JPH0223140A - 長尺記録媒体の巻取装置 - Google Patents

長尺記録媒体の巻取装置

Info

Publication number
JPH0223140A
JPH0223140A JP17593688A JP17593688A JPH0223140A JP H0223140 A JPH0223140 A JP H0223140A JP 17593688 A JP17593688 A JP 17593688A JP 17593688 A JP17593688 A JP 17593688A JP H0223140 A JPH0223140 A JP H0223140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
recording medium
paper
winding
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17593688A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shibata
柴田 英治
Toshio Sakai
俊夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP17593688A priority Critical patent/JPH0223140A/ja
Publication of JPH0223140A publication Critical patent/JPH0223140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は長尺記録媒体を用いた画像形成装置等に備えら
れる長尺記録媒体の巻取装置に関するものである。
[従来技術]。
従来、この種の巻取装置としては、利用者が長尺記録媒
体(以下媒体と称す)の巻取軸表面に両面テープ等の粘
着材を貼り付け、それに媒体の先端を貼り付けることに
より巻き取っていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、媒体の先端を貼り付ける際に巻取軸と媒
体とをその軸方向位置及び傾きをよほど正確に合わせて
貼り付けないと、巻き込んでいくにつれて、媒体が巻取
軸のフランジ部に乗り上げたり、または、媒体にしわが
よったりしていた。
更にその結果、媒体を強く巻き取れないばかりではなく
、−様な張力を与えることができないことにより巻取の
前段の動作(例えば、画像を形成する動作等)を不安定
にするという不具合を生じていた。
〔発明の目的] 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、媒体を巻取軸と接着することなく摩擦力によ
って巻き取るようにし、それによって媒体が雑に挿入さ
れても巻き進むにつれて自然に正しく巻き取るように媒
体が巻き付けていく長尺記録媒体の巻取装置を提供する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の長尺記録媒体の
巻取装置は、長尺記録媒体を巻取軸に巻き取る巻取装置
において、前記巻取軸における前記長尺記録媒体を巻き
付ける部分のうちの少なくとも一部分が前記長尺記録媒
体の相互の摩擦係数に比べてその記録媒体に対して大き
な摩擦係数を有するように構成された巻取部と、前記巻
取軸に当接して配置され、前記記録媒体を巻取軸の周面
に沿って送る押えローラと、前記巻取軸に前記長尺記録
媒体を巻き付ける際に、前記巻取軸より離隔した位置に
配置され、前記長尺記録媒体を巻取軸の周面に沿うよう
に案内する媒体案内部と、前記巻取軸の回転速度を前記
長尺記録媒体の送り速度より速くするように前記巻取軸
を回転させる駆動源とを備えた。
[作用] 上記の構成を有する本発明では、長尺記録媒体は巻取軸
と押えローラとの間を通り、媒体案内手段により導かれ
巻取軸にゆるく1周巻き付いた後、駆動源により駆動さ
れる巻取軸は長尺記録媒体を強い摩擦力で巻き取るため
、長尺記録媒体は1周目と2周目の間でスリップするこ
とにより早回りをし、長尺記録媒体は巻取軸に巻き締っ
ていく。
[実施例] 以下、本発明をより具体的に説明するために実施例を挙
げて説明する。
第1図は、実施例の巻取装置を備えているフルカラーの
複写を可能とした感光感圧複写機の概略断面図である。
尚、このような複写を可能とする感光紙(この感光感圧
紙は、光を感光して機械的強度が変化すると共に内部に
染料前駆体が内蔵されているマイクロカプセル紙と、破
壊されたマイクロカプセル内部の染料前駆体と反応する
顕色剤を担持する顕色紙とからなる)は特開昭58−8
8739号公報等で提案されており、ここでは詳述しな
い。
感光感圧複写機40は、天板部分が左右方向に移動可能
な原稿台ガラス2及び原稿台カバー1より構成され、そ
の原稿台ガラス2の上には所望の原稿が伏せた状態で置
くことができる。複写機40の右方上部には、前記原稿
台ガラス2の移動方向と直行する方向に伸びるハロゲン
ランプ3及びそれを囲むように配置された半筒状の反射
鏡4からなる光源が固着され、原稿台ガラス2に向けて
のライン状に光を照射する。
従って、ハロゲンランプ3から放たれた光は、原稿台ガ
ラス2が左右方向に移動することにより、その原稿台ガ
ラス2の左端部から右端部に至るまで全面を順次照射す
ることができる。光源から照射された光は、透明な原稿
台ガラス2を透過してこの上に置かれた原稿により反射
されるが、この照射光が原稿以外の部分から漏れないよ
うに原稿台ガラス2の上面を覆う原稿台カバー1が備え
られている。
また、ハロゲンランプ3から発せられる光を高効率で原
稿照Jtに利用するため、光源の左方にはりフレフタ5
が配置され、直接原稿に向かわない光を反射して再び原
稿の照射に用いている。
ハロゲンランプの右方には外部から空気を入れるファン
6及びルーバ7が備えられている。これにより空気が原
稿台ガラス2に効率よく当てられる。ハロゲンランプ3
から照射され、原稿台ガラス2上に位置する原稿から反
射された光はフィルタ8を通過してレンズ9に入る。フ
ィルタ8はマイクロカプセル紙37の感度特性に応じて
光の透過特性を変更し、複写画像の色調を調整するため
のものである。レンズ9はレンズ取付板10に取り付け
られ、光路に対し微小角調整が可能である。
レンズ9により集光された光は2個の反射ミラ−11に
より180@方向転換され、露光台19下方に密接する
マイクロカプセル紙37の上で結像される。2個分の反
射ミラー11はミラー取付板12に固着され、光路長の
調整、ピントの調整はミラー取付板12の取付位置の微
調整により行われる。
一方、長尺状のマイクロカプセル紙37はカートリッジ
軸14に巻かれた状態で原稿台ガラス2の下方に配置さ
れた取り外し可能なカートリッジ13に収容されており
、その一端部は、多数のローラと圧力現像装置20を経
て巻取軸25に至っている。
即ち、カートリッジ13の下部から出たマイクロカプセ
ル紙37は、送りローラ15、タイコローラ17に導か
れて露光台19の下方を通った後、圧力現像装置20に
供給される。その後、圧力現像装置20を通過したマイ
クロカプセル紙37は、剥離ローラ23及び蛇行調整ロ
ーラ24に導かれた後、巻取軸25上に巻き取られる。
カートリッジ13を出た後の未感光なマイクロカプセル
紙37は遮光カバー16により未感光状態が保持される
マイクロカプセル紙37の搬送速度はカプセル紙送りロ
ーラ22により一定に制御されており、また原稿台ガラ
ス2の移動速度に一致させであるため、露光台19を通
過する際のマイクロカプセル紙37には原稿の所定のラ
インの潜像が順次形成される。
また、圧力現像装置20の下方にはカット紙タイプの顕
色紙38を収容する顕色紙カセット32が設けられてお
り、顕色紙38は半月ローラ33により一枚ずつ取り出
されて顕色紙ローラ34及びレジストゲート35により
先端部が位置合わせされた後、圧力現像装置20の用紙
搬入口に搬送される。
従って、圧力現像装置20にはマイクロカプセル紙37
と顕色紙38とが密着して一体となった状態で供給され
る。圧力現像装置20は小径ローラ21とバックアップ
ローラ31により構成される。マイクロカプセル紙37
の潜像が形成されたマイクロカプセル面と顕色紙38の
顕色剤塗布面とが内側で接触する状態で一体となって小
径ローラ21とバックアップローラ31に挾み込まれ圧
力が加えられる。この圧力により未露光のマイクロカプ
セルが破壊され顕色紙38上に画像が形成される。
圧力現像装置から出たマイクロカプセル紙37と顕色紙
38とはカプセル紙送りローラ22で搬送され、剥離ロ
ーラ23によりマイクロカプセル紙は上方に、顕色紙3
8は直行方向に分離される。
顕色紙38は熱定着装置により発色を促進されて画像が
形成された後、排紙トレイ27に画像面を上にして搬出
される。熱定着装置はヒータ30を内部に有する中空の
ヒートローラ29と顕色紙送りローラ28より構成され
ている。
以上のように構成された装置において、その作用を以下
に説明する。
今、原稿台カバー1を開けて原稿台ガラス2上に原稿を
載置した後、スタートボタン(図示せず)を押下すると
、先ず、原稿台ガラス2が第2図において右方へ移動し
て原稿台ガラス2の左端が光源と対向する位置で停止す
る。その後、ハロゲンランプ3が点灯した状態において
、原稿台ガラス2を左方向へ移動させる。ハロゲンラン
プ3から照射された光は、原稿で反射された後、フィル
タ8、レンズ9及び2個の反射ミラー11で反射された
後、露光−@19下方に位置するマイクロカプセル紙3
7上に結像される。この時、マイクロカプセル紙37は
、原稿台ガラス2の移動速度と同じ速度で露光台19上
を左方向へ移動させられるので、マイクロカプセル紙3
7上には原稿上の画像が潜像として形成される。
原稿台ガラス2の左方向への移動に伴って半月ローラ3
3によって顕色紙カセット32から顕色紙38が取り出
され露光済のマイクロカプセル紙37と重ね合わせられ
た状態で圧力現像装置20に供給され、マイクロカプセ
ル紙37上の潜像が顕色化されて顕色紙38上に転写さ
れる。
その後、顕色紙38は、熱定着装置により熱定着された
後、複写機40外に排出される。一方、圧力現像装置2
0を通過したマイクロカプセル紙37は、順次巻取軸2
5に巻き取られる。原稿台ガラス2がその右端が光源と
対向する位置まで移動し終えると、原稿の複写が完了し
、ハロゲンランプ3が消灯させられる。
次に、本実施例の巻取装置を詳細に述べる。
第2図のように画像形成装置の上部には、巻取軸25と
カートリッジ13を収納するマガジン41が配置され、
そのマガジン41に軸60により回動可能にマガジンフ
タ50が支持されている。
また、マガジンフタ50には軸59により押え42が回
動可能に支持され、常にはコイルバネ(図示せず)によ
り時計方向に回動付勢されている。
又、マガジン41には軸52により巻取押え51が固定
され、その途中には巻取押えローラ56が回動可能につ
けられている。この巻取押えローラ56は、巻取押え5
1の自己弾性力により巻取軸25に押えつけられている
感光感圧複写機40の本体フレーム63にはウケビン6
2が固定され、マガジン41を受けている。本体フレー
ム63の裏面にはプーリ58,54.47.66がそれ
ぞれ回転可能に支持され、これら各プーリには、これら
を連動するベルト49がかけられている。詳細にはフレ
ーム63には軸61が固定され、この軸61上に前記プ
ーリ58が回動可能に支持されており、更に、プーリ5
8にはレバー・5フが固定されている。又、軸53は前
後の本体フレーム63間に回転可能に支持され、その軸
53の端部に前記プーリ54が固定されている。又、軸
53上にはガイド55が固定され、プーリ54と同様に
回動する。又、本体フレーム63間には軸64が回動可
能に支持されており、この軸64の端部に前記プーリ6
6が一方向回転クラッチを介して固定されており、プー
リ66が時計方向に回転するとき、軸64が一体に回転
する。この軸64にはハネアゲ65が固定されている。
この軸64はコイルバネ(図示せず)により、反時計方
向に常に付勢されている。
又、本体フレーム63間には軸61が固定され、これに
前記プーリ47が回動可能に支持されており、更に、こ
のプーリ47と一体に回動するカム48が支持されてい
る。軸45は本体フレーム63間に回動可能に支持され
ており、本体フレーム63の裏面においてカムウケ46
が固定され、又、本体フレーム63間においてローラ支
持アーム44が固定されている。ローラ支持アーム44
には一方の送りローラ15が回動可能に支持されている
尚、レバー57には、送りローラ15等を回転駆動する
ためのモータ(図示せず)の通電制御用のスイッチSW
が設けられている。
更に、巻取軸25をその側面図を詳細に示した第3図で
説明する。巻取軸25の両端にはフランジ部があり、軸
方向をおおむね3等分した位置に0リング等のゴムリン
グ67が2ケ圧入されている。巻取部を構成するこのゴ
ムリング67と巻取押えローラ56とはその軸方向位置
が合致している。巻取軸25はその駆動を一定トルクで
スリップするスリップクラッチ68、更に駆動ギヤ69
゜70を介して駆動源を構成する駆動モータ71により
駆動される。そして、ゴムリング67を備える巻取軸2
5の外周速度が、マイクロカプセル紙37の送り速度よ
りも早くなるように設定しである。マイクロカプセル紙
37の先頭部分には100μm厚さのPETフィルムに
より形成されたリープ−テープ37aが接着されており
、それは約1mの長さである。尚、リーダーテープ3?
aの先端は巻取軸25のフランジ部に引っ掛からないよ
うに角が落としである方が好ましい。
次に作用を説明する。マガジン41は本体外部で巻取軸
25とカートリッジ13が装着され、マガジンフタ50
が閉じられると押え42がマイクロカプセル紙37の先
端を押え固定する。この際、マイクロカプセル紙37の
先端は使用者により真直に固定される。
次に本体内に挿入すると第2図のように受け62により
支持される。マイクロカプセル紙37を通紙するために
自動通紙開始のスイッチをかねているレバー57を右に
回動させるとプーリ58が右回転し、ベルト49を動か
すことにより、プ−リ54と連動する媒体案内部を構成
するガイド55が右回転する。また、プーリ47と連動
するハネアゲ65がコイルバネに逆らい右回転し、押え
42を押し上げる。一方、プーリ47と連動するカム4
8は右回転することによりカム受け46が左回転し、軸
45を介して、ローラ支持44の先端についた送りロー
ラ43を送りローラ15にニップさせる。但し、ブーり
の歯数を考え、ハネアゲ65、押え42、カム48、カ
ム受け46を第2図のように配置することにより、送り
ローラ43.15のニップが終了した後、押え42が左
回転し、マイクロカプセル紙の押えが解除する。
レバー57を右方に回動した後の状態が第4図である。
この状態でマイクロカプセル紙37が複数の送りローラ
により経路(図示せず)を通って、図のように、巻取押
えローラ56、ガイド55により巻取軸25に巻かれる
。マイクロカプセル紙37が巻取軸25に丁度1周巻か
れた状態では、マイクロカプセル紙37は巻取軸25と
は巻取押えローラ56のある所以外では殆ど接すること
な(、巻増押え51、ガイド55に沿っている。しかし
その後、巻取軸25はスリップクラッチ6Bを介してい
るもののその周速がマイクロカプセル紙37よりも速く
なるように設定されているため、1周目と2周目のマイ
クロカプセル紙37間でスリップして巻き締まっていく
。始めにマイクロカプセル紙37j(巻取軸25の所に
斜めに入って来て巻取軸25のフランジ部に乗り上げて
いても、この間に乗り上げが直り、マイクロカプセル紙
37は正しくまっすぐになる。尚、この効果は、マイク
ロカプセル紙37相互の摩擦力よりも、マイクロカプセ
ル紙37と巻取軸25の表面との間の摩擦力の方が適度
に強ければ、ゴムリング67の代りにどのような構成に
しても良(、例えば、ゴムリング67の代りに巻取軸2
5を硬質ゴム製にしても良いが、本実施例のように0リ
ング状のゴムリングであったり、角形断面のゴムリング
であった場合に、より良好な効果が得られた。
尚、長尺記録媒体の相互の摩擦係数に比べて記録媒体に
対して大きな摩擦係数を有する巻取部がゴムリングより
形成されている場合、その幅及び本数はマイクロカプセ
ル紙37の材質に応じて適宜選択するようにすることも
でき、この場合、信頼性はより上昇する。
一方、正しく巻き込まれるまでの間はマイクロカプセル
紙37先頭部分の厚みが100μm或いはそれ以上あっ
た方が、よりスムースに動作した。
ところがマイクロカプセル紙37は通常動作時にはそれ
程厚くなくても良いので本実施例のように厚さ100μ
mのリーダーテープ37aを先頭部分に接着する こうしてマイクロカプセル紙37が十分巻き締まるまで
マイクロカプセル紙を送った後、レバー57を左方に戻
す。この時、ハネアゲ65は左回転、押え42は右回転
の方向にコイルバネにより力が加えられており、この時
、ハネアゲ65はプーリ66に対し自由な状態のため、
プーリ66が左回転しても、押え42とかみ合い、動か
ないため、マイクロカプセル紙37を開放したままの状
態にする。その他の部材は第2図の状態に戻る。
マガジンを本体から取り出す時、このかみ合いがはずれ
、押え42とハネアゲ65が第2図の状態となる。
マガジンを本体から取り出す時、このかみ合いがはずれ
、押え42とハネアゲ65が第2図の状態となる。尚、
この実施例は感光感圧記録媒体であるマイクロ鴫プセル
紙による画像形成装置としたが、本発明は長尺状記録媒
体による画像形成装置であればその他の記録媒体を用い
ても実施可能であることは明らかである。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、長尺記録媒体を巻取軸と接着することなく摩擦力によ
って巻き取るため、長尺記録媒体が雑に挿入されても正
しく巻き取ることができる。
即ち、低コストで確実な巻き取りができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は、画像記録装置の全体の断面図であ
り、第2図は巻取部分の詳細断面図、第3図は巻取軸に
マイクロカプセル紙を巻き付ける場合の作用図、第4図
は巻取部分の詳細断面図である。 図中、25は巻取軸、37はマイクロカプセル紙、37
aはリーダーテープ、40は複写機、51は巻取押え(
媒体案内部)、55はガイド、56は巻取押えローラ(
押えローラ)、67はゴムリング(巻取部)、68はス
リップクラッチ、71は駆動モータ(駆動源)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、長尺記録媒体を巻取軸に巻き取る巻取装置において
    、 前記巻取軸における前記長尺記録媒体を巻き付ける部分
    のうちの少なくとも一部分が前記長尺記録媒体の相互の
    摩擦係数に比べてその記録媒体に対して大きな摩擦係数
    を有するように構成された巻取部と、 前記巻取軸に当接して配置され、前記記録媒体を巻取軸
    の周面に沿って送る押えローラと、前記巻取軸に前記長
    尺記録媒体を巻き付ける際に、前記巻取軸より離隔した
    位置に配置され、前記長尺記録媒体を巻取軸の周面に沿
    うように案内する媒体案内部と、 前記巻取軸の回転速度を前記長尺記録媒体の送り速度よ
    り速くするように前記巻取軸を回転させる駆動源とを備
    えたことを特徴とする長尺記録媒体の巻取装置。
JP17593688A 1988-07-12 1988-07-12 長尺記録媒体の巻取装置 Pending JPH0223140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17593688A JPH0223140A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 長尺記録媒体の巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17593688A JPH0223140A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 長尺記録媒体の巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223140A true JPH0223140A (ja) 1990-01-25

Family

ID=16004844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17593688A Pending JPH0223140A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 長尺記録媒体の巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223140A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219045A (ja) ロール紙を巻装したカートリッジが装着される装置
US4894680A (en) Image recording apparatus
EP0350310A2 (en) Image recording apparatus
US4970548A (en) Image recording apparatus
JPH0223140A (ja) 長尺記録媒体の巻取装置
US5041863A (en) Image recording apparatus which prohibits starting of a recording operation until completion of photosensitive recording medium adjustment
JP2571643B2 (ja) 画像形成装置
JP2722488B2 (ja) 画像形成装置
JP2753348B2 (ja) 画像記録装置
JPH04143759A (ja) 熱定着装置
JPS62148938A (ja) 撮影投影装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JP2720495B2 (ja) 画像形成装置
JP2775758B2 (ja) 画像形成装置
JPH04204930A (ja) 画像形成装置
JPH04159547A (ja) 画像形成装置
JPH0223345A (ja) 画像形成装置
JPH03137644A (ja) 画像形成装置の熱定着装置
JPH03142458A (ja) 画像形成装置
JPH0223343A (ja) 画像形成装置
JPH04120536A (ja) 画像形成装置
JPH03139642A (ja) 画像形成装置
JPH03147656A (ja) 画像形成装置
JPH04359252A (ja) 画像記録装置
JPH03142464A (ja) 熱定着装置