JPH0223198B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223198B2
JPH0223198B2 JP61165054A JP16505486A JPH0223198B2 JP H0223198 B2 JPH0223198 B2 JP H0223198B2 JP 61165054 A JP61165054 A JP 61165054A JP 16505486 A JP16505486 A JP 16505486A JP H0223198 B2 JPH0223198 B2 JP H0223198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
liquid
value
initial value
liquid supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61165054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319188A (ja
Inventor
Yoshitaka Kakumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61165054A priority Critical patent/JPS6319188A/ja
Publication of JPS6319188A publication Critical patent/JPS6319188A/ja
Publication of JPH0223198B2 publication Critical patent/JPH0223198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、洗濯槽内にパルセータや回転ドラム
等の洗濯用駆動部材を配し、給液時には排液弁を
閉じて給液手段を駆動し、排液時には給液手段を
停止して排液弁を開くようにした洗濯機に関す
る。
(ロ) 従来の技術 この種の洗濯機に於けるドライクリーナの例が
特開昭54−133762号公報に示され、給液量、液位
を半導体圧力センサーのように無段階の電気信号
で検知することが特開昭59−95096号公報に示し
てある。そして、ドライクリーナでの液位制御を
半導体圧力センサーによつて行なうものを特願昭
61−16543号で提案している。
斯る半導体圧力センサーは性能にばらつきがあ
り、使用時には一定の範囲のものに絞つている。
しかし、経時変化も生じやすいので、使用時間の
経過により液位測定の精度を保持するのが難しか
つた。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、液位検知素子の性能のばらつき、経
時変化に拘らず、測定精度を保持せんとするもの
である。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明による解決手段は、洗濯槽内の液位に応
じて電気的な検出値を連続して出力する液位検知
素子と、槽内液位を設定値として予め設定する設
定手段と、排液状態に於ける上記液位検知素子の
検出値に基づいて設定された初期値を記憶する記
憶手段と、給液時に於ける上記液位検知素子の検
出値或いは上記設定値を上記初期値に基づいて補
正する補正手段と、補正された検出値と上記設定
値を比較し、或いは補正された設定値と給液時に
於ける検出値を比較する比較手段と、比較結果に
基づいて給液手段を制御する駆動制御手段を備え
た構成である。
(ホ) 作用 排液時の液位検知素子の検出値を初期値として
記憶し、給液時に液位を測定する際には液位検知
素子の検出値を初期値で補正し、実際の液位に見
合う値を作る。或いはその初期値で当初の液位設
定値を補正しておく。こうして、設定値或いは検
出値を補正した上で、両値を比較し、この比較結
果によつて給液手段を制御する。
(ヘ) 実施例 以下、ドライクリーナの例を図面に基づいて説
明すると、第2図に於いて1はドライクリーナの
装置として最下部に配設された溶剤タンクであ
る。2は所謂たたき洗いと遠心脱液を行なう横軸
の回転ドラム3を内装し、側部に開閉扉を設けた
洗濯槽で、溶剤タンク1の上方に位置しており、
ソープ投入器4をソープ投入弁5を介して接続
し、槽下部を溶剤タンク1に排液弁6及びボタン
トラツプ7を介して接続している。尚、この洗濯
槽2は溢液口を省いている。
8は溶剤タンク1から溶剤を、再生可能なフイ
ルター素子(金網等)を装着したダストフイルタ
ー9を介して、吸い上げ、洗濯槽2に供給する給
液手段としてのポンプで、その給液管10には順
次手動の流量調整弁11、逆止弁、交換可能なフ
イルター素子(濾紙や活性炭等)を装着したカー
トリツジフイルター12を配設している。
13は給液管10の逆止弁下流に配置され、そ
こで溶剤温度を検出して液温制御するためのサー
ミスタ等の温度検知素子、14は洗濯槽2内の液
位をエアートラツプを介して検出する半導体圧力
センサーから成る液位検知素子、15は給液管1
0内の溶剤の流量をエアートラツプを介して検出
して流量制御するための半導体圧力センサー等の
流量検知素子である。
尚、16は給液管10をタンク1に戻す循環
弁、17は排気管、18,18はフイルター9,
12から溶剤を抜くために大気に連通させる弁付
の気管、19はフイルター12の液抜き路であ
る。
第1図はドライクリーナの全運転を制御する手
段としてのマイクロコンピユータ(以下マイコン
と云う)20に関する制御回路図であり、マイコ
ン20はCPU(中央演算処理装置)、ROM(読み
出し専用メモリ)、電源しや断時にも電池でバツ
クアツプされている記憶手段としてのRAM(随
時書き込み読み出しメモリ)21、入出力インタ
ーフエースを各々データバス、アドレスバス及び
コントロール信号によつて相互に接続しており、
発振回路とタイマーとを接続している。
22はマイコン20に接続された表示装置で、
その表示面は第3図で示すように、7セグメント
の表示管から成る各2桁の表示部23,23と、
この表示部の周囲に配設され且つ所定の文字表示
を伴なう表示灯24…と、タンク循環からほぐし
までの一連の行程の文字表示に各々対応する行程
用LED(発光ダイオード)25…と、洗浄モード
の文字表示に各々対応する洗浄モード用LED2
6…と、脱液モードの文字表示に各々対応する脱
液モード用LED27…とを設けている。
尚、タンク循環からほぐしまでの一連の行程
中、洗浄1,2,3の直前には30秒間のプリコー
ト(タンク循環と同じ動作)が介挿されている。
この30秒間は洗浄1,2,3の行程時間の中に組
込まれていない独立した時間である。
28はマイコン20のバイナリカウンタ
(BNC)29からの温度、液位及び流量に関する
デイジタル信号を電圧に変換するD/A変換器
で、温度検知素子13、液位検知素子14及び流
量検知素子15の端子電圧と比較器30…にて比
較させて各状態を測定せしめる。
31はマイコン20に接続されたキーボード
で、第4図で示すようにテンキー32と、「時
間」、「タンク循環」、「ドラム反転」、「液位」、「

転回数/スイング」、「限度回数/ソープ」、「液
温/中断」及び「流量/給液中ドラム停止」の各
セレクトキー33…と「プログラム」、「モード」、
「書込み」、「呼出し」及び「スタート/ストツプ」
の各フアンクシヨンキー34を備えている。
マイコン20には、ドラム3の特に脱液時の異
常振動を検知する振動スイツチ、ドラム3を回転
させるモータの過熱時に安全側に働くサーマルス
イツチ、衣類出入れのための上記開閉扉の開閉に
連動する扉スイツチから入力する。そして、この
マイコン20は、ソープ投入弁5、排液弁6、ポ
ンプ8、循環弁16、ドラム3を低速で左右に反
転させるべくモータを制御する回路35、強く脱
液するために高速でドラム3を回転させるべくモ
ータを制御する回路36、弱く脱液するためにモ
ータを中速回転させる制御回路37、モータを冷
却するフアン回路38に対し、駆動制御手段39
を介して出力する。ブザー40はマイコン20か
ら直接出力して作動させる。
ここで、マイコン20のROMには複数個の基
本的な運転プログラムが番号で記憶してあり、そ
の代表例を第5図で示している。この代表例を実
行する場合は電源スイツチ(図示せず)をON
し、プログラムキー34とテンキー32とでプロ
グラム番号を呼出し且つ表示部23,23で表示
させ、スタート/ストツプキー34を押す。
すると、RAM21に液位検知素子14のため
の初期値が記憶してあるかが、マイコン20内に
構成される記憶判別手段47によつて判別され、
記憶されていれば、タンク循環行程の運転が開始
される。そして、初期値が記憶されていなけれ
ば、第6図で示すように初期値がRAM21に記
憶される。これを以下に説明すると、まず左右表
示部23,23にてプリセツトの意味を表示す
る。通常排液弁6は開いているので、この状態は
排液状態である。ここで、マイコン20に構成さ
れる上記BNC29をクリアし、以後BNC29の
カウント内容をD/A変換器28を経てアナログ
化した比較値が液位検知素子14の検出値を越え
るまで、BNC29のカウント内容をインクリメ
ントしていく。こうして、比較値が順に変つてい
くと、いずれその時の比較値が検出値(液位零に
於ける検出値)を越える。越えた時のBNC29
の内容は7〜13であれば、その比較値を初期値と
してRAM21に記憶する。それ以外の値であれ
ば、左右表示部23,23はプリセツトの意味の
表示からエラーの意味の表示に代り、マイコン2
0は駆動制御手段39による各負荷の駆動を停止
させ、ブザー40を作動して報知せしめる。
BNC29及び比較器30は初期値設定手段を構
成する。
本実施例に於ける液位検知素子14は標準の場
合に液位零では0.5Vの出力電圧(オフセツト電
圧)を示す半導体圧力センサーであり、この出力
電圧に見合う(比較器30が一致出力を出す)
BNC29の比較値と同じカウント内容は10とし
てある。そして、出力電圧0.54Vに対してBNC2
9のカウント内容は13、出力電圧0.46Vに対して
BNC29のカウント内容は7としており、上述
の初期値の設定記憶はセンサーの出力電圧のばら
つきが0.46V〜0.54Vの場合に実行されている。
タンク循環行程では、行程用LED25…はこ
の「P1」に該当するものの全てが点灯し、表示
部23,23はタンク循環行程の残り時間(分、
秒)をデイジタル表示する。タンク循環行程は、
循環弁16を開放してポンプ8を駆動し、各フイ
ルター9,12をプリコートし、清浄化するもの
であり、1分間実行される。
タンク循環行程が終了すると、タンク循環行程
用LED25が消灯し(以下行程終了毎に対応の
LED25が消灯する)、洗浄1行程に入る。全て
(3回)の洗浄行程は第7図のフローチヤートで
示される。即ち、まず行程CNTをプリコートの
意味の0でないか調べ、プリコートが済んでいれ
ば、1でないか調べる。尚、タンク循環行程、タ
ンク循環作業が行なわれていなかつた時は前述し
たように30秒間のプリコートが実行される。
行程CNTが給液を意味する1であれば、排液
弁6を閉じてポンプ8を駆動する給液作業に入
り、液位測定が液位検知素子14からの信号によ
り実行される。また、ドラム3は給液中ドラム停
止キー33が操作されていなければ、行程が移行
した時点から設定されたON−OFFの時間で左右
交互に低速反転する。表示装置22では、ドラム
3の半径の1/10を1度として0度から9度までの
範囲で実測液位を左表示部23によつて表示し、
LED…も対応のものが点灯表示している。一方、
設定液位も度数で設定され、洗浄1では5度とし
てある。
次に、液位測定作業を第8図のフローチヤート
に基づいて説明する。初期値以外のフラグ、カウ
ントをクリアしてBNC29のD/A変換器28
を経た比較値と液位検知素子14の給液時の検出
値とが比較器30で比較される。この場合、初期
値設定手段を構成するBNC29及び比較器30
は液位測定手段として兼用されている。BNC2
9の内容は0からカウントアツプされており、比
較器30によつてアナログで比較されると同時
に、RAM21内の初期値とマイコン20内の比
較回路41によつて比較される。こうして、
BNC29のカウント内容が初期値を越えると、
液位CNT142の内容をBNC29のカウントが
それ以後+1される度に+1していく。そして、
液位CNT243は液位CNT142の内容が5にな
ると+1されるが、このカウントが液位1度を示
す。即ち、結果的にBNC29のカウント内容が
初期値を越えた後は5で液位1度、10で2度、15
で3度と云うようにして液位測定が成される。
かくして、液位CNT243のカウント内容はマ
イコン20内の別の比較回路44によつて設定液
位と比較され、「P1」の運転プログラムでは液位
CNT243の内容が25,BNC29の内容が25+
初期値の時に一致が採れる。そして、この時の比
較回路44の出力に基づいて、マイコン20は給
液手段であるポンプ8を駆動制御手段39により
停止させる。
このように、BNC29の内容が初期値を越え
たのを比較回路41によつて判別してから、液位
CNT142及び液位CNT243をカウントさせる
ことにより、検出値の補正手段45を構成してい
る。斯る補正手段45を設定液位に作用させるこ
とも考えられる。この場合は、液位1度がカウン
ト5であるから、設定液位の度数×5+初期値を
演算手段46によつて演算し、この演算値を
RAM21に記憶する。そして、BNC29からの
アナログの比較値と給液時の検出値とを比較器3
0によつて比較し、一致する度にその時のBNC
29のカウント内容をRAM21に記憶した演算
値と比較回路44で比較するのである。
給液作業が終ると、行程CNTを洗浄を意味す
る2とし、表示部23,23でこの洗浄行程の残
り時間を表示させる。バツチ洗いの場合はポンプ
8を止め、排液弁6を閉じ、ソープを投入弁5の
開放により投入し、回転ドラム3を低速で左右交
互に回転させ、行程時間中それを実行する。シヤ
ワー洗いは、設定液位まで給液し、洗濯物を浸し
た後に排液弁6を開放し、以後給液と排液を合わ
せて行ないながら、ドラム3を低速で反転駆動す
るものであり、排液能力が給液能力の2.5倍であ
ることから液位がほとんど零近くになるので、溶
剤をふりかけながら極めて強力なたたき洗いを実
行することになる。
脱液行程に移行すると、行程CNTが当該行程
の排液を意味する0か、脱液を意味する1かを判
別する。排液であれば、排液弁6を開放し、液位
測定を実行する。液位零で脱液に移行するが、液
位零の前に3分経過すると、例えば排液弁6の故
障、つまり等の排液不良を表示する。この表示は
脱(排)液不良の文字表示に該当する表示灯24
を点灯することで行なわれ、一方で運転は停止さ
れ、ブザー40は報知する。斯る排液不良は、液
位検知素子14が初期値により予め補正してある
ので、液位検知素子14の性能のばらつきに基づ
く排液不良の誤表示とは区別されている。
ほぐし行程では、ドラム3を3秒ON−2秒
OFFの一定周期で左右交互に30秒間低速回転さ
せる。そして、行程用LED25が全て消灯し、
各行程毎に残り時間を表示していた表示部23,
23がほぐし行程の残り時間零を表示すると、終
了を教えるために、ブザー40が鳴り、これが鳴
り終ると、表示部23,23は例えば当初の運転
プログラム番号である“P1”と表示し、次の運
転を待つている。
初期値をRAM21に記憶させる作業の中で、
液位検知素子14の性能のばらつきが大きい場合
はエラーが表示されるが、この時には液位検知素
子14を交換しなければならない。斯る交換時、
また長時間使用して素子14の性能が変つている
頃には、初期値を更新する必要がある。
この時のために“液位”のセレクトキー48が
RAM21に記憶されている初期値を解除するキ
ーに兼用される。即ち、RAM21に初期値が記
憶してあれば、電源投入後の運転開始前に液位キ
ー48の任意の操作が判別される。この解除信号
は液位キー48が10秒間続けて操作された時に出
力され、この信号をマイコン20内に構成された
初期値更新手段49が判別し、RAM21に記憶
されていた初期値をクリアさせ、この後に記憶判
別手段47での判別に委ねる。
この結果、RAM21に記憶されていないこと
が判別され、BNC29及び比較器30から成る
初期値設定手段が作業し、初期値を更新して
RAM21に再度記憶せしめる。
(ト) 発明の効果 本発明に依れば、液位検知素子の性能のばらつ
き等を補正しているので、設定液位に対して実際
の液位が高低変化することが無く、極めて精度の
高い液位制御を行なうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による洗濯機の制御回路図、第
2図はドライクリーナの例を示す機構図、第3図
は表示装置の正面図、第4図はキーボードの正面
図、第5図は代表的な運転プログラム図、第6図
は初期値設定を説明するフローチヤート、第7図
は洗浄行程を説明するフローチヤート、第8図は
液位測定のサブルーチンを説明するフローチヤー
ト、第9図は脱液行程を説明するフローチヤート
である。 2……洗濯槽、3……回転ドラム、6……排液
弁、8……ポンプ(給液手段)、14……液位検
知素子、20……マイコン、21……RAM、2
9……バリナリカウンタ(BNC)、30……比較
器、39……駆動制御手段、44……比較回路、
45……補正手段、47……記憶判別手段、48
……液位キー(出力手段)、49……初期値更新
手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 洗濯槽内に洗濯用駆動部材を配し、上記洗濯
    槽に給液手段によつて給液し、排液時には排液弁
    を開くようにしたものに於いて、上記洗濯槽内の
    液位に応じて電気的な検出値を連続して出力する
    液位検知素子と、槽内液位を設定値として予め設
    定する設定手段と、排液状態に於ける上記液位検
    知素子の検出値に基づいて設定された初期値を記
    憶する記憶手段と、給液時に於ける上記液位検知
    素子の検出値或いは上記設定値を上記初期値に基
    づいて補正する補正手段と、補正された検出値と
    上記設定値を比較し、或いは補正された設定値と
    給液時に於ける検出値を比較する比較手段と、比
    較結果に基づいて上記給液手段を制御する駆動制
    御手段を備えたことを特徴とする洗濯機。
JP61165054A 1986-07-14 1986-07-14 洗濯機 Granted JPS6319188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165054A JPS6319188A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165054A JPS6319188A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319188A JPS6319188A (ja) 1988-01-26
JPH0223198B2 true JPH0223198B2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=15804963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165054A Granted JPS6319188A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319188A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319188A (ja) 1988-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829275A (en) Clothes washing machine with lint filter monitor
AU596543B2 (en) Washing machine
KR101275554B1 (ko) 세탁기 및 그 동작방법
JPH03131904A (ja) 電気機器の運転制御検知データ修正方法およびその装置
EP1394313B1 (en) Water supply apparatus and method of control
JPH0223198B2 (ja)
JPH0223199B2 (ja)
JPH07313434A (ja) 食器洗い機
JP2000102700A (ja) 衣類乾燥機
JPH06182088A (ja) 洗濯機
KR100186294B1 (ko) 세탁기의 배수시간 자동조정 및 오물제거 알람방법
JPH06238088A (ja) 洗濯機
JP2970980B2 (ja) 洗濯機
JPH10295986A (ja) 洗濯機
JPH0141354B2 (ja)
JPH07185189A (ja) 洗濯機
JPH0237799B2 (ja)
JPS62176498A (ja) ドライクリ−ナ
JPH0716385A (ja) 全自動洗濯機
JPH03149093A (ja) 全自動洗濯機
JPH06319898A (ja) ガス衣類乾燥機におけるフィルター掃除状況報知装置
JPS62176499A (ja) ドライクリ−ナ
JPH09239187A (ja) 洗濯機
KR0123049Y1 (ko) 반도체 제조를 위한 코팅공정용 포토레지스트 자동폐기장치
JPH01136696A (ja) 洗濯機等の排水異常検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees