JPH022267Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022267Y2
JPH022267Y2 JP15462184U JP15462184U JPH022267Y2 JP H022267 Y2 JPH022267 Y2 JP H022267Y2 JP 15462184 U JP15462184 U JP 15462184U JP 15462184 U JP15462184 U JP 15462184U JP H022267 Y2 JPH022267 Y2 JP H022267Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
shoulder
mounting bracket
threaded
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15462184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6167638U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15462184U priority Critical patent/JPH022267Y2/ja
Publication of JPS6167638U publication Critical patent/JPS6167638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022267Y2 publication Critical patent/JPH022267Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は金属製まほう瓶の肩体取付構造に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、金属製まほう瓶においては、金属製真空
二重瓶に、栓取り付け等のために、合成樹脂から
なる肩体を取り付けるが、その取り付け方法とし
て、たとえば、実開昭59−40055号公報で開示さ
れるように、真空二重瓶の口部外周にネジを形成
する一方、肩体本体の内周に雌ネジを形成し、両
者を螺着する構造が一般に採用されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、前記口部は、絞り加工で形成するた
め、口部の径が小さくなると絞り量が大きく、口
部成形が困難であるばかりでなく、この部分にネ
ジを設けることは、ネジ部に破れ等が発生しやす
く、前記方法を適用することができない場合があ
つた。
また、ネジ加工ができたとしても、肩体のゆる
み止めのために、肩体の端部を外瓶に接着剤で固
着するか、特別の金具を必要とするという問題点
を有していた。
本考案は、外瓶の口部近傍に特殊形状の取付金
具を取り付け、この取付金具を介して肩体を螺着
し、それと同時に緩み止めを行い、前記問題点を
除去しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案にかかる金属製まほう瓶の肩体取付構造
は、前記目的を達成するために、内瓶と外瓶とを
一体化した金属製真空二重瓶において、前記外瓶
の口部外方に装着する円筒体の一端に、外向きあ
るいは内向きに折り曲げてネジ部を形成する一
方、他端を前記ネジ部と逆方向に折り曲げてフラ
ンジ部とし、かつ、このフランジ部に係止部を設
けてなる取付金具を、前記外瓶口部近傍に、前記
フランジ部を固着し、ネジ部を有する合成樹脂か
らなる肩体を、前記取付金具のネジ部に螺合する
とともに、肩体に設けた突部を前記係止部に係止
させて逆回転を防止して取り付けたものである。
(実施例) つぎに、本考案を実施例である図面にしたがつ
て説明する。
第1図において、上部左半分は、第1実施例を
示し、上部右半分は第2実施例を示す。
1は金属製真空二重瓶で、、内瓶胴体3と内瓶
底体4とを接合した内瓶2と、外瓶胴体7と外瓶
底体8とを接合した外瓶6を、口部5で接合し、
空所9内を真空としたものである。なお、10は
外瓶底体8に設けたチツプ管である。
11は合成樹脂からなる肩体で、この肩体11
は、下記する取付金具20により、パツキン25
を介して前記金属製真空二重瓶1の口部5に取り
付けられている。
26は前記肩体11の上部内方に設けたネジ1
3に螺合される栓、27は肩体11の下部外周に
設けたネジ15に螺合して取り付けられたツプで
ある。
つぎに、肩体11の取り付け構造について説明
する。
第1実施例は、第1図上部左半分に記載される
ように、外瓶胴体7の口部5近傍に取り付けられ
る取付金具20と肩体11とからなる。
前記取付金具20は、第1図、第2図に示され
るように、金属板からなる円筒体21からなり、
その上端を内向きに折り曲げてネジ部2が形成さ
れ、かつ、下端を外向きに折り曲げてフランジ部
23が形成されるとともに、このフランジ部23
の少なくとも1箇所に、ネジ部22の締め付け方
向に切り起こした切起片からなる係止部24が設
けてある。そして、この取付金具20は前記外瓶
胴体7の口部5の外方に、所定間隔を保つてフラ
ンジ部23でスポツト熔接等にて固着されてい
る。
一方、肩体11は、合成樹脂からなり、上部に
前記内瓶胴体3の口部5の内径と略同一径で、そ
の内周に栓26のネジ部と螺合するネジ部13を
有する口部12と、下部が前記取付金具20のフ
ランジ部23を覆うとともに、その下部外周に、
コツプ27を螺合するネジ部15を有する外胴1
4と、この外胴14の内方に、前記取付金具20
のネジ部22に螺合するネジ部17を有する内胴
16とを有する。また、前記外胴14の下面には
係止突起18を備えている。
したがつて、前記肩体11を取付金具20に取
り付けるには、内胴16のネジ部17を取付金具
20のネジ部22にパツキン25を介して螺合す
ればよい。すなわち、肩体11を取付金具20に
螺合すると、締め付け終了時点で、肩体11の係
止突起18は取付金具20の係止部24と接する
が、この係止部24は締め付け方向に起立してい
るため、係止突起18は係止部24を弾性変形さ
せながら乗り越えて螺合される。そして、締め付
けが終了すると、係止部24の先端は起立してい
るため、肩体11の逆回転を阻止することにな
る。なお、係止部24は切起片に限らないことは
勿論である。
第2実施例は、第1図の上部右半分および第3
図に示すように、取付金具20′と肩体11′とか
らなる。外瓶胴体7′は、その口部上面を平面に
形成するとともに、取付金具20′は円筒体21
の上端を内向きに折り曲げたフランジ部23と、
下端を外向きに折り曲げたネジ部22とからな
り、かつ、フランジ部23に切起片からなる係止
部24を設けたもので、この取付金具20′をそ
の前記フランジ部23を外瓶胴体7′の口部上部
に固着したものである。
また、肩体11′は、前記第1実施例における
肩体11の内胴16を省略し、外胴14の内周面
に取付金具20′のネジ部22を螺合するネジ部
15′を口部と外胴14との中間平面部の内面に
係止突起18′を設けたもので、肩体11′の取り
付け方法は前述のものと同一である。
30は前記外瓶底体8に取り付けられた合成樹
脂からなる底体で、この底体30は底締付具35
を介して取り付けられる。
すなわち、外瓶底体8の底面2箇所に、断面略
凸状の金具40がスポツト熔接で固着され、前記
外瓶底体8と金具40とで形成される凹所41と
係合する内方突片36とストツパ壁37とを備え
た底締付具35を、それぞれチツプ管10に対向
してスライドさせて取り付け、この底締付具35
に設けた孔38に、底体30からビス39を螺合
することにより底体30を取り付けたものであ
る。
このようにすると、チツプ管10の周囲には突
起部が存在しないため、チツプ管10の切断が容
易であり、つまりチツプ管10の長さを切断治具
の操作に必要な高さとすればよく、まほう瓶全体
をコンパクトに構成することができる。なお、4
2は外瓶底体8に金具43で取り付けたゲツタで
ある。
(効果) 以上の説明で明らかなように、本考案によれ
ば、肩体を取り付けるネジ部は、金属製二重瓶の
口部に設けることなく、外瓶に取り付けた取付金
具に設けたため、二重瓶の口部径が小さくても従
来のような不具合はない。しかも取付金具の肩体
の逆回転防止用係止部が設けてあるため、、取付
金具を、単に、金属製二重瓶の口部に取り付けれ
ばよいため製作も簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る肩体取付構造を有する金
属製まほう瓶の断面図を示し、左上部は第1実施
例を、右上部は第2実施例を示す、第2図、第3
図は各取付金具の斜視図、第4図は第1実施例の
肩体の断面図、第5図は第1図の側部から見た底
部断面図で、第6図は底締付具の斜視図である。 1〜金属製真空二重瓶、5〜口部、11,1
1′〜肩体、17,22〜ネジ部、18〜係止突
起、20,20′〜取付金具、21〜円筒体、2
3〜フランジ部、24〜係止部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 内瓶と外瓶とを一体化した金属製真空二重瓶
    において、前記外瓶の口部外方に装着する円筒
    体の一端に、外向きあるいは内向きに折り曲げ
    てネジ部を形成する一方、他端を前記ネジ部と
    逆方向に折り曲げてフランジ部とし、かつ、こ
    のフランジ部に係止部を設けてなる取付金具
    を、前記外瓶口部近傍に、前記フランジ部を固
    着し、ネジ部を有する合成樹脂からなる肩体
    を、前記取付金具のネジ部に螺合するととも
    に、肩体に設けた突部を前記係止部に係止させ
    て逆回転を防止して取り付けたことを特徴とす
    る金属製まほう瓶の肩体取付構造。 (2) 前記係止部が切起片であることを特徴とする
    前記実用新案登録請求の範囲第1項記載の金属
    製まほう瓶の肩体取付構造。
JP15462184U 1984-10-12 1984-10-12 Expired JPH022267Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15462184U JPH022267Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15462184U JPH022267Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167638U JPS6167638U (ja) 1986-05-09
JPH022267Y2 true JPH022267Y2 (ja) 1990-01-19

Family

ID=30712613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15462184U Expired JPH022267Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022267Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6167638U (ja) 1986-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022267Y2 (ja)
JPH0454110Y2 (ja)
JPH0236738Y2 (ja)
JPS62190113U (ja)
JPS595993Y2 (ja) 把手取付装置
JPS5830753Y2 (ja) 自動車用室内鏡
JPH0322370Y2 (ja)
JPH0211052U (ja)
JPH0117227Y2 (ja)
JPH044928Y2 (ja)
JPH0326834Y2 (ja)
JPS5942991Y2 (ja) まほうびん
JPS5911892Y2 (ja) ネジキヤツプと容器口部とに係る構造
JPS5920742Y2 (ja) 開閉器のブツシング構造
JPH0237704Y2 (ja)
JPH0346005U (ja)
JPH052340Y2 (ja)
JPH0513734Y2 (ja)
JPH01142357U (ja)
JPH0431542U (ja)
JP3088209B2 (ja) 手摺取付装置
JPS61105647U (ja)
JPS62168345U (ja)
JPH0612248Y2 (ja) ウエザ−ストリツプ取付け用クリツプ
JPS6327514Y2 (ja)