JPH0223279Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223279Y2
JPH0223279Y2 JP10552284U JP10552284U JPH0223279Y2 JP H0223279 Y2 JPH0223279 Y2 JP H0223279Y2 JP 10552284 U JP10552284 U JP 10552284U JP 10552284 U JP10552284 U JP 10552284U JP H0223279 Y2 JPH0223279 Y2 JP H0223279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
processing agent
groove
opened
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10552284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121477U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10552284U priority Critical patent/JPS6121477U/ja
Publication of JPS6121477U publication Critical patent/JPS6121477U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0223279Y2 publication Critical patent/JPH0223279Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は処理剤の投入口等を開閉する洗濯機等
の蓋装置に関する。
〔考案の技術的背景〕
例えば洗濯機の処理剤投入装置は、一般に処理
剤貯留容器に一回分処理剤を入れその処理剤貯留
容器を所定の行程で待機位置から投入位置に回動
させることによつてその内部の処理剤を洗い槽に
放出させるようにしている。そして、この処理剤
貯留容器を内設した操作箱の上面に処理剤の投入
口を形成し、この投入口を蓋部材によつて開閉す
るようにしている。この場合、蓋部材は後端側を
軸を介して回動可能に枢着しているため、投入口
の後端縁の後側近傍に溝部を形成し、この溝部を
蓋部材の後端部に対する逃げとして機能させて蓋
部材の開閉を支障なく行い得るようにしている。
〔背景技術の問題点〕 しかしながら上記の構成では、蓋部材を開放状
態にすると溝部が露呈されてしまい見栄えが悪く
なる上に、処理剤を投入の際にこぼしてしまつた
場合、処理剤が溝部に入り易く、後の掃除が面倒
になるという問題があつた。
〔考案の目的〕
従つて本考案の目的は、蓋部材を開放状態にし
た場合、溝部が隠された状態となつて見栄えが良
くなる上に、処理剤或は水等をこぼしてもこれが
溝部内に侵入することを極力防止できる洗濯機等
の蓋装置を提供するにある。
〔考案の概要〕
本考案は、蓋部材に開放時溝部の上面を閉鎖す
るリブを突設し、このリブによつて溝部を隠すと
共に、処理剤や水等の侵入を防止するようにした
ものである。
〔考案の実施例〕
以下本考案を脱水兼用洗濯機の処理剤投入装置
に適用した一実施例につき図面を参照しながら説
明する。1は洗い槽兼用の回転槽2を内設した水
受槽3を備えた脱水兼用洗濯機の外箱で、上部に
洗濯物出入口4を有した蓋体5を設け、この蓋体
5の前部を運転制御装置6を内設した操作部7と
し、後部を後述する電磁給水弁8、水位スイツチ
9等を内設した電装品収納部10としている。1
1は電装品収納部10の底板で、これの上面にリ
ブ11aによつて囲まれた注水室12を形成し、
この注水室12内に電磁給水弁8の出水口8aを
臨ませている。尚、12aは注水室12内に供給
された水を回転槽2内に注入する注水口である。
13は出水口8a下方に設けた水勢弱化用の多孔
質体である。14は略船底状をなす上面開放形の
処理剤貯留容器で、注水室12内に電磁給水弁8
の側方に位置して設けられており、後方部両側に
突設した軸部14aを前記リブ11a及び電磁給
水弁8との間に立設した別のリブ11bに回動可
能に支持せしめている。15は処理剤貯留容器1
4の前方部右側に突設した突片、16はリブ11
aの外側方に固定配置されたブザーで、このブザ
ー16はコイル16a及び振動板16bを備えて
いる。このブザー16の振動板16bは下端部が
固定端で上端部が自由端となつており、その自由
端を略「ワ」字状に折曲形成している。そして、
第3図乃至第6図の状態において振動板16bの
自由端には処理剤貯留容器14の突片15が載置
され、これにて該容器14を水平の待機位置に係
止し、この状態でコイル16aが短時間通電され
ると、振動板16bがコイル16aの磁気力によ
り吸引されて第6図に二点鎖線で示す状態に変位
し、これにて処理剤貯留容器14の係止が外れて
該容器14が自重で軸部14aを中心に下方に回
動して第4図に二点鎖線で示す傾斜状の放出位置
に達する。17は電装品収納部10の上面部に一
体に形成した処理剤供給用の投入口たる投入口体
で、これの下端注入口17aが処理剤貯留容器1
4内に臨んでいる。18は被開閉部たる投入口体
17の上面を開閉するプラスチツク製の蓋部材
で、一端側たる後端側の左右両側に突片18aを
下向きに突設し、この突片18aに横向きの軸1
8bを突設している。一方、19は投入口体17
の後部に隣接して形成した溝部で、この溝部19
は投入口体17の後側縁に沿つて延び、その右端
は第7図に示すように投入口体17の右側端より
も延長されていてこの延長部分に孔20を形成し
ている。そして、蓋部材18の軸18bを溝部1
9の左右両内側面に形成した軸受孔21に回動可
能に挿入支持せしめている。この支持状態におい
て、蓋部材18の後端は軸18bよりも後方に存
在していて、開閉に伴い溝部19に対し出入する
ように回動する。従つて、溝部19は蓋部材18
の後端側の逃げとして機能し、蓋部材18の開閉
が支障なく行われるようにしている。22は蓋部
材18の開放時に溝部19の上面を閉鎖するため
のリブで、このリブ22は蓋部材18の後端部下
面に軸18bのやや前方に位置するように下向き
に突設され、溝部19内に位置している。23は
蓋部材18の後端部右側に下向きに延設したレバ
ーで、溝部19の孔20を挿通して電装品収納部
10内に突出しており、その突出下端部にピン部
23aを横向きに突設している。24は処理剤貯
留容器14の右側に一体に形成したレバー受けた
る板状のカムで、レバー23のピン部23aに摺
接される円弧状のカム面24aを有している。こ
のカム24は後述のようにレバー23のピン部2
3aに当接されて上方に回動するが、カム面24
aの曲率半径はレバー23が限界位置まで上方に
回動したとき即ち蓋部材19が第8図に示す直立
の開放位置まで回動されてカム24が最上位置ま
で回動されたとき、円弧状のカム面24aがレバ
ー23の回動軸心たる軸部18aの軸心と略同心
となるように定められている。
次に上記構成の作用を説明する。今、運転制御
装置6を操作して洗濯運転を開始するに当り、処
理剤貯留容器14が第4図に実線で示す如く水平
状態の待機位置にあつて、その内部に既にソフト
仕上剤等の処理剤が貯留されているとする。この
状態で洗濯運転が開始されると、洗い、中間脱水
及び中間すすぎへと行程が順に進行し、洗い及び
中間すすぎの各行程では電磁給水弁8が通電され
るため、水は電磁給水弁8から多孔質体13に吐
出され、そして第3図に矢印Aで示す如く注水室
12内を通り、その注水口12aから回転槽2内
に供給される。さて、処理剤を回転槽2内に供給
すべき所定時期例えば最終すすぎ行程に移行され
ると、電磁給水弁8が通電されて給水を開始する
と共に、ブザー16のコイル16aが極く短時間
だけ通電されて振動板16bを吸引変位させる。
この結果、振動板16bが処理剤貯留容器14の
突片15から外れるため、該容器14が自重によ
り待機位置から第4図に二点鎖線で示す投入位置
まで下方に回動し、その先端部から内部の処理剤
が注水室12内に放出される。注水室12内に放
出された処理剤は注水室12内を流れる水中に溶
け込み、水と共に回転槽2内に供給される。そし
て、最終すすぎ行程後に最終脱水行程が行われ、
以て洗濯機運転を終了する。
さて、次の洗濯時に処理剤を処理剤貯留容器1
4内に供給すべく蓋部材18を開方向に回動す
る。すると、レバー23も一体的に回動し、その
ピン部23aが軸18bを中心とした円弧上を旋
回してゆく。このとき、処理剤貯留容器14は前
の洗濯運転における処理剤投入により第4図に二
点鎖線で示す如く傾斜状態の投入位置にあつてカ
ム24のカム面24aがレバー23のピン部23
aの旋回軌跡と交差する位置に存在しているた
め、レバー23aが旋回し始めると、その直後に
ピン部23aがカム面24aに当接してカム24
を押上げるように作用する。これによりカム24
がカム面24aをピン部23aに対し摺動させな
がら処理剤貯留容器14と一体的に軸部14aを
中心に上方に回動し、処理剤貯留容器14を水平
状態の待機位置に到達せしめる。このようにして
蓋部材18を開放した後、投入口体17内に一回
分の使用量の処理剤をカツプ等によつて供給する
と、その処理剤は投入口体17の注入口17aか
ら処理剤貯留容器14内に流下し貯留される。こ
の蓋部材18の開放状態において、リブ22は第
8図に示すように投入口体17上面と略面一の水
平状態になつて溝部19の上面を閉鎖しており、
従つて溝部19はリブ22により隠されて前方か
らは見えないので外観上すつきりし見栄えが良
い。また、処理剤の投入時に誤つて投入口体17
の外側にこぼしても、溝部19の上面がリブ22
により閉鎖されているので、処理剤が溝部19内
に侵入することを極力防止できる。
さて上述のようにして処理剤を処理剤貯留容器
14内に貯留した後、蓋部材18を閉鎖すると、
処理剤貯留容器14が自重で下方に回動し、そし
て突片15がブザー16の振動板16b上端に載
置され、これにて処理剤貯留容器14が待機位置
に係止される。
尚、上記実施例では処理剤の投入口を開閉する
蓋装置に適用して設明したが、本考案はこれに限
らず、例えば操作部7を開閉可能な蓋部材により
覆い、運転形態の設定操作後に手等が不用意に触
れることによる誤操作を防止する場合に適用して
もよく、更には洗濯機ばかりでなく食器洗浄機に
適用してもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば蓋部材を開
放した場合、被開閉部の一側縁に沿つて形成され
ている溝部の上面が蓋部材のリブにより閉鎖され
るので、溝部が隠された状態となつて見栄えが良
くなる上、処理剤や水をこぼしてもこれが溝部内
に侵入することを極力防止できるという実用上優
れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は洗濯
機全体の斜視図、第2図は同上部の縦断側面図、
第3図は要部の拡大横断面図、第4図は同要部の
拡大縦断側面図、第5図及び第6図は夫々第3図
中−線及び−線に沿う縦断正面図、第7
図は要部の拡大分解斜視図、第8図は蓋部材を開
放して示す要部の縦断側面図である。 図中、17は投入口体(被開閉部)、18は蓋
部材、19は溝部、22はリブである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 適宜の部位に形成された開口部等の被開閉部
    と、この被開閉部を開閉すべく一端側を回動可能
    に枢支された蓋部材と、前記被開閉部の一側縁に
    沿つて形成され前記蓋部材の開閉に伴う該蓋部材
    の一端側の回動を許容する逃げ用の溝部と、前記
    蓋部材の一端側に前記溝部内に位置するように突
    設され蓋部材の開放時に溝部の上面を閉鎖するリ
    ブとを具備して成る洗濯機等の蓋装置。
JP10552284U 1984-07-11 1984-07-11 洗濯機等の蓋装置 Granted JPS6121477U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10552284U JPS6121477U (ja) 1984-07-11 1984-07-11 洗濯機等の蓋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10552284U JPS6121477U (ja) 1984-07-11 1984-07-11 洗濯機等の蓋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121477U JPS6121477U (ja) 1986-02-07
JPH0223279Y2 true JPH0223279Y2 (ja) 1990-06-25

Family

ID=30664838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10552284U Granted JPS6121477U (ja) 1984-07-11 1984-07-11 洗濯機等の蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121477U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121477U (ja) 1986-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0223279Y2 (ja)
JPH02174898A (ja) 洗濯処理剤識別装置及び脱水洗濯機
JPH0223262Y2 (ja)
JPH10293A (ja) 洗濯機
JP3015698B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH0223263Y2 (ja)
JPH0223260Y2 (ja)
JPH042279B2 (ja)
JPH0314156Y2 (ja)
JPS5913991Y2 (ja) 洗濯機の洗濯処理剤投入装置
JP3653891B2 (ja) 洗濯機の給水装置
JPS6037114Y2 (ja) 洗濯機の処理剤投入装置
JP2000325285A (ja) 食器洗浄機
JP7270182B2 (ja) 縦型洗濯機
JPS5913992Y2 (ja) 洗濯機等の処理剤投入装置
JPS6037113Y2 (ja) 洗濯機等の処理剤投入装置
KR200207711Y1 (ko) 세탁기
JPS6210679B2 (ja)
JPH044917B2 (ja)
JPS6228313Y2 (ja)
JPS588233Y2 (ja) 二槽式洗濯機
JPH0228360B2 (ja)
JPS6241743Y2 (ja)
JPH04121885U (ja) 洗濯機等の洗剤供給装置
JPS6219199B2 (ja)