JPH02227228A - シール材付キャップの成形方法と、それに用いる成形装置 - Google Patents

シール材付キャップの成形方法と、それに用いる成形装置

Info

Publication number
JPH02227228A
JPH02227228A JP4967989A JP4967989A JPH02227228A JP H02227228 A JPH02227228 A JP H02227228A JP 4967989 A JP4967989 A JP 4967989A JP 4967989 A JP4967989 A JP 4967989A JP H02227228 A JPH02227228 A JP H02227228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
cap body
sealing material
core
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4967989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066312B2 (ja
Inventor
Onobu Kubota
窪田 穂伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP1049679A priority Critical patent/JPH066312B2/ja
Publication of JPH02227228A publication Critical patent/JPH02227228A/ja
Publication of JPH066312B2 publication Critical patent/JPH066312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2681Moulds with rotatable mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • B29L2031/265Packings, Gaskets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシール材付キャップの成形方法と、それに用い
る成形装置に関する。
(従来の技術) 内周面に雌螺部が形成されたキャップ本体の内側端面に
密封用のシール材が取り付けられたシール材付キャップ
が多用されている。このようなシール材付キャップを従
来樹脂で作る場合、キャップ本体とシール材を別々に樹
脂成形し、シール材をキャップ本体内側端面に接着剤に
より貼着して取り付けていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来のシール材付キャップの製造
方法には次のような課題が有る。
キャップ本体とシール材の成形工程が別々であり、かつ
シール材の貼着工程が加わるため作業性が非常に悪い。
しかもキャップ本体内壁面には雌螺部−が形成されてい
るためシール材の挿入が難しいことが有るという課題が
有る。
従って、本発明はキャップ本体とシール材の成形を一工
程で行い得るシール材付キャップの成形方法と、それに
用いる成形装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、成形方法はキャップ本体成形用キャビティが
凹設された成形用金型と、外周に雄螺部が形成され、軸
線を中心に回動可能かつ前記キャップ本体成形用キャビ
ティ内を前記軸線方向へ進退動可能に配されたコアとを
有する成形装置を設け、前記コアを前記キャップ本体成
形用キャビティ内の所定位置に位置決めし、前記キャッ
プ本体成形用キャビティ内へキャップ本体成形用の溶融
樹脂を注入して該キャップ本体を成形し、前記コアを回
転させながら所定量退動させて、成形された前記キャッ
プ本体内壁面とコア外壁面との間にシール材成形用キャ
ビティを形成し、該シール材成形用キャビティ内へシー
ル材成形用の樹脂を注入して該シール材を成形すること
を特徴とし、それに用いる装置は、キャップ本体成形用
キャビティが凹設された成形用金型と、該成形用金型に
設けられ、前記キャップ本体成形用キャビティへ連絡さ
れた第1の樹脂路と、外周に雄螺部が形成され、軸線を
中心に回動可能かつ前記キャップ本体成形用キャビティ
内を前記軸線方向へ進退動可能に配されたコアと、該コ
アを前記キャップ本体成形用キャビティ内で回動、かつ
進退動させるための駆動手段と、前記コアに設けられ、
前記キャップ本体成形用キャビティ内にキャップ本体成
形用の溶融樹脂が注入され、該キャップ本体が成形され
た後、前記駆動手段によりコアが回転させられ、かつ所
定量退動させられた際にキャップ本体内壁面とコア外壁
面との間に形成されるシール材成形用キャビティへ連絡
された第2の樹脂路とを具備することを特徴とする。
(作用) 作用について説明する。
まず、キャップ本体を成形し、その後コアを退動させて
形成されるシール材成形用キャビティ内でシール材を成
形するのでシール材付キャップが1の成形工程で成形す
ることができる。さらに、キャップ本体成形後にシール
材をキャップ本体内部に成形するのでキャップ本体内周
面の雌螺部は全く障害にはならない。
(実施例) 以下、本発明の好適な実施例について添付図面と共に詳
述する。
まず第1図と共に、本発明に係るシール材付キャップの
成形方法を実施するのに好適な成形装置の構成について
説明する。第1図にはその成形装置の正面断面図を示す
10.12は成形用金型であり、金型lOにはキャップ
本体成形用キャビティ14が凹設されている。一方、金
型12には第1の樹脂路16が設けられている。第1の
樹脂路16は金型10と12が型閉した際にキャップ本
体成形用キャビティ14と連絡するようになっている。
第1の樹脂路16は第1のノズル18から射出されるキ
ャップ本体成形用の溶融樹脂をキャップ本体成形用キャ
ビティ14へ送る通路である。
20はコアであり、外周に雄螺部22が形成されている
。コア20は金型12の雌螺部24に螺着されており、
コア20がその軸線を中心に回動することによりコア2
0は軸線方向へ進退動可能になっている。これによりコ
ア20の先端部は金型10と12が型閉した際にキャッ
プ本体成形用キャビティ14内へ突出入可能になってい
る。
26は駆動手段であるモータであり、出力軸28先端に
は歯付ブー1J30が設けられている。その歯付ブー1
J30には歯付ベルト32が架は渡されている。歯付ベ
ルト32はモータ26の歯付ブーIJ30と、コア20
の後端部外周に設けられ、コア20の軸線方向に延びる
よう歯が形成されたギア部34の間に噛合して架は渡さ
れている。従って、モータ26が回転するとコア20ヘ
モータ26の回転力が伝達され、コア20は軸線を中心
に回転すると共に、軸線方向へ移動する。なおモータ2
6は図示のとおり、金型12へ固定されている。
36は第2の樹脂路であり、コア20の軸線に沿ってコ
ア20に貫設されている。第2の樹脂路36は第2のノ
ズル38から射出されるシール材成形用の樹脂をシール
材成形用キャビティ(後述)へ送るための通路である。
第2の樹脂路36の先端には逆止用のボール弁40が配
されており、第2のノズル38から樹脂が射出された際
にはその圧力によって第2の樹脂路36の先端を開放し
、第1の樹脂路16からキャップ本体成形用キャビティ
14内へキャップ本体成形用の溶融樹脂が射出された際
にはその圧力で第2の樹脂路36の先端を閉塞してキャ
ップ本体成形用の樹脂が第2の樹脂路36へ侵入するの
を防止している。
次に、このように構成された成形装置の動作と共に、本
発明に係る成形方法について説明する。
まず第1図に示すようにキャップ本体42を成形すべく
コア20の位置を所定の位置へ位置決めする。
そして第1のノズル18を第1の樹脂路16へ接続し、
第1のノズル18からキャップ本体42成形用の溶融樹
脂を射出する。第1のノズル18から射出された溶融樹
脂はキャップ本体形成用キャビティ14内に送られ充満
する。その際ボール弁40により第2の樹脂路36への
キャップ本体42成形用の溶融樹脂の侵入は防止される
。キャップ成形用キャビティ14内の樹脂が凝固すると
内周面に雌螺部を有するキャップ本体42の成形が終了
する。
次に、第2図に示すように、第1のノズル18を退動さ
せ、モータ26を駆動してコア20を所定量Aだけ右方
へ、回転させながら退動させる。
すると、キャップ本体42の内壁面とコア20先端部の
外壁面との間に空間が生じる。これがシール材成形用キ
ャビティ44である。そして、第2のノズル38が第2
の樹脂路36へ接続され、シール材46の成形用の樹脂
が第2のノズル38から射出される。第2のノズル38
から射出された樹脂はボール弁40を押動して第2の樹
脂路36先端を開放してシール材成形用キャビティ44
内に充満する。シール材成形用キャビティ44内の樹脂
が凝固すればシール材46の成形が終了し、シール材付
キャップが完成する。
シール材付キャップが完成したら第1及び第2のノズル
18.38を十分右方へ退動させた後、モータ26を駆
動し、コア20をさらに右方へ、回転させながら退動さ
せる。コア20がキャップ本体42と離反したらモータ
26を停止し、金型10.12を型開すればシール材付
キャップを取り出すことができる。
次に、第3図及び第4図と共に成形装置の他の実施例に
ついて説明する。
シール材100としてシリコーンゴムのように流れ易い
ものを用いると、僅か5ミクロン程度の間隔であっても
流れてしまう。そのためコア102の雄螺部104とキ
ャップ本体106の雌螺部108の間隙にパリを生じて
しまうことが有る。そのためこの実施例では第3図に示
すように、コア102の雄螺部104の螺山のうち先端
の2山のみを先尖状に形成し、残りの螺山の頂部は平坦
に形成している。シール材100成形後(第4図の状態
)、コア102をキャップ本体106から外すべく回転
と共に退動させればコア102の退動過程で先尖状の螺
山がキャップ本体106の雌螺部108を螺切りするの
で、先尖状の螺山と雌螺部108には間隙がゼロとなり
パリのないシール材付キャップを形成することができる
以上、本発明の好適な実施例について種々述べて来たが
、本発明は上述の実施例に限定されるのではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはも
ちろんである。
(発明の効果) 本発明に係るシール材付キャップの成形方法と、成形装
置を用いると、−成形工程でキャップ本体とシール材を
成形するばかりでなく、シール材の取り付けまで行うこ
とができるのでシール材付キャップの製造工程数の削減
と製造時間の大幅な短縮が可能となる。その結果作業性
が向上して生産コストの削減が可能となる。また、シー
ル材はキャップ本体内で成形を行うので、キャップ本体
内周面に雌螺部が形成されていても何の障害にもなるこ
とがない。さらにシール材成形用キャビティを深くすれ
ばシール材をキャップ本体内周面のI1m螺部へ噛合さ
せて成形することもできるのでシール材がキャップ本体
へ接着されていなくても脱落することがない。また、請
求項3の構成を採用するとシール材にパリの無いシール
材付キャップを成形することができる等の著効を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシール材付キャップの成形方法を
実施するに好適な成形装置のキャップ本体成形時の状態
を示した正面断面図、第2図はその成形装置におけるシ
ール材成形時の状態を示した正面断面図、第3図は他の
実施例を示したキャップ本体成形時の要部断面図、第4
図はその実施例におけるシール材成形時の要部断面図。 10.12・・・金型、 14・・・キャップ本体成形用キャビティ、16・・・
第1の樹脂路、 2o・・・コア、22・・・雄螺部、
  26・・・モータ、36・・・第2の樹脂路、 4
2・・・キャップ本体、  44・・・シール材成形用
キャビテノ、46・・・シール材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャップ本体成形用キャビティが凹設された成形用
    金型と、外周に雄螺部が形成され、軸線を中心に回動可
    能かつ前記キャップ本体成形用キャビティ内を前記軸線
    方向へ進退動可能に配されたコアとを有する成形装置を
    設け、 前記コアを前記キャップ本体成形用キャビ ティ内の所定位置に位置決めし、 前記キャップ本体成形用キャビティ内へキ ャップ本体成形用の溶融樹脂を注入して該キャップ本体
    を成形し、 前記コアを回転させながら所定量退動させ て、成形された前記キャップ本体内壁面とコア外壁面と
    の間にシール材成形用キャビティを形成し、 該シール材成形用キャビティ内へシール材 成形用の樹脂を注入して該シール材を成形することを特
    徴とするシール材付キャップの成形方法。 2、キャップ本体成形用キャビティが凹設された成形用
    金型と、 該成形用金型に設けられ、前記キャップ本 体成形用キャビティへ連絡された第1の樹脂路と、 外周に雄螺部が形成され、軸線を中心に回 動可能かつ前記キャップ本体成形用キャビティ内を前記
    軸線方向へ進退動可能に配されたコアと、 該コアを前記キャップ本体成形用キャビテ ィ内で回動、かつ進退動させるための駆動手段と、 前記コアに設けられ、前記キャップ本体成 形用キャビティ内にキャップ本体成形用の溶融樹脂が注
    入され、該キャップ本体が成形された後、前記駆動手段
    によりコアが回転させられ、かつ所定量退動させられた
    際にキャップ本体内壁面とコア外壁面との間に形成され
    るシール材成形用キャビティへ連絡された第2の樹脂路
    とを具備することを特徴とするシール材付キャップの成
    形装置。 3、前記コアの雄螺部の螺山は、コアの先端側から所定
    距離のみ頂部が先尖に形成されていることを特徴とする
    請求項2記載のシール材付キャップの成形方法。
JP1049679A 1989-02-28 1989-02-28 シール材付キャップの成形方法と、それに用いる成形装置 Expired - Fee Related JPH066312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049679A JPH066312B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 シール材付キャップの成形方法と、それに用いる成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049679A JPH066312B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 シール材付キャップの成形方法と、それに用いる成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227228A true JPH02227228A (ja) 1990-09-10
JPH066312B2 JPH066312B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=12837866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049679A Expired - Fee Related JPH066312B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 シール材付キャップの成形方法と、それに用いる成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066312B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085424A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-15 Gefit S.P.A. Mould for the production of plastic caps with gasket
ES2161610A1 (es) * 1999-06-15 2001-12-01 Sofiplast S A Molde para fabricacion de tapas para contenedores.
WO2002092317A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Oshima Electric Works Co., Ltd Corps moule par injection et procede de production d'un corps moule par injection
WO2006135599A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Owens-Illinois Closure Inc. Plastic closure, closure and container package, and method of manufacture
EP2027983A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-25 Daviplast - Servicos de Consultoria, Sociedade Unipessoal LDA. Process and apparatus for injection molding of two plastic materials
JP2011525613A (ja) * 2008-03-05 2011-09-22 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー コモールドされた突き刺し可能なストッパ及びその製法
WO2012098418A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Melling Do Brasil Componentes Automotivos Ltda. Injection molding apparatus
US8420189B2 (en) 2001-08-16 2013-04-16 Weidmann Plastics Technology Ag Method for the production of a sealing cover and sealing cover produced by said method
JP2016028863A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 戎屋化学工業株式会社 インサート成形品
CN112536969A (zh) * 2020-10-13 2021-03-23 宁波恒元精工管阀科技有限公司 一种注塑成型球阀的生产工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167715A (ja) * 1987-02-06 1990-06-28 Frank Schellenbach 気密のプラスチツク製クロージヤーの製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167715A (ja) * 1987-02-06 1990-06-28 Frank Schellenbach 気密のプラスチツク製クロージヤーの製法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2161610A1 (es) * 1999-06-15 2001-12-01 Sofiplast S A Molde para fabricacion de tapas para contenedores.
WO2001085424A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-15 Gefit S.P.A. Mould for the production of plastic caps with gasket
WO2002092317A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Oshima Electric Works Co., Ltd Corps moule par injection et procede de production d'un corps moule par injection
US8420189B2 (en) 2001-08-16 2013-04-16 Weidmann Plastics Technology Ag Method for the production of a sealing cover and sealing cover produced by said method
WO2006135599A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Owens-Illinois Closure Inc. Plastic closure, closure and container package, and method of manufacture
EP2027983A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-25 Daviplast - Servicos de Consultoria, Sociedade Unipessoal LDA. Process and apparatus for injection molding of two plastic materials
JP2011525613A (ja) * 2008-03-05 2011-09-22 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー コモールドされた突き刺し可能なストッパ及びその製法
WO2012098418A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Melling Do Brasil Componentes Automotivos Ltda. Injection molding apparatus
JP2016028863A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 戎屋化学工業株式会社 インサート成形品
CN112536969A (zh) * 2020-10-13 2021-03-23 宁波恒元精工管阀科技有限公司 一种注塑成型球阀的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066312B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902276A (en) Two-shot molded plunger
JPH02227228A (ja) シール材付キャップの成形方法と、それに用いる成形装置
CN109049505B (zh) 用于制造管头的装置和方法以及管头
AU748547B2 (en) Injection nozzle and method for injection molding
AU3926099A (en) Method and device for injection-moulding a plastic material
JP3051901B2 (ja) 複合成形の射出成形用金型
JP3738239B2 (ja) 射出成形用金型
CN209755976U (zh) 瓶盖注塑模具
JPH066313B2 (ja) 射出成形機の射出ノズル装置
JPH10129691A (ja) 射出立体加飾チューブ
CN104772859B (zh) 多组件多模腔模内焊接成型模具
JP2874835B2 (ja) ガス注入射出成形用金型及びそれを用いるガス注入射出成形法
JP3248616B2 (ja) 防水コネクタの製造方法及びその製造用金型
JP2002225078A (ja) 異材質樹脂による複合製品の射出成形方法及び金型装置
JP4221891B2 (ja) 型内塗装用金型および型内塗装方法
JP3276001B2 (ja) 防水コネクタの製造方法及びその製造用金型
JPH09131758A (ja) 合成樹脂成形体の製造方法
JP2003071874A (ja) 略円環板状乃至は略円板状の薄肉部を備えた樹脂製品の射出成形用金型と射出成形方法
JPH02206518A (ja) プラスチック成形品の成形方法
JPH0342987Y2 (ja)
JP3134998B2 (ja) 連続的に押出される成形原料からサイドモ−ルディングを断続して製造する方法
KR0185787B1 (ko) 헤드부와 몸체부가 일체로 사출 성형되는 플라스틱 튜브제품 및 그 제조장치
JP2003080569A (ja) 射出成形用金型
JP2000067675A (ja) ポリマー碍子の外被成形方法
JPH0471813A (ja) サンドウィッチ射出成形方法及びその実施に用いるサンドウィッチ成形用射出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees