JPH02231593A - 人体検知装置 - Google Patents

人体検知装置

Info

Publication number
JPH02231593A
JPH02231593A JP1082916A JP8291689A JPH02231593A JP H02231593 A JPH02231593 A JP H02231593A JP 1082916 A JP1082916 A JP 1082916A JP 8291689 A JP8291689 A JP 8291689A JP H02231593 A JPH02231593 A JP H02231593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
light emitting
light
emitting means
infrared rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810251B2 (ja
Inventor
Naofumi Takenaka
竹中 直文
Masashi Sagara
相良 正志
Ken Takigawa
憲 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1082916A priority Critical patent/JPH0810251B2/ja
Publication of JPH02231593A publication Critical patent/JPH02231593A/ja
Publication of JPH0810251B2 publication Critical patent/JPH0810251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、物体から反射される赤外線の強度から人体の
存在を検知する人体検知装置に係り、特に検知精度の向
上対策に関する。
(従来の技術) 従来より、人体の存在を検知するための人体検知装置と
して、焦電形センサまたは熱電形センサを利用して、人
体から放射される赤外線の量を検出するようにしたもの
がある。また、例えば実公昭59−28263号公報に
開示される如く、空気調和装置の各空気吹出口から送風
する空調空気を制御する制御装置における作業者の存在
検知装置として、赤外線を発光する発光ダイオードと、
該発光ダイオードから発光されて作業者から反射される
赤外線の強度変化を検知するフオトダオ−ド又はフォト
トランジスタとを備え、赤外線光量の変化により作業者
の存在の有無を検出しようとするもののごとく、赤外線
の反射を利用したいわゆる反射形の人体検知装置は知ら
れている。
(発明が解決しようとする課,m) しかしながら、上記従来のもののうち、前者のものでは
、周囲温度が人体の温度に近いような場合に人体からの
赤外線と区別できず、所定の検出精度を維持できないと
いう問題がある。
また、後者のものでは、かかる問題は生じないが、背景
が鉄板、ガラス等人体の衣服よりも赤外線反射率が高い
物質で構成されているような場合、人体からの反射赤外
線量よりも背景からの反射量が大きく、人体の存在を検
知できない虞れが生ずる。
すなわち、第17図に示すように、発光素子から発光さ
れた赤外線が発光素子と所定の反射角の方向に設置され
た受光素子に入光したときに生ずる出力電圧を各材質に
ついて比較すると、鉄板(図中曲線a)、ガラス板(囚
中曲[b)等による赤外線の反射強度に対して、ベニア
板(図中曲線C)%人体が着用する衣服の布(図中曲線
d)による赤外線の反射強度はかなり低く、シかも距離
の増大に対する反射鏡度の低下が大きいという特性があ
る。これは、鉄板ガラス板等の鏡面反射体では、発光素
子からの赤外線の殆どが所定の角度で反射されるのに対
して、ベニア板、布等では、表面の乱反射による影響を
受けて、赤外線の反射方向が広範囲の角度に分散され、
反射率の明確な最大値を示すような反射角度が存在しな
いからである。
本発明の第1の目的は、人体の衣服が上記のような赤外
線の乱反射を生ずる点に鑑み、その性質を利用して周囲
温度や背景の反射率による影+7を除去する手段を講ず
ることにより、人体検知精度の向上を図ることにある。
また、上記従来の反射形人体検知装置を利用して、人体
の移動方向を険出しようとすれば、上記の問題に加えて
、・2組のセンサを配置して、人体の存在の検知変化を
比較する必要があった。
本発明の第2の目的は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、所定の検知精度を維持しながら1組のセンサで
もって人体の移動方向を検知することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明の第1の解決手段は、1
対の発光手段と単一の受光手段とを一定の赤外線反射関
係を有するように配置することにある。
具体的には、第1図に示すように、所定の赤外線二を有
する背景に対し所定の検知領域において人体の存在を判
別して検知する人体検知装置を対象とする。
そして、上記検知領域において各々所定の発光指向角度
(±θH), (±θH)を有し、かつ各々の発光指向
角度(±θH), (±θH)領域が重ならないように
互いに所定の開き角度をもって配置され、交互に赤外線
を発光する1対の発光手段(H+ ).(H2 )と、
上記検知領域において両発光手段(H+ ),  (H
2 )の間に配置され、各発光手段(H+ ),  (
H2 )の発光指向角度(±θH), (±θH)領域
と一部重なる所定の受光指向角度(±θJ)を有し、発
光手段(H1)(H2)から発光された赤外線の反射光
を受ける単一の受光手段(J)と、該受光手段(J)の
出力を受け、上記各発光手段(H+ ).(H:! )
から発光された赤外線の反射量が共に設定値以上の時に
人体検知信号を出力する人体検知判別手段(31)とを
設ける構成としたものである。
また、第2の解決手段は、第2図に示すように、上記第
1の解決手段と同様の人体検知装置を対象とし、第1の
解決手段におけると同様の構成に加えて人体検知判別手
段(31)からの人体検知信号の受信後、上記一方の発
光手段(H+又はH2)から発光された赤外線の反射量
のみが設定値よりも低くなったとき、人体が上記他方の
発光手段(H2又はH1)の指向角度(±θH)領域の
方向に移動したことを判別する人体移動判別手段(32
)とを設けたものである。
第3の解決手段は、上記第1又は第2の解決手段におい
て、発光手段(H+ ),  (H2 )及び受光手段
(J)を、その発光中心軸及び受光中心軸がいずれも水
平面に対して発光指向角度(θH)よりも大きい所定の
角度(ψ)で傾くよう配置したものである。
第4の解決手段は、上記第1又は第2の解決手段におい
て、受光素子(J)をその受光中心軸が水平になるよう
配置し、一方の発光手段(H1)をその発光中心軸が水
平面に対して所定角度(φ)だけ上方に傾くよう配置す
るとともに、他方の発光素子(H2)をその発光中心軸
が水平面に対して所定角度(φ)だけ下方に傾くよう配
置したものである。
(作用) 以上の構成により、請求項(1)の発明では、受光手段
(J)により、1対の発光手段(H+ ),(H2)か
ら発光され物体により反射された赤外線が受光される。
そして、人体検知判別手段(31)により、各発光手段
(H+ ),  (H2 )から発光された赤外線の反
射光が共に設定値以上の時に人体検知信号が出力される
その場合、両発光手段(H+ ),(H2 )間の開き
角度は両発光手段(H+ ),  (H2 )の指向角
度(±θH)領域が重ならないように設定されているの
で、背景にガラス、鉄板等の鏡面反射体があっても、そ
の反射により両発光手段(H+ ),(H2)からの赤
外線強度が同時に設定値以上で受光手段(J)に入光さ
れることはない。したがって、人体が存在しないにも拘
らず存在すると誤検知してしまうことはない。
一方、各発光手段(H+ ),(H2)の発光指向角度
(±θH)と受光手段(J)の受光指向角度(±θJ)
とはそれぞれ重なるように設定されているので、人体が
両発光手段(H+ ),  (H2 )の発光指向角度
(±θH)領域に跨って存在する場合には、各発光手段
(H+ ),(H2 )から発光された赤外線が人体の
衣服表面により乱反射を受け、両発光手段(H+ ),
  (H2 )からの赤外線が同時に受光手段(J)に
反射され、人体の存在が確実に検知されることになる。
よって、人体の後方にガラス、鉄板等の鏡面反射物があ
っても、その反射による誤検知を生ずることなく人体の
存在が検知され、人体検知精度が向上することになる。
また、請求項(2)の発明では、上記請求項(1)の発
明と同様の作用で人体の存在が検知された後、一方の発
光手段(H+又はHz)からの赤外線だけが設定値より
も低くなった時には、人体移動判別手段(32)により
、人体の他方の発光手段(H2又はH1)の発光指向角
度(±θH)領域の方向に人体が移動したことが判別さ
れる。
その場合、人体以外の鏡面反射体の存在により偶然一方
の発光手段(H+又はH2)からの赤外線強度が設定値
以上になっても、それ以前に人体検知判別手段(31)
により人体検知信号が出力されていない限り、人体の移
動として誤検知されることがない。よって、別途検知装
置を設けることなく、一対の発光手段(H+ ).(H
2 )と単一の受光手段(J)という簡易な構成でもっ
て、人体の移動方向が検知されることになる。
請求項(3)の発明では、上記請求項(1)又は(2)
の発明において、発光素子(H+又はH2)から発光さ
れた赤外線の垂直な壁面による反射光が受光素子(J)
に受光されることがなく、人体の誤検知がより確実に防
止されることになる。
請求項(4)の発明では、鏡面反射体(M)が完全な鏡
面でなく、ある程度乱反射を生ぜしめるものであって、
しかも垂直面に対して傾いているような場合にも、1対
の発光素子(H+ ).(H! )からの赤外線の壁面
による乱反射等の反射光が同時に受光素子(J)に受光
されるのが可及的に抑制され、人体の検知精度が可及的
に向上することになる。
(実施例) 以下、第3図以下の図面に基づき本発明の実施例につい
て説明する。
第3図は、請求項(1)および(2)の発明の第1実施
例に係る人体検知装置のセンサ部の概略を示し、該人体
検知装置は図示しないが、空間の斜め方向にから人体に
スポットで空調空気を送風するための空気調和装置のダ
クトに固定されていて、所定の赤外線量を有する空間を
背景として、人体の赤外線反射量を検知し、その人体検
知信号に応じてダクトの角度が人体の存在する方向に制
御されるようになされている。
ここで、(H+ ).  (Hz )は、空間の斜め方
向かつ室内の出入口方向に平行な平面状の検知領域内に
配置され、互いに所定角度θ3の開き角度でフレーム(
F)に固定された1対の発光手段としての発光素子、(
J)は該1対の発光素子(H1).(H2)の中央につ
まり両素子(Ht ) .(H2)とは、それぞれ一定
の設定角θ1,θ2を有するようにフレーム(F)に固
定された受光素子であって、上記発光素子(H+ ).
(H2 )から発光された赤外線の反射が受光素子(J
)で検出されるようになされている。ただし、本実施例
では、θ1−02一〇、したがって、θ3−20に設定
されている。
ここで、上記発光素子(H+ ),(H: )はいずれ
も所定の指向角度±θHを有するようにつまり発光する
赤外線の一定レベル以上の強度を有する方向が一定角度
±oH以内に限定されるようになされた指向性を有して
いる。また、上記受光素子(J)も同様に赤外線を検知
し得る入先方向の範囲が所定の指向角度±θJに限定さ
れる指向性を有するものである。そして、上記設定角度
θと指向角度±θH,±θJとの関係は、 θHくθくθH+θJ となるように定められている。
つまり、第4図に示すように、両発光素子(H1).(
H2)と受光素子(J)との位置関係が、両者の指向角
度±θJと±θHの範囲が重なりあっていて発光素子(
H1)または(H2)から発光された赤外線が受光素子
(J)の指向角度±θSの範囲に反射されるような少く
とも1つの平滑平面が存在するようになされるとともに
、両発光素子(H+ ).(H! )の指向角度±θH
の範囲が互いに重なりあうことがなく、両発光素子(H
1).(H2)からの赤外線が同時に受光素子(J)に
反射されるような平滑平面が存在しないようになされて
いる。
すなわち、1対の発光素子(H+ ).  (H2)か
ら発光され、鏡面反射体(M)の表面を形成する1つの
平滑平面で反射される赤外線が同時に受光素子(J)に
後述の設定値Vs以上の強度で入光することがないよう
に、つまり、第6図に示すようにいずれの発光素子(H
+ ),(H2 )からの赤外線も受光素子(J)に入
力されないか、あるいは第7図に示すように、一方の発
光素子(例えばH1)からの赤外線のみが入力されるよ
うになされている。
一方、第8図に示すように、乱反射を生ずるような物体
例えば人体の衣服(CD )が両発光素子(H+ ),
  (H2 )の指向角度±θH領域に跨って存在する
ときには、その表面の乱反射により、両発光素子(H+
 ).(H2 )からの赤外線強度が同時に設定値Vs
以上で受光素子(J)に入光し、一方の発光素子(例え
ばH1)の指向角度士θH領域内に衣服(Cl))等の
一部が存在しているが、他方の発光素子(H2)の指向
角度±θH領域内にはその一部分も存在しない場合には
、発光素子(H1)からの赤外線だけが設定値VS以上
の強度で受光素子(J)に入力されるようになされてい
る。
そして、設置場所において、第6図に示すように、受光
素子(J)の中心線が背景となる壁ガラス等に直交する
ように設置されていて、背景が鏡面反射体(M)の場合
にも、両発光素子(H+ ).(H2)から発光された
のち鏡面反射体(M)により反射される赤外線がいずれ
も受光素子(J)の検知範囲内に反射されないようにな
されている。
次に、第5図は装置の信号処理系統を示し、(1)はメ
モリを内蔵し、検知回路全体の動作を制御するためのC
PU,(D+ ).  (D2 )はそれぞれ発光素子
(H+ ).  (H2 )を励起して発光状態にする
ための駆動回路、(2)は受光素子(J)の信号を増幅
するためのアンプ、(3)は該アンプ(2)で増幅され
た信号中の雑音を除去するためのフィルタ、(4)は該
フィルタ(3)からの信号を整流するための整流回路、
(5)は?整流回路(4)からの交流信号を直流信号に
変換するためのA/D回路、(01).(0■)は上記
CPU (1)の信号処理に従い、発光素子(H+ )
.(H2 )からの赤外線が受光素子(J)に入力され
、受光素子(J)で所定の設定値VS以上の出力電圧V
を生じたときにオン信号を出力する出力装置である。
次に、人体検知のための制御について、第10図のフロ
ーチャートおよび第11図のタイムチャートに基づき説
明する。第10図は、上記CPU(1)の制御内容を示
し、ステップS1で右側の発光素子(H2)をオン状態
(第11図(i)参照)にして赤外線を発光させ、ステ
ップS2で受光素子(J)の出力信号V2が設定値Vs
以上か否かを判別する。そして、設定値VS以上であれ
ばステップS3で左側の発光素子(H1)をオン状態(
第11図(1)参照)にして赤外線を発光させ、ステッ
プS4で受光素子(J)の出力V1が設定値Vs以上か
否かをさらに判別する。その判別がYESの場合には、
受光素子(J)の前方に人体が存在していると判断して
、ステップS5で人体検知信号を出力し(第11図(ロ
)の時刻T2)、ステップS6で上記信号出力装置(0
+ ),  (02)の出力をいずれもオンにした後、
ステップS7で両発光素子(H+ ).(H2 )から
の信号が同時に受光素子(J)に入力状態になっている
ことを示すSTPフラグを「1」にした後、ステップS
1に戻る。
その後、上記フローを繰り返し、上記ステップS4にお
ける判別が変化して受光素子D)の出力v1が設定値V
sよりも低いNoになった場合には、人体が左側の発光
素子(H1)の指向角度範囲±θH外にあると判断して
、さらに、ステップS8でSTPフラグが「1」か否か
を判別し、YESであれば人体が受光素子(J)の前方
に存在していた状態からの変化で前方から右方への人体
の移動(第11図(至)の時刻T3)であると判断して
、ステップS9で人体が右に移動したことを示す人体移
動信号を出力し、ステップS10で出力装置(01)を
オフに、出力装置(02)をオンにする。
一方、上記ステップS2における判別が受光素子(J)
の出力v2が設定値Vsよりも低いNoの場合には、ス
テップSl1で左側の発光素子(H1)をオン状態にし
て、ステップS+2で受光素子(J)の出力V1が設定
値VS以上か否かを判別する。そして、判別結果がYE
Sの場合には、さらにステップSl3でSTF’フラグ
が「1」か否かを判別し、rlJであれば、人体が受光
素子(J)の前方に存在していた状態からの変化である
と判断して、ステップS14で人体が左方に移動したこ
とを示す人体移動信号を出力し、ステップS+sで出力
装置(01)をオンに、出力装置(02)をオフにする
以上の他の場合、つまり、ステップS2および512に
おける判別がいずれもNoで両発光素子(H+ ).(
Hz )のオン状態時にも受光素子(J)の出力V I
 * V 2が設定値Vs以上でない場合(第11図(
至)時刻T1参照)、あるいは、上記ステップS 8 
* 3 13における判別がそれぞれNOで人体検知状
態でない時における一方の発光素子(H+又はHZ)か
らの赤外線が入光した場合には、ステップSI6で「人
体検知なし」の信号を出力し、ステップSl7で信号出
力装置(0+ ).(02)をいずれもオフにする。
そして、上記フローを終えると、ステップSl8でST
Pフラグを「0」にして、ステップS1に戻って上記フ
ローを繰り返す。
なお、以上の人体検知信号の変化に対応して、出力装置
(0+ ).(02 )の信号に応じて空気調和装置の
ダクトの向きが制御され、第11図Ov)の時刻T2間
ではダクトが空間全体を空調すべく首振り状態に、時刻
T2から時刻T3の間は作業者の方向に所定の空調空気
を倶給する停止状態に、そして、時刻T3からは、作業
者の右方への移動に対応してダクトの向きを右方に振る
ようになされている。
以上の制御フローにおいて、ステップS2、S4および
S5により、受光素子(受光手段)(J)の出力を受け
、上記各発光素子(発光手段)(■{1).(H2)か
ら発光された赤外線の反射量が共に設定値Vs以上の時
に人体検知信号を出力する人体検知判別手段(31)が
構成されている。
また、ステップS2、S4、S8、s12およびS13
により、人体検知判別手段(31)からの人体検知信号
の受信後、一方の発光手段(H+又はH2)から発光さ
れた赤外線の反射量のみが設定値Vsよりも低くなった
とき、人体が上記他方の発光手段( H 2又はH1)
の指向角度(±θH)領域の方向に移動したことを判別
する人体移動判別手段(32)が構成されている。
したがって、上記実施例において、請求項(1)の発明
では、受光素子(受光手段)(J)により、1対の発光
素子(発光手段)(H+ ),(H! )から発光され
物体により反射された赤外線が受光されると、人体検知
判別手段(31)により、両発光素子(H+ ),(H
2 )からの赤外線の反射強度V l r V 2がい
ずれも設定値Vs以上の時のみ人体検知信号が出力され
る。
その場合、両発光素子CHr ),  (H2 )間の
開き角度θ3および発光素子(H+ ).(H2 )と
受光素子(J)との間の設定角θ1,θ2は、前述のよ
うに、両発光素子(H+ ).(H2 )から発光され
た赤外線を同時に受光素子(J)の指向角度±θJ領域
に反射する平滑平面が存在しないように設定されている
。すなわち、第12図(イ)に示すように、受光素子(
J)の前方に平滑平面を仮想してその受光阻止(J)の
中心線との直交面に対する傾き角度ψを零度から連続的
に変化させると、受光素子(J)で検知される出力電圧
Vは、第12図(口)に示すような変化を生じ、左右の
発光素子(H+ ).(H2 )からの出力電圧Vl 
+  V2が同時に設定値V s以上になることはない
。したがって、人体を検知するべき受光素子(J)の後
方にガラス、鉄板等の鏡面反射体(M)があっても、そ
の鏡面反射体(M)により反射される両.発光素子(H
+ ),  (Hz )からの赤外線強度vl,v2が
同時に設定値Vs以上になることがない。すなわち、従
来の単一の発光素子と受光素子とを備えたもののように
、鏡面反射体が存在すると、その反射により人体が存在
しないにも拘らず人体信号を出力してしまうようなこと
がなく、人体以外の鏡面反射体(M)による人体の存在
の誤検知が有効に防止される。
一方、両発光素子(H+ ),(H2 )と受光素子(
J)との間の設定角θ1,θ2は、各発光素子(H+ 
),  (H2 )の発光指向角度±θH,±θH領域
と受光素子(J)の受光指向角度±θJ領域とが一部重
なるように設定されているので、人体が両発光素子(H
l),(H2)の発光指向角度±θH,±θH領域に跨
って存在する場合、第8図に示すように、両発光素子(
1t1).(H2)から発光された赤外線が人体の衣服
(IJ))により反射されるとき、その衣服(Cρ)表
面の凹凸形状からして受光素子(J)の指向角度範囲±
θJに反射される面が衣服(Cl))上に必ず存在する
。すなわち、人体の衣服(C1l)による乱反射を受け
、両発光素子(H+ ).(Hz )からの赤外線が同
時に受光素子(J)に反射され第12図(口)の破線に
示すように、両者からの赤外線による出力電圧V,/ 
およびV2′がいずれも設定値Vs以上に達する範囲が
存在することになる。
以上のことから、後方の鏡面反射体(M)による赤外線
の反射強度の影響を受けることなく人体の存在が検知さ
れ、人体検知精度が向上するのである。
また、請求項(aの発明では、上記請求項(1)の発明
と同様の過程で人体の存在が検知された後一方の受光素
子(H+又はH2)からの赤外線だけが設定値以上にな
った時のみ、人体移動検知手段(32)により、人体移
動が検知される。すなわち、第9図に示すように、人体
の衣服(CN )が受光素子(J)の前方から例えば左
側に移動して、右側の発光素子(H2)の指向角度範囲
±θH内に人体の衣服(Cll)の一部も存在しなくな
ったときには、受光素子(J)に右側の発光素子(H2
)からの赤外線が設定値Vs以上の強度で入光されるこ
とがなく、左側の発光素子(H1)からの赤外線だけが
設定値VS以上の強度で検知されることになる。
しかも、人体以外の鏡面反射体(M)の存在により偶然
一方の発光素子(H+又はH2)からの赤外線強度が設
定値Vs以上になっても、その前に人体検知がなされて
いないので、人体の移動として誤検知されることがない
。よって、一対の発光素子(H+ ),  (H2 )
と単一の受光素子(J)という簡易な構成でもって、人
体の存在だけでなくその移動方向が検知されることにな
る。
次に、第2実施例について、説明する。
第13図は、請求項(3)の発明に係る第2実施例を示
し、1対の発光素子(H+ ),  (H2 )は、そ
れぞれ受光素子(J)とは設定角θ1,θ2の開き角を
もってフレーム(F)に配置されているとともに、受光
素子( J. )の受光中心線(j)及び発光素子(H
+ ),  (H2 )の発光中心線(h+ ) , 
 (h2 )はいずれも下方に所定の傾き角ψだけ傾い
て取付けられている。その他の構成は、上記第1実施例
と同様である。
ここで、第14図に示すように、上記傾き角ψは、発光
指向角度θHよりも大きく設定されていて、発光素子(
H+又はH2)から発光された赤外線の垂直な鏡面反射
体(壁面)(M)による反射光が反射点から上方に反射
されることがなく、したがって、受光素子(J)に受光
されることがないように設定されている。
したがって、請求項(3)の発明では、上記第1実施例
における請求項(1)又は(2)の発明において、後方
の鏡面反射体(M)からの反射が各発光素子(H+ )
,(H2 )について、いずれも入射されることがなく
、よって、人体の誤検知がより確実に防止されることに
なる。
次に、請求項(4)の発明に係る第3実施例について、
第15図及び第16図に基づき説明するに、フレーム(
F)において、1対の受光素子(H1)(H2)が受光
素子(J)(いずれも図示せず位置関係のみ示す)に対
して所定の開き角θ1,θ2で配置されているとともに
、受光素子(J)の受光中心軸(j)は水平に、一方の
発光素子(H1)の発光中心軸(l1t)は水平面に対
して所定の角度φだけ上方に傾いて、他方の発光素子(
H2)の発光中心軸(h2)は水平面に対して所定の角
度φだけ下方に傾いて取付けられている。
ここで、上記傾き角φは本実施例では小さめに設定され
ていて、例えば発光指向角θHより小さくてもよい。
したがって、請求項(4)の発明では、第16図に示す
ように、受光素子(J)が水平面内に配置される一方、
両側の発光素子(H+ ),(H2 )がそれぞれ上方
と下方とに傾いて取付けられているので、鏡面反射体(
M)が完全な鏡面でなく、ある程度乱反射を生ぜしめる
ものであって、また、鏡面反射体(M)が!!直方向か
らある程度傾いていても、1対の発光素子(H+ ).
(H2 )からの赤外線の鏡面反射体(M)による反射
光が受光素子(J)に同時に受光されるのが抑制され、
よって、人体の検知精度が向上するものである。
なお、上記各実施例において、受光素子(J)に対する
左右の発光素子(H+ ),(Hz )の角度θ1,θ
2は同じ角度θに設定されているが、受光感度を左右で
調節するようにすれば、必ずしも同じ角度でなくてもよ
い。その場合、1対の発光素子(H+ ).(H2 )
の間の開き角θ3がその指向角度θHに対して、 2θHくθ3く2(θH+θJ) であって、かつ左右の発光素子(H+ ),(H2 )
に対する受光素子(J)の設定角度θl,θ2が下記式 θ1くθS+θH θ2くθJ+θH を満足していればよい。
また、各発光素子(It+ ) .  (H2 )の発
光指向角度は上記実施例のように等しい値±θHである
必要はなく、状況に応じて異なる指向性を有する1対の
発光素子を配置することもできる。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項(1)の発明によれば、単
一の赤外線の受光手段の両側に1対の赤外線の発光手段
をその発光指向角度領域が互いに重ならないように、か
つ受光手段の受光指向角度領域と各発光手段の発光指向
角度領域とが重なるように配置しておき、両発光手段か
ら発光された赤外線の反射量が共に設定値以上のときだ
け人体の検知信号を出力するようにしたので、後方の鏡
面反射体の存在の有無に拘らず、また、周囲温度の影響
を受けることなく、人体の存在を確実に検出することが
でき、ようて、人体検知精度の向上を図ることができる
また、請求項(2)の発明によれば、上記請求項(1)
の発明の構成に加えて、人体検知信号の出力後に一方の
発光手段からの赤外線強度だけが設定値よりも低く変化
したときに他方の発光手段の発光指向角度領域の方向に
人体が移動したと判定するようにしたので、検知装置を
別途設けることなく、簡易な構成でもって人体の移動を
精度よく検出することができる。
請求項(3)の発明によれば、上記請求項(1)又は(
21の発明において、受光素子の受光中心軸及び1対の
発光素子の発光中心軸をいずれも水平面に対して発光指
向角よりも大きい所定角度だけ傾けるようにしたので、
両発光素子から発光された赤外線の垂直な壁面による反
射が受光素子に入力されることがなく、よって、人体の
検知精度の向上を図ることができる。
請求項(4)の発明によれば、上記請求項(1)又は(
2)の発明において、受光素子の受光中心軸は水平に、
一方の発光素子の発光中心軸は水平面に対して所定角度
だけ上方に、他方の発光素子の発光中心軸は所定角度だ
け下向きに配置したので、後方の壁面等の傾き如何に拘
らず、壁面による乱反射の影響を抑制することができ、
よって人体検知精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1,第2図はそれぞれ請求項(1】および(2)の発
明の構成を示すブロック図である。第3図以下は本発明
の実施例を示し、第3図はセンサ部の構成を示す部分断
面図、第4図は受光素子の1対の発光素子との間の配置
関係を示す説明図、第5図は信号処理系統を示すブロッ
ク図、第6図は検知装置の後方の鏡面反射体に対する設
置関係を示す図、第7図は検知装置が鏡面反射体に対し
て傾いた位置関係にある場合の赤外線の入光状態説明図
、第8図は人体の衣服の乱反射による赤外線の入光状態
説明図、第9図は人体が移動した場合の赤外線の入光状
態説明図、第10図は人体検知の制御内容を示すフロー
チャート図、第11図は同タイムチャート図、第12図
(イ),(口)は鏡面反射体の平滑平面による赤外線受
光強度変化の説明図であって、同図(イ)は鏡面反射体
の傾き角の定義を示す図、同図(口)は上記傾き角に対
する受光強度の変化を示す特性図、第13図及び第14
図は第2実施例を示し、第13図は受光素子及び発光素
子の取付け角度を示す説明図、第14図は壁面による赤
外線の反射状態を示す説明図、第15図及び第16図は
第3実施例を示し、それぞれ上記第13図及び第14図
に対応する説明図である。第17図は各材質による赤外
線反射強度の距離に対する変化を示すデータである。 (H+ ).(H2 )・・・発光素子(発光手段)一
、(J)・・・受光素子(受光手段)、(31)・・・
人体検知判別手段、 ・・・人体移動判別手段。 矛 図 J 第8 図 J 第9 図 第7図 第5 図 第6図 第15 図 第16 図 第13 図 第14 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の赤外線量を有する背景に対し平面的な検知
    領域において人体の存在を判別して検知する人体検知装
    置であって、上記検知領域において各々所定の発光指向
    角度(±θ_H)、(±θ_H)を有し、かつ各々の発
    光指向角度(±θ_H)、(±θ_H)領域が重ならな
    いように互いに所定の開き角度をもって配置され、交互
    に赤外線を発光する1対の発光手段(H_1)、(H_
    2)と、上記検知領域において両発光手段(H_1)、
    (H_2)の間に配置され、各発光手段(H_1)、(
    H_2)の発光指向角度(±θ_H)、(±θ_H)領
    域と一部重なる所定の受光指向角度(±θ_J)を有し
    、発光手段(H_1)、(H_2)から発光された赤外
    線の反射光を受ける単一の受光手段(J)と、該受光手
    段(J)の出力を受け、上記各発光手段(H_1)、(
    H_2)から発光された赤外線の反射量が共に設定値以
    上の時に人体検知信号を出力する人体検知判別手段(3
    1)とを備えたことを特徴とする人体検知装置。
  2. (2)所定の赤外線量を有する背景に対し平面的な検知
    領域において人体の存在を判別して検知する人体検知装
    置であって、上記検知領域において各々所定の発光指向
    角度(±θ_H)、(±θ_H)を有し、かつ各々の発
    光指向角度(±θH)、(±θ_H)領域が重ならない
    ように互いに所定の開き角度をもって配置され、交互に
    赤外線を発光する1対の発光手段(H_1)、(H_2
    )と、上記検知領域において両発光手段(H_1)、(
    H_2)の間に配置され、各発光手段(H_1)、(H
    _2)の発光指向角度(±θ_H)、(±θ_H)領域
    と一部重なる所定の受光指向角度(±θ_J)を有し、
    発光手段(H_1)、(H_2)から発光された赤外線
    の反射光を受ける単一の受光手段(J)と、該受光手段
    (J)の出力を受け、上記各発光手段(H_1)、(H
    _2)から発光された赤外線の反射量が共に設定値以上
    の時に人体検知信号を出力する人体検知判別手段(31
    )と、該人体検知判別手段(31)からの人体検知信号
    の受信後、上記一方の発光手段(H_1又はH_2)か
    ら発光された赤外線の反射量のみが設定値よりも低くな
    ったとき、人体が上記他方の発光手段(H_2又はH_
    1)の指向角度(±θ_H)領域の方向に移動したこと
    を判別する人体移動判別手段(32)とを備えたことを
    特徴とする人体検知装置。
  3. (3)発光手段(H_1)、(H_2)及び受光手段(
    J)は、その発光中心軸及び受光中心軸がいずれも水平
    面に対して発光指向角度(θ_H)よりも大きい所定の
    角度(φ)で傾くよう配置されていることを特徴とする
    請求項(1)又は(2)記載の人体検知装置。
  4. (4)受光手段(J)はその受光中心軸が水平になるよ
    う配置され、一方の発光手段(H_1)はその発光中心
    軸が水平面に対して所定角度(φ)だけ上方に傾くよう
    配置され、他方の発光素子(H_2)はその発光中心軸
    が水平面に対して所定角度(φ)だけ下方に傾くよう配
    置されていることを特徴とする請求項(1)又は(2)
    記載の人体検知装置。
JP1082916A 1988-07-19 1989-03-30 人体検知装置 Expired - Fee Related JPH0810251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082916A JPH0810251B2 (ja) 1988-07-19 1989-03-30 人体検知装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-179471 1988-07-19
JP17947188 1988-07-19
JP1082916A JPH0810251B2 (ja) 1988-07-19 1989-03-30 人体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231593A true JPH02231593A (ja) 1990-09-13
JPH0810251B2 JPH0810251B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=26423946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082916A Expired - Fee Related JPH0810251B2 (ja) 1988-07-19 1989-03-30 人体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810251B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101587342B1 (ko) * 2014-03-21 2016-01-21 한국표준과학연구원 검출기의 좌표보정이 가능한 탐침현미경, 검출기의 좌표보정방법, 탐침현미경 초기화 방법 및 기록매체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143982A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 侵入検知装置
JPS59193382A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 侵入検知装置
JPS6031078A (ja) * 1983-07-31 1985-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 建物の開口部に於ける物体の検知方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143982A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 侵入検知装置
JPS59193382A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 侵入検知装置
JPS6031078A (ja) * 1983-07-31 1985-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 建物の開口部に於ける物体の検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810251B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925858A (en) Safety system for detecting small objects approaching closing doors
JP7214195B2 (ja) 物体捕捉装置、捕捉対象物及び物体捕捉システム
US5886351A (en) Single element hemispherical light detector
US6521905B1 (en) Method and device for detecting the position of a transparent moving conveyor belt
JP2003336447A (ja) 自動ドア装置及びそれのタッチセンサ
JPWO2020129720A1 (ja) 物体検出装置
JPH02231593A (ja) 人体検知装置
JP2001208702A (ja) 欠点検査方法及び欠点検査装置
JP3460985B2 (ja) 物体検出センサ
JP6911795B2 (ja) 走査型レーザレーダシステム
JP3244554B2 (ja) 移動体用煙感知装置
JP2004279127A (ja) ライトカーテン
JPH1073660A (ja) 反射型光センサ
US7050159B2 (en) Coin-type determining device
JP2005325537A (ja) 安全センサ
JP2000029516A (ja) ガイドセンサ
JPH06222156A (ja) 物体検知装置
JP2000181631A (ja) 光学式タッチスイッチ
JP7341819B2 (ja) 炎感知器
JP2000040189A (ja) 炎検知器
JP4644575B2 (ja) 赤外線検出器
JPH08340242A (ja) 検出スイッチ
JPS62265642A (ja) 原稿検知装置
JP2022053416A (ja) 検出装置
JP2895922B2 (ja) 光学式距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees