JPH02230115A - コンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH02230115A
JPH02230115A JP1163438A JP16343889A JPH02230115A JP H02230115 A JPH02230115 A JP H02230115A JP 1163438 A JP1163438 A JP 1163438A JP 16343889 A JP16343889 A JP 16343889A JP H02230115 A JPH02230115 A JP H02230115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
group
fumarate
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1163438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935119B2 (ja
Inventor
Keizo Anami
啓三 阿南
Naoyuki Amaya
直之 天谷
Takashige Murata
村田 敬重
Takayuki Otsu
大津 隆行
Junji Kawashima
川嶋 淳史
Satoshi Kubota
聡 久保田
Masaru Egawa
優 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
NOF Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US07/403,484 priority Critical patent/US4933406A/en
Priority to DE3930001A priority patent/DE3930001A1/de
Priority to GB8920531A priority patent/GB2222595B/en
Priority to FR8911923A priority patent/FR2636438B1/fr
Priority to KR1019890013286A priority patent/KR920000976B1/ko
Publication of JPH02230115A publication Critical patent/JPH02230115A/ja
Priority to HK59297A priority patent/HK59297A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2935119B2 publication Critical patent/JP2935119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、酸素透過性及び形状安定性等に優れたコンタ
クトレンズに関する. く従来の技術〉 現在,一般的に使用されているコンタクトレンズとして
は,酸素透過性(以下GPと略す)ハードコンタクトレ
ンズと含水性のソフトコンタクトレンズとが知られてい
る.該含水性ソフトコンタクトレンズは,装用感に優れ
ているものの、素材の酸素透過性は不十分である。そこ
で酸素の透過率を高めるために素材の含水率を高めるこ
とが考えられるが,雑菌等に汚染されやすく,角膜や結
膜に対して重篤な合併症を引き起こしやすいとの臨床結
果が報告されている.これに対しGPハードコンタクト
レンズは高い酸素透過性、乱視矯正効果、耐久性、安全
性の点から評価が高く、コンタクトレンズの主流になり
つつある.これに伴いGPハードコンタクトレンズの研
究も盛んに行なわれているが,前記各GPコンタクトレ
ンズは、酸素透過性のみが追及され、コンタクトレンズ
として要求される他の特性が十分でないのが実状である
. 例えば,特開昭62−8769号公報、特公昭62−6
192’8号公報及び特公昭63−36646号公報に
記載されるコンタクトレンズは、酸素透過性は良いが、
形状安定性,耐汚染性に問題がある.一方、特開昭62
−99720号公報、特開昭62−212618号公報
で使用されるジアルキルフマレートは共重合性が悪い上
に、たとえ共重合できた場合でも,非常に脆いために割
れやすく危険である。また、特開昭61−176909
号公報に示されるコンタクトレンズは,酸素透過性が低
く、近年特に注目されている連続装用には不適当である
. 〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は,酸素透過性、形状安定性、耐汚染性、
耐久性等の特性を、バランス良く兼ね備えたコンタクト
レンズを提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明によれば、下記一般式(I) (式中R8は水素原子又はメチル基、X1及びx2は、
同一又は異なる基であって、メチル基又は1〜3の整数
、n及びpはO〜3の整数を示す)で表わされるケイ素
含有化合物Aと,一般式(II)?式中R,及びR,は
同一若しくは異なる基であって、R2及びR,の少なく
とも一方の基がCmHhFib+z−*で示される直鎖
状または分岐状のフルオロアルキル基を示し,hは2〜
18の整数,kはl=2xhの整数を表わし、また一方
のみが−CkHkF■+1−,の場合,他方は炭素数1
〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基ま
たは炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す)で表わ
されるフッ素含有化合物Bと、ラジカルM合性ビニルモ
ノマーとを含むモノマー成分を共重合させてなることを
特徴とするコンタクトレンズが提供される. 以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明のコンタクトレンズは,特定のケイ素含有化合物
Aと,特定のフッ素含有化合物Bと、ラジカル重合性ビ
ニル七ノマーとを含むモノマー成分を,更には特定のビ
ニル化合物Cを含むモノマー成分を共重合させてなる共
重合体である,本発明に用いる前記ケイ素含有化合物A
は,下記一般式(I)にて表わすことができ、式中Rエ
は水素原子又はメチル基、X1及びX2は同一又は異な
る基であって、メチル基又はmは1〜3の整数、n及び
pはO〜3の整数を表わす。この際Ωはポリマーに若干
の親水性を付与するための骨格長を表わし、共重合体の
強度を維持するためにO又は1とする必要があり,mは
シロキサニル基と(メタ)アクリル基とを結合する部分
の長さを決定する要因の1つであって,モノマーの安定
性と共重合体の強度を保持するために1〜3の整数とす
る必要がある。即ち,m=0ではモノマーあるいは共重
合体が加水分解を受けやすく、3を越えると共重合体の
強度が低下する。
また、n及びpの値は、シロキサニル基の大きさを決定
する要因であって,n及びPの値が4以上であると重合
度が上がらず、重合体の加工性が低下するのでO〜3の
整数とする必要がある。前記一般式(I)で表わされる
ケイ素含有化合物Aとしては、例えば,トリメチルシリ
ルメチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシ口キ
サニルメチル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリ
メチルシロキシ)シリルメチル(メタ)アクリレート、
トリス(トリメチルシロキシ)シリルメチル(メタ)ア
クリレート、ビス(トリメチルシロキシ)(ペンタメチ
ルジシ口キサニルオキシ)シリルメチル(メタ)アクリ
レート、トリメチルシロキシビス(ペンタメチルジシ口
キサニルオキシ)シリルメチル(メタ)アクリレート、
トリス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルメ
チル(メタ)アクリレート,トリメチルシリルエチル(
メタ)アクリレート,ペンタメチルジシ口キサニルエチ
ル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロ
キシ)シリルエチル(メタ)アクリレート、トリス(ト
リメチルシロキシ)シリルエチル(メタ)アクリレート
、ビス(トリメチルシロキシ)(ペンタメチルジシ口キ
サニルオキシ)シリルエチル(メタ)アクリレート、ト
リメチルシロキシビス(ペンタメチルジシロキサニルオ
キシ)シリルエチル(メタ)アクリレート、トリス(ペ
ンタメチルジシ口キサニルオキシ)シリルエチル(メタ
)アクリレート、トリメチルシリルプロビル(メタ)ア
クリレート、ペンタメチルジシ口キサニルプロビル(メ
タ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)
シリルブ口ピル(メタ)アクリレート、トリス(トリメ
チルシロキシ)シリルプ口ピル(メタ)アクリレート、
ビス(トリメチルシロキシ)(ペンタメチルジシ口キサ
ニルオキシ)シリルプ口ビル(メタ)アクリレート、ト
リメチルシロキシビス(ペンタメチルジシ口キサニルオ
キシ)シリルプ口ピル(メタ)アクリレート,トリス(
ペンタメチルジシ口キサニルオキシ)シリルプ口ピル(
メタ)アクリレート、2一ヒドロキシ−3−トリメチル
シリルエトキシプ口ピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシ−3一ペンタメチルジシロキサニルエトキシプ
口ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−メ
チルビス(トリメチルシロキシ)シリルエトキシプ口ビ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ビス(
トリメチルシロキシ)(ペンタメチルシロキサニルオキ
シ)シリルエトキシプ口ピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−3−トリス(トリメチルシロキシ)シリ
ルエトキシプ口ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−トリメチルシロキシビス(ペンタメチルジシ
口キサニルオキシ)シリルエトキシプ口ピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−1−リス(ペンタメ
チルジシロキサニルオキシ)シリルエトキシプ口ビル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−トリメチル
シリルプ口ピルオキシプ口ピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシ−3−ペンタメチルジシロキサニルプ口
ピルオキシプ口ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプ
口ビルオキシプ口ピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシ−3−(ビス)(トリメチルシロキシ)(ペンタ
メチルジシ口キサニルオキシ)シリルプ口ピルオキシプ
口ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ト
リス(トリメチルシロキシ)シリルプロビルオキシプ口
ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−トリ
メチルシロキシビス(ペンタメチルジシ口キサニルオキ
シ)シリルプ口ビルオキ・シプロビル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシ−3−トリス(ペンタメチルジシ
口キサニルオキシ)シリルブ口ピルオキシプ口ピル(メ
タ)アクリレート、ジメチル(トリフェニルシロキシ)
シリルブ口ピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本発明に用いる前記フッ素含有化合物Bは下記一般式(
II)で表わすことができ、 ?中R2及びR,は同一若しくは異なる基であって、R
2及びR,の少なくとも一方の基が − C h H k F x &や、一,で示される直
鎖状または分岐鎖状のフルオロアルキル基を示し、hは
2〜l8の整数、kは1〜2Xhの整数を表わし,また
、一方のみが一C.HkF■+14の場合、他方は炭素
数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル
基または炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す.こ
の際hの値が大きいほど、また分岐が?いほど酸素透過
性は高くなるが、逆に、hが大きくなると形状安定性が
低下する上に、hが19以上になると製造が困難となる
ので使用できない.また、kが大きい、すなわちF(フ
ッ素原子)が少なくなると酸素透過性が低下し、kが0
の場合は、モノマーの化学的安定性が悪くなるため、k
は1〜2Xhである。また、一方のみが− C b H
 * F z b+■4の場合,他方のアルキル基,ア
ルケニル基及びシクロアルキル基の炭素数が13以上で
ある場合には製造が困離となるので使用できない.前記
一般式(II)で示されるフッ素含有化合物Bとしては
、例えばメチル−2.2.2−トリフルオロエチルフマ
レート、メチル−2,2,2−トリフルオ口−1−トリ
フルオロメチルエチルフマレート、メチル−3,3,4
,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルフマ
レート、アリル(2,2.2−トリフルオロエチル)フ
マレート、アリル(2,2,2−トリフルオロー1−ト
リフルオロメチル)エチルフマレート、アリルー3,3
,4,4,5,5,6,6.6一ノナフルオロへキシル
フマレート,イソプロビル−2,2.2−トリフルオロ
エチルフマレート、イソブロビル(2,2.2−トリフ
ルオロー1−トリフルオロメチル)エチルフマレート、
イソブロビル−3.3,4,4.4−ペンタフルオロプ
チルフマレート、イソプロビル−3.3,4,4,5,
5,6,6.6−ノナフルオロへキシルフマレート,イ
ソプロビル−3.3,4,4,5,5,6,6,7,7
,8,8,8−トリデカフルオ口オクチルフマレート、
イソプロビル−3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10.10−ヘプタデ力フ
ルオロデシルフマレート,イソプロビル−2.2,3.
3−テトラフルオ口プロビルフマレート、イソプロビル
2,2,3,3,4,4,5.5−オクタフルオロペン
チルフマレート,ターシャリブチル−2.2.2−トリ
フルオロエチルフマレート,ターシャリブチル−2.2
.2−トリフルオロー1−トリフルオロメチルエチルフ
マレート,ターシャリブチル−3.3,4,4.4−ペ
ンタフルオロブチルフマレート、ターシャリブチル−3
.3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキ
シルフマレート、ターシャリブチル−3.3,4,4,
6,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオ
口オクチルフマレート,ターシャリブチル−3,3,4
,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10
,10,10−ヘプタデカフルオロデシルフマレート、
ターシャリブチル−2.2,3.3−テトラフルオ口プ
ロビルフマレート、ターシャリブチル−2.2,3,3
,4,4,5.5−オクタフルオ口ペンチルフマレート
、2−エチルへキシル−2’ ,2’.,2’ −1−
リフルオ口エチルフマレート、2−エチルへキシル−2
’ ,2’2′一トリフルオロー1′一トリフルオロメ
チルエチルフマレート,2−エチルへキシル−3′3’
 ,4’ ,4’ ,4’ −ペンタフルオロプチルフ
マレート,2−エチルへキシル−3’ ,3’4’ ,
4’ ,5’ ,5’ .6’ ,6’ ,6’ 一ノ
ナフルオロへシシルフマレート、2−エチルへキシル−
3’ ,3’ ,4’ ,4’ ,5’ ,5’6’ 
,6’ ,7’ ,7’ ,8’ ,8’ ,8’一ト
リデカフルオ口オクチルフマレート、2−エチルへキシ
ル−3’ ,3’ ,4’ ,4’ ,5’ ,5’6
’ ,6’ ,7’ ,7’ ,8’ ,8’ ,9’
9’  10’,10’,10’一へプタデ力フルオロ
デシルフマレート、2−エチルへキシル−2’ ,2’
 ,3’ ,3’−テトラフルオ口プロピルフマレート
、2−エチルへキシル−2’ ,2’3’ ,3’ ,
4’ ,4’ ,5’ ,5’−オクタフルオ口ペンチ
ルフマレート、シクロへキシル−2,2.2−トリフル
オロエチルフマレート,シクロへキシル−2.2.2−
}−リフルオ口−1−トリフルオロメチルエチルフマレ
ート,シクロへキシル−3.3,4,4.4−ペンタフ
ルオロプチルフマレート,シクロヘキシル−3,3,4
,4,5,5,6,6.6一ノナフルオロヘキシルフマ
レート、シクロへキシル−3,3,4,4,5,5,6
,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオ口オクチル
フマレート、シクロヘキシル−3,3,4,4,5,5
,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10
−へプタデ力フルオロデシルフマレート、シクロへキシ
ル−2.2,3.3−テトラフルオ口プロピルフマレー
ト、シクロへキシル−2,2,3,3,4,4,5,5
,オクタフルオロベンチルフマレート,ビス(2,2.
2−トリフルオロエチル)フマレート、ビス(2.2.
2−}−リフルオ口−1−}−リフルオ口エチル)フマ
レート、ビス(3,3,4,4.4−ペンタフルオロプ
チルフマレート,ビス(3,3,4,4,5,5,6,
6,6−ノナフルオロヘキシル)フマレート,ビス(3
,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−
トリデカフルオロオクチル)フマレート.ビス(3,3
,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,
10,10,10−へブタデ力フルオロデシル)フマレ
ート、ビス(2,2,3.3−テトラフルオ口プロビル
)フマレート、ビス(2,2,3,3,4,4,5,5
−オクタフルオ口ペンチル)フマレート等のフマレート
及び対応するマレート等を挙げることができ,使用に際
しては単独若しくは混合物として用いることができる.
この際、前記フッ素含有化合物は、シス体、トランス体
どちらであってもよいが,単独重合性及び共重合性を考
慮すれば、トランス体であるフマレートの方が好ましい
. 本発明に用いる前記ラジカル重合性ビニル七ノマーは、
得ら九る共重合体に期待する性質により選択することが
でき、例えば共重合体の形状安定性,耐熱性を高め,研
磨性を付与するラジカル重合性ビニルモノマーとしては
、多官能性ビニル七ノマーが好ましく、具体的には,例
えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート,ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート,トリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジブロビレングリ
コールジ(メタ)アクリレート,トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジ
アリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、ビニ
ル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート
,ジエチレングリコールビスアリルカーボネート,2−
アリロキシエチル(メタ)アクリレート、トリメリット
酸トリアリル、トリアリルシアヌレート、トリアリルイ
ソシアヌレート、ジビニルベンゼン、アジビン酸ジビニ
ル等が挙げられる。
また、得られる共重合体の水濡れ性を向上させるための
ラジカル重合性ビニル七ノマーとしては、例えば、(メ
タ)アクリル酸,2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリル酸アミド、N,N−ジメチル
アクリルアミド、N−ビニル−2−eロリドン、アクリ
ロイルモルホリン等が挙げられる.更に前記以外の例え
ばスチレン,p−メチルスチレン,・0−クロロスチレ
ン、p−クロロスチレン、酢酸ビニル、プロビオン酸ビ
ニル,ピパリン酸ビニル、エチルビニルエーテル,n−
プチルビニルエーテル,ビニルピリジン等を使用するこ
ともできる。
本発明において,前記必須のモノマー成分の配合割合は
、得られる共重合体の物性を考慮して決定することがで
きるが、好ましくは、前記ケイ素含有化合物Aが10〜
90重量%、フッ素含有化合物Bが90〜10重量%及
び前記各成分を含むコモノマ−100重量部に対して、
ラジカル重合性ビニル七ノマー0.1〜50重量部、特
に1〜30重量部の範囲で配合するのが望ましい.この
際ケイ素含有化合物Aの配合割合が10重量%未満及び
フッ素含有化合物Bの配合割合が10重量%未満の場合
には、酸素透過性が低下し、またケイ素含有化合物Aが
90重量%を超える場合、コンタクトレンズとしての強
度が低下し、更にフッ素含有化合物Bが90重量%を超
える場合には、撥水が高くなるので好ましくない。
本発明のコンタクトレンズでは,前記必須のモノマー成
分に、更に下記一般式(III)で表わされるビニル化
合物Cの1種又は2種以上を七ノマー成分として用いる
ことができる. 式中R4は,水素原子またはメチル基を表わし、また、
R5は炭素数1〜12のアルキル基または炭素数2〜1
2のアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基
または芳香環を含む基或いはC b H m F z 
k+i−kで示される直鎖状又は分岐状のフルオロアル
キル基を示す.但しhは2〜18の整数、kは1〜2X
hの整数である.この際R5がアルキル基、アルケニル
基,シクロアルキル基又は芳香環を含む基であって、炭
素数が13以上である場合には,Il造が困難である。
またフロオロアルキル基のh,kが前記範囲外である場
合には、前記一般式(■)の場合と同様な理由で使用で
きない.前記一般式(III)で表わされるビニル化合
物Cは、R6として、アルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキル基又は芳香環を含む基を用いる場合には、コ
ンタクトレンズに要求される加工性,研磨性をより向上
させると共に、形状安定性、耐熱性を高めることができ
る。具体的には例えばメチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート,イソプロビル(メタ)アク
リレート,ターシャリブチル(メタ)アクリレート,シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート,ベンジル(メタ)
アクリレート等を好ましく挙げることができ,使用に際
しては,単独もしくは混合物として用いることができる
.またR,として前記直鎖状又は分岐状のフルオロアリ
キル基含有化合物を用いる場合には、コンタクトレンズ
の酸素透過性の低下を少なくしつつ機械的強度を高める
ことができる.具体的には例えばメチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロビル(
メタ)アクリレート、ターシャリブチル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート等を好ましく挙げることができ
,使用に際しては,単独もしくは混合物として用いるこ
とができる。
またR,として前記直頗状又は分岐状のフルオロアリキ
ル基含有化合物を用いる場合には、コンタクトレンズの
酸素透過性の低下を少なくしつつ機械的強度を高めるこ
とができる。具体的には例えば2,2.2−トリフルオ
口エチル(メタ)アクリレート、2,2.2−トリフル
オロー1−トリフルオロメチルエチル(メタ)アクリレ
ート,3,3,4,4,5,5,5−ヘブタフルオロペ
ンチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5
,6,6,6−ノナフルオロヘキシル(メタ)アクリレ
ート.3,3,4,4.,5,5,6,6,7,7,8
,8,8−トリデカフルオ口オクチル(メタ)アクリレ
ート,3,3,4.,4,5,5,6,6,7,7,8
,8,9,’9,10,10,lO−へブタデカフルオ
ロデシル(メタ)アクリレート、1,1,2.2−テト
ラヒド口バーフルオロオクタデシル(メタ)アクリレー
ト.2,2,3,3−テトラフルオ口プロピル(メタ)
アクリレート.2,2,3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,8,8,9,9−へキサデ力フルオロノニ
ル(メタ)アクリート.2,2,3,3,4,4,5,
5,6,6.7,7,8,8,9,9,10,10,1
1,11−エイコサフルオロウンデシル(メタ)アクリ
レート等が挙げられる.本発明において、前記一般式(
III)で表わされるビニル化合物Cを用いる場合の各
七ノマー成分の含有割合は、全モノマーに対してケイ素
含有化合物AIO〜70重量%、フッ素含有化合物B5
〜60重量%及びビニル化合物C5〜70重量%の範囲
であることが好ましい.前記ケイ素含有化合物Aの含有
割合がlO重量%未満では、酸素透過性が低下し、70
重量%を超える場合には,レンズとしての強度が低下す
るので好ましくない.またフッ素含有化合物Bの含有割
合が5重量%未満では、酸素透過性が低下し、60重量
%を超える場合には、撥水性が高くなるので好ましくな
い.更にビニル化合物Cの含有割合が5重量%未満では
、強度が低下する.ビニル化合物がフッ素原子を含まず
、且つ70重量%を超える場合には,酸素透過性が大幅
に低下するので好ましくない.一方ビニル化合物Cがフ
ッ素原子を含み、且つ70重量%を超える場合には、撥
水性が高くなりすぎて好ましくない.また前記ラジカル
重合性ビニル七ノマーの含有割合は、前述のとおり、前
記各成分を含むコモノマ−100重量部に対して、0.
1〜50重量部,特に1〜30重量部の範囲で配合する
のが好ましい. 本発明において,コンタクトレンズを調製するには,公
知の調製法,例えば重合開始剤を含んだ前記七ノマー成
分を共重合させるか、又は光増感剤を添加して紫外線照
射により、共重合させる方法等により共重合させるので
あって,具体的には例えば試験管のような適当な容器の
中で前記各モノマーを重合または共重合させ、丸棒又は
ブロックを得た後、切削、研磨等の機械加工により,処
方にあったコンタクトレンズに加工する方法、二枚の型
でできる空間に重合開始剤を含んだ七ノマーを注入し、
鋳型重合によって直接コンタクトレンズを成形する方法
.回転する容器内に,重合開始剤を含んだ適量のモノマ
ー成分を滴下し,そのまま重合あるいは共重合してレン
ズに成形する方法,又は予めラジカル重合法等で重合物
を製造した後,該重合物を適当な溶剤に溶かし,キャス
ト法により溶剤を除去することによってコンタクトレン
ズを得る方法等を挙げることができる.前記調製法にお
いて、七ノマーを重合する際に用いる重合開始剤として
は,選択10時間半減期温度が120℃以下の有機過酸
化物及びアゾ化合物等から成る群の1種又は2種以上よ
り選択することができる.前記有機過酸化物又はアゾ化
合物としては、例えばペンゾイルパーオキサイド、ジイ
ソブロビルパーオキシジカーボネート、t−プチルペル
オキシ−2−エチルヘキサノエート、t−プチルペルオ
キシピパレート,t−プチルペルオキシジイソブチレー
ト、過酸化ラウロイル,アゾビスイソブチロニトリル、
アゾビス(2,4−ジメチルバレ口ニトニル)等を好ま
しく挙げることができる。前記重合開始剤の使用量は,
IK料モノマー100重量部に対して、10重量部以下
が好ましく、特に5重量部以下が望ましい. また前記llm法において,各モノマーを共重合させる
際の条件としては、適時重合系を不活性ガス,例えば窒
素,二酸化炭素、ヘリウム等で置換ないし雰囲気下、あ
るいは脱気条件下において重合することが好ましく,共
重合する際の温度は、使用する重合開始剤の種類により
異なるが30〜120℃のIllが好ましい.また、重
合に要する全時間は、10〜96時間程度であることが
望ましい. また,原料モノマーに色素等の着色剤あるいは紫外線吸
収剤等の添加物を加えて重合することも可能である. 本発明において、前記調製法により得られたコンタクト
レンズは,ra又はアルカリ処理若しくは低温プラズマ
処理を施すことにより表面改質を行うことができる.ま
た低温プラズマ処理により親水性七ノマーをグラフト重
合させる等を行うことにより,装用感を改良することも
できる.〈発明の効果〉 本発明のコンタクトレンズは,飽和フッ素アルキル基を
有するフッ素含有化合物Bとシロキサニル基を有するケ
イ素含有化合物Aとラジカル重合性ビニル七ノマーとを
必須成分として共重合させることにより得られるため、
酸素透過性・形状安定性・対汚染性・耐久性等要求され
る特性をバランス良く兼ね備えたコンタクトレンズを得
ることができ、また更にビニル化合物Cを加えることに
より酸素透過性の低下を少なくしつつ、コンタクトレン
ズの加工性、研磨性をより向上させると共に、耐熱性、
機械的強度を高めることができる.従って本発明のコン
タクトレンズでは、高酸素透過性コンタクトレンズに不
足するとされていた形状安定性・水濡れ性等の問題が解
決され,さらに高性能のコンタクトレンズへの利用が期
待される.く実施例〉 以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない.なお、実施例
中、部は重量部を表わす。
大嵐旌よ トリス(トリメチルシロキシ)シリルブロビルメタクリ
レート45部、イソブロビル−2,2,2−トリフルオ
ロー1−トリプルオロメチルエチルフマレート40部,
ジエチレングリコールジメタクリレート8部およびメタ
クリル酸7部にアゾビス(2,4−ジメチルバレ口ニト
リル)1部を良く混合し、この混合物をガラス製封管に
入れ,内部を窒素置換、脱気を繰り返し、真空下溶封し
た.この封管を、温水中40℃で10時間、45℃で5
時間、55℃で3時間.70℃で3時間加熱し,さらに
大気炉中90℃で2時間、100℃で10時間加熱して
重合を行い、丸捧を得た.得られた九棒を切断し、切削
・研磨してコンタクトレンズを得た.各モノマーの仕込
み量を表1に示す.次いで得られたコンタクトレンズの
諸物性を以下の方法により測定した.その結果を表2に
示す. 量m致 ザーテックス社(Xertex Corporatio
n)製、商品名「モデル2110J(Multiran
ge Do & TemperatureAnalyz
er)を用い、35℃で0.9重量%の生理食塩水中に
て直径12.7m、厚さ0.2mmの試験片について測
定しDK値(cc−cn/aJ・sec・mHg)を求
めた. 1五象並 卵白リゾチームの0.5重景%生理食塩水溶液中に,直
径12.7mIm.厚さ0.2−の試験片を浸漬し,そ
の前後の280rxmの吸光度を測定し、卵白リゾチー
ムの付着量を求めた。
一くスh − X i髪! 大洋テスター(株)製 寺沢式MM−2型超微小硬度計
により測定した. 度放A 協和科学(株)$I CA−D型接触角計を用い、水中
気泡法により測定した。
盪蓋五蓋皮 JIS  K7203の硬質プラスチックの曲げ試験方
法に準拠し、別途重合した厚さ2al,長さ50■、!
NilOmの平板サンプルを用いて測定した. ルm件 ベースカーブ7.8■,直径9.0■、中心厚0.15
膿、パワー−3.0ディオプトリー(D)のコンタクト
レンズを作成し、50℃の生理食塩水中に4週間浸漬前
後の、形状およびパワーの変化を測定した.ベースカー
ブ変化が±0.02m以下、直径変化が±0.2m以下
,中心厚変化は±o.ooi履以下,パワー変化は±O
.IOD以下の全ての規格を満たした場合,合格の判定
を下した. ス11乳 メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプ口ビルメタ
クリレート45部,イソプロビル−3,3,4,4,5
,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,
10−ヘプクデ力フルオロデシルフマレート35部,ビ
ニルメタクリレート10部およびメタクリル酸10部に
ペンゾイルバーオキシド1部を良く混合し,この混合物
をガラス製封管に入れ、内部を窒素置換、脱気を繰り返
し、真空下溶封した,この封管を,70℃で24時間加
熱し、さらに100℃で2時間加熱して重合を行い、丸
棒を得た.得られた丸捧を切断し、切削・研磨してコン
タクトレンズを得た。
各モノマーの仕込み量を表1に示す。次いで得られたコ
ンタクトレンズの諸物性を実施例1と同様に測定した.
その結果を表2に示す。
3〜60    1〜7 表1に示す種々の原料モノマーを,表1に示すラジカル
重合開始剤としてペンゾイルパーオキサイドを用いたも
のは実施例2と同様に、それ以外は実施例1と同様に重
合を行ってコンタクトレンズを得た.各モノマーの仕込
み量を表1に示す.次いで得られたコンタクトレンズの
諸物性を実施vA:酢酸ビニル V−MA:ビニルメタクリレート A−MA:アリルメタクリレート BPO:ペンゾイルパーオキサイド ルオ口メチルエチルメタクリレート ノナフルオ口プチルメタクリレート ル)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中R_1は水素原子又はメチル基、X_1及びX_
    2は、同一又は異なる基であって、メチル基又は▲数式
    、化学式、表等があります▼を示し、lは0又は1、m
    は 1〜3の整数、n及びpは0〜3の整数を示す)で表わ
    されるケイ素含有化合物Aと、一般式(II)▲数式、化
    学式、表等があります▼・・・(II) (式中R_2及びR_3は同一若しくは異なる基であっ
    て、R_2及びR_3の少なくとも一方の基が−C_h
    H_kF_2_h_+_1_−_kで示される直鎖状ま
    たは分岐状のフルオロアルキル基を示し、hは2〜18
    の整数、kは1〜2×hの整数を表わし、また一方のみ
    が−C_hH_kF_2_h_+_1_−_kの場合、
    他方は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12の
    アルケニル基または炭素数3〜12のシクロアルキル基
    を示す)で表わされるフッ素含有化合物Bと、ラジカル
    重合性ビニルモノマーとを含むモノマー成分を共重合さ
    せてなることを特徴とするコンタクトレンズ。 2)前記モノマー成分が更に下記一般式(III)▲数式
    、化学式、表等があります▼・・・(III) (式中R_4は、水素原子またはメチル基を表わし、ま
    た、R_5は炭素数1〜12のアルキル基または炭素数
    2〜12のアルケニル基、炭素数3〜12のシクロアル
    キル基または芳香環を含む基或いは−C_hH_kF_
    2_h_+_1_−_kで示される直鎖状又は分岐状の
    フルオロアルキル基を示す。但しhは2〜18の整数、
    kは1〜2×hの整数である)で表わされるビニル化合
    物Cを1種又は2種以上含むことを特徴とする請求項1
    記載のコンタクトレンズ。
JP1163438A 1988-09-12 1989-06-26 コンタクトレンズ Expired - Fee Related JP2935119B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/403,484 US4933406A (en) 1988-09-12 1989-09-06 Contact lens article made of silicon- and fluorine-containing resin
DE3930001A DE3930001A1 (de) 1988-09-12 1989-09-08 Kontaktlinse aus silicium- und fluorhaltigem harz
GB8920531A GB2222595B (en) 1988-09-12 1989-09-11 Contact lens article made of silicon-and fluorine-containing resin
FR8911923A FR2636438B1 (fr) 1988-09-12 1989-09-12 Lentille de contact fabriquee en resine contenant du silicium et du fluor
KR1019890013286A KR920000976B1 (ko) 1988-09-12 1989-09-12 실리콘 및 플루오르 함유 수지로된 콘택트 렌즈 물품
HK59297A HK59297A (en) 1988-09-12 1997-05-08 Contact lens article made of silicon-and fluorine-containing resin

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22780188 1988-09-12
JP63-227801 1988-09-12
JP63-286655 1988-11-15
JP28665588 1988-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02230115A true JPH02230115A (ja) 1990-09-12
JP2935119B2 JP2935119B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=26527873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163438A Expired - Fee Related JP2935119B2 (ja) 1988-09-12 1989-06-26 コンタクトレンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2935119B2 (ja)
KR (1) KR920000976B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003827A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Lion Corp コンタクトレンズ用の水膜形成剤及びこれを含有する組成物
WO2007004743A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Fujifilm Corporation Copolymer and polymerizable composition
JP2007016085A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp フッ素系共重合体、重合性組成物、硬化性樹脂組成物、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003827A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Lion Corp コンタクトレンズ用の水膜形成剤及びこれを含有する組成物
WO2007004743A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Fujifilm Corporation Copolymer and polymerizable composition
JP2007016085A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp フッ素系共重合体、重合性組成物、硬化性樹脂組成物、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
US7706658B2 (en) 2005-07-05 2010-04-27 Fujifilm Corporation Copolymer and polymerizable composition

Also Published As

Publication number Publication date
KR920000976B1 (ko) 1992-01-31
JP2935119B2 (ja) 1999-08-16
KR900005205A (ko) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933406A (en) Contact lens article made of silicon- and fluorine-containing resin
JPH02230115A (ja) コンタクトレンズ
JP2554483B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2844772B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2591154B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS6336646B2 (ja)
JP2808295B2 (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ
JP2935118B2 (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ
JP3974673B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JP2803233B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH06100734B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2803255B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH0812340B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2803232B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2803152B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS63257720A (ja) 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
JP2803242B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH05249415A (ja) コンタクトレンズ
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2803241B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2623248B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH04190213A (ja) コンタクトレンズ
JPH02293816A (ja) コンタクトレンズ
JPH03144543A (ja) コンタクトレンズ
JP2565316B2 (ja) コンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees