JPH0222706A - 工程管理システムにおける納期調整指示装置 - Google Patents

工程管理システムにおける納期調整指示装置

Info

Publication number
JPH0222706A
JPH0222706A JP63174047A JP17404788A JPH0222706A JP H0222706 A JPH0222706 A JP H0222706A JP 63174047 A JP63174047 A JP 63174047A JP 17404788 A JP17404788 A JP 17404788A JP H0222706 A JPH0222706 A JP H0222706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
file
date
mok
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63174047A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Komai
駒井 良夫
Yasuhisa Kitamura
北村 泰久
Kunihiro Tao
田尾 邦博
Koichi Uchida
功一 内田
Yukari Okishiro
沖代 由香里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63174047A priority Critical patent/JPH0222706A/ja
Publication of JPH0222706A publication Critical patent/JPH0222706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔(既  要〕 生産活動において製品や部品の納期面での工程管理を行
うための工程管理システムにおいて、納!tlJ調整が
必要であることを指示するための装置に関し、 多数の品目に対して工程の進捗状況を常に監視する必要
がなく、しかも納期調整をタイムリーに行えるようにす
ることを目的とし、 生産される品目、品目の完成に至るまでの各工程のそれ
ぞれの予定時期、及び品目の納期を、項目として含むよ
うに構成された工程ファイルと、前記工程ファイルの内
容を表示する表示手段とを有してなる工程管理システム
において、少なくとも品目を項目として含む納期調整指
示ファイルと、前記工程ファイルに書き込まれた最終工
程の予定時期が納期よりも遅い品目を抽出して前記納期
調整指示ファイルに書き込むための書込み手段と、前記
納期調整指示ファイルの内容を出力するための出力手段
とが設けられてなることを特徴として構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、生産活動において製品や部品の納期面での工
程管理を行うための工程管理システムにおいて、納期調
整が必要であることを指示するための装置に関する。
一般に、工場での生産活動を統制するために生産管理が
行われ、生産管理の一環として工程管理が行われる。
生産管理部門で作成された生産計画を基にして、工程管
理部門内で工程表が作成され、工程表によって進度や納
期などが管理される。
工場で生産される品目が増大している状況の中で、各部
門における日程の変動に対応できるとともに、納期遅れ
などが生じないよう納期調整の指示をタイムリーに行え
る工程管理システムの出現゛が望まれている。
〔従来の技術〕
従来においては、工程管理のために予め定められた様式
が印刷された工程表が用いられ、この工程表には、生産
される品目について、その品目の生産開始から完成に至
るまでの各工程の日程が、人手によって記入されている
例えば、プリント板ユニット、及びこのプリント板ユニ
ットを組み込んだ装置を生産(製造)する工場において
は、プリント板ユニットの工程管理は次のようにして行
われていた。
まず、工場の生産管理部門において、生産月度毎に、調
香、機種、装置台数、プリント板ユニット図番(品目)
の種類と枚数、及び完成納期などの生産計画を立て、こ
れらの情報を製造部門(工程管理部門)に引き渡す。
具体的には、生産管理部門は、プリント板ユニットの工
程管理のための工程表に、材料(部品)を材料倉庫から
出庫する予定日(出社予定日)と、完成品(プリント板
ユニット)の納期(装置入試日)とを筆記具で記入し、
これを製造部門へ引き渡す。
製造部門は、生産管理部門から受は取った工程表を見て
、プリント板ユニットの製造に必要な工程、すなわち、
編成、挿入、組立、検査、試験、及び倉入などの各工程
に必要な日数又は時間を、その種類に応して勘案した上
で、工程表に各工程の完了予定日を筆記具で記入し、こ
れを生産管理部門へ返す。
ところが、生産管理部門で立てられた生産計画は、通常
、製造部門で実際に製造される日の数カ月も以前に立て
られたものであるので、その間に装置納期や製造枚数な
どがしばしば変化する。また、出社予定日に材料が出社
されないこともしばしば起こり得る。
そのため、製造部門での各工程の完了予定日は絶えず変
動することとなり、プリント板ユニットの工程表を修正
し又は確認するため、また完了予定日の遅れているプリ
ント板ユニットについて納期調整を行うために、生産管
理部門と製造部門とは定期的に頻繁に工程会議を開いて
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように従来においては、出社予定日や各工程の完
了予定日などを、生産管理部門及び製造部門などの担当
者が筆記具で記入することによって工程表を作成し、工
程表の作成過程において納期が遅れないように日程の調
整を行っているため、工程表の作成に多くの時間と労力
とを要していた。
また、工程表が作成された後においては、各プリント板
ユニット図番毎に各工程の進捗状況を常に監視しなけれ
ばならず、これに多くの時間と労力とを要していた。し
かも、このような担当者の努力にもかかわらず、納期調
整のタイミングを失してしばしば納期遅れが生じるとい
う問題があった。
本発明は、上述の問題に鑑み、多数の品目に対して工程
の進捗状況を常に監視する必要がなく、しかも納期調整
をタイムリーに行えるようにすることを目的としている
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の課題を解決するため、第1図に示すよ
うに、生産される品目MOK、品目MOKの完成に至る
までの各工程のそれぞれの予定時期YOT、及び品目M
OKの納期SNYを、項目として含むように構成された
工程ファイル1と、前記工程ファイル1の内容を表示す
る表示手段2とを有してなる工程管理システムSにおい
て、少なくとも品目MOKを項目として含む納期調整指
示ファイル4と、前記工程ファイル1に書き込まれた最
終工程の予定時期YOTが納期SNYよりも遅い品目M
OKを抽出して前記納期調整指示ファイル4に書き込む
ための書込み手段3と、前記納期調整指示ファイル4の
内容を出力するための出力手段5とが設けられてなるこ
とを特徴として構成される。
〔作 用] 書込み手段3によって、工程ファイル1に書き込まれた
最終工程の予定時期YOTが納期SNYよりも遅い品目
MOKが抽出され、その品目MOK、及び必要な他の項
目が前記納期調整指示ファイル4に書き込まれる。
出力手段5は、納期調整指示ファイル4の内容を、例え
ば納期調整指示票として出力する。
納1’J]l!整指示ファイル4への書き込み、及び出
力手段5による出力は、例えば日毎のバッチ処理によっ
て行われる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図は、本発明に係る工程管理システムSのハード構
成を示すブロック図であり、本実施例においては、工程
管理システムSによってプリント板ユニットの工程管理
を行う場合について説明す工程管理システムSは、主記
憶装置12を有したCPU (中央処理装置)11、外
部記憶装置に格納された機種ファイル13、調香ファイ
ル14、組立ファイル15、山村ファイル16、進度フ
ァイル17、・工程ジャーナルファイル18、納期調整
指示ファイル31、品種対応テーブル19、及び標準手
番テーブル20、そして、キーボード21、表示部22
、プリンタ23、及び、ホストコンピュータなどの上位
装置25及び多数の端末装置26などと接続するための
通信制御装置24から構成されている。
機種ファイル13には当該工場において製造される装置
の機種名が、調香ファイル14には、組立製番、装置数
、及び倉入完了日などが、組立ファイル15には、図番
、各図番の版数、組立製番、PO3(組立製番の追番)
、オーダ数、品種コード、納期(装置入試日)、出社予
定日などが、それぞれ格納されている。
調香ファイル14及び組立ファイル15は、生産管理部
門によって立てられた生産計画に基づいて上位装置25
から送られてくる組立指令データによって、レコードの
追加が行われる。
山村ファイル16は、組立指令No、図番、組立製番、
出社指令数などが格納されたファイルであり、材料倉庫
に材料が揃ったときに上位装置25から送られてくる用
材指令データによって、レコードの追加が行われる。
進度ファイル17は、組立指令NO、ロフト番号、図番
、版数、組立製番、PO3、出社予定日及びその他の各
工程の完了予定日、各工程の完了日時、装置入試日(納
期)などが格納されたファイルであり、上述の用材指令
データによってレコードの追加が行われる。
進度ファイル17は、また、上位装置25がら送られて
くる日程計画データ、他のファイル13〜16の内容、
キーボード21からの入力、端末装置26からの受信デ
ータなどによって更新される。
進度ファイル17は、本発明における工程ファイル3を
兼ねており、キーボード21を操作することによって、
この進度ファイル17の中から所定の項目が編集され、
表示部22の画面上に工程表として表示され、またプリ
ンタ23によって種々の帳票が出力される。
工程ジャーナルファイル18は、各ファイル13〜17
の履歴情報やメツセージなどが格納されるファイルであ
る。
納期調整指示ファイル31は、第3図に示すように、納
期調整指示票NOD、図番ZUB、版数HA N、組立
型番SEI、組立指令No、数量SUU、土材予定ZA
Yなどの予定日YOT、装置人試SNYなどの項目から
構成されている。納期調整指示ファイル31は、進度フ
ァイル17に書き込まれているプリント板ユニットにつ
いて、倉入予定KURが装置入試SNYよりも遅いもの
がCPUI 1によって抽出され、抽出されたプリント
板ユニットについて、その図番ZUBと版数I]AN、
及び上述した他の項目が、書き込まれ又は更新される。
納期調整指示ファイル31への書き込み又は更新は、毎
日一定の時間(例えば1日の就業時間後)にバッチ処理
により行われるとともに、更新された内容がプリンタ2
3によって第4図に示す納期調整指示票LTとして出力
される。
品種対応テーブル19は、工場において登録された生産
可能な多数のプリント板ユニット(例えば6000品目
)について、設計区分、基板サイズ、実装形態等の条件
によって複数の品種(例えば27品種)にグループ分け
し、グループ単位に固有の品種コードを定めたものであ
り、第6図に示すように、それぞれのプリント板ユニッ
トの図番ZUBをキーにして、対応する品種コードSY
Uを検索可能に構成したものである。
第6図の品種対応テーブル19によると、図番ZUBが
「A1」のプリント板ユニットは、品種コードsyuが
r2130Jであり、図番ZUBが「Zl」の場合は品
種コードSYUが「2160」である。
なお、品種対応テーブル19は、プリント板ユニットの
図番ZUB及びその版数毎に組立試験条件をファイル化
した図示しないプリント板ユニット製造条件マスク(S
SM)の中に組み込まれている。
標準手番テーブル20は、第7図に示すように、。
各品種SYUについて、それぞれの各品種SYUに対応
する工程別の標準手番TEBを定めたもので、品種コー
ドSYUをキーにして、対応する標準手番TEBを検索
可能に構成したものである。
プリン1反ユニットの製造工程は、編成、挿入、組立、
検査、及び試験の各工程からなる。標準手番TEBは、
これら各工程に要する標準的な期間を日単位で表したも
のである。
第7図の標準手番テーブル20によると、例えば品種コ
ードSYUがr2130Jのプリント板ユニットでは、
編成手番T E H1挿入手番TEN、組立手番TEK
、検査手番TEA、及び試験手番TBSが、それぞれ2
日、3日、2日、2日、2日とされている。
また、プリント板ユニットの製造工程は、第8図に示す
ように、出社日(用材予定日又は出社実績日)を基準日
として、この基準日から上述の各工程が開始され、最終
の工程である試験工程が完了した後に、倉入れが行われ
る。したがって、倉入は原則として試験予定日と同日と
なり、倉入予定日が当該プリント板ユニットの完成予定
日となる。工程表には、標準手番が定められた上述の工
程と倉入の予定日YOTの他に、土材予定、実際に山林
が行われた用材実績、及びプリント板ユニットの納期で
ある装置入試SNYが日単位で表示される。
そこで、例えば図番ZUBが「A1」について用材予定
日(基準日)が設定されると、品種対応テーブル19に
よって図番rAIJに対応する品種コードr2130J
が得られ、標準手番テーブル20によって品種コードr
2130Jに対応する標準手番2日、3日、2日、2日
、2日が得られる9この標準手番と、図示しない記憶装
置に格納された工場稼働日テーブルとによって、用材予
定日より後の各工程の予定日YOTが自動的に付け込ま
れるのである。
品種対応テーブル19及び標準手番テーブル20の内容
は、キーボード21又は端末装置26から追加又は修正
が可能である。
表示部22は、ブラウン管などを用いて、CPU1lか
ら出力されるデータを文字、表、又は図形などとしてカ
ラーで表示可能に構成したものである。
プリンタ23は、CPUIIからの出力をプリントして
、納期調整指示票LT、工程表、その他各種のリストや
帳票を発行するためのものである。
端末装置26は、製造部門の各工程の現場に設けられて
おり、それぞれの工程現場において、当日の作業順序表
などを表示可能であり、また、カードを読み込ませるこ
とによってその工程の完了日時などを入力するようにな
っている。
CPUIIは、上述した各ファイル13〜18゜31又
はテーブル19〜20などへの読み書きを行う他、表示
部22や通信制御装置24などを制御する。
次に、第5図に示すフローチャートを参照しながら、工
程管理システムSの動作を納期調整指示票LTが作成さ
れた場合も含めて説明する。
上位装置25から送られてきた組立指令データ、用材指
令データ、及び日程計画データなどによって、進度ファ
イル17に新しいレコードを追加する(ステップ#1)
これによって、新しく設けられた組立型番、及びその組
立型番に含まれた図番、版数、山村予定日、装置入試日
などが、進度ファイル17に書き込まれる。
ところで、進度ファイル17の内容は、表示部22の画
面上で工程表として表示されることについて先に述べた
が、その工程表には、組立型番を指定することによって
表示される型番別工程表TMと、図番を指定することに
よって表示される図番別工程表TNとがある。なお、工
程表を表示させる場合に、いずれかの工程表TM、TN
の指定、及び組立型番SEI又は図番ZUBの指定は、
オペレータが画面を見ながらキーボード21から入力す
ることによって行う。
第8図a −dは表示部22の画面に表示される型番別
工程表TMを、第9図a −c及び第1O図a、bは同
じく図番別工程表TNを、それぞれ示す。
表示部22の画面は、それぞれの図においてアルファベ
ット順に進行する。なお、組立型番「GBIJには、図
番「A1」及び「Zl」が含まれるとする。
まず、第8図aの工程表TM(Gl)は、図示しないメ
ニエー画面において型番別工程表TMを指定し、型番別
工程表TMの項目名が表示された画面において、組立型
番SEIとしてrGBiを指定することによって、進度
ファイル17から所定の項目にしたがってデータが編集
されて表示される。
工程表TM(Cal)には、指定した組立型番rGB 
I Jに関するデータが第1行に表示され、第2行以下
に画面に表示可能な範囲で後に続く組立型番に関するデ
ータが表示される。
組立型番rGB ] Jでは、山村予定ZAYが9月3
0日(9/30)、装置入試SNYが10月16日(1
0/16)である。これらの予定日付は、原則として上
位装置25からのデータに含まれているが、含まれてい
ない場合には、この画面上でキーボード21から入力す
る(ステップ#2)。
山村予定ZAYが付は込まれると、組立型番rGB1.
に含まれる図番「A1」及び「Zl」について、山村予
定ZAYの日付を基準日として、上述したように品種対
応テーブル19、標準手番テーブル20、及び工場稼働
日カレンダーを参照し、各工程に対する予定日(完了予
定日)YOTが進度ファイル17に書き込まれる(ステ
ップ#5)。
この状態において、図番別工程表TNを指定し、図番Z
UBとして「A1」を指定すると、第9図aに示す工程
表TN (A2)が表示される。工程表TN(A2)に
は、指定した図番「A1」を含んだ組立型番に関するデ
ータが表示される。
また、図番ZUBとしてrZIJを指定すると、第10
図aに示す工程表TN(Z2)が表示される。
このときに、型番別工程表TMを指定し、組立型番rG
B1.を指定すると、第8図すに示す工程表TM(G2
)が表示される。工程表TM (G2)には、図番rA
IJと「Zl」との内、工程の予定日の遅い方の日付が
編集表示され、この場合には、図番rAIJの各工程の
予定日が組立型番rGB1.の各工程の予定日として表
示される。
なお、工程表TM(Gl)及び工程表TN (A2)以
外の工程表においては、組立型番rGBl」に関係しな
いデータの表示を省略する。
この状態で、納期調整指示ファイル31の更新のバッチ
処理が行われると、各図番に対して、倉入予定KURと
装置入試とが比較され(ステップ#6)、倉入予定KU
Rが装置入試よりも遅いものについては納期調整が必要
であるため、納期調整指示ファイル31に書き込まれる
とともに、納期調整指示票LTがプリンタ23により発
行される。図番「A1」及びrZl、については、倉入
予定KURが装置入試SNYよりも以前であるので、納
期調整の必要性はこの時点ではない(ステンフ゛#6で
ノー)。
次に、実際に山村が行われると、端末装置26から自材
実績ZAJのデータが入力されて進度ファイル17に書
き込まれる(ステップ#8)。
そうすると、書き込まれた自材実績ZAJを基準日とし
て、上述の山村予定ZAYの場合と同様に、品種対応テ
ーブル19、標準手番テーブル20、及び適当な記憶装
置に格納された工場稼働日カレンダーを参照し、各工程
に対する修正された予定日YOTが進度ファイル17に
書き込まれる(ステップ#9)。
第8図Cに示す工程表TM(G3)、第9図すに示す工
程表TN(A3)、第10図すに示す工程表TN (Z
3)には、いずれも自材実績ZAJにより修正された予
定日YOTが表示されている。
したがって、工程進捗の実績が自動的に反映されること
となる。
ところが、工程表TM(C;3)及び工程表TN(A3
)に表示されているように、装置入試SNYが10月1
6日であるにもかかわらず、図番「A1」の倉入予定K
 U Rが10月24日となっ”lす、これでは図番「
A1」のプリント板ユニットが納期遅れとなってしまう
ため、納期調整の必要がある(ステップ#10でイエス
)。
この状態で、納期調整指示ファイル31の更新のバッチ
処理が行われると、図番rA I Jのデータが納期調
整指示ファイル31に書き込まれ、且つプリンタ23に
より納期調整指示票LTが発行される(ステップ#11
)。
納期調整指示ファイル3I及び納期調整指示票LTにお
いて、納期調整指示票NODはバッチ処理が行われた日
付であり、他の項目はパンチ処理が行われる際の進度フ
ァイル17の内容と同一である。
工程管理部門の担当者は、納期調整指示票LTに基づい
て、製造部門などと納期調整を行う(ステップ#12)
したがって、担当者は、全ての図番について工程の進捗
状況を把握していなくても、納期調整指示票LTを見る
ことにより納期調整の必要な図番又は組立型番などを漏
れなく知ることができ、納期調整をタイムリーに行って
納期遅れを未然に防止することが可能となる。
納期調整は、装置入試SNYを遅らせるか、又はプリン
ト板ユニットの各工程の手番を短縮するかのいずれかで
ある。ここでは装置入試SNYを変更せず、各工程の予
定日YOTを早い方に修正することとし、画面を見なが
らキーボード21から修正した予定日YOTを入力する
(ステップ#13)。
予定日YOTの修正が終わったときの画面が、第8図d
に示す工程表TM(04)及び第9図Cに示す工程表T
N(A4)である。
これらの工程表TM(G4)及びTN(A4)では、倉
入予定KURと装置入試SNYとが同日であり、納期は
間に合うこととなる。しかし、各工程の手番を大幅に短
縮したので、図番[A1」のプリント板ユニットを最優
先管理品に指定し、各工程での作業着手順位を優先させ
るため、キーボード21からの入力によって特急指示を
行う(ステップ#14でイエス)。
これによって、工程表TN(A4)の特急指示TOKの
欄に特急、フラグFTが付けられ、図番「A1」のプリ
ント板ユニットについての特急製作指示票が、プリンタ
23により印刷され発行される(ステップ#15)。
なお、納期調整指示票LTが発行されたにもかかわらず
納jtJ]調整を行わなかった図番については、納期調
整指示ファイル31に書き込まれたままとなり、翌日に
再び納期調整指示票LTが発行される。つまり、納期調
整の必要な図番については、納期調整指示票LTが毎日
発行される。
さて、各工程が現場において実際に行われ、その工程の
完了日時が入力されると、工程表TMTNの該当する工
程の日付の表示色が変更され、工程が完了したことが表
示される。したがって、工程表TM、TNにおいて、表
示色が変更されている日付はその工程の予定日ではなく
実績日であるということになる。実績日については、キ
ーボード21などから変更することはできない。
なお、用材予定ZAYを過ぎても山村実績ZAJが上が
らないものについては(ステップ#3でイエス)、用材
促進指示票がプリンタ23によって発行される(ステッ
プ#4)。
また、キーボード21を操作することにより、組立型番
、PO3、図番、版数、機種、ロフト番号、及び各工程
の予定日及び実績日などを一覧することのできる一覧表
をプリンタ23から出力することができる。このような
−賢夫によっても、各工程の予定状況及び実績状況など
を知ることができ、また、組立型番SEIにどのような
図番ZUBが含まれているかを知ることができる。
上述したフローチャートでは、用材予定ZAYを基準日
とした各工程に対する予定日YOTの付は込みステップ
(ステップ#5)が、用材予定ZAYのキーボード21
からの付は込みステップ(ステップ#2)の後となって
いるが、このステップ#5と同一の処理は、用材予定Z
AYが上位装置25からのデータに含まれている場合に
おいては、実際にはステップ#1の直後に行われている
。その他、フローチャートのステップの順序の変更、又
は他の適当なステップの挿入などは、適宜可能である。
上述の実施例においては、各工程の予定日YOTの修正
を、図番別工程表TNの画面から行ったが、これを型番
別工程表TMの画面から行うことも可能である。その場
合には、型番別工程表TMにおいて予定日YOTを修正
すると、その組立型番SEIに含まれる全ての図番ZU
Bの予定日YOTが修正されることとなる。
上述の実施例において、工程表TM、TNの中に、機種
名、PO3、ロットNo、ロット枚数、装置数、又は1
日当たりの製造数量を示すディリイ台数などを表示する
ようにしてもよい。
上述の実施例においては、プリント板ユニットの品目M
OKを図番によって表示したが、図番以外の適当なコー
ドなどによってもよい。工程を開始する基準日として、
用材予定日及び出社実績日を用いたが、他の基準日を用
いてもよい。また、日付によらず又は日付とともに時刻
を用いてもよい。品種の分類方法及び品種コードの構成
は適宜変更することができる。
上述の実施例においては、進度ファイル17自体の中に
工程ファイル機能を含ませることとしたが、進度ファイ
ル17とは別に工程ファイルを作成し、その工程ファイ
ルに基づいて工程表を表示するようにしてもよい。
上述の実施例においては、納期調整指示ファイル3I及
び納期調整指示票LTの項目として、図番ZUB以外の
多数の項目を設けたが、図番ZUBさえ分かれば、他の
項目については工程表TM。
TNなどによって知ることができるので、品目を特定す
るための必要最小限の項目、例えば図番ZUBのみ、又
は図番ZUBと版数HANや組立型番SEIのみとして
もよい。またこれとは逆に、各工程の実績日などを項目
として加えておいてもよい。
上述の実施例においては、納期調整指示ファイル31の
内容をプリンタ23によって印刷して納期調整指示票L
Tを作成したが、プリンタ23によらず、又はプリンタ
23とともに、表示部22の画面で表示させてもよい。
[発明の効果] 本発明によると、最終工程の予定時期が納期よりも遅い
品目が抽出され、これが納期調整指示ファイルに書き込
まれて納期調整指示票などとして出力されるので、出力
されたものを見ることによって納期調整の必要な品目を
漏れなく知ることができ、多数の品目に対して工程の進
捗状況を常に監視しておかなくても納期調整をタイムリ
ーに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明に係る工程管理システムのハード構成を示すブロック
図、 第3図は納期調整指示ファイルの構成を示す図、第4図
は納期調整指示票を示す図、 第5図は本発明に係る工程管理システムの動作を示すフ
ローチャート、 第6図は品種対応テーブルの一部を示す図、第7図は標
準手番テーブルの一部を示す図、第8図a −dは表示
部の画面に表示される型番別工程表の図、 第9図a −Cは表示部の画面に表示される図番側工程
表の図、 第10図a、bは表示部の画面に表示される図番側工程
表の図である。 図において、 ■は工程ファイル、 2は表示手段、 3は書込み手段、 4は納期調整指示ファイル、 5は出力手段、 11はCPU。 17は進度ファイル(工程ファイル)、22は表示部(
表示手段)、 23はプリンタ(表示手段又は出力手段)、31は納期
調整指示ファイル、 MOKは品目、 YOTは予定時11JI (予定日)、SNYは装置入
試(納M)、 ZUBは図番(品目)、 LTは納期調整指示票、 Sは工程管理システムである。 本発明の構成を示すブロック図 第1図 本発明に係る工程管理システムの動作を示すフローチャ
ート第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生産される品目(MOK)、品目(MOK)の完
    成に至るまでの各工程のそれぞれの予定時期(YOT)
    、及び品目(MOK)の納期(SNY)を、項目として
    含むように構成された工程ファイル(1)と、 前記工程ファイル(1)の内容を表示する 表示手段(2)と を有してなる工程管理システム(S)にお いて、 少なくとも品目(MOK)を項目として含 む納期調整指示ファイル(4)と、 前記工程ファイル(1)に書き込まれた最 終工程の予定時期(YOT)が納期(SN Y)よりも遅い品目(MOK)を抽出して前記納期調整
    指示ファイル(4)に書き込むための書込み手段(3)
    と、 前記納期調整指示ファイル(4)の内容を 出力するための出力手段(5)と が設けられてなることを特徴とする工程管 理システムにおける納期調整指示装置。
JP63174047A 1988-07-12 1988-07-12 工程管理システムにおける納期調整指示装置 Pending JPH0222706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174047A JPH0222706A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 工程管理システムにおける納期調整指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174047A JPH0222706A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 工程管理システムにおける納期調整指示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222706A true JPH0222706A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15971692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174047A Pending JPH0222706A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 工程管理システムにおける納期調整指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199401A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Sekisui Chem Co Ltd 成形工程管理システム
JPH06144317A (ja) * 1992-11-16 1994-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両生産最終工程の納期管理補助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199401A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Sekisui Chem Co Ltd 成形工程管理システム
JPH06144317A (ja) * 1992-11-16 1994-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両生産最終工程の納期管理補助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874965A (en) Method for magnifying a plurality of display images to reveal more detailed information
WO2002031605A2 (en) A method of organizing and presenting message and deadline information in an electronic calendar system
US6957190B1 (en) Parts management information system and parts management method, and storage medium
JP2002259500A (ja) 指図書作成装置及び作業支援システム
JP2007094494A (ja) 生産計画支援システム、生産計画支援方法及びプログラム
JPH05143613A (ja) 生産計画システム
JP6741324B1 (ja) 勤務表作成システム
JPH0222706A (ja) 工程管理システムにおける納期調整指示装置
JPH0222705A (ja) 工程管理システムにおける特急製作指示装置
JP4133680B2 (ja) 有休取得状況管理装置
JP2796409B2 (ja) 日程管理方法及び装置
JPH0223401A (ja) 工程管理システムにおける出材促進指示装置
JPH01304502A (ja) 工程管理システム
JPS62224561A (ja) 作業負荷表示装置
JP2002229765A (ja) 画面表示装置
JP3488265B2 (ja) 業務運用システム
JPH0675975A (ja) 生産計画方法
JP2001117983A (ja) 原価管理装置及び記録媒体
JP3242067B2 (ja) 日程換算装置
JPH02109666A (ja) 作業予定作成システム
JPS62143170A (ja) スケジユ−ル入力装置
JP7173551B2 (ja) 学習計画支援システム、及び学習計画支援プログラム
JP3234713B2 (ja) スケジュール管理方法およびスケジュール管理装置
JPH096846A (ja) 電子化データの製造履歴管理方法
JP2002230245A (ja) 進捗情報管理装置