JPH02230867A - ファクシミリ通信方式 - Google Patents

ファクシミリ通信方式

Info

Publication number
JPH02230867A
JPH02230867A JP1252850A JP25285089A JPH02230867A JP H02230867 A JPH02230867 A JP H02230867A JP 1252850 A JP1252850 A JP 1252850A JP 25285089 A JP25285089 A JP 25285089A JP H02230867 A JPH02230867 A JP H02230867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
facsimile
polling
call
facsimile machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1252850A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Maeda
裕司 前田
Yoshiki Sumiya
角谷 与司樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1252850A priority Critical patent/JPH02230867A/ja
Publication of JPH02230867A publication Critical patent/JPH02230867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ通信方式に関し、特に、ポーリン
グ機能を備えたファクシミリ装置間におけるファクシミ
リ通信方式に関する. (従来の技術) 従来、ファクシミリ通信方式としては、一般に、送信側
のファクシミリ装置から受信側のファクシミリ装置を発
呼し、送信側のファクシミリ装置にセットした原稿を送
信するという方式がとられていた. ところがこのファクシミリ通信方式においては、ファク
シミリ通信における回線使用料が送信側に課せられるた
め、外出先から送信するのに不便であったり、送信側の
ファクシミリ通信料金を低く抑えたいという要求に答え
ることができなかった.そこで、従来より、受信側のフ
ァクシミリ装置から送信側のファクシミリ装置を発呼し
、受信側のファクシミリ装置にセットされている原稿を
受信するというポーリング通信方式が行われている.し
たがって、受信側のファクシミリ装置のオペレータが手
動操作により送信側のファクシミリ装置のオペレータを
呼び出し、原稿のセットを依頼することにより、通信料
金が受信側に課金される方式によるファクシミリ通信方
式が可能となる.また、G3ファクシミリ通信において
は、公衆電話回線の回線品質が電話をかける方向により
異なり、一方の方向からかけると途中でエラーが発生す
るが、他方の方向からかけるとエラーが発生せず、ファ
クシミリ通信が正常に行える場合があり、さらに、通信
がうまくいかないときに自動発呼できる回数が各国で定
められており、一方側からの自動発呼では通信がうま《
いかない場合がある.このような場合に、ボー.り.ン
グ通信により受信側から発呼して通信を行うことにより
通信が正常゛に行える場合がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のファクシミリ通信方式
にあっては、送信側の通信料金を低く抑えるためにはポ
ーリング通信方式によるしかなかったが、この従来のポ
ーり“ング通信方式においては、受信側のオペレータの
操作により受信側のファクシミリ装置から発呼して送信
側のファクシミリ装置にセットざれている原稿を受信す
るものであるため、送信側にとっては、受動的立場に置
かれることになり、送信側にとって送信したいときに送
信できないだけでなく、受信側にオペレータがいないと
きにはポーリング送信できず、結局、通常の送信方式に
より送信することとなる.その結果、送信側の通信料金
を低く抑えることができず、また、通信の成功率を向上
させることができないという問題があった. (発明の目的) そこで4、請求項1記載の発明は、送信側から受信側へ
ポーリング受信モードによる発呼を行うよう指示する信
号を送信し、受信側がこの信号に答えて送信側にポーリ
ング受信モードによる発呼を行うことにより、送信側か
らポーリング通信を依顛できるようにして、送信側の通
信料金を低減するとともに、ファクシミリ通信の利用性
、便宜性を向上させることを目的とし、 請求項2記載の発明は、上記送信側−からのポーリング
受信モードによる発呼指示の信号を受信した受信側のフ
ァクシミリ装置が該信号を受信した旨の警告を発するこ
とにより、送信側からのボーリング通信依頬を確実に行
うことができるようにして、ファクシミリ通信の利用性
、便宜性をより一層向上させることを目的とし、 請求項3記載の発明は、送信側がポーリング通信に必要
な情報をNSS信号に付加して送信し、所定回数の送信
処理を行っても送信に成功しない場合、受信側が該NS
S信号に基づいて送信側へポーリング受信を行うことに
より、受信側のオペレータが何の操作も行うことなく、
通信方向を変えてファクシミリ通信して、ファクシミリ
通信の利用性、便宜性を向上させるとともに、ファクシ
ミリ通信の成功率を向上させることを目的とし、請求項
4記載の発明は、送信側から所定回数送信処理を行って
もファクシミリ通信に成功しない場合、一旦回線を切断
した後、再度発呼してポーリング通信に必要な情報を付
加したNSS信号を送信し、受信側がNSS信号に基づ
いて送信側へポーリング受信を行うことにより、受信側
のオペレータが何の操作も行うことなく、かつ、ポーリ
ング通信に必要な情報のみを短時間に送信して、ファク
シミリ通信の利用性、便宜性を向上させるとともに、送
信側からだけでなく受信側からも発呼して発呼回数を増
加し、ファクシミリ通信の成功率を向上させることを目
的とし、 請求項5記載の発明は、外線と内線の2回線を収納する
ファクシミリ装置の外線への通信を所定回数行っても成
功しない場合に、その内線に発呼してDTMF信号によ
りポーリング通信に必要な情報を通知し、受信側のファ
クシミリ装置が外線を使用して送信側にポーリング受信
を行うことにより、外線とDTMF信号を受信できる内
線を有したファクシミリ装置に内線を使用してポーリン
グ通信に必要な情報を通知できるようにして、ファクシ
ミリ通信の成功率を向上させることを目的としている。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、ポー
リング機能を備えたファクシミリ装置間におけるファク
シミリ通信方式であって、一つのファクシミリ装置から
他のファクシミリ装置に対してポーリング受信モードに
よる発呼を指示する信号を送信し、該信号を受信したフ
ァクシミリ装置が、該信号を送信したファクシミリ装置
にポーリング受信モードによる発呼を行うことを特徴と
し、 請求項2記載の発明は、前記ポーリング受信モードによ
る発呼を指示する信号を受信したファクシミリ装置が該
信号の受信があった旨の警告を発することを特徴とし、 請求項3記載の発明は、ポーリング機能を備えたファク
シミリ装置におけるファクシミリ通信方式であって、画
像データ蓄積用の画像メモリを備えた送信側ファクシミ
リ装置から発呼したとき、NSS信号に自局電話番号、
送信原稿のファイルナンバーあるいはファイル名、ポー
リング開始時間およびポーリング命令ビット等を付加し
て送信し、送信側ファクシミリ装置から所定回数送信処
理を行っても全ての原稿を送信出来ない場合、受信側フ
ァクシミリ装置が該NSS信号に基づいて当該送信側フ
ァクシミリ装置に発呼してポーリング受信を行うことを
特徴とし、 請求項4記載の発明は、ポーリング機能を備えたファク
シミリ装置間におけるファクシミリ通信方式であって、
画像データ蓄積用の画像メモリを備えた送信側ファクシ
ミリ装置が所定回数送信処理を行っても全ての送信原稿
を送信できないとき、一旦回線を切断した後、再度発呼
し、NSS信号を使用して自局電話番号、送信原稿のフ
ァイルナンバーあ多いはファイル名、ポーリング命令ビ
ット等を送信して回線を切断し、受信側ファクシミリ装
置が該NSS信号に基づいて当該送信側ファクシミリ装
置に発呼してポーリング受信を行うことを特徴とし、 請求項5記載の発明は、ポーリング機能を備えたファク
シミリ装置間におけるファクシミリ通信方式であって、
受信側ファクシミリ装置が少なくとも内線と外線の2回
線を収納し、送信側ファクシミリ装置が該受信側ファク
シミリ装置の外線に発呼して所定回数の送信処理を行っ
ても全ての原稿を送信できない場合、該受信側ファクシ
ミリ装置の内線に発呼しなおし、DTMF信号により、
自局電話番号やポーリング受信モードによる発呼指示等
を送信し、受信側ファクシミリ装置が外線を使用して該
DTMF信号に基づいて当該送信側ファクシミリ装置に
発呼して・ポーリング受信を行うことを特徴とする. 以下、実施例に基づいて具体的に説明する.第1図〜第
4図は請求項1および請求項2記載の発明の一実施例を
示す図である. 第1図は請求項lおよび請求項2記載の発明のファクシ
ミリ通信方式に適用されるファクシミリ装置を示す図で
あり、ファクシミリ装置1は、零体2、零体2上部に設
けられ原稿の載置される原稿台3、操作部4およびハン
ドセット5を備えている.操作部4にはテンキー4aや
その他のコマンドを入力する操作キー4bおよび入力コ
マンドやファクシミリ装置1からオペレータへ伝達する
情報を表示する表示部4C等を備えており、ハンドセッ
ト5は零体2に設けられた設置台5aにセットされてい
る. ファクシミリ装置lは、第2図に示すように、システム
制御部11、システムメモリ12、通信制御部13、モ
デム14、網制御部l5、画像メモリ16、符号化・復
号化部l7、フロックl8、スキャナ19および操作部
4等を備えている. システム制御部l1はファクシミリ装置全体の制御プロ
グラムや本発明の通信プログラムを格納するROM等を
備え、ROM内のプログラムに従って、ファクシミリ装
置1の各部を制御してファクシミリ装置1としてのシー
ケンスを実行するとともに、本発明の通信処理を実行す
る. システムメモリ12にはワークエリアが形成され、ファ
クシミリ装置lの作業毎のファイル管理を行うとともに
、画像メモリl6に蓄積する画像データのファイル管理
を行う. 画像メモリ16は符号化・復号化部l7でコード化(例
えば、MH方式によるコード化)された画像データを蓄
積し、画像メモリl6に蓄積された画像データはシステ
ムメモリl2のファイル管理テーブルに従ってシステム
制御部11により管理されている.符号化・復号化部1
7は画像データの伝送時間の短縮化と効率化を図るもの
であり、送信時には画像データを圧縮《符号化》し、ま
た、受信時は符号化された画像データを原データに再生
する.プロッタl8としては例えばサーマル素子を備え
たサーマル記録装置が用いられており、プロッタ18は
惑熱記録紙に直接、あるいはインクリボンを介して間接
的に普通記録紙に記録する.スキャナ19としては例え
ばC O D (Charge Cou−pled D
evice)を利用したラインイメージセンサが用いら
れており、1ライン毎に原稿の画情報を読み取って画像
データとして出力する. また、通信制御部13は相手ファクシミリ装置との間で
ファクシミリ制御信号の交換を行い、制御手順を実行す
る. モデムl4は、送信時、送信信号を外部回線の伝達に適
した形態に変調し、受信時、外部回線から送られてきた
変調信号を復調する. 網制御部15は一般にAA−NCUと称されているもの
であり−、網制御部l5には外部回線およびハンドセッ
ト5が接続されている.1i1制御部15は宛先を自動
的に発呼し、また外部回線からの発呼に対して自動的に
着呼する. ファクシミリ装置1は送信時あるいは蓄積時、原稿台3
にセットされた原稿を先頭ページから走査して画像デー
タを読み取り、符号化・復号化部17に送って符号化・
復号化部l7でコード化する。
コード化された画像データは、蓄積モードでは、画像メ
モ刃16に蓄積した後、所定の時間に送信し、即時モー
ドでは、通信制御部13を介してモデムl4に送られて
変調された後、網制御部15を介して回線に送出される
. 一方、ファクシミリ装置1は、受信時、回線から入力さ
れた画像データ(変調信号)をモデムl4で復調し、画
像メモリl6に蓄槓する.画像メモリl6に蓄積された
画像データは、即時に、あるいは所定時期に読み出され
、符号化・復号化部17でデコード化(復号化)された
後、プロッタ18に送られる.プロッタ18に送られた
画像データはプロッタl8により記録紙に記録される. 次に、作用を説明する。
本願の発明は送信側からの指示に従って受信側がポーリ
ング受信し、また、指示を受けた受信側がその旨警告す
るところにその特徴がある。以下、この通信処理につい
て説明する。なお、本実施例においては、上記ファクシ
ミリ装置1が送信側および受信側の双方に備えられてい
るものとする。
まず、送信側のオペレータは原稿を原稿台3にセットし
、操作部4のキー操作により通信料金を受信側払いとす
るか否かの指示を行う.その後、受信側(宛先)の電話
番号を入力して、スタートボタンを押す。この一連の操
作が行われると、送信側のファクシミリ装置1は受信側
のファクシミリ装置1にポーリング受信モードによる発
呼を指示する信号を送出するとともに、その後のポーリ
ング送信処理を実行する. すなわち、送信側のファクシミリ装置1は、第3図に示
すように、原稿がセットされて受信側払いが指定される
と(ステップP1、Pt)、宛先電話番号の入力および
スタートボタンの押下を確認して、入力された宛先に発
呼する(ステップP,、P4)。
一方、受信側のファクシミリ装置1は着呼があるとくス
テップS,)、第4、5図に示すように、回線を接続し
てCED信号(被呼端末識別信号)、NSF信号(非標
準機能識別信号)およびDIS信号(ディジタル識別信
号)を送出する(ステップSt)。
この受信側からの制御信号を受信すると、送信側のファ
クシミリ装W1は、CCITT(国際電信電話諮問委員
会)V.21に基づ<rAIJ信号を送出する。この「
A1」信号には送信側のIDコード( Identif
 ierコード)、および本通信が受信側払いによる送
信を要求する旨を示すコードが含まれる。
受信側のファクシミリ装置lは「A1」信号を受信する
と、「A1」信号をチェックして受信側払いを示すコー
ドが含まれているか否かチェックし(ステップsi)、
該コードが含まれていないときには通常の受信処理を実
行する(ステンプS1。)。「A1」信号に受信側払い
を示すコードが含まれているときには、「A1」中のコ
ードを調べ、受信側払いを許可するIDコードとしてシ
ステムメモリ12にあらかじめ登録されているIDコー
ドと一致するか否かチェックし、チェック結果によって
「許可」あるいは「拒否」を示す信号として「A2」を
送出する(ステップS4).いま、「A2」信号はID
コードが一致したとき「許可」、一致しないとき「拒否
」を示すが、これに限るものではなく、単に「A1」信
号を正常に受信した旨を示すものであってもよい。この
場合、受信側のファクシミリ装w1はTDコードが一致
したときには、後述するポーリング受信モードでの発呼
を行うが、IDコードが一致しなかったときにはポーリ
ング受信モードでの発呼を行わない。
送信側のファクシミリ装置1は、「A2」信号を受信す
ると、DCN信号(切断命令信号)と同義の「A3」信
号を送出して回線を切断し(ステップP,、P,)、受
信側のファクシミリ装置1からの着呼を待つ.なお、送
信側のファクシミリ装置lは受信した「A2」信号が「
許可」のときには着呼を待ち、「拒否」のときには、受
信側払い要求のプロトコルが失敗したと判断してその旨
表示部4Cに表示するようにしてもよい。
受信側のファクシミリ装置1は「A3」信号を受信する
と、回線を一旦切断する(ステップSS、S& ).そ
の後、受信側払いによる送信要求を許可した場合には、
その旨を表示部4cに表示して警告を与え、受信側の自
動発呼機能が利用できない場合等オペレータの操作が必
要な場合に、オペレータに一定の操作を促す(ステップ
St)。また、受信側のファクシミリ装W1は、オペレ
ータの操作が必要でないときには、送信側のファクシミ
リ装置1を自動発呼し(ステップS,)、第6図に示す
通常のポーリング受信処理を実行する(ステップS9)
舎 一方、送信側のファクシミリ装置1は受信側のファクシ
ミリ装置1から着呼があると、通常のポーリング送信処
理を実行する(ステップPz)。
したがって、送信側は自己の意図するときに、受信側払
いによる送信を行うことができ、通信料金を低減するこ
とができるとともに、ファクシミリ通信における便宜性
、利用性を向上させることができる.また、受信側のオ
ペレータの操作が必要なときには、操作を促す警告を発
することができるので、受信側払いによる送信を確実に
行うことができ、ファクシミリ通信の利用性、便宜性を
より一層向上させることができる. 第7図〜第10図は請求項3記載の発明の一実施例を示
す図である.本実施例は上記第1、2図に示したファク
シミリ装置lと同様のファクシミリ装置に適用したもの
であり、ただ、システム制御部11の処理が本請求項の
発明の処理を行うものである.そこで、本請求項の発明
の説明において、上記第1,2図の符号をそのまま使用
してその説明を省略する. 送信側ファクシミリ装置1は、送信時、第7図に示すよ
うに、まず、原稿をスキャナl9で読み取ると、読み取
った原稿の画像データを画像メモリl6に蓄積し、その
原稿の画像ファイルを作成する(ステップ1(L).次
いで、第8図に示すように、受信側ファクシミリ装置1
を発呼し(ステップIQ!)、受信側ファクシミリ装置
lからCED信号やNSF信号を受信すると、NSS信
号(非標準機能設定信号)およびトレーニング信号を送
信する(ステップ1qs ,IQa ).このとき、受
信側ファクシミリ装I!1はNSF信号に本発明のポー
リング通信機能を有している旨のビットを立℃て送信し
、送信側ファクシミリ装置1はNSS信号のインフォメ
ーション・フィールドに自局の電話番号、送信原稿のフ
ァイルナンバーあるいはファイル名、ポーリング通信の
開始時間およびポーリング命令ビット等を入れて送信す
るとともに、その内容をポーリング通信用ファイルとし
てシステムメモリ12に格納する.受信側ファクシミリ
装置1からCFR信号(受信準備確認信号)やFTT信
号(トレーニング失敗信号)を受信するまで、NSF信
号およびトレーニング信号を規定回数繰り返して送信し
(ステップIQ,、IQ& ) 、CFR信号を受信す
ると、画像データを画像メモリ16から読み出して送信
する(ステップlQ?》.画像データの送信を完了する
と、EOP信号(手順終了信号)等を送信し(ステップ
IQ.)、受信側ファクシミリ装置1からMCF信号(
メッセージ確認信号)またはRTP信号《トレーニング
肯定信号》が送信されてくるかをチェックする(ステッ
プIQ?).MCF信号またはRTP信号を受信すると
、ファクシミリ通信が正常に行われて画像データの送信
が完了したものと判断してDCN信号(切断命令信号)
を送信し(ステップIQ1。)、ファクシミリ通信を終
了するとともに、ポーリング通信用のファイルをシステ
ムメモリ12から消去する. ステップIQ9でMCF信号またはRTP信号を受信し
ないときには、ファクシミリ通信が正常に行われず、画
像データの送信が完了しなかったものと判断して規定回
数発呼したかチェックし{ズテップIQ.}、規定回数
に達していないときには、ステップIQsに戻ってファ
クシミリ送信を同様に繰り返す(ステップIQ2〜ステ
ップIQ+t)−この発呼回数は各国で定められており
、規定回数発呼してもノイズ等によりファクシミリ送信
が正常に終了しないときには、DCN信号を送信して回
線を切断し(ステップIQI!)、ファクシミリ装置1
はポーリング送信の待機モードに入る(ステップIQ+
3)● 一方、受信側ファクシミリ装置1は、第9図に示すよう
に、リンギングを検出すると(ステップ2Ql)h上記
本発明のポーリング通信機能を有した旨のビットを立て
たNSF信号を送信し(ステップ2Q8)、送信側ファ
クシミリ装1flからNSS信号を受信すると(ステッ
プ2Q3)、NSS信号を解析して、上記送信側の電話
番号、ファイルナンバー、ポーリング命令.ビット等を
読み取って、ポーリング指示内容ファイルを作成し、シ
ステムメモリ12内に格納する(ステップ2Q#).次
いで、トレーニングを行い(ステップ2Q,)、その結
果によ、りCFR信号やFTT信号を送信したかをチェ
ックする《ステップ2Q&).CFR信号を送信したと
きには、トレーニングに成功したのであるから、送信側
ファクシミリ装置1から送信されてくる画像データを受
信し(ステップ2Q?)、EOP信号等を送信してMC
F信号またはRTP信号を送信したかをチェックする(
ステッフ゜2 Qs 、2 Q9 ) − M C F
 {言号またはRTP信号を送信したときには、ファク
シミリ通信が正常に完了したもと判断し、上記ポーリン
グ指示内容のファイルをシステムメモリ12から消去し
て本フローを終了する。
上記ステップ2QlでCFR信号やFTT信号を受信せ
ず、規定回数繰り返したがファクシミリ通信に成功しな
いとき(ステップ2Q2〜2Q.、2Ql。)、および
ステップ2QqでMCF信号またはRTP信号を送信し
ないときには、ポーリング受信モードとして待機しくス
テップ2 Q目)、NSS信号で指示された発呼時間か
どうかチェックする(ステップ2Q+z)。発呼時間に
なると、ポーリング受信を開始する(ステップ2QI1
)。
このポーリング通信は、第lO図に示すように、受信側
ファクシミリ装置1が上記システムメモリ12内のポー
リングファイルに基づいて発呼時間をチェックして、発
呼時間になると、送信側ファクシミリ装W1を発呼し、
送信側ファクシミリ装置1は、第11図に示すように、
リンギングがあると(ステップ3Q+ ) 、NSF信
号を送信する(ステップ3Qt). 受信側ファクシミリ装W1は、NSF信号を受け取ると
、NSC信号(非標準機能命令信号)を送信するが、こ
のNSC信号にシステムメモリ12内のポーリングファ
イルから読み取ったファイルナンバーまたはファイル名
や自局電話番号等を付加して送信する。
送信側ファクシミリ装置lは、このNSC信号を受信す
ると(ステップ3Q3 ) 、NSC信号を解析してフ
ァイルナンバー等を読み取り、NSC信号で指示された
ファイルが有るかどうかチェックする(ステップ3Q4
)。指示ファイルが有ると,きには、ポーリング送信処
理を行い(ステップ3Qs)、指示ファイルが無いとき
には、DCN信号を送信して回線を切断する(ステップ
3Q6)。
このように、本請求項の発明によれば、送信側ファクシ
ミリ装置1がNSF信号に自局電話番号や送信原稿のフ
ァイルナンバーさらにはポーリング命令ビット等を付加
して送信し、所定回数通信処理しても通信が成功しない
ときには、受信側ファクシミリ装置1.がNSF信号に
基づいて自動的にポーリング受信処理を行うので、オペ
レータが介在することなく、原稿を確実に送信すること
ができる。その結果、ファクシミリ通信の成功率を向上
させることができるとともに、ファクシミリ装置の利用
性、便宜性を向上させることができる.第12図は請求
項4記載の発明の一実施例を示す図である。
本発明は、上記請求項3記載の発明において、送信側フ
ァクシミリ装置1が所定回数通信を試みる場合には、N
SS信号にポーリング命令ビットやファイルナンバー等
のポーリング情報を付加せずに送信し、所定回数の通信
を行っても通信に成功しなかった場合には、一旦回線を
切断する。一旦回線を切断すると、送信側ファクシミリ
装置1は、第12図に示すように、再度受信側ファクシ
ミリ装置1を発呼し、NSS信号を送信する。送信側フ
ァクシミリ装置1はこのNSS信号に自局電話番号、フ
ァイルナンバー、ポーリング命令ビット等のポーリング
情報を付加して送信し、受信側ファクシミリ装置1から
CFR信号やFTT信号が送信されてくると、DCN信
号を送信して回線を切断する。また、このNSS信号に
はトレーニングおよーび画像データを送信しない旨のビ
ットを入れておく. その後、第10, 11図に示したように、受信側ファ
クシミリ装置1からポーリング通信を開始する。
このように、本請求項の発明によれば、請求.項3の発
明と同様の効果が得られるだけでなく、ポーリング要求
を通常の交信から切り離して独立して行うことができる
ので、受信側ファクシミリ装置lはその後の通信でポー
リング命令が来るまで何ら管理する必要がなく、システ
ムソフトを簡単にすることができる。
第13、14図は請求項5記載の発明の一実施例を示す
図であり、本発明は少なくとも外線と内線の2回線を一
収納するファクシミリ装置に適用されるものである. いま、受信側ファクシミリ装置1が外線と内線の2回線
を収納しているものとし、送信側ファクシミリ装置1か
らこの受信側ファクシミリ装置1の外線に発呼して所定
回数の通信を試みて成功しなかったものとする.この場
合ご送信側ファクシミリ装置1は、NSS信号に上記ポ
ーリング情報を付加して送信する.送信側ファクシミリ
装置1は、第13図に示すように、所定回数通信しても
外線がビジー等で通信が成功しないときには(ステップ
4Q+)、一旦回線を切断してNSS信号が受信側ファ
クシミリ装置1に届いたか否かチェックし(ステップ4
Q! ) 、NSS信号が届いていないときには、受信
側ファクシミリ装置1の内線に発呼する(ステップ4Q
s)−この受信側ファクシミリ装置1の内線への発呼は
受信側ファクシミリ装置lの内線の接続されている構内
交換機等を介して行い、この構内交換機は交換手を経ず
に内線から外線へ発信できるものである.また、受信側
ファクシミリ装置1は外線が使用中であっても内線がリ
ンギング検出およびDTMF信号の交信が可能な装置で
ある. 受信側ファクシミリ装置1が応呼してDTMF信号の中
の予め設定された応答周波数のパターンを送信してべろ
と、受信側ファクシミリ装置1が本発明のポーリング通
信が可能であると判断し、D T M I’,信号によ
りポーリング情報を送信する(ステップ4Q4).この
DTMF信号はポーリング情報に対応して予め設定され
た周波数のパターンである.受信側ファクシミリ装置1
は送信側ファクシミリ装置1からのDTMF信号を受信
すると、受け取った旨を示す予め設定した特定周波数の
DTMF信号(確認信号)を送信し、送信側ファクシミ
リ装置1はこの確認信号を受信すると(ステップ4QS
)、回線を切断してポーリング送信の待機モードに入る
(ステップ4Q&、4Q,). その後、受信側ファクシミリ装置lは外線が空くと、第
10、l1図に示したように受信側ファクシミリ装置1
からポーリング通信を開始する.なお、本請求項の発明
によるDTMF信号は予め順序を決めておき、自局電話
番号やファイルナンバー等の間に#または*を入れるこ
とにより、ポーリング情報を区別する. このように、本請求項の発明によれば、外線がビジー等
で請求項3や請求項4によるNSS信号では受信側ファ
クシミリ装置lにポーリング情報を通知することができ
ないときでも、DTMF信号の交信ができる内線を有し
ていれば、その内線を使用してポーリング情報を通知し
てポーリング通信を自動的に行わせることができる.し
たがって、安価な構成の2回線収納のファクシミリ装置
へその外線がビジーであっても、内線によりポーリング
情報を通知でき、ファクシミリ通信の成功率およびファ
クシミリ装置の利用性、便宜性を向上させることができ
る. (効果) 請求項1記載の発明によれば、送信側からボーリング通
信を依頼することができるとともに、ファクシミリ通信
の利用性、便宜性を向上させることができる. 請求項2記載の発明によれば、送信側からのポーリング
通信依顧があった旨を警告することができるので、送信
側からのポーリング通信依顛を確実に行うことができ、
ファクシミリ通信の利用性、便宜性をより一層向上させ
ることができる.請求項3記載の発明によれば、送信側
ファクシミリ装置からポーリング情報をファクシミリ制
御信号に付加して送信し、所定回数通信してもファクシ
ミリ通信に成功しない場合、ファクシミリ制御信号中の
ポーリング情報に基づいて受信側ファクシミリ装置が自
動的にポーリング通信を行うこ′とができ、ファクシミ
リ通信の成功率を向上させることができるとともに、フ
ァクシミリ装置の利用性、便宜性を向上させることがで
きる.請求項4記載の発明によれば、送信側ファクシミ
リ装置から所定回数通信してもファクシミリ通信に成功
しない場合、回線を一旦切断した後、ポーリング情報の
みをファクシミリ制御信号により通知して、受信側ファ
クシミリ装置から自動的に“ポーリング通信を行うこと
ができ、簡単なシステムソフトでファクシミリ通信の成
功率を向上させることができるとともに、ファクシミリ
装置の利用性、便宜性を向上させることができる。
請求項5記載の発明によれば、内線と外線の2回線を収
納する受信側ファクシミリ装置の外線ではファクシミリ
通信が成功しない場合、その内線を利用してポーリング
情報をDTMF信号で通知することができ、2回線を収
納する安価な受信側ファクシミリ装置との間でポーリン
グ通信を自動的に行うことができる。その結果、ファク
シミリ通信の成功率を向上させることができるとともに
、ファクシミリ装置の利用性、便宜性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は請求項1および請求項2記戦の発明の
一実施例を示す図であり、第1図はそのファクシミリ通
信方式に適用されるファクシミリ装置の斜視図、第2図
はファクシミリ装置のブロック図、第3図はその送信側
の通信処理のフローチャート、第4図はその受信側の通
信処理のフローチャート、第5図はその受信側払いのポ
ーリング依頬時の制御信号のタイムチャート、第6図は
受信側払いのポーリング通信の制御信号のタイムチャー
トである. 第7図〜第11図は請求項3記載の発明のファクシミリ
通信方式の一実施例を示す図であり、第7図はその送信
側の通信処理のフローチャート、第8図はそのポーリン
グ情報の通知を含む通信処理時の制御信号のタイムチャ
ート、第9図はその受信側の通信処理のフローチャート
、第10図はそのポーリング通信処理時のタイムチャー
ト、第11図はそのポーリング通信処理のフローチャー
トである. 第12図は請求項4記載の発明のファクシミリ通信方式
の一実施例のポーリング情報の通知を含む通信処理時の
制御信号のタイムチャートである。 第13、14図は請求項5記載の発明のファクシミリ通
信方式の一実施例を示す図であり、第13図はそのポー
リング情報の通知処理のフローチャート、第14図はそ
のポーリング情報通知処理時のタイムチャートである。 1・・・・・・ファクシミリ装置、 4C・・・・・・表示部、 11・・・・・・システム制御部、 12・・・・・・システムメモリ、 13・・・・・・通信制御部、 14・・・・・・モデム、 15・・・・・・網制御部、 16・・・・・・画像メモリ、 17・・・・・・符号化・復号化部、 18・・・・・・プロッタ、 19・・・・・・スキャナ。 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポーリング機能を備えたファクシミリ装置間にお
    けるファクシミリ通信方式であって、一つのファクシミ
    リ装置から他のファクシミリ装置に対してポーリング受
    信モードによる発呼を指示する信号を送信し、該信号を
    受信したファクシミリ装置が、該信号を送信したファク
    シミリ装置にポーリング受信モードによる発呼を行うこ
    とを特徴とするファクシミリ通信方式。
  2. (2)前記ポーリング受信モードによる発呼を指示する
    信号を受信したファクシミリ装置が該信号の受信があっ
    た旨の警告を発することを特徴とする請求項1記載のフ
    ァクシミリ通信方式。
  3. (3)ポーリング機能を備えたファクシミリ装置間にお
    けるファクシミリ通信方式であって、画像データ蓄積用
    の画像メモリを備えた送信側ファクシミリ装置から発呼
    したとき、NSS信号に自局電話番号、送信原稿のファ
    イルナンバーあるいはファイル名、ポーリング開始時間
    およびポーリング命令ビット等を付加して送信し、送信
    側ファクシミリ装置から所定回数送信処理を行っても全
    ての原稿を送信出来ない場合、受信側ファクシミリ装置
    が該NSS信号に基づいて当該送信側ファクシミリ装置
    に発呼してポーリング受信を行うことを特徴とするファ
    クシミリ通信方式。
  4. (4)ポーリング機能を備えたファクシミリ装置間にお
    けるファクシミリ通信方式であって、画像データ蓄積用
    の画像メモリを備えた送信側ファクシミリ装置が所定回
    数送信処理を行っても全ての送信原稿を送信できないと
    き、一旦回線を切断した後、再度発呼し、NSS信号を
    使用して自局電話番号、送信原稿のファイルナンバーあ
    るいはファイル名、ポーリング命令ビット等を送信して
    回線を切断し、受信側ファクシミリ装置が該NSS信号
    に基づいて当該送信側ファクシミリ装置に発呼してポー
    リング受信を行うことを特徴とするファクシミリ通信方
    式。
  5. (5)ポーリング機能を備えたファクシミリ装置間にお
    けるファクシミリ通信方式であって、受信側ファクシミ
    リ装置が少なくとも内線と外線の2回線を収納し、送信
    側ファクシミリ装置が該受信側ファクシミリ装置の外線
    に発呼して所定回数の送信処理を行っても全ての原稿を
    送信できない場合、該受信側ファクシミリ装置の内線に
    発呼しなおし、DTMF信号により、自局電話番号やポ
    ーリング受信モードによる発呼指示等を送信し、受信側
    ファクシミリ装置が外線を使用して該DTMF信号に基
    づいて当該送信側ファクシミリ装置に発呼してポーリン
    グ受信を行うことを特徴とするファクシミリ通信方式。
JP1252850A 1988-11-01 1989-09-27 ファクシミリ通信方式 Pending JPH02230867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252850A JPH02230867A (ja) 1988-11-01 1989-09-27 ファクシミリ通信方式

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27816988 1988-11-01
JP63-278169 1988-11-01
JP1252850A JPH02230867A (ja) 1988-11-01 1989-09-27 ファクシミリ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230867A true JPH02230867A (ja) 1990-09-13

Family

ID=26540912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252850A Pending JPH02230867A (ja) 1988-11-01 1989-09-27 ファクシミリ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788258B2 (ja) ファクシミリ通信方式
US5046189A (en) Facsimile apparatus and method of transmitting management information
JPH02230867A (ja) ファクシミリ通信方式
JP3011952B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63144660A (ja) フアクシミリ着呼拒否方式
JP3682943B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0715611A (ja) ファクシミリ装置の秘密文書送信方法
JPS63260264A (ja) フアクシミリ装置
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
KR100253845B1 (ko) 복합기의음성메시지전송결과관리방법
JP2627762B2 (ja) ファクシミリ装置の機密情報誤配信防止方式
KR0165204B1 (ko) 팩시밀리 가입자의 영문자 정보교환방법
JPH02292951A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2731737B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05292276A (ja) ファクシミリ装置
JPH02280570A (ja) ファクシミリ装置
JPS63281543A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH1117834A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH01286567A (ja) ファクシミリ装置
JPH01248849A (ja) 新展中継依頼通信方式
JPH01255377A (ja) 画像通信装置
JPH09233292A (ja) ファクシミリ装置
JPH04349768A (ja) 通信端末装置
JP2001036717A (ja) 画情報通信装置
JPH04152753A (ja) 通信装置