に、きつく巻き付けられたコイル形状体 が缶端部の周辺部の窪みに永久的に形成され上記窪みの壁面によって位置を固定 されるまで、押し付けが上記両開放端を巻き付は続けるために加えられる。
好ましくは、巻き付は道具の実際に役立つ表面は曲がっており、複数の平たい表 面部が利用される。
付は加えるに、巻き付は道具の実際の作動表面は巻き付は操作を容易にするため に加熱される。あるいは好ましくは、プラスチック製の上記両開放端の一方は巻 き付けにより生ずる応力を除くため加熱され、加熱されない側の開放端は大きな 残留弾性メモリを有する。それで、加熱されない側の開放端は加熱された側の開 放端に対し常に密着して密封する噛み合いを強いる。また巻き付は操作中、巻き 付は道具の実際の作動表面は、外側の上記開放端が上記表面上を滑るのを促進す るよう、あるいは巻き付けの強さを高め完全な状態に密封するため内部に熱を発 生するよう振動を与えられ、回転させられる。
もう1つの実施例では、並置されたプラスチック製の上記両開放端は、巻き付け の強さを高め強い密封性を与えるための巻き付は操作中あるいは操作後、互いに 溶接され、あるいは接着される。溶接される領域あるいは接着される領域は上記 両開放端の筒蓋の一方あるいは両方、捻られた部分及び巻き付は後の缶端部ある いは缶本体によって作られたむき出しの裂は目、あるいは捻られた部分の他の部 材を含む。
もう1つの実施例では、封止剤が巻き付けに先立ち、巻き付は道具、あるいは缶 端部又は缶本体に塗り込まれる。ここで、封止剤はプラスチック製の上記両開放 端及び/あるいは捻られた部分の中央の空隙領域に沿−コて連続的に配分される 。
更にもう1つの実施例では、封止剤が、好ましくは圧力差が形成される前に缶と 共に捻られた部分によって形成された外部の裂は目に塗り込まれる。ここで、内 部が減圧状態になると上記裂は口内に上記封止剤が導き入れられる。
また、捻られた部分は一連の縦方向の圧縮、あるいはその周辺部に沿って−の又 はより多くの周辺への圧縮を形成するようひだを付けられる。この操作では、結 果として生ずる形の崩れを更に固定するため、又は一方の開放端を他方に対して 溶接するための加熱が含まれる。
本発明に係わる捻られた接合手段は、一般的に缶端部を缶本体に接合するために 使われることにおいて異なっている。ここで、巻き付けの後缶端部と缶体のそれ ぞれの開放端間の境界面がそれ自体で密着して密封する噛み合いを生み出すので あって、このような噛み合いをさせるために平坦にし曲げる操作又は折り曲げる 操作に頼るものでない。
本発明では、完全な状態で密封する噛み合いはプラスチックの表面間の容易な適 合性に起因する。その理由は、第1にプラスチックは柔らかい性状であり、第2 に巻き付は操作中プラスチックのそれぞれの表面が互いに容易に適合していくか らである。上記適合性を容易に得ることができるようにするため、巻き付は操作 において圧力が加えられ、缶に熱が加えられる。このような適合性は、巻き付は 操作前に上記両開放端をプラグ式に適合するようにいしくることにより高められ 、確実なものにされる。
また、巻き付けが戻ってしまうことに対する防御は、巻き付ける表面に上記両開 放端に対し相対的に回転を与えることにより、及び/若しくは上記両開放端又は 捻られた部分を溶接しあるいはひだを付けることによってより堅い断面を更に作 り出すことにより高められる。
本発明に係わる巻き付は手段は、上記両開放端全体の巻き付けが本質的に同時に 起こるため、かなり高い速度(すなわち、1乃至2秒)で達成され得る。
本発明に係わるひだ付は手段は、既に捻られ密封された形状に対して実行され、 かつ早い速度で操作し得る機械的な操作であるので、容易に実行できる。本発明 に係わる一連の溶接操作は、基本的に接合され密封された形状を作り出す巻き付 は工程に対し補足的なものであり、かつ密封する噛み合いが巻き付けが戻る結果 として実質的に失われないよう巻き付けを固定するために主として行われるもの であるので、高い速度での実行が可能である。
図面の簡単な説明 本発明に係わる実施例の説明のため添付した図面に関し以下に詳細に説明する。
本発明は、その精神及び狙いとする技巧において適宜の設計的変更及び適宜の態 様で実施し得るものであることが理解され得る。
第1図は本発明の前もって形成されたものの好ましい実施例の全体の分解図と、 図示されたプラスチック製の容器の組み立て及び型巻き付は道具による噛み合い に先立つ本発明の好ましい型巻き付は道具の図、第2図は第1図に示された容器 を組み立て、次いでプラスチック製の端部とプラスチック製の容器本体の並置さ れた両開放端を巻き付けた後の全体図、第3図は第2図の3−3線矢視で示され る容器の縦面図、 第4図は容器本体と端部の巻き付けられた両開放端を拡大した詳細図、 第5図は第1図の5−5線矢視で示される前もって形成された容器の端部の縦断 面図、 第5図Aは第5図を拡大した詳細図、 第6図は第1図の6−6線矢視で示される前もって形成された容器の開放端の縦 断面図、 第6図Aは第6図を拡大した詳細図、 第7図乃至第9図は第1図及び第5図並びに第6図に示された容器のようなプラ スチック製の容器を形成するための本発明の好ましい方法を示す縦断面部分図で 、第7図は型巻き付は道具による噛み合いのため準備される両開放端の組み立て 及び並置状態を示し、第8図は両開放端の境界線上部にある型巻き付は道具と該 道具によって噛み合わされた両開放端の巻き付けられた部分との間での同時噛み 合いを示し、第9図は本発明に係わる型道具を用いた方法による両開放端の境界 線の同時巻き付けの終了図、 第10図は巻き付けられた両開放端にひだを付けられた本発明の他の実施例の縦 断面図、 第10図Aは第10図に示された容器の巻き付けられ、かつυ・だを付けられた 両開放端の拡大された詳細図、第11図は第10図に示された容器の巻き付けら れた両開放端にひだを付けるための本発明の好ましい装置及び方法を示す縦断面 図、 第12図は第11図の1.0−10線矢視で示されたひだ付は装置の断面図、 第13図は巻き付けられた両開放端に折り目を付けた場合の本発明の更に他の実 施例の縦面図、第14図は本発明に係わる容器の巻き付けられた両開放端に折り 目を付けるための本発明に係わる装置及び方法の好ましい実施例を示す縦断面図 、 第15図は本発明に係わる容器の巻き付けられた両開放端を平坦化するための本 発明の装置及び方法の好ましい実施例を示す拡大及び詳細な縦断面図、第16図 は第15図に類似し、本発明の装置及び方法によってどのように巻き付けられた 両開放端が平坦化されるかを示す説明図、 第17図は容器の巻き付けられた両開放端を力学的に保持するための手段を含む 本発明の容器の端部の他の実施例を示す縦断面図、 第18図は第17図に示される容器の端部の平面図、第19図は本発明に係わる 容器の本体と共に組み立てられ、かつ該本体と共に二重に巻き付けられた壁を形 成した第17図及び第18図に示される容器の端部の縦断面図、 第20図は封止剤が本発明に係わる容器の二重に巻き付けられた壁を保持するた め使用できることを示し第19図を拡大した詳細図、 第21図は本発明に係わる容器の二重に巻き付けられた壁を溶接するための本発 明に係わる装置及び方法の好ましい実施例を示す本発明に係わる他の実施例の縦 面図、第22図は減圧下での包装により内方向へ曲げられ得る覆い蓋を有する容 器の本体及び端部の二重に巻き付けられた壁からなるプラスチック製の両開放端 を含む容器の拡大された部分縦断面図、 第23図は第22図に類似し、封止剤が隣接する蓋と容器本体の巻き付けられた 開放端との間に塗り込まれる状態を示す容器の拡大された部分縦断面図、第24 図は第1図の24−24線矢視で示される容器本体の縦断面図で、容器の底は半 球形状であり、かつ半球部の曲がりのため強度の劣化したライン又は窪み部を含 むことを示す図、 第25図は第24図の平面図である。
図面の詳細説明 第1図乃至第4図を参照するに、プラスチック製の本体12及び端部32を有す る缶10から構成される容器が示されている。缶本体12は管状の壁面14と、 連続的に又は非連続的に内方向へ向く突出部16と、開口部22の輪郭を明瞭に 示す縁19を有する開放端18とを備える。缶端部32は周辺部36を有する上 方へ向く窪んだ蓋34と、縁部40を有する環状の開放端38とを備える。第2 図乃至第4図に、巻き付けられ又はコイル状に巻かれた二重の壁面部分に、並置 された両開放端18.38をきつく巻き付けることによって作られる密封状の噛 み合い状態にある缶本体12に接合される缶端部32が示されている。
第5図乃至第6図Aに、組み立て及び接合に先立ち、プラスチック製の本体12 及び端部32の断面図が示されている。ここで、両開放端18.38は巻き付け が容易になるよう先細りになっている。
第1図及び第7図乃至第9図を参照するに、型(die )巻き付は道具50を 用いて缶本体12と缶端部32とを接合するための好ましい装置及び方法が示さ れている。
第1図に、缶本体12及び缶端部32が組み立てに備えられ、型巻き付は道具5 0は組み立てられた二重壁面から成る両開放端18.38を噛み合わせ巻き付け るために用意されている。
第7図に示すように、缶端部32の蓋34の周辺部36が缶本体12に対し静止 し、缶端部32の開放端38が缶本体12の開放端18内で該開放端18と並置 関係になるよう、缶端部32は、該缶端部32を缶本体開口部22にきっちりと 嵌入してぴったり重ねることによって巻き付けの準備が成された缶本体12と共 に組み立てらる。
好ましくは、両開放端18.38は全長に渡って互いに接触状態及び密封のため の噛み合い状態にあり、バチッと噛み合うサイズになっている。道具5oは環状 の両開放端18.38真上に位置し、巻き付は部48を作るために役立てられる 窪んだ断面を有する環状の溝部52を備える。
第8図及び第9図に示されるように、接合及び密封操作は両開放端18.38の 先細りの縁部19.4oに対し道具50の溝部52を押し込むことによって達成 される。溝部52の面とそれぞれの開放端18.38との間の噛み合いは同時に 周辺に沿って生ずる。本実施例では、溝部52において窪みの中央になる最深部 53は両開放端18.38の環状平面の内方向に位置する。このことは、第7図 に破線65で示されている。また、溝部52は、道具50と缶の両開放端18. 38との位置合わせが容易になるよう、上記溝部52の窪みに接しかつ外方向へ 向けて傾斜する傾斜部59を有する。缶の両開放端18.38に呼応して道具5 0の動きが継続するにつれて、両開放端18.38は傾斜i59によって溝H5 2内へ位置決めされ、同時にその周辺部を内方向へ押され、次いで下方向へ押さ れ188図に示されるように仮に文字“J”をひっくり返した形状にされる。
この呼応した動きが継続するにつれて、環状の縁部19.40はそれらの周辺部 が溝部52から出るよう下方向へ押され、同時に道具50によって形作られなが ら縁部19.40に蓄積される応力に応じて外方向へ押される。このようにして 、缶端部32を缶本体12に接合し密封する所望の二重壁の巻付部48が作られ る。
巻き付は操作を容易にするため、道具50は使用されるプラスチック材の融点に 合わせた所定の温度に加熱される。巻き付はサイクルは好ましくは約1秒又はそ れ以下であるが、一般的に開放端の厚みが0.02インチまでに対しては10分 の2から4秒までの範囲である。道具50の温度をより高くすれば、巻き付は操 作によってプラスチックに与えられる弾性応力が最小になり、かつ永久応力は最 大になるので、巻き付は強さが最大になり、特に巻き付はサイクルを縮める場合 に好ましい。
選択次第では、又は追加として、巻き付は操作は、開放端18が道具50に接す る表面52上でより容易に滑るよう、及び/又は摩擦熱が増加するよう、道具5 oを振動させ、回転させることによって容易化される。
第5図及び第6図に示すように、巻き付は部分48の形成開始を容易化する先細 り部が両開放端18.38の縁部19.40にある。先細り部は、好ましくは、 縁部19.40に隣接する巻き付は部48の全周に渡って巻き付けられ、かつ短 縮した巻き付はサイクル中においても陥没しないよう両開放端18.38に圧縮 応力の増加をもくろむため充分な長さを有するよう縁部19.4゜から延びてい る。幅0.070インチである本発明の一般的な巻き付は部分48のため、先細 り部は鋭利であり、縁部19.40から約0.050インチの長さだけ延びる。
あるいは、縁部19.40はそれぞれの開放端18.38又はその両方の全長に 渡って徐々に厚みを変えて延びる。第5図及び第6図に示されているように、両 開放端18.38は厚さにおいて突然に変化しない。
好ましくは、両開放端18.38は、一方の開放端が他方により密接に接触する よう形作られるため、機械的強度において異なる方が良い。例えば、缶端部32 の開放端38は、該開放端38が厚くなるに従って増加する特異なひずみに更に 容易に合致するよう缶本体12の開放端18より厚くかつ容易に形成される。又 は、他の例では、缶本体12の開放端18は同等の厚さであるが、道具50を高 い温度に加熱することによって機械的に強度が劣化し形成が容易になる。
好ましくは、一方の開放端は他方の開放端より弾性応力量または弾性メモリ量が 少ない方が良い。それで、上記他方の開放端は該開放端自体を上記一方の開放端 に対し密封する噛み合いを促進するように常時働きかける。
道具50を高い温度に加熱して使用することにより、缶は缶本体12の開放端1 8に生ずる上記弾性応力を優先的に緩められる。その理由は、缶端部32の開放 端38が開放端18によって道具50から遮断されているのに比べて、開放端1 8は巻き付は操作の間道具50に直接に接触するからである。
本発明に係わる容器の本体12及び端部32の両開放端18.38に使われ得る 有用なプラスチック材として、ポリプロピレン及びポリエチレンのようなポリオ レフィン類、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、アクリロニトリル− スチレン−ブタジェンポリマ、ナイロン、アセタールポリマ、ポリカーボネイト 、ニトリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスルフォン、並びに複合ポリマ、ポリマ 混合体及び薄板状ポリマ構造体などを含むポリマを硬化させた他の半硬化体が含 まれる。これらのプラスチック材はガスに対する封止性及び熱に対する耐性など の性質が優れている。
さらに、容器本体は容器端部に比べてまったく異なるポリマを含む。あるいは容 器本体は容器端部と類似したポリマであっても流動性又は滑らかさを高める異な った構成要素を含む。
また、容器本体及び容器端部は、両開放端の巻き付は加工性が巻き付けられた継 ぎ目を作るに充分であるよう、十分に低いレベルで使われる紙、金属箔、又は他 の金属体を含む。
本発明に係わる容器は、フルーツジニース、炭酸ソフトドリンク、及びビールの ような低温殺菌飲料などを含んだ飲み物、並びに食べ物、特に野菜、肉製品、ス ープ、及び加工食品を含めて高温に包装され、圧力釜に入れられ、又は容器にマ イクロ波を照射される食べ物など幅広くいろいろな製品を収納するために使われ 得る。
さらに、容器の形は一般的な環状のものである以外に、水平断面が卵形、又は四 角形、及び縦断面が先細り形、曲がった形、又は彫刻を施された形であっても良 い。
次に、本発明に係わる他の図示された実施例を参照するに、第10図乃至第12 図に、缶端部32を缶本体12に接合して密封した二重壁の巻き付は部分48が 引き続いて行われる操作によりひだを付けられたことを特徴とする本発明の他の 実施例が示されている。
第10図に、第1図乃至第9図に示された缶10が巻き付は部分48の内側の周 辺部に沿ってひだを付けることによって間隔をあけて縦方向に複数のぎざぎざを 作られたぎざぎざ部46を含む巻き付は部分48を有する様子が示されている。
上記ぎざぎざ部46は、かたく巻き付けられた部分48が使用中に巻き付けが戻 るのを防ぐ働きをする。
第11図及び第12図に道具54及びひだを付ける方法が示されている。道具5 4は、該道具54の下方の周辺部に沿って間隔をおいて縦方向に延びる突出部を 有する中央部54Aと、該中央部54Aと間隔をおいて同心円をなすリング部5 4Bとを備える。ひだ付は工程において、道具54の突出部57によってぎざぎ ざ部46を作るよう道具54の中央部54Aが巻き付は部分48の内部壁に周状 に噛み合うように力を加えられている間、道具54のリング部54Bは巻き付は 部分48の外側壁との周状の接合点へ下方向へ移動される。
付は加えるに、使用中に巻き付けが戻るのを更に防ぐため突出部57がぎざぎざ 部46での溶接を生み出すプラスチック材を溶かすよう、道具54の中央部54 Aは加熱され得るものである。あるいは、よりはっきりしたぎざぎざ及び堅く巻 き付けられた部分48を作るため単にプラスチック材を柔らかくする場合には、 道具54の中央部54Aはそれほど高い温度に加熱されない。
他の実施例では、ひだ付は道具54A及び54Bは巻き付は道具50と別個の部 品になる。そして、ひだ付は操作は、巻き付は操作に引き続いて行われるものと して、この巻き付は操作に合同させられる。付は加えるに、ひだ付けは巻き付は 部分48の外側周辺部に位置付けられる。また、ひだ付は道具54A及び54B は縦方向のぎざぎざ部46を作るローラによって置き換えても良い。
第13図及び第14図に本発明に係わる他の実施例を示す。この実施例によれば 、二重壁の巻き付は部分48は、巻き付は強さを増し使用中における巻き付けの 戻りを防ぐため、引き続いて成される操作において周辺部に折り目を付けられる 。
第13図に周辺に折り口部44を有する巻き付は部分48を備え第1図乃至第9 図に示された缶10が示されている。
第14図に、折り口部44を作る道具56が示されている。該道具56は環状の 中央部56Aと、巻き付は部分48と全周で噛み合う関係にあり軸方向へ動き得 る部材55を有し周辺に間隔をおいて設けられた道具部材56Bを備える。加熱 されて使われる部材55は、道具部材56Bが回転させられている間に折り口部 44を作るため巻き付は部分48を深く押し付ける鋭く曲がった先端部58を有 する。鋭い折り口部44は、回転させて巻き付けた後一般的に成される平坦化操 作よりも効果的に、プラスチック製の巻き付は部分48の弾性メモリに打ち勝つ 。
また、道具部材56B及び部材55は周辺部に折り口部44を作るローラによっ て置き換えても良い。
第15図及び第16図に巻き付は道具50を用いて巻き付けた後の操作において 、巻き付は部分48がいかにして直接に押し付けられるかが示されている。第1 5図に、巻き付は部分48が形成された後の巻き付は道具50が示されている。
該巻き付は道具5oは中央構成部材50Aと、周辺構成部材50Bとを備え、該 周辺構成部材50Bは付属する環状の溝部52との境界に傾斜部59を有する。
第16図に、巻き付は部分480強度を増し使用中に巻き付は戻しが生じないよ う巻き付は部分48を圧縮するため、巻き付は部分48が溝部52内に依然とし て入っている間に加熱される周辺構成部材50Bの引き続いて生ずる軸方向の動 きが示されている。
次に、第17図及び第18図を参照するに、本発明に係わる好ましい缶端部32 aが示されている。缶端部32aは、軸方向の窪み又は弱部45を有する窪んだ 蓋部34を上方向に備え、また一端が縁部40である開放端38を有する窪み部 36aを周辺に上方向に備える。周辺の窪み部36aは、壁面43と蓋34の間 に遷移部39を有する内部壁43を備える。図示されるように、窪み部36aは 窪んでおり、蓋34及び遷移部39の上方周辺端部の下方にある蓋34に溝を形 成する。断面において、溝36a及び開放端38は蓋34の内部壁43を有し内 方向へ形造られる完全なJ形状を形成する。
第19図及び第20図に第17図及び第18図に示され、第7図乃至第9図で説 明された方法を用いて第6図に示された缶本体12と密封する噛み合いで接合さ れた缶端部32gが示されている。二重壁の巻き付は部分48は、巻き付は部分 48を形成するため巻き付は道具50と協働して行われる巻き付は作業中、縁部 19.40及びそれらに隣接する開放端18.38を受は止めるように働く周辺 蓋部分36aに位置される。その後、窪み部36g及びその内部壁43は、使用 中に巻き付けが戻らないようにしながら、巻き付は部分48をしっかりと所定の 場所に保持する。また、遷移部39は、巻き付は戻しを制限するのを容易にする ため巻き付けられた部分48に突き出る。
付は加えるに、内部壁43は、窪み部36a内で密封する噛み合いにおいてしっ かりと巻き付は部分48を保持するため、該巻き付は部分48に対し缶内の内部 圧力を確実に移すように都合よく用いられる。このことは、内部壁43が破線に よって示される巻き付は部分48の断面の中央点41へ及び中央点41辺りに延 びる事実、及び第20図に示すように、圧力が容器の内部から直接に内部壁43 を介して上記中央点41及び上記中央点41上の巻き付は部分48へ移され得る ことから理解される。
また付は加えるに、内部圧力によって缶端部32aの蓋部34内で増加する力は 、遷移部39上に、それによって窪んだ内部壁43上に顕著な外方向の押力を増 加するよう巻き付は部分48に上方向に与えられる圧力をてこに使う結果として 巻き付は部分48への押し付けを容易にする。この働きは、実質的に蓋部34の 軸方向への強度を減じること無く蓋部34のたがの強度を減じるのに役立つ蓋部 34内に軸方向へ向けられた窪み45との結合によって顕著に高められる。それ で、窪み45の間の蓋部37は、内部圧力によってより容易に、しかし一様に軸 方向へ偏らされ、それによって周辺の遷移部39の軸方向へ、次いで窪み36a の内部壁43の軸方向へ、最後に巻き付は部分48の軸方向へ、より大きな歪み を生み出す。
第21図に、第19図及び第20図に示された缶本体12と缶端部32aの間で 巻き付は部分48に周辺溶接部64がいかにして作られるかが示されている。こ の周辺溶接部64により、使用中における巻き付は部分48の巻き付は戻りがさ らに防がれ、缶本体12と缶端部32aの間はしっかりと密封される。周辺溶接 部64は、窪み部36gの内部壁43の巻き付は部分48との境界面64でプラ スチック材を溶かすことによって作られる。
この場合、プラスチック材を溶かすのに必要な熱は、溶接道具63の環状の突出 部62と境界面64との噛み合いによって発生する摩擦熱によって与えられ、摩 擦熱が十分に発生するまで溶接道具63が回転され、次いで道具60が引き抜か れ、溶接が成される。
また、巻き伺は部分48の形成前、形成中又は形成後、他の手段が缶本体12を 缶端部32aに溶接するために使われる。すなわち、スピン溶接、波エネルギ、 適宜の加熱された表面との直接接触、あるいは化学的な又は粘着的な接着を含ん で、摩擦によって発生する熱の利用が可能である。溶接及び接着は縁部19と縁 部40の間に、又は開放端19と開放端38の間に、それらが巻き付けられる前 に効果的に実行される。
選択次第では、第17図及び第20図に示されているように、巻き付けに先立ち 封止剤61が窪み部36aに塗り込まれる。それで、特に第20図に示されるよ うに、巻き付は作業中に、封止剤61は縁部19.40に運ばれて巻き付は部分 48の中央空隙部68に満たされる。
また同様に、封止剤61は両開放端19.38間の境界面に沿って分布させられ る。
31122図に、第17図及び第18図に示された缶端部32gは、缶がその内 部を減圧で使われる場合、いかにして本発明に係わる缶本体12と協働するよう に改良されたかについて示されている。この実施例では、缶端部32bは巻き付 は部分48の中央点上に位置する凸状の遷移部39を有する蓋34を備える。そ れで、蓋34の表面上の下方への圧力は、第17図乃至第20図に説明されてい るような軸方向へ延びる窪み部45によって容易にされる動きで、窪み36b内 に位置する巻き付は部分48上で蓋34の周辺の遷移部39に対し軸方向への応 力をてこの原理で生み出す。
本発明に係わる巻き付は操作が、炭酸飲料内において又は加圧釜などでの殺菌に おいて見出だされる顕著な内部圧力に耐えるに適する継ぎ目を形成する方向へ向 けられるのに対し、本発明の他の態様は、保持圧力のレベルが巻き付は戻しを防 ぐ程度に応じて所定の圧力レベルに容器をガス抜きする継ぎ目を作るため変えら れ、ガス抜きされて圧力が降下すると共に継ぎ目が再度密封されることである。
この場合、継ぎ目が溶接されていなく、引き続くひだ付は及び折り曲げがなく、 巻き付けられた部分48が巻き付は戻しを生じないように容器内に圧力を与える ため第17図乃至第20図によって図示された準備されたものが無い巻き付けら れた両開放端18.38からなることは好ましいことである。密封力が一様に分 布し、かつ巻き付は戻しを防ぐことが欠如した改良されないコイル形状は上記目 的に対し好ましい継ぎ目形状である。
このようなガス抜きする型の継ぎ目は、流通段階で過剰な圧力になってしまう炭 酸飲料又は非炭酸製品に対し、あるいは開封されていない容器10内の内容物が 消費者によって再加熱されるとき、安全で衛生的で便利なガス抜き手段を与える のと同様に、圧力釜などで殺菌される製品に対し有用である。巻き付けられた両 開放端18゜38は、加熱により生ずる内部圧力をそれらの境界面に沿って抜き 取るバネのような方式で働き、顕著に内部圧力を増加させること無く効果的な圧 縮密封として役立つ。
それ故、容器は内部圧力増加に起因する破裂又は歪みを生ずること無く安全に圧 力釜に入れられる。また、容器は、加熱された内容物がオーブン上に又は他の加 熱表面に飛び散ってしまう原因となる開口した又はとくに設けらるガス抜き手段 を備えること無く、消費者によって加熱される。このようなことは、巻き付は部 分48を過つてガス抜きされる物質はほとんど小さな粒子体を含んだスチームで あり、また外方向に内容物に対し直接の接近がなく、缶のガス抜きは容器端部の 周辺部全体に沿って内方向へ及び/又は上方向へ行われるので可能となる。
第23図に、減圧下で包装された製品を使用する場合における本発明に係わる缶 端部32の他の実施例を示す。
本実施例では、缶端部32cは、蓋遷移部39が側壁突出部16に隣接する本体 開放端18に直接に境を接することを除いて、第22図に形造られている。この ような缶端部32cが前述したように缶本体12に接合され、内部の減圧による 応力を受ける場合、134の表面は、缶本体突出部16及び巻き付は部分48下 方の隣接した缶本体開放端18上に直接に蓋34の密封圧力を顕著に増加させる ため、蓋34の周辺部36に軸方向へてこの原理に基づく押力を生みだすよう下 方へ押される。
減圧下で包装される製品のため本発明の他の態様が第23図に示されている。こ こで、封止剤61は、容器が圧力釜に入れられた後又は熱い状態で詰め込まれた 後の冷却に先立ち、巻き付は部分48及び缶端部32cによって形成された裂は 目64aに塗り込まれる。それで、冷却及び内部の減圧度が増すと共に、封止剤 61は巻き付は部分48を完全な密封状態に高めるよう、裂は目64aに漏れが 存在しても関係なく、上記裂は目64aに引き込まれる。
第24図及び第25図を参照するに、第1図及び第2図に示された容器10が内 方向へ半球状に湾曲した底部11を有することが示されている。付は加えるに、 これらの形状は本発明に係わる実施例を示す。ここで、容器10の底部11は、 圧力釜などで殺菌中にしばしば陥る内部圧力の増加又は減圧度の増加を受けた場 合に生ずる反転の後、容易に再反転して元に戻るように形造られている。本実施 例では、底部11は缶本体12の一部を成し、缶本体12との間に曲がった遷移 部92と、中央の半球部94を備える。内方向へ半球状になった底部94の最上 部96は中央から外れて位置する。それで、一方向へのスパン97は反対方向へ のスパンより大きく、これによって底部11の構造に不均衡及び弱さが生み出さ れ、底部11を反転させる力(例えば内部圧力)に対し抵抗が小さくなる。
缶10内の内部圧力が缶10の加熱と共に増加した場合、スパン97は容易に下 方向へ押され、一度この減少が生ずると、底部11の残りの部分は容易に反転を 続ける。次いで、容器が冷却され内部圧力が減圧状態になると、底部11は、再 度その非対象な形状及びその減じられた構造上の強度のために、容易に再反転す る。
選択次第では、底部11の構成並びに容易に反転及び再反転する機能は、平坦な 断面又は反転した湾曲部を別な方法で対称な半球形状の放射状の部分に形成する ことによっても達成され得る。これによって、底部94の最上部96が中央から 外れて位置していなくても弱い構造体を形成することができる。
他の実施例では、第17図乃至第20図で説明されたように、半球状の構造体の だかの強さを減じた弱い部分の放射状の線分を含めることによって強度の低下し た構造体を得ることができる。この場合、弱部45の放射状の線分は、反転に対 する抵抗力を弱く形成するため中央の最上部96を横切って形成される。
構造上の不均衡、強度の低減、及びこれらによって得られる反転に対し抵抗を弱 める前述したそれぞれの手段は独立に用いられるけれども、第24図及び第25 図に示されるように、最適な結果を達成するため同時に用いても良い。
さらに、本発明に係わる他の実施例では、第24図及び第25図に示される強度 を弱めた反転構造体は容器の側面又はその頂部あるいは蓋部分に用いられる。
さらにまた、本発明に係わる他の実施例では、第24図及び第25図に示される 半球状の形は頭を切った形、あるいは円形以外の他の形、例えば正方形又は長方 形の基盤を有する。
また、弱部94は容器が熱い状態で詰められた場合、減圧度の指示計として用い られ得る。例えば、半球部94は詰められたとき外方向へ向けられ得る。また、 半球部94は冷却時に内部の減圧度が増加するとき内方向へ向けられ得る。さら に、反転に対する抵抗は、容器に発生するいろいろな減圧レベルを示す複数の半 球部94におけるいろいろな減圧レベルに対応して変化する。
第24図及び第25図は・一般に半球状に形成される底部11を示すけれども、 本発明に係わる容器及び缶は、ここで容器又は缶のそれぞれの端部に示されるよ うに二重壁の巻き付けられたプラスチック端部を含んで、端部にいろいろな形状 を有する。
上述した説明に示された用語は通常の方法で使用されるものであり、使用した用 語の幾つかを以下に簡潔に定義しておく。
弾性メモリ・・・一般に所定時間経過後、内部応力の回復に関し、元の寸法又は 形(例えば巻き付は戻し)に戻る傾向。
弾性・・・与えられた応力の除去の後、すみやかに外部から与えられた歪みから 回復する機能。
弾力性・・・歪みに抗することができないこと。
弾性張力・・・歪みからの回復機能。つまり、外部から与えられる短詩の応力( 継ぎ目形成操作において発生する)に応答して、巻き付は道具の抜き取りですみ やかに発生する巻き付は戻しの度合t・を示す。長時間に渡って作用する内部応 力及び/又は温度が上昇した場合発生する内部応力の場合には、巻き付は戻しの 度合いは上記応力に比例し、それ故、応力(張力)の性質及び継ぎ目の幾何学的 形状に依存して、継ぎ目の巻き付は戻し又は直しを促進するように働く長時間の 弾性メモリに関係する。
本発明は、より広い観点において、具体的に述べられた実施例に限定されるもの ではない。また、発明の本質から離れること無く、かつ主な利点を犠牲にするこ と無く添付した請求の範囲内で出発点は実施例からなされるものである。
FIG、24 FIG、25 補正書の翻訳文提出書 (粉琺組84鰐8劉噸) 平成2年 5月 1日

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.プラスチックから構成され、周囲に開放端をそれぞれ有する本体及び端部を 備えた容器を形成する方法において、 二重壁を形成するよう前記本体及び前記端部のプラスチック製の両開放端を並置 し、 同時に前記本体及び前記端部の周囲に並置されたプラスチック製の両開放端を二 重壁の巻き付けられたプラスチック形状に曲げたことを特徴とする容器を形成す る方法。
  2. 2.本体及び端部を備えた容器を形成する方法において、周囲に沿って実質的に 縦方向へ延びるプラスチック製の周囲開放端を備えた本体を形成し、 中央蓋部と、前記本体の開放端内に力を加えてぴったりはめ込まれるように適合 させられ周囲に沿って実質的に縦方向へ延びるプラスチック製の周囲開放端とを 備えた端部を形成し、 本体のプラスチック製の開放端内に端部のプラスチック製の両開放端をこれらの 両開放端間で力を加えてぴったりはめ込んで二重壁を形成するよう並置し、並置 されたプラスチック製の両開放端を二重壁の巻き付けられた形状にするよう、そ の周囲に沿ってプラスチック製の両開放端を型(die)を用いて同時に曲げて 噛み合わせたことを特徴とする容器を形成する方法。
  3. 3.プラスチック製の両開放端が型(die)に沿って及び型から離れるように 移動するにつれて前記両開放端は内方向又は外方向へ、次いで縦方向へ次第に曲 げられ、それからプラスチック製の両開放端はそこで増強される応力に応じて二 重壁の巻き付けられた形状になるよう巻き付けを続けられたことを特徴とする請 求の範囲2に記載の容器を形成する方法。
  4. 4.二重壁の巻き付けられたプラスチック製の両開放端はコイルの断面形状を有 することを特徴とする請求の範囲3に記載の容器を形成する方法。
  5. 5.プラスチック製の両開放端は、それらを曲げることを容易にするため先細り であることを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の容器を形成する方法。
  6. 6.開放端から距離をおいて内方向へ延びる突出部を有する本体を、該本体内に 端部を位置付けるため形成したことを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の容 器を形成する方法。
  7. 7.強度又は弾性張力の大きさが互いに異なる本体及び端部のプラスチック製の 両開放端を、巻き付け形状において一方の開放端が他方の開放端とより緊密に接 触するよう形成したことを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の容器を形成す る方法。
  8. 8.本体及び端部のプラスチック製の両開放端は、該両開放端が曲げられるに従 って加熱されたことを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の容器を形成する方 法。
  9. 9.本体及び端部の巻き付けられた両開放端はひだを付けられ、折り目を付けら れ、又は押し付けられたことを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の容器を形 成する方法。
  10. 10.本体及び端部のプラスチック製の両開放端は、巻き付けに先立ち、又は巻 き付け後接着されたことを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の容器を形成す る方法。
  11. 11.巻き付けられたプラスチック製の二重壁の両開放端は容器の本体又は端部 の中央部に接着されたことを特徴とする請求の範囲2に記載の容器を形成する方 法。
  12. 12.端部の開放端と中央部との間にプラスチック製の巻き付けられた二重壁を 互いに接触させ動きを止める凹形状の窪み部が形成されたことを特徴とする請求 の範囲2に記載の容器を形成する方法。
  13. 13.端部の開放端と中央部との間に、圧縮分力をプラスチック製の巻き付けら れた二重壁に及ぼす凹形状の窪み部を形成したことを特徴とする請求の範囲2に 記載の容器を形成する方法。
  14. 14.圧縮分力をプラスチック製の巻き付けられた二重壁に及ぼすよう、内部圧 力によって上方へ曲がり得る窪んだ形状を有する中央部を形成したことを特徴と する請求の範囲2に記載の容器を形成する方法。
  15. 15.減圧包装に関し、圧縮分力をプラスチック製の巻き付けられた二重壁に及 ぼすよう下方へ曲がり得る凸形状を有する中央部が形成されたことを特徴とする 請求の範囲2に記載の容器を形成する方法。
  16. 16.缶本体とその開放端の間で圧縮分力を遷移部に及ぼすよう、下方へ曲がり 得る凸形状を有する中央部が形成されたことを特徴とする請求の範囲2に記載の 容器を形成する方法。
  17. 17.端部の中央部が、該中央部の受ける差圧に応じて圧縮分力を巻き付けられ た形状部に及ぼし得るよう、放射状の窪み又は構造的に弱い線分を有する曲げら れた中央端部が形成されたことを特徴とする請求の範囲2に記載の容器を形成す る方法。
  18. 18.容器の内部又は外部の圧力変化に応じてプラスチック製の半球部の反転及 び再反転を容易にするため、一部の半球部が他の残りの半球部より低い強度であ る内方向へ延びる前記プラスチック製の半球部を備えた容器が形成されたことを 特徴とする容器を形成する方法。
  19. 19.互いに並置されたプラスチック製の両開放端のそれぞれを周辺部に沿って 有する本体及び端部を備えた容器を形成する装置において、 前記本体及び前記端部の周囲に沿って設けられ互いに並置されたプラスチック製 の両開放端をプラスチック製の二重壁の巻き付けられた形状に同時に噛み合わせ て曲げるための手段を有する型(die)巻き付け道具が備えられたことを特徴 とする容器を形成する装置。
  20. 20.プラスチック製の二重壁の巻き付けられた部分を容器に溶接する装置を加 熱する手段が含まれたことを特徴とする請求の範囲19に記載の容器を形成する 装置。
  21. 21.容器の周辺部に沿ってプラスチック製の巻き付けられた両開放端を備えた 前記容器の一端に位置する閉止部にひだを付ける装置において、 外壁と、該外壁に対し所定の間隔をおいた内壁と、前記内外壁の一方の上に設け られる突出部と、容器のプラスチック製の巻き付けられた両開放端を互いに前記 両内外壁の間で噛み合うよう、かつ前記突出部にプラスチック製の巻き付けられ た両開放端の複数の部分に共にひだを付けさせるよう前記内外壁に強いる手段と を備えたことを特徴とする閉止部にひだを付ける装置。
  22. 22.容器の周辺部に沿ってプラスチック製の巻き付けられた両開放端を備えた 前記容器の一端に位置する閉止部に折り目を付ける装置において、 外壁と、該外壁に対し所定の間隔をおいた内壁と、噛み合わされ巻き付けられた プラスチック製の両開放端に共に折り目を付けるため前記容器のプラスチック製 の巻き付けられた両開放端が前記内外壁の間に位置付けられたとき前記両開放端 を互いに噛み合わせるよう、前記内外壁の間の所定の場所に前記内外壁の一方か ら延びる手段とを備えたことを特徴とする閉止部に折り目を付ける装置。
  23. 23.容器の周辺部に沿ってプラスチック製の巻き付けられた両開放端を備えた 前記容器の一端に位置する閉止部を押し付ける装置において、 前記容器のプラスチック製の巻き付けられた両開放端を受け入れるため内部に溝 を有する一方の壁と、該壁に接触し前記溝内にある間プラスチック製の巻き付け られた両開放端を互いに噛み合わせる傾斜部を有する他方の壁と、プラスチック 製の巻き付けられた両開放端を共に押し付けるため前記傾斜壁を移動させる手段 とを備えたことを特徴とする閉止部を押し付ける装置。
  24. 24.プラスチック製の一方の開放端を有する本体と、プラスチック製の他方の 開放端を含み中央部及び周辺スカート部を有する端部とを備え、前記両開放端は 前記端部を前記本体に接合するプラスチック製の二重壁からなる継ぎ目を形成す るため並置され巻き付けられたことを特徴とする容器。
  25. 25.端部はプラスチック製の開放端を含み中央部及び周辺スカート部を備えた ことを特徴とする請求の範囲24記載の容器。
  26. 26.プラスチック製の巻き付けられた二重壁からなる両開放端はコイル形状の 断面を有したことを特徴とする請求の範囲24記載の容器。
  27. 27.中央部は窪んだ形状の断面を有したことを特徴とする請求の範囲24記載 の容器。
  28. 28.プラスチック製の巻き付けられた二重壁からなる両開放端は先細りである ことを特徴とする請求の範囲24記載の容器。
  29. 29.端部を本体内に位置付けるため、前記本体は該本体の開放端から所定の間 隔をおいて内方向へ延びる突出部を含むことを特徴とする請求の範囲24記載の 容器。
  30. 30.両開放端は、該両開放端の一方が他方との緊密な接触によって形作られる よう互いに異なる強度又は張力を有することを特徴とする請求の範囲24記載の 容器。
  31. 31.端部の開放端は容器本体の開放端内にきっちりと収まるよう押し込められ たことを特徴とする請求の範囲24記載の容器。
  32. 32.プラスチック製の巻き付けられた二重壁からなる両開放端はひだを付けら れ、又は折り目を付けられ、あるいは押し付けられたことを特徴とする請求の範 囲24記載の容器。
  33. 33.プラスチック製の巻き付けられた二重壁からなる両開放端は互いに接着さ れ、あるいは端部の中央部又は容器本体に接着されたことを特徴とする請求の範 囲24記載の容器。
  34. 34.プラスチック製の巻き付けられた二重壁は、容器内の圧力が所定値に達し たとき圧力を逃がす手段を含むことを特徴とする請求の範囲24記載の容器。
  35. 35.中央部は、缶本体とその開放端との間で圧縮分力を遷移部に対して加える ため容器内における圧力又は減圧によって曲げられ得る曲がった形状を有するこ とを特徴とする請求の範囲24記載の容器。
  36. 36.端部は、プラスチック製の二重壁を保持するため中央部と周辺スカート部 との間に、かつ中央部及び周辺スカート部と一体になった窪んだ遷移部を含むこ とを特徴とする請求の範囲24記載の容器。
  37. 37.中央部は曲げられ、かつ内部圧力又は減圧の結果として圧縮分力をプラス チック製の二重壁に対して加えることを特徴とする請求の範囲35記載の容器。
  38. 38.端部の中央部が容器内部の圧力又は減圧に応じて缶本体とその開放端との 間で、巻き付けられた形状部又は遷移部に対し圧縮分力を加え得るよう、前記端 部の中央部は放射状の窪み群又は構造的に弱い線分群を含むことを特徴とする請 求の範囲37記載の容器。
  39. 39.半球形状の領域において内方向へ延びる大体において半球形状である部分 を有し、該半球形状部は容器内部の圧力に応じて容易に反転及び再反転するよう 前記領域の一部に強度を弱くするプラスチック製の部分を備えたことを特徴とす る容器。
  40. 40.圧力値指示部として、容器内の圧力が所定値に達したとき曲がるよう適応 させられたプラスチック製の部分が備えられたことを特徴とする容器。
JP63509397A 1987-10-30 1988-10-28 容器及び缶のためのプラスチック製閉止部並びにこの閉止部を作る方法 Expired - Lifetime JP2983222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US115,445 1987-10-30
US07/115,445 US4975132A (en) 1987-10-30 1987-10-30 Plastic closures for containers and cans and methods and apparatus for producing such closures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503991A true JPH03503991A (ja) 1991-09-05
JP2983222B2 JP2983222B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=22361444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63509397A Expired - Lifetime JP2983222B2 (ja) 1987-10-30 1988-10-28 容器及び缶のためのプラスチック製閉止部並びにこの閉止部を作る方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4975132A (ja)
EP (1) EP0390816B1 (ja)
JP (1) JP2983222B2 (ja)
AT (1) ATE117257T1 (ja)
AU (1) AU633807B2 (ja)
CA (1) CA1323848C (ja)
DE (1) DE3852826T2 (ja)
WO (1) WO1989003790A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051370A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Murata Mfg Co Ltd 板部材支持装置及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI85359C (fi) * 1989-02-07 1992-04-10 Yhtyneet Paperitehtaat Oy Foerpackning.
US5697514A (en) * 1994-08-24 1997-12-16 Polystar Packaging, Inc. Container and closure with in-turned seam
US5704513A (en) * 1995-07-25 1998-01-06 Dispensing Containers Corporation Thin walled cover for aerosol container and method of making same
US6062408A (en) * 1997-04-09 2000-05-16 Dtl Technology Limited Partnership Wide mouth hot fill container
US6109470A (en) * 1997-05-29 2000-08-29 Sonoco Development, Inc. Container and condiment cup for refrigerated dough or like products
DE19746018C2 (de) * 1997-10-17 2000-12-21 Lechner Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Zweikammerdruckpackung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6203870B1 (en) * 1998-02-24 2001-03-20 Plastipak Packaging, Inc. Liner and preform
US6412661B1 (en) * 1999-09-09 2002-07-02 Robert E. Hannah, Sr. Plastic paint container with redundant closure, spill resistant pour spout and liquid recovery
US6814920B2 (en) * 2001-12-13 2004-11-09 Dtl Technology Limited Partnership Method for forming a non-delaminating multilayer container mouth
ITBO20020259A1 (it) * 2002-05-03 2003-11-03 Gd Spa Dispositivo di arricciatura
US6851165B2 (en) 2002-09-24 2005-02-08 Siemens Vdo Automotive, Inc. Apparatus for retaining a poppet seal
EP1650138A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-26 Impress Group B.V. Container comprising a closing sheet that is directly connected to the wall
US7772518B2 (en) * 2005-02-22 2010-08-10 Rexam Beverage Can Company Reinforced can end—can body joints with laser seaming
GB2437275B (en) * 2006-04-18 2011-04-20 Packaging Innovation Ltd A storage and drinking container
US8181814B2 (en) * 2006-04-21 2012-05-22 Daiwa Can Company Can container
US20090100805A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Schneider Wayne F Sealed plastic closure and method for making the same
TWM353719U (en) * 2008-07-25 2009-04-01 Ming-Hsiao Lai Toilet brush and container thereof
CN101992882A (zh) * 2009-08-12 2011-03-30 阿克苏诺贝尔太古漆油(上海)有限公司 制备桶装产品的方法和桶装产品
US20160122068A1 (en) 2014-10-12 2016-05-05 Michael Butter Beverage container
USD807485S1 (en) * 2016-08-12 2018-01-09 Scentsy, Inc. Integral terrarium and flameless scent warmer
USD868924S1 (en) 2018-01-10 2019-12-03 Magpul Industries Corp. Firearm stock

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124786A (ja) * 1974-03-15 1975-10-01
JPS546958A (en) * 1977-06-13 1979-01-19 Mitsuboshi Seisakusho Finishing apparatus of warp yarn feeding guide of air jet type weaving machine
JPS5510263U (ja) * 1978-07-07 1980-01-23
JPS5536365U (ja) * 1978-08-31 1980-03-08
JPS591345A (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 三陽紙器株式会社 飲料包装容器
JPS5932212A (ja) * 1982-10-22 1984-02-21 Seiko Instr & Electronics Ltd 音叉型圧電振動子
JPS59199437A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 ソノコ・プロダクツ・カンパニ− 密封容器のための閉止キャップの形成方法
JPS627056A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Canon Inc 電子写真感光体
JPS62220442A (ja) * 1986-03-19 1987-09-28 東洋製罐株式会社 金属蓋付プラスチツク缶

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR410543A (fr) * 1909-03-16 1910-05-23 William Righter Comings Procédé de fabrication de boites ou récipients en carton, métal malléable ou autres matières pouvant etre repoussées ou embouties
FR491495A (fr) * 1918-08-28 1919-06-04 Nat Paper Can Company Procédé et appareil pour fermer aux extrémités les boites ou récipients
US2894844A (en) * 1956-10-31 1959-07-14 Pabst Brewing Co Canning process and product
US3369694A (en) * 1962-06-08 1968-02-20 Mauser Alfons Container with lid closure
US3402873A (en) * 1964-11-09 1968-09-24 Illinois Tool Works Heat-sealed article and method
US3385249A (en) * 1965-10-13 1968-05-28 Sherwin Williams Co Method of making containers
US3428238A (en) * 1966-05-02 1969-02-18 Monsanto Co Plastic containers
CH463987A (it) * 1967-04-11 1968-10-15 Star Stabilimento Alimentare Confezione per prodotti alimentari
IT944549B (it) * 1970-08-11 1973-04-20 Star Stabilimento Alimentare Contenitore per prodotti alimentari
US3543963A (en) * 1968-07-05 1970-12-01 Container Corp Plastic container and a method of making same
US3586204A (en) * 1969-07-25 1971-06-22 Wallace Expanding Machines Container and method of making same
US3977153A (en) * 1970-11-06 1976-08-31 The Dow Chemical Company Container for food products and method for making same
DE2129805A1 (de) * 1971-06-16 1972-12-21 Hamac Hansella Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verschliessen eines Behaelters mit einem Deckel
US4088086A (en) * 1976-07-22 1978-05-09 Kraft, Inc. Method for seaming a lid to a container pan
US4102467A (en) * 1977-05-04 1978-07-25 Wescan, Inc. Tapered plastic container with seamed metal end and method for making it
US4184444A (en) * 1977-05-04 1980-01-22 Wescan, Inc. Tapered plastic container with seamed metal end and method for making it
US4127059A (en) * 1977-06-06 1978-11-28 Phillips Petroleum Company Method of forming a container
DE2947444C2 (de) * 1979-11-24 1983-12-08 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Elektronenstrahl-Gravierverfahren
ZA807387B (en) * 1979-12-08 1981-11-25 Metal Box Co Ltd Containers
DE3046726A1 (de) * 1979-12-21 1981-08-27 Metal Box Ltd., Reading, Berkshire Plastikbehaelter mit metalldeckel
US4333584A (en) * 1980-09-19 1982-06-08 Sears, Roebuck And Co. Container closure
US4392295A (en) * 1980-10-27 1983-07-12 Nittetsu Steel Drum Co., Ltd. Method and apparatus for forming drum seam
JPS6344342Y2 (ja) * 1981-06-22 1988-11-17
DE3323644A1 (de) * 1982-06-30 1984-02-09 Toyo Seikan Kaisha, Ltd., Tokyo In schichten aufgebauter dichter behaelter
US4626158A (en) * 1983-07-05 1986-12-02 Gallay S.A. Container seam and a process for forming a container seam
FR2570969B1 (fr) * 1984-10-03 1989-01-20 Gallay Sa Procede d'obturation avec sertissage et retreint d'une extremite d'une virole par un fond serti et mandrin de sertissage adapte a sa mise en oeuvre.
US4667384A (en) * 1984-12-13 1987-05-26 Continental Plastic Beverage Bottles, Inc. Method of manufacturing a plastic container having an enlarged free end portion for receiving a metal end unit by double seaming
US4561555A (en) * 1984-12-13 1985-12-31 Continental Plastic Beverage Bottles, Inc. Plastic container having enlarged free end portion for receiving a metal end unit by double seaming
US4872304A (en) * 1985-12-12 1989-10-10 Tri-Tech Systems International Inc. Closure cap with a seal and method of and apparatus for forming such closure and seal

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124786A (ja) * 1974-03-15 1975-10-01
JPS546958A (en) * 1977-06-13 1979-01-19 Mitsuboshi Seisakusho Finishing apparatus of warp yarn feeding guide of air jet type weaving machine
JPS5510263U (ja) * 1978-07-07 1980-01-23
JPS5536365U (ja) * 1978-08-31 1980-03-08
JPS591345A (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 三陽紙器株式会社 飲料包装容器
JPS5932212A (ja) * 1982-10-22 1984-02-21 Seiko Instr & Electronics Ltd 音叉型圧電振動子
JPS59199437A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 ソノコ・プロダクツ・カンパニ− 密封容器のための閉止キャップの形成方法
JPS627056A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Canon Inc 電子写真感光体
JPS62220442A (ja) * 1986-03-19 1987-09-28 東洋製罐株式会社 金属蓋付プラスチツク缶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051370A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Murata Mfg Co Ltd 板部材支持装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0390816B1 (en) 1995-01-18
AU2783589A (en) 1989-05-23
JP2983222B2 (ja) 1999-11-29
EP0390816A1 (en) 1990-10-10
DE3852826T2 (de) 1995-09-07
WO1989003790A1 (en) 1989-05-05
US4975132A (en) 1990-12-04
US5181615A (en) 1993-01-26
EP0390816A4 (en) 1991-11-13
ATE117257T1 (de) 1995-02-15
AU633807B2 (en) 1993-02-11
DE3852826D1 (de) 1995-03-02
CA1323848C (en) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503991A (ja) 容器及び缶のためのプラスチック製閉止部並びにこの閉止部を作る方法
JP3062244B2 (ja) 容器またはかんを製造する装置及び方法
US5865335A (en) Easy-open closure
US4444308A (en) Container and dispenser for cigarettes
US4954191A (en) Pack comprising a tube, a screw cap and a cover to weld over the neck of the tube, and a method of sealing said tube
JPH0428451B2 (ja)
US3955699A (en) Close nesting, tamperproof container closure
EP1012054A1 (en) Container with sealing member
JP4773040B2 (ja) 食品ソース分配カートリッジの端部を構成する方法と装置
FR2639561A1 (fr) Procede de fabrication d'un emballage metallique a opercule souple et emballage metallique correspondant
FR2583384A1 (fr) Recipient avec systeme de fermeture ameliore
US4888935A (en) Method for sealing a lid to a container
JPH04215976A (ja) 剥離しうる蓋シール
US4129467A (en) Method for making packing containers
US3799820A (en) Process of manufacturing open or closed packagings of foam plastics,preferably foam polystyrene
CA1065753A (en) Packing containers and a method for their manufacture
CA1339259C (en) Plastic closures for containers and cans and methods of and apparatus for producing such closures
JPS59124205A (ja) 端部材と容器胴部の接合方法
JPH0236458B2 (ja)
JP4920148B2 (ja) 易開封性合成樹脂製容器を用いた食品包装体
JPH0536284B2 (ja)
JPH01254546A (ja) 金属蓋付容器
JPS5864936A (ja) 密封紙製容器およびその製造方法
JPH02139338A (ja) プラスチック製缶様容器
JPH01279050A (ja) 金属蓋付容器の製造方法