JPH02230760A - 半導体部品の製造方法 - Google Patents

半導体部品の製造方法

Info

Publication number
JPH02230760A
JPH02230760A JP5142889A JP5142889A JPH02230760A JP H02230760 A JPH02230760 A JP H02230760A JP 5142889 A JP5142889 A JP 5142889A JP 5142889 A JP5142889 A JP 5142889A JP H02230760 A JPH02230760 A JP H02230760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminals
lead frame
external terminal
external
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5142889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kobayashi
木林 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP5142889A priority Critical patent/JPH02230760A/ja
Publication of JPH02230760A publication Critical patent/JPH02230760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体チップの部分を、合成樹脂製のモール
ド部にて、前記半導体チップに対する複数本の外部端子
が、突出するようにパノケージした形式の半導体部品を
製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、この形式の半導体部品は、フープ状リードフレ
ームの左右両端縁における両フレーム粋の各々から内向
きに突出した複数本の外部端子のうち少なくとも一木の
外部端子に対して半導体チップをダイボンデイングして
から、前記半導体チップと他の外部端子との間をワイヤ
等にて接続し、次いで、前記半導体チップの部分をバノ
ケージするための合成樹脂製モールド部を成形し、その
後、前記半導体チソプの性能を検査する工程や前記各外
部端子を所定の形状にフオーミング加工する工程等の各
種の工程を経て製造される。
そして、前記検査工程は、各外部端子のうち任意の外部
端子に給電し、他の外部端子から所定の出力が得られる
か否かを測定することによって行うものであるから、こ
の検査に際しては、各外部端子の相互間が、リードフレ
ームを介して電気的に導通しない状態にしなければなら
ず、また、各外部端子をフォーミング加工するためには
、各外部端子を曲げ加工しうる状態にしなければならな
い。
そこで、従来は、前記モールド部を成形する工程が終わ
ってから、半導体部品をリードフレームから切り放し、
この切り放した半導体部品を、検査装置に供給して性能
を検査する工程や各外部端子をフォーミング加工する工
程等と云ったその後における各種工程に移行するように
している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このように、半導体部品を、モールド部の成形
工程が終わった段階でリードフレームから切り放してし
まうと、その後における検査工程や、各外部端子をフォ
ーミング加工する工程等の各種工程への移行に際しては
、リードフレームから切り放された半導体部品を、一個
ずつ別々に取扱・搬送しなければならないため、これに
多大の手数を必要とし、極めて非能率でコストが大幅に
アップするのであり、しかも、前記一個ずつ別々に取扱
・搬送するに際して、半導体部品における外部端子同士
が接触したり、各外部端子が他の物に接触したりする機
会が増加するため、外部端子の変形が多発すると云う不
具合があった。
本発明は、これらの不具合を解消した製造方法を提供す
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本発明は、フープ状リードフレ
ームの左右両端縁における両フレーム枠の各々から内向
きに突出した複数本の外部端子のうち少なくとも1本の
外部端子に対して半導体チップをダイボンデイングした
のち、前記半導体チップと他の外部端子との間を接続し
、次いで、前記半導体チップの部分をパノケージするた
めの合成樹脂製モールド部を成形するようにした半導体
部品の製造方法において、前記合成樹脂製モールド部の
成形をしたのち、前記各外部端子のうち少なくとも1本
の外部端子を残して他の外部端子をリードフレームから
切断し、次いで、前記各外部端子のフォーミング加工及
び前記半導体チップの性能検査のうち何れか一方又は両
方を行ったのち、前記残された外部端子をリードフレー
ムから切断する構成にした。
〔発明の作用・効果〕
このように、合成樹脂製モールド部の成形後に、各半導
体部品における各外部端子のうち少なくとも1本を残し
て他の外部端子をリードフレームから切断し、各半導体
部品を少な《とも1本の外部端子にてリードフレームに
取付けた状態にすると、各半導体部品における各外部端
子のうち、先に切断された外部端子は、その先端が自由
端になるから、半導体部品をリードフレームに取付けた
ままでそのフォーミング加工を行うことができる一方、
リードフレームに取付いた外部端子は、当該外部端子が
取り付いたフレーム枠の方向に半導体部品を引っ張り移
動させることにより、その曲げ加工を行うことができる
から、リードフレームに取付いた外部端子のフォーミン
グ加工も、半導体部品をリードフレームに取付けた状態
のままで行うことが可能になる。
また、リードフレームに取付いた各半導体部品において
は、それら各半導体部品における各外部端子のうち1本
の外部端子のみをリードフレームと導通させた状態にす
ることができ、各半導体部品における各外部端子の相互
間を非導通状態にし得るから、各半導体部品における半
導体チップの性能検査も、半導体部品をリードフレーム
に取付けた状態で行うことができるのである。
従って、本発明によると、半導体部品を製造するに際し
て、各外部端子のフォーミング加工及び半導体チップの
性能検査の何れか一方又は両方を、半導体部品をリード
フレームに取付けた状態で行うことができ、換言すると
、合成樹脂製モールド部の成形後において、半導体部品
を、半導体チップの検査工程及び各外部端子のフォーミ
ング工程のうち何れか一方又は両方の工程に移送するこ
とを、極めて簡単、且つ、迅速に行うことができるから
、半導体部品の製造コストを大幅に低減することができ
るのであり、しかも、外部端子のフォーミング工程や半
導体チップの検査工程への移送に際して、各半導体部品
における外部端子同士が接触したり、外部端子が他の物
に接触したりすることがないから、外部端子が変形して
製品不良になる率も低減できる効果を有する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、半導体部品として三本の外部
端子を備えたトランジスタを製造することに適用した場
合の図面について説明する。
図において、符号1は、薄金属板製にてフープ状に構成
したリードフレームを示し、該リードフレーム1は、そ
の左右両端縁における両フレーム枠2.3と、該両フレ
ーム枠2,3の相互間を長手方向に沿って適宜ピソチP
の間隔で一体的に連結するセクションパー4とによって
構成され、前記両フレーム枠2,3のうち一方のフレー
ム枠2には、前記各セクションパー4間の部位にベース
用外部端子5が内向きに一体的に造形され、また、4h
方のフレーム枠3には、前記各セクションパー4間の部
位にエミッタ用外部端子6とコレクタ用外部端子7とが
一体的に造形されている。
前記リードフレーム1を、その長平方向に沿う矢印八の
方向に、前記ピソチPの間隔で間欠的に移送する途次に
おいて、先づ、第2図に示すように、各ベース用外部端
子5の先端に、半導体千ノプ8をダイボンディングした
のち、該半専体チソプ8と、前記エミソタ用外部端子6
の先端、及びコレクタ用外部端子7の先端との間を、金
線9,10等により接続する。
次いで、前記リードフレーム1を、第3図に示すように
、成形装置Bに送り込み、各半導体チソプ8の部分に、
当該半導体チップ8部分をバソケージするための熱硬化
性合成樹脂盟のモールド部l1を成形することによって
、トランジスタl2を構成し、次いで、各トランジスタ
12における前記各外部端子5,6.7のうち、ベース
用外部端子5のみを残し、エミッタ用外部端子6とコレ
クタ用外部端子7とを、第4図に示すように、ボンチC
にて打ち抜く等することにより、リードフレーム1にお
ける他方のフレーム枠3から切断する。
そして、トランジスタ12をリードフレーム1に取付け
た状態で、先に、エミソタ用外部端子6及びコレクタ用
外部端子7のフォーミング加工をしてから、次に、ベー
ス用外部端子5のフォーミング加工を行い、最終工程と
して、半導体チ・218に対する性能検査を行ったのち
、パンチDで打ち抜く等してヘース用外部端子5を切断
することにより、トランジスター12をリードフレーム
1から切り放す。
この場合、トランジスタ12が、ベース用外部端子5の
みによってリードフレーム1に取付けられた状態では、
ベース用外部端子5の曲げ加工に伴って、トランジスタ
l2は一方のフレーム枠2の方向に移動するから、ベー
ス用外部端子5をリードフレーム1に取付けたままで、
ベース用外部端子5のフォーミング加工を行うことがで
きるのであり、また、各トランジスタ12においては、
ベース用外部端子5のみがリードフレーム1に導通して
いるに過ぎず、各トランジスタ12における各外部端子
5,6.7の相互間は非導通状態になるから、各トラン
ジスタ12をリードフレーム1に連結したままで、それ
ぞれ半導体チップ8に対する性能検査をすることができ
るのである。
なお、一方のフレーム枠2から、ベース用外部端子5と
平行な補強用バーを、各外部端子5,6、7と接触しな
いようにして内向きに突設して、この補強用バーの先端
を合成樹脂製モールド部11の成形にてトランジスタ1
2に固着した後、この補強用バーと前記ベース用外部端
子5との2本を残して、他の外部端子6,7を切断して
から、各外部端子5.6.8のフォーミング加工と、半
導体チソプ8の検査とを行い、最後に、補強用バとベー
ス用外部端子5とを切断するようにしても良い。
この場合は、トランジスタ12が、ベース用外部端子5
と補強用バーとの2本を介してリードフレーム1に取付
けられていても、補強用バーとベース用外部端子5とが
一方のフレーワ枠2に取付いていることにより、ベース
用外部端子5のフォーミング加工を、リードフレーム1
に取付けたままで行うことができ、また、補強用ハーは
各外部端子5,6.7と非導通であることにより、半導
体チソプ8の検査も、トランジスタ12をリードフレー
ム1に取付けたままで行える。
上記の実施例は、合成樹脂製モールド部の成形後に各外
部端子のフォーミング加丁と半導体チップの検査とを行
うようにした場合であったが、本発明は、合成樹脂製モ
ールド部の成形後に各外部端子のフォーミング加工と半
導体チップの検査のうち何れか一方のみを行う場合にも
適用できることは言うまでもない。また、合成樹脂裂モ
ールド部11を形成してから、エミノタ用外部端子6及
びコレクタ用外部端子7を切断する前又は切断の後にお
いて、各外部端子5,6.7のメソキ工程や、商標や等
級等の標印工程等の他の工程を適宜行える。
なお、本発明は、3本の外部端子を備えた半導体部品の
みならず、外部端子を2本又は4本等の複数本備えた他
の半導体部品の製法にも同様に適用できることは云うま
でもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はリードフレーム
の平面図、第2図は半導体チップをダイボンディングし
たときの平面図、第3図はモールド部を成形したときの
一部切欠き平面図、第4図は外部端子を1本だけ残して
切断したときの平面図、第5図は第4図のV−V視拡大
断面図、第6図はトランジスタを切り離すときの平面図
、第7図はトランジスタの正面図である。 ■・・・・リートフレーム、2.3・・・・フレーム枠
、4・・・・セクションバー、5,6.7・・・・外部
端子、8・・・・半導体チップ、9,10・・・・金線
、11・・・・モールド部、12・・・・ トランジス
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、フープ状リードフレームの左右両端縁における
    両フレーム枠の各々から内向きに突出した複数本の外部
    端子のうち少なくとも1本の外部端子に対して半導体チ
    ップをダイボンディングしたのち、前記半導体チップと
    他の外部端子との間を接続し、次いで、前記半導体チッ
    プの部分をパッケージするための合成樹脂製モールド部
    を成形するようにした半導体部品の製造方法において、
    前記合成樹脂製モールド部の成形をしたのち、前記各外
    部端子のうち少なくとも1本の外部端子を残して他の外
    部端子をリードフレームから切断し、次いで、前記各外
    部端子のフォーミング加工及び前記半導体チップの性能
    検査のうち何れか一方又は両方を行ったのち、前記残さ
    れた外部端子をリードフレームから切断するようにした
    ことを特徴とする半導体部品の製造方法。
JP5142889A 1989-03-02 1989-03-02 半導体部品の製造方法 Pending JPH02230760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142889A JPH02230760A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 半導体部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142889A JPH02230760A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 半導体部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230760A true JPH02230760A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12886660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5142889A Pending JPH02230760A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 半導体部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230760A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152966A (en) * 1978-05-24 1979-12-01 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor integrated-circuit device
JPS59202652A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152966A (en) * 1978-05-24 1979-12-01 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor integrated-circuit device
JPS59202652A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030020509A1 (en) Lead formation, assembly strip test, and singulation system
JPH02206153A (ja) 半導体部品の製造方法及びその製造方法に使用するリードフレーム
JPH02230760A (ja) 半導体部品の製造方法
JP2003031595A (ja) 半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージ
CN113594125B (zh) 半导体装置及其制造方法
JPS63129638A (ja) 発光ダイオ−ドの製造装置
JP2713510B2 (ja) 電子部品の製造方法
US6521468B1 (en) Lead formation, assembly strip test and singulation method
JPS61135145A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH0145979B2 (ja)
JPH06283627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6123653B2 (ja)
JPS614263A (ja) 自動ギヤングボンデイング用接続テ−プ
JP2937632B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH08172140A (ja) 半導体装置とそれに用いるリードフレームおよびその搬送方法並びにその測定方法
JPS6318652A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2620355B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2522000B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS59123247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0497557A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3057390B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH0332008A (ja) モールド電子部品の製造方法
JPH0312956A (ja) Sop型リードフレーム
KR100285917B1 (ko) 반도체팩키지 스트립 및 그 성형방법
JP3008973U (ja) 放熱板付きリードフレーム