JPH0222987Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222987Y2
JPH0222987Y2 JP1919881U JP1919881U JPH0222987Y2 JP H0222987 Y2 JPH0222987 Y2 JP H0222987Y2 JP 1919881 U JP1919881 U JP 1919881U JP 1919881 U JP1919881 U JP 1919881U JP H0222987 Y2 JPH0222987 Y2 JP H0222987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
rail
lead
feed
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1919881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57132445U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1919881U priority Critical patent/JPH0222987Y2/ja
Publication of JPS57132445U publication Critical patent/JPS57132445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222987Y2 publication Critical patent/JPH0222987Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は搬送中のリードフレームの有無を検出
するリードフレーム送り検出装置に関する。
例えば、リードフレームへのダイボンデイング
作業においては、マガジンに積重ねられたリード
フレームは1枚づつ真空吸着ヘツドによつて吸着
されて分離され、レール上に載置される。そし
て、レール上に載置されたリードフレームはレー
ルのガイド溝にガイドされて送り爪によつてボン
デイング部に間欠的に搬送される。しかしなが
ら、前記のようにマガジンから真空吸着ヘツドに
よつてリードフレームを分離する際、リードフレ
ームのばり等によつてリードフレーム同志が密着
し、分離できなかつたり、また2枚重ねて分離さ
れることがあり、ボンデイング装置においてトラ
ブルが発生することがあつた。
本考案はかかる背景に立つてなされたもので、
正常にリードフレームが分離されているか否かを
検出するリードフレーム送り検出装置を提供する
ことを目的とする。
以下、本考案を図示の実施例により説明する。
第1図は本考案になるリードフレーム送り検出
装置の一実施例を示す正面図である。1はリード
フレーム、2はリードフレーム1をガイドするガ
イド溝が形成されたレール、3はリードフレーム
1に形成された孔又は溝等に係合してリードフレ
ーム1をレール2のガイド溝に沿つて送る送り
爪、4は送り爪3が固定された送り爪ホルダー
で、図示しない駆動手段で揺動及び紙面に垂直方
向に摺動させられる。以上は従来公知の構造であ
る。
10はリードフレーム搬送途中におけるレール
2の上方に配設された接触子で、レール2のガイ
ド溝上面に伸びた一端にローラ11が回転自在に
軸支されている。12は一端に接触子10が固定
され支軸13を中心として揺動自在に設けられた
アームで、ローラ11がレール2のガイド溝上面
に圧接するようにばね14で付勢されている。1
5はアーム12の他端に固定された検出板で、第
1検出部15aと第2検出部15bとを有する。
16,17は検出部15a,15bをそれぞれま
たぐように一定距離離れて配設された第1、第2
フオトセンサで、第2図aに示すようにリードフ
レーム1がレール2上にない時は、第1、第2検
出部15a,15bとも第1、第2フオトセンサ
16,17より離れた状態に、また第2図bに示
すようにリードフレーム1がレール2上に1枚送
られた時は、第1検出部15aは第1フオトセン
サ16を遮光し、第2検出部15bは第2フオト
センサ17より離れた状態に、更に第2図cに示
すようにリードフレーム1がレール2上に2枚送
られた時は、第1、第2検出部15a,15bと
も第1、第2フオトセンサ16,17をそれぞれ
遮光した状態になるように配設されている。
次にかかる構成よりなる本装置の作用について
説明する。まず、リードフレーム1はリードフレ
ーム分離装置(図示せず)によつて分離されてレ
ール2上に載置される。次に送り爪3が矢印A方
向に回動してリードフレーム1の孔に係合する。
続いて送り爪3は紙面に垂直方向に摺動してリー
ドフレーム1をレール2に沿つて送る。このリー
ドフレーム搬送途中のレール2上にはローラ11
が当接しているので、前記のようにしてリードフ
レーム1が搬送されると、リードフレーム1の厚
さだけローラ11を矢印B方向に押し上げる。当
然レール2上にリードフレーム1がない時は送り
爪3により送り動作してもローラ11はB方向に
動かない。2枚重ねて分離されたリードフレーム
1を送る場合はリードフレーム1が1枚の時より
ローラ11を押し上げる量は大きくなる。ローラ
11が矢印B方向に押し上げられると、接触子1
0、アーム12、検出板15は矢印C方向に回動
する。もし、分離されたリードフレーム1がない
時は、第1図及び第2図aに示すようにローラ1
1は移動せず検出板15の検出部15a,15b
はフオトセンサ16,17より離れた状態で、フ
オトセンサ16,17は両方共オン状態にある。
リードフレーム1を1枚送つた時は、第2図bに
示すようにローラ11は1枚分上昇し、第1検出
部15aのみが第1フオトセンサ16を遮光し、
第1フオトセンサ16のみがオフとなる。またリ
ードフレーム1を2枚重ねて送つた時は、第2図
cに示すように第1、第2検出部15a,15b
両方がそれぞれ第1、第2フオトセンサ16,1
7を遮光し、第1、第2フオトセンサ16,17
は共にオフになる。そこで、第1フオトセンサ1
6のみがオフになつた時、正常にリードフレーム
1を1枚分離したと判断してリードフレーム1の
搬送を続行する。
このようにリードフレーム1の分離が正常であ
るかどうか判断し、ボンデイング装置には常に1
枚のリードフレーム1のみ供給するので、ミス分
離による装置のトラブルは解消される。またリー
ドフレームがない時とリードフレームが2枚のと
きも区別して検出できるので、例えばリードフレ
ームなしの検出の時はそのままリードフレーム送
り動作を続行させ、2回連続してリードフレーム
なしを検出した時はリードフレーム切れ又は異常
とし表示させ、またリードフレームが2枚の時は
異常として表示することができる。
第3図は本考案の他の実施例を示す。同図にお
いて、aはリードフレームなしの場合、bはリー
ドフレームが1枚の場合、cはリードフレームが
2枚の場合をそれぞれ示す。同図bに示すよう
に、第1、第2フオトセンサ16,17が共にオ
フになつた時に正常にリードフレームを1枚分離
したと判断するようにしてもよい。また図示しな
いが、この他の組合せで行うようにしてもよい。
第4図は本考案の更に他の実施例を示す。同図
において、aはリードフレームなしの場合、bは
リードフレームが1枚の場合、cはリードフレー
ムが2枚の場合をそれぞれ示す。前記2つの実施
例は2つの検出部15a,15bとこれに対応し
た2つのフオトセンサ16,17の組合せで判断
したが、本実施例に示すように1つの検出部15
bと1つのフオトセンサ17で判断するようにし
てもよい。
なお、上記各実施例に示すフオトセンサ16,
17に代えてマイクロスイツチ、磁気センサ等を
用いてもよい。またローラ11に代えて接触子1
0の先端をテーパ状又は円弧状に形成してもよ
い。
以上の説明から明らかな如く、本考案になるリ
ードフレーム送り検出装置によれば、ボンデイン
グ部への送り途中でリードフレームの枚数を検出
し、ボンデイング部へは常にリードフレームが1
枚の時のみ送るので、ボンデイング部でのトラブ
ルは解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になるリードフレーム送り検出
装置の一実施例を示す正面図、第2図、第3図、
第4図はそれぞれ本考案の第1、第2、第3実施
例の動作状態を示し、各図において、aはリード
フレームがない場合の状態図、bはリードフレー
ムが1枚の場合の状態図、cはリードフレームが
2枚の場合の状態図である。 1……リードフレーム、2……レール、10…
…接触子、15……検出板、15a,15b……
検出部、16,17……フオトセンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リードフレームを送るガイド溝が形成されたレ
    ールのガイド溝上面に圧接するように配設された
    接触子と、この接触子の移動量の違いを検出する
    センサとからなり、搬送中のリードフレームの有
    無を検出することを特徴とするリードフレーム送
    り検出装置。
JP1919881U 1981-02-13 1981-02-13 Expired JPH0222987Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1919881U JPH0222987Y2 (ja) 1981-02-13 1981-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1919881U JPH0222987Y2 (ja) 1981-02-13 1981-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57132445U JPS57132445U (ja) 1982-08-18
JPH0222987Y2 true JPH0222987Y2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=29817142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1919881U Expired JPH0222987Y2 (ja) 1981-02-13 1981-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222987Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512747A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Matsushita Electronics Corp Lead frame detecting device
JPS5548140A (en) * 1978-10-03 1980-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd Double feed senser of paper
JPS55163856A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Toshiba Corp Apparatus for positioning semiconductor device enclosure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724413Y2 (ja) * 1977-02-24 1982-05-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512747A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Matsushita Electronics Corp Lead frame detecting device
JPS5548140A (en) * 1978-10-03 1980-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd Double feed senser of paper
JPS55163856A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Toshiba Corp Apparatus for positioning semiconductor device enclosure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57132445U (ja) 1982-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0381459A3 (en) Sheet supplying device having control unit for sheet supplying operation
JPH0222987Y2 (ja)
JPS59223620A (ja) リ−ドフレ−ム搬送機構
JP2642935B2 (ja) フィーダにおける枚葉紙パイルの端面位置決め装置
JP3225334B2 (ja) リードフレームの検出装置
JPH0192150A (ja) 自動給紙装置
JPS6317750A (ja) 紙葉給紙装置
JPH0745487Y2 (ja) マーク追従装置
JP2000351288A (ja) カレンダーの乱丁検査装置及び乱丁検査方法
JPS6311068B2 (ja)
JPH06329303A (ja) 印字用紙搬送装置
JPH038664Y2 (ja)
JP2537808B2 (ja) 給紙装置
JPH0723194Y2 (ja) 平断裁機における突揃え曲がり検知装置
JPH0117551Y2 (ja)
JPS5813383Y2 (ja) 媒体処理装置
JPH0423741A (ja) 自動給紙装置及びその使用方法
JPH0129097Y2 (ja)
JP2547049Y2 (ja) 給紙装置における重送防止機構
JPH0151408B2 (ja)
JPS6047742U (ja) 給紙装置
JPH0423740A (ja) 自動給紙装置及びその使用方法
JPH02310235A (ja) 印字装置
JPS6382242A (ja) 画像記録装置の記録紙給送方法
JP2000118798A (ja) 枚葉印刷機の横針装置