JPH04152753A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH04152753A
JPH04152753A JP2277051A JP27705190A JPH04152753A JP H04152753 A JPH04152753 A JP H04152753A JP 2277051 A JP2277051 A JP 2277051A JP 27705190 A JP27705190 A JP 27705190A JP H04152753 A JPH04152753 A JP H04152753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal identification
identification symbol
destination
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2277051A
Other languages
English (en)
Inventor
Kishio Yamabe
山邊 岸雄
Takashi Hagiwara
萩原 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2277051A priority Critical patent/JPH04152753A/ja
Publication of JPH04152753A publication Critical patent/JPH04152753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ファクシミリ装置等の不要通信を防止するための相手先
選択拒否方法および相手先選択拒否装置に関し、 通信したくない特定の相手に対して通信拒否を行ない不
要通信を防止することを目的とし、通信回線を介して相
手先と接続して通信する通信制御手段を備えたファクシ
ミリ装置において、受信した通信相手先端末識別記号と
登録されている通信相手先端末識別記号を比較評価し、
両識別記号が一致した場合に受信を拒否して、登録相手
先と通信を行なわないようにするような構成の方法およ
び装置としたものである。
(産業上の利用分野 ) 本発明は、ファクシミリ装置等の不要通信を防止するた
めの相手先選択拒否一方法および相手先選択拒否装置に
関する。
(従来の技術 ) 従来のファクシミリ装置では、特定の相手に対して通信
拒否を行なう方法がなく、またそのような装置構成にも
なっていない。そのため、呼び出されると、どのような
相手とも接続して通信を行なうようになっている。
(発明が解決しようとする課題 ) 上記従来のファクシミリ装置では、呼び出されるとどの
ような相手とも接続して通信を行なうようになっている
ため、通信したくない特定の相手に対して通信拒否をす
ることができない、またこのために不要通信性の受信原
稿が無駄になり、しかもその不要通信が終了するまでは
他の通信が待たされるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたものであり、そ
の解決を目的として設定される技術的課題は、通信した
くない特定の相手に対して通信拒否を行ない不要通信を
防止する相手先選択拒否方法および相手先選択拒否装置
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段 〕
本発明は、上記課題を解決するための手段として、第1
図に示すように、相手先選択拒否方法を構成するにあた
り、通信回線12を介して相手先と接続し通信する通信
制御手段11を備えたファクシミリ装置において、受信
した通信相手先端末識別記号と登録されている通信相手
先端末識別記号を比較評価し、両識別記号が一致した場
合に受信を拒否して、登録相手先と通信を行なわないよ
うにさせるものである。
この方法を実現する装置としては、通信回線12を介し
て相手先と接続して通信する通信制御手段11を備えた
ファクシミリ装置において、通信相手先端末識別記号を
格納する記憶手段14と、該記憶手段14に格納されて
いる通信相手先端末識別記号と前記通信制御手段11が
受信した通信相手先端末識別記号を比較する比較手段1
6を備えるとともに、該比較手段16の比較結果が一致
した場合に受信した通信相手先端末識別記号を発信した
相手先からの受信を拒否する相手先拒否手段11aを具
備したものである。
前記装置に加えて、前記通信制御手段11が受信した通
信相手先端末識別記号を符号化する符号化手段15を備
え、前記記憶手段14には符号化した通信相手先端末識
別記号を格納し、前記比較手段16により符号化した通
信相手先端末識別記号と前記符号化手段15の出力を比
較させるものであっても良い。
さらに、通信相手先端末識別記号または符号化した通信
相手先端末識別記号を使用者に通知する通知手段13a
と、通信相手先端末識別記号または符号化した通信相手
先端末識別記号を入力する入力手段13bを備えたもの
が望ましい。
〔作用〕
本発明は上記構成により6、通信制御手段11が通信回
線工2を介して相手先と接続すると、受信した通信相手
先端末識別記号と記憶手段14に格納されている通信相
手先端末識別記号を比較手段16によって比較評価し、
その比較結果が一致した場合に受信した通信相手先端末
識別記号を発信した相手先からの受信を拒否させる。
また、受信した通信相手先端末識別記号を符号化手段1
5により符号化して、記憶手段14に格納されている符
号化された通信相手先端末識別記号と比較手段16によ
って比較し、その結果が一致した場合にも、相手先拒否
手段11aが受信した通信相手先端末識別記号を発信し
た相手先からの受信を拒否させる。
この受信拒否の場合には、使用者に通知手段13aより
通信相手先端末識別記号または符号化した通信相手先端
末識別記号を通知させる。
〔実施例 〕
以下、本発明の実施例として、相手先拒否手段を処理装
置におけるファームあるいはアプリケーションとして形
成した場合について図示説明する。
第2図に実施例装置の構成を示す。
ここに、21は通信制御部であって、回線22を介して
相手先と通信を行なう。23は入出力手段としての操作
表示パネルであって、受信したID(通信相手先端末識
別記号)またはCID (符号化された通信相手先端末
識別記号)をファクシミリ装置使用者に通知する通知手
段23aと、IDまたはCIDを入力し記憶手段に格納
させる入力手段23bをまとめ、入力または表示に対す
る表示音を発して使用者に知らせる。
24は記憶装置で、IDまたはCIDを記憶する。25
は符号化手段で、受信したIDからCIDを作成する。
符号化にはCRCと呼ばれる巡回符号化方式を用いて送
信元電話番号の圧縮を行なう。26は比較部で、受信動
作開始時に記憶装置24内のIDまたはCIDと受信し
たIDまたはその受信したIDを符号化したCIDを比
較し、その比較結果として一致または不一致を出力する
。27は伸長部で、受信された画信号の復調された信号
を画像として再生する。28は印刷部て、必要な通信内
容を印刷する。
通信制御部21には、相手ファクシミリとの呼制御等を
行なうNCU(#5制御部)21aと、画信号を変復調
するモデム21bと、相手先拒否を含めたファクシミリ
通信動作全体を制御するCPU (プロセッサ)21C
を備える。
このように構成した実施例において、受信時に回線22
からの呼出信号をNCU21aで検出し、CPU21c
がこれを認識することにより、第3図に示すような動作
が開始される。
NCU21aで回線22を閉結した後、ファクシミリの
プロトコルに従った手順信号(NSF(非標準機能)/
C5I(被呼端末識別)/DIS(ディジタル識別信号
))を回線22に送出する。(ステップ31)。
送信元は受信先から送られてきた手順信号を認識した後
、受信先へ応答信号(NSS(非標準機能設定)/TS
I(送信端末識別)/DCS(ディジタル命令信号))
を送り返す(ステップ32)。
一般に、この時には応答信号中のTSI信号(すなわち
ID)として送信元電話番号を送信してくる。
送信元よりTSI信号によって送信されてきたIDは、
CCITT国際規格で規定されており、「十記号」、「
国記号」、「国内電話番号」の順に並べられた記号およ
び数字の列(12桁)によって構成されている。
そこてCPU21cてはIDを受信したかどうかについ
て、回線22を介して受信したTSI信号を調べる(ス
テップ33)。
その結果、受信していなければ以後の受信を拒否し、受
信していればTSI信号を符号化手段25により符号化
してCIDを作成する(ステップ34)。
比較部26により受信したIDまたはそのCIDを記憶
装置24の内容と比較する(ステップ35)。
その比較結果をCPU21 cに通知し、CPU21c
は比較結果が一致したかしないか調べ、一致していれば
以後の受信を拒否して通信を中断し、一致していなけれ
ばその後の通信を継続する(ステップ36)。
継続の場合、手順が進み、画信号が受信されると、モデ
ム21bにより復調し、伸長部27で画像を再生し、印
刷部28で印刷する。
記録が終了した後、後処理手順を実行し、通信の良否を
確認してから回線を解放する。
通信終了後、操作パネル23の通知手段(表示装置)2
3aにより受信したIDを使用者に通知し、そのIDが
その後の受信を拒否すべき相手のIDと判断した場合に
は、操作パネル23の入力手段(タッチキー)23bよ
り入力して記憶手段24に格納する。
このように実施例ては、特定の相手先のIDを登録して
おくことによって、不要な通信を拒否して受信せずにす
み、不要通信の終了を待つ待ち時間が減少して、ファク
シミリの適切な利用が効率良くできるとともに、ダイレ
クトFAXメール等の不要文書の受信が避けられて、記
録紙の浪費な避けることができる。
なお、上記実施例は本発明の趣旨をより良く理解させる
ために具体的に述べたもので、特に指定されない限り、
別態様を制限するものではない。
たとえば、送信元の通知は印刷時に印刷した原稿に送信
元を印刷表示しても良く、また別途、送信元リストを印
刷して出力するようにしても良い。
その他、符号化には巡回符号化方式を用いているが、こ
れをIDの下数桁を切り出すようにしても良く、また、
IDを足し込んでいってSUMと呼ばれる値を出力する
ようにしても良い。
(発明の効果 ) 以上のように本発明では、通信制御手段11が受信した
通信相手先端末識別記号と登録されている通信相手先端
末識別記号を比較評価した時、両識別記号が一致した場
合に受信を拒否して、登録相手先と通信できないように
したことにより、業務に直接関係のないダイレクトFA
Xメール等を送付してくる相手先を登録しておいて、こ
のような相手からの通信を受けないようにすることがで
き、不要文書の出力が避けられ、記録紙の浪費が防止て
き、不要な通信の終了を待つことによる時間の損失を回
避し、ファクシミリ装置の利用効率を向上させることが
できる。
この場合において、通信制御手段11が通信回線12を
介して相手先と接続すると、比較手段16によって受信
した通信相手先端末識別記号と記憶手段14に格納され
ている通信相手先端末識別記号を比較評価し、その比較
結果が一致した場合に相手先拒否手段11aが相手先か
らの受信を拒否させるようにしたことによって、記憶手
段14に登録した相手先だけを受信拒否することができ
、不必要に多数の相手先を格納しなくて済み、記憶手段
の容量を必要最少限に減少させることができる。
また、符号化手段15により受信した通信相手先端末識
別記号を符号化して、比較手段16によって記憶手段1
4に格納されている符号化された通信相手先端末識別記
号と比較し、その結果が一致した場合にも、相手先拒否
手段11aが受信した通信相手先端末識別記号を発信し
た相手先からの受信を拒否させるようにしたことによっ
て、記憶手段14の格納相手先が符号化された信号て扱
うことができ、記憶容量を減少させることができる。
これらの受信には、使用者に通知手段13aより通信相
手先端末識別記号または符号化した通信相手先端末識別
記号を通知させることができるようにしたことによって
、使用者に対して確実に送信元を知らせることができ、
不要な通信の送信元およびその通信頻度が確認でき、そ
の送信元については、次回以降、確実に受信拒否を行な
うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理構成図、 第2図は、実施例装置の構成図、 第3図は、実施例による相手先選択拒否動作を示す流れ
図。 1・・・通信制御手段 1a・・・相手先拒否手段 2・・・回線 3a・・・通知手段 3b・・・入力手段 4・・・記憶手段 5・・・符号化手段 6・・・比較手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信回線(12)を介して相手先と接続し通信す
    る通信制御手段(11)を備えたファクシミリ装置にお
    いて、 受信した通信相手先端末識別記号と登録されている通信
    相手先端末識別記号を比較評価し、両識別記号が一致し
    た場合に受信を拒否して、登録相手先と通信を行なわな
    いようにさせる ことを特徴とする相手先選択拒否方法。
  2. (2)通信回線(12)を介して相手先と接続して通信
    する通信制御手段(11)を備えたファクシミリ装置に
    おいて、 通信相手先端末識別記号を格納する記憶手段(14)と
    、該記憶手段(14)に格納されている通信相手先端末
    識別記号と前記通信制御手段(11)が受信した通信相
    手先端末識別記号を比較する比較手段(16)を備える
    とともに、該比較手段(16)の比較結果が一致した場
    合に、受信した通信相手先端末識別記号を発信した相手
    先からの受信を拒否する相手先拒否手段(11a)を具
    備した ことを特徴とする相手先選択拒否装置。
  3. (3)前記通信制御手段(11)が受信した通信相手先
    端末識別記号を符号化する符号化手段(15)を備え、
    前記記憶手段(14)には符号化した通信相手先端末識
    別記号を格納し、前記比較手段(16)により符号化し
    た通信相手先端末識別記号と前記符号化手段(15)の
    出力を比較させることを特徴とする請求項2記載の相手
    先選択拒否装置。
  4. (4)通信相手先端末識別記号または符号化した通信相
    手先端末識別記号を使用者に通知する通知手段(13a
    )と、通信相手先端末識別記号または符号化した通信相
    手先端末識別記号を入力する入力手段(13b)を備え
    た 請求項2または請求項3記載の相手先選択拒否装置。
JP2277051A 1990-10-16 1990-10-16 通信装置 Pending JPH04152753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277051A JPH04152753A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277051A JPH04152753A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04152753A true JPH04152753A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17578105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277051A Pending JPH04152753A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04152753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980076607A (ko) * 1997-04-11 1998-11-16 윤종용 팩시밀리에서 호출요구시 발신자식별정보를 이용한 선택적 응답제어 방법.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980076607A (ko) * 1997-04-11 1998-11-16 윤종용 팩시밀리에서 호출요구시 발신자식별정보를 이용한 선택적 응답제어 방법.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100189246B1 (ko) 팩시밀리에서 선별적 자동메모리 수신방법
JPH04152753A (ja) 通信装置
JP3551719B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
US6775035B1 (en) Image communication apparatus and method of controlling same
JP3691248B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3394285B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63144660A (ja) フアクシミリ着呼拒否方式
KR100253845B1 (ko) 복합기의음성메시지전송결과관리방법
JP3620400B2 (ja) 電子機器及びその機器における電子メール情報の処理方法
JPH11112772A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3431884B2 (ja) 多機能周辺装置
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
KR960001508B1 (ko) 팩시밀리 시스템에서 통신상태 설정방법
JPH05292276A (ja) ファクシミリ装置
JP3930212B2 (ja) 通信端末装置
JPS63131658A (ja) フアクシミリ着呼拒否方式
JPH03283766A (ja) ファクシミリ装置
JPH07240823A (ja) ファクシミリ装置
JPH10285274A (ja) 通信端末装置
JP2007129352A (ja) 通信端末装置
JPH0723150A (ja) ファクシミリ装置
KR19980066107A (ko) 팩시밀리에서 수신 거부방법
JPS63234650A (ja) 蓄積交換装置
JPH07273962A (ja) 画像データ通信システム
JPH06217097A (ja) ファクシミリ装置および着信拒否方法