JPH02232659A - 積層型有機感光体 - Google Patents

積層型有機感光体

Info

Publication number
JPH02232659A
JPH02232659A JP5348789A JP5348789A JPH02232659A JP H02232659 A JPH02232659 A JP H02232659A JP 5348789 A JP5348789 A JP 5348789A JP 5348789 A JP5348789 A JP 5348789A JP H02232659 A JPH02232659 A JP H02232659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric charge
layer
charge
charge transport
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5348789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470630B2 (ja
Inventor
Tomokazu Furuhata
知一 古畑
Hiroshi Izumi
央 泉
Yosuke Matsui
洋介 松井
Toshiaki Kanzaki
神崎 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP5348789A priority Critical patent/JPH02232659A/ja
Publication of JPH02232659A publication Critical patent/JPH02232659A/ja
Publication of JPH0470630B2 publication Critical patent/JPH0470630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産1」Jυ七1土顕 本発明は積層型有機感光体に関し、詳しくは、導電性支
持体上に電荷発生物質を含む電荷発生層と、電荷輸送物
質を含む電荷発生層とを備え、特に、半導体レーザーの
波長に高い惑度を有し、レーザービームプリンター用の
惑光体として好適に用いることができる積層型有機感光
体に関する.従米至及歪 近年、特公昭55−42380号公報や特公昭60−3
4099号公報に記載ざれているように、電子写真装置
においては、導電性支持体上に電荷発生物質を含む電荷
発生層と、電荷輸送物質を含む電荷発生層とを積層して
なる積層型有機真感光体が開発され、また、実用化され
ている。かかる積層型有機感光体は、第2図に示すよう
に、例えば、ポリエステルフイルム1上にアルミニウム
2を蒸着してなる導電性支持体3上に電荷発生N4と電
荷輸送層5とが積層されている。
これらの積層型有機惑光体においては、電荷輸送層は、
例えば、電荷輸送物質を適宜の有j!X9溶剤、結着剤
、及び必要に応じて可塑剤等と共に溶液又は分散液とし
、これを導電性支持体又はその上の電荷発生層上に塗布
し、乾燥して、5〜100μm程度の厚さに被膜化する
ことによって調製される。また、電荷輸送層は、結着剤
中に電荷輸送物質を熔解させ、これを被膜化させること
によって調製される。
従来、既に多種多様な電荷発生物質が知られており、例
えば、特開昭60−255854公報には、電荷輸送物
質として、 (I) で表わされるヒドラゾン化合物を用いると共に、電荷発
生物質として、銅フタロシアニンや、或いはテトラメチ
ルフタロシアニン、ジアルキルアミノフタロシアニン等
の無金属フタロシアニンを含む種々のフタロシアニン化
合物を用いてなる電子写真感光体が提案されている。し
かし、開示されている電子写真感光体は、帯電能や感度
等において向、満足すべき性能を有しない。
上記銅フタロシアニンを含む種々の金属フタロシアニン
化合物及び無金属フタロシアニンが光導電性を有するこ
とは古くより知られており、例えば、特公昭49−43
38公報(及び対応する米国特許第3.816,118
号明細書)には、特に、X型無金属フタロシアニンを用
いてなる単層型感光体が記載されているが、感度が低い
他方、近年、レーザービームプリンター用の感光体とし
て、半導体レーザーの波長である780nm付近に感度
を有する感光体が要求されるに至っており、広範囲にわ
たる研究開発がなされているが、前記したヒドラゾン化
合物を電荷輸送物質として用いる感光体は、半導体レー
ザーの長波長光には感度が低い。
主所疋脛火旦班j雀工A課刃 本発明者らは、レーザービームプリンター用の惑光体と
して用いることができる有機感光体を得るべく鋭意研究
した結果、予期しないことに、電荷輸送物質として前記
式(1)で表わされるヒドラゾン化合物を用いると共に
、電荷発生物質としてX型無金属フタロシアニンを用い
、且つ、電荷発生物層を構成するための結着剤樹脂とし
て含塩素樹脂を用いることによって、800nmに高感
度を有し、かくして、半導体レーザーの波長である78
0nm付近に感度を有する積層型有機惑光体を得ること
ができることを見出して、本発明に至ったものである。
!   ”゜ るための 本発明は、導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層と
を備えた積層型有機感光体において、電荷発生層が電倚
発生物質としてX型無金属フタロシアニンを含むと共に
、結着剤として含塩素重合体を含み、電荷輸送層が電荷
輸送物質として、で表わされるヒドラゾン化合物を含む
ことを特徴とする。
本発明による電子写真感光体において、電荷発往物質は
、X型無金属フタロシアニンであって、次式で表わされ
る. また、X型無金属フタロシアニンのX線回折図(CuK
α線、粉末法)を第1図に示す。
本発明による積層型有機感光体において、電荷輸送物質
は、前記(f)式で表わされるヒドラゾン化合物である
本発明による積層型有機感光体は、上記電荷発生物質と
してのX型無金属フタロシアニンと共に有機溶剤、結着
剤としての含塩素重合体、及び必要に応じて可塑剤等を
含む溶液若しくは分散液を導電性支持体上に塗布し、乾
燥させて、電荷発生層を形成し、この上に前記ヒドラゾ
ン化合物と共に有機溶剤、結着剤、及び必要に応じて可
塑剤等を含む溶液を塗布し、乾燥させて、電荷輸送層を
形成することによって得ることができる。但し、導電性
支持体上における電荷発生層と電荷輸送層とは、上記と
は逆の順序で積層されてもよい。
電荷発生層における結着剤としての含塩素重合体の含有
量は、少ないほど好ましいが、通常、5〜50重量%の
範囲が適当である。また、電荷発生層の厚さは、通常、
0.05〜20μm、好ましくは0.1−10μmの範
囲である。
上記含塩素重合体としては、例えば、ポリ塩化ビニルや
、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、塩化ビニルーEV
Aグラフト共重合体、塩化ビニルー酢酸ビニルー無水マ
レイン酸共重合体等の塩化ビニル共重合体が好適に用い
られる。塩化ビニル共重合体の場合は塩化ビニル含有量
が20重量%以上であるものが好ましく用いられる。
電荷輸送層における電荷輸送物質としての前記ヒドラゾ
ン化合物の含有量は、通常、lO〜60重量%の範囲が
好適であり、また、かかる電荷輸送層の厚さは、通常、
5〜100μmが適当である。
電荷輸送層を形成するために用いられる結着剤としては
、電荷輸送物質の溶液や分散液を安定且つ容易に調製し
得るように、有機溶剤に溶解し得ると共に、上記電荷輸
送物質と相溶性が高く、更に、低廉でその被膜が機械的
強度が高く、透明性及び絶縁性がすぐれる樹脂が好まし
く用いられる。
例えば、ポリカーボネート、ボリスチレン、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル樹脂、スチレンーアクリル共重合体
等が好適である。
電荷発生物層及び電荷輸送層を形成するのに用いる有機
溶剤は、特に限定されるものではないが、例エハ、クロ
ロホルム、1.2−ジクロ口エタン、1,1.2.2−
テトラク口口エタンや、テトラヒド口フランが好適に用
いられる。
允匪q塾来 本発明による積層型有機怒光体は、電荷輸送物質として
特定のヒドラゾン化合物を用いると共に、電荷発生物質
としてX型無金属フタロシアニンを用い、且つ、電荷発
生物層を構成するための結着剤樹脂として含塩素重合体
を用いることによって、半導体レーザーの波長に対して
高い惑度を有するので、レーザービームプリンター用の
感光体として好適に用いることができる. 大隻拠 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない. 実施例l ポリ塩化ビニル(チツソ■製PVC−S.R、平均重合
度800)をテトラヒド口フランとn−ヘキサンを用い
て、再沈精製し、真空乾燥した。
このポリ塩化ビニル1.6重量部と電荷発生物質として
のX型無金属フタロシアニン(大日本インキ化学工業■
製812OB)2.2重量部とをテトラヒド口フラン9
6.2重量部に加え、ボールミルにて2時間混合粉砕し
て、分散液を得た。尚、第1図に上記X型無金属フタロ
シアニンのX線回折図(CuKα線、粉末法)を示す。
この分散液をアルミニウム蒸着したポリエステルフイル
ム上にドクターブレードを用いて塗布し、室温にて自然
乾燥させた後、80℃で1時間加熱乾燥させて、膜厚0
.6μmの@荷発生層を形成した。
別に、ポリカーポネート(三菱瓦斯化学工業g鴫製ユー
ビロンE−2000)10重量部と電荷輸送物質として
の前記ヒドラゾン化合物8重量部をクロロホルム82重
量部に溶解させ、得られた溶液を上記電荷発生層上にド
クターブレード(間隙100μm)を用いて塗布し、室
温にて自然乾燥させた後、100℃で1時間加熱乾燥さ
せて、膜厚20μmの電荷発生層を形成し、かくして、
積層型有機感光体を製作した。
実施例2 実施例1において,電荷発生層の形成に際して、結着剤
として酢酸含有量15重量%の塩化ビニル酢酸ビニル共
重合体(日本化薬■製)を用いた以外は、実施例lと同
様にして、積層型有機感光体を製作した。
実施例3 実施例1において,電荷発生層の形成に際して、結着剤
として塩化ビニルのモル分率が50%である塩化ビニル
ーEVAグラフト重合体(日本ゼオン■製グラフトマー
R−5)を用いた以外は、実施例lと同様にして、積層
型有機感光体を製作した。
実施例4 実施例1において,電荷発生層の形成に際して、結着剤
として塩化ビニルー酢酸とニルーマレイン酸共重合体(
積水化学工業■製エスレツクMF−10)を用いると共
に、電荷発生層の膜厚を0. 3μmとした以外は、実
施例1と同様にして、積層型有機感光体を製作した。
比較例1 実施例2において、電荷輸送物質として、N,Nジエチ
ルアミノベンズアルデヒドジフエニルヒドラゾンを用い
た以外は、実施例2と同様にして、積層型惑光体を製作
した。
比較例2 実施例lにおいて、電荷発生層の形成に際して、結着剤
として、前記と同じポリカーボネートを用いた以外は、
実施例lと同様にして、積層型有機感光体を製作した。
比較例3 実施例3において、電荷輸送物質として、N,Nジエチ
ルアミノベンズアルデヒドジフエニルヒドラゾンを用い
た以外は、実施例3と同様にして、積層型感光体を製作
した。
以上のようにして得られたそれぞれの積層型有機感光体
について、静電気帯電試験装置(川口電?製作所■製E
PA8100型)を用いて、静電帯電特性を次のように
して評価した。
即ち、−6KVのコロナ放電にて感光体表面を負に帯電
させ、そのときの感光体の表面の電位を測定して、初期
電位とした。この後、5秒間、暗所に放置して、電位を
測定し、電荷保持率を求めた。次イで、ハロゲンランプ
によって感光体の表面を照度5ルックスにて光照射し、
表面電位がl/2に至るまでの時間を測定し、その時点
までの露光JiE+7g(ルックス・秒)を光感度とし
た.また、単色光に対する光感度の測定として、上記ハ
ロゲンランプからの白色光を色ガラスフィルターと干渉
フィルターを組み合わせることによって、750nmの
単色光とし、光強度を0. 5μW/dとして、感光体
表面に光照射し、同様に、表面電位が当初の1/2に至
るまでの時間を測定し、その時点までの露光量El/■
(μJ /aJ)を光感度として求めた. いずれの場合も、光照射してから5秒後の電位を残留電
位として測定した。以上の結果を第1表?示す。
第1表に示す結果から明らかなように、本発明による感
光体は、照射光が白色光、単色光(750nm)のいず
れの場合にも、半滅露光it E I /■が低く、高
感度であることが理解される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による積層型有機感光体において、電
荷発生物質として用いられるX型無金属フタロシアニン
のX線回折図(CuKα線、粉末法)、第2図は、一般
に、積層型電子写真感光体を示す断面図である. 3・・・導電性支持体、4・・・電荷発生物質の層、5
・・・電荷輸送物質の層。 特許出願人 バンドー化学株式会社 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層とを備
    えた積層型有機感光体において、電荷発生層が電荷発生
    物質としてX型無金属フタロシアニンを含むと共に、結
    着剤として含塩素重合体を含み、電荷輸送層が電荷輸送
    物質として、▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるヒドラゾン化合物を含むことを特徴とする
    積層型有機感光体。
  2. (2)含塩素樹脂がポリ塩化ビニル及び塩化ビニル共重
    合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂であ
    ることを特徴とする請求項第1項記載の積層型有機感光
    体。
JP5348789A 1989-03-06 1989-03-06 積層型有機感光体 Granted JPH02232659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348789A JPH02232659A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 積層型有機感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348789A JPH02232659A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 積層型有機感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232659A true JPH02232659A (ja) 1990-09-14
JPH0470630B2 JPH0470630B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=12944202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5348789A Granted JPH02232659A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 積層型有機感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02232659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754977A1 (en) * 1995-07-07 1997-01-22 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductor having improved cycling stability and oil resistance

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143930A (ja) * 1974-09-30 1976-04-15 Konishiroku Photo Ind Denshishashinyokankoseisoseibutsu
JPS59191048A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Canon Inc 電子写真感光体
JPS60243089A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 高純度x型無金属フタロシアニンの製造方法
JPS617840A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS6123154A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Takasago Corp 電子写真感光体
JPS63180962A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 Alps Electric Co Ltd X型無金属フタロシアニンの製造方法
JPS63274958A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Minolta Camera Co Ltd 機能分離型感光体
JPS63286857A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143930A (ja) * 1974-09-30 1976-04-15 Konishiroku Photo Ind Denshishashinyokankoseisoseibutsu
JPS59191048A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Canon Inc 電子写真感光体
JPS60243089A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 高純度x型無金属フタロシアニンの製造方法
JPS617840A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS6123154A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Takasago Corp 電子写真感光体
JPS63180962A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 Alps Electric Co Ltd X型無金属フタロシアニンの製造方法
JPS63274958A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Minolta Camera Co Ltd 機能分離型感光体
JPS63286857A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754977A1 (en) * 1995-07-07 1997-01-22 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductor having improved cycling stability and oil resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470630B2 (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2057155A (en) Electrophotgraphic imaging member
JPH05197171A (ja) 光導電性像形成部材
JPH0326383B2 (ja)
US5312706A (en) Infra-red photoconductor based on octa-substituted phthalocyanines
US5952139A (en) Electrophotographic photoconductor
JPH02232659A (ja) 積層型有機感光体
US5376487A (en) Photosensitive member containing specified arylamine compound and electron-accepting compound
US4160666A (en) Polymeric chemical sensitizers for organic photoconductive compositions
US5079120A (en) Laminated organic photosensitive material
JPH02129652A (ja) 積層型有機感光体
EP0449565A1 (en) Photosensitive material for electrophotography
JPS6026947A (ja) 有機系電子写真用感光体
JPH03196049A (ja) 電子写真感光体
JP3149061B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0365961A (ja) 電子写真用感光体
JP2000221701A (ja) 電子写真感光体製造用塗布液及びその塗布液を用いた電子写真感光体
CA2024346A1 (en) Laminated organic photosensitive material
JPS6059589B2 (ja) 電子写真感光体
JP2867562B2 (ja) 機能分離型感光体
JPH0346666A (ja) 積層型有機感光体
JP2003215824A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH03274572A (ja) 電子写真用感光体
JPS62200360A (ja) 両帯電性電子写真感光体
JPH0659483A (ja) 電子写真感光体
JPS63301957A (ja) 電子写真感光体