JPS5942991Y2 - まほうびん - Google Patents
まほうびんInfo
- Publication number
- JPS5942991Y2 JPS5942991Y2 JP3514781U JP3514781U JPS5942991Y2 JP S5942991 Y2 JPS5942991 Y2 JP S5942991Y2 JP 3514781 U JP3514781 U JP 3514781U JP 3514781 U JP3514781 U JP 3514781U JP S5942991 Y2 JPS5942991 Y2 JP S5942991Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- shoulder
- shoulder body
- outer body
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、外胴の上部に肩体を載置固定し、外胴に把手
を取付けた1はうびんに関するものである。
を取付けた1はうびんに関するものである。
従来、この種の把手を有する1はうびんにかいては、肩
体と把手とを一体部品とするとともに、外削の上端を内
方に巻き込んで巻き込み部を形成し、肩体の下部外周に
形成した凹溝を上記巻き込み部に強制嵌合することによ
り、肩体を外胴に固定したものが提供されている。
体と把手とを一体部品とするとともに、外削の上端を内
方に巻き込んで巻き込み部を形成し、肩体の下部外周に
形成した凹溝を上記巻き込み部に強制嵌合することによ
り、肩体を外胴に固定したものが提供されている。
そして、強制嵌合部分が万一外れたときの危険防止のた
めに、把手の下端部を外胴にネジ止めにて固定していた
。
めに、把手の下端部を外胴にネジ止めにて固定していた
。
ところが、デザイン上、肩体と把手とを別部品にする必
要が生じる場合があり、従来では肩体を外胴の内側から
配置した補強板および肩体取付ナツトによって外胴に締
付固定する方法を採用しているが、これでは上記強制嵌
合方式に比べ、部品点数および作虹数が多くなり、コス
トアップを招く結果となっていた。
要が生じる場合があり、従来では肩体を外胴の内側から
配置した補強板および肩体取付ナツトによって外胴に締
付固定する方法を採用しているが、これでは上記強制嵌
合方式に比べ、部品点数および作虹数が多くなり、コス
トアップを招く結果となっていた。
したがって、肩体と把手とが別部品の場合においても、
肩体を外胴に強制嵌合する方式を用い欧ければならない
。
肩体を外胴に強制嵌合する方式を用い欧ければならない
。
しかしながら、肩体単位を外胴に強制嵌合した場合には
、中瓶の締上げ力が強く作用したときや強制嵌合部分の
寸法バラツキがあったときには、嵌合外れの危険性があ
るため、肩体の下端部の一部を突出させ、把手の上端部
を外胴にネジ止めするときに上記肩体の突出部分を間に
して締め付け、把手と肩体とを機械的に結合するものも
提案されている。
、中瓶の締上げ力が強く作用したときや強制嵌合部分の
寸法バラツキがあったときには、嵌合外れの危険性があ
るため、肩体の下端部の一部を突出させ、把手の上端部
を外胴にネジ止めするときに上記肩体の突出部分を間に
して締め付け、把手と肩体とを機械的に結合するものも
提案されている。
ところが、これではネジの締付作業を外胴の下方から行
なわなければならないため、外胴が長尺な場合には、外
胴の下端からネジ締付部分1での距離が長くなり、ネジ
の締付作業が困難で自動組立に不向であるという問題が
あった。
なわなければならないため、外胴が長尺な場合には、外
胴の下端からネジ締付部分1での距離が長くなり、ネジ
の締付作業が困難で自動組立に不向であるという問題が
あった。
本考案はかかる問題点に鑑みてなされたもので、肩体と
把手とを別部品とし、肩体を外胴の上端に強制嵌合する
とともに把手を外胴にネジ止めしたまほうびんにかいて
、肩体の脱落を有効に防止し得、かつ把手のネジ締め作
業を容易に行なうことができる1はうびんを提供するこ
とを目的とする。
把手とを別部品とし、肩体を外胴の上端に強制嵌合する
とともに把手を外胴にネジ止めしたまほうびんにかいて
、肩体の脱落を有効に防止し得、かつ把手のネジ締め作
業を容易に行なうことができる1はうびんを提供するこ
とを目的とする。
以下、本考案を一実施例である添付図面にしたがって説
明する。
明する。
第1図は本考案にかかる1はうびんの一例を示し、1は
金属製外胴で、この外胴1はプレス加工あるいはカーリ
ング加工したもので、その上端にはは譬全周に亘って内
方に巻き込んだ巻き込み部2が形成されて釦り、かつ後
側上下部には把手取付孔3,4が形成されている。
金属製外胴で、この外胴1はプレス加工あるいはカーリ
ング加工したもので、その上端にはは譬全周に亘って内
方に巻き込んだ巻き込み部2が形成されて釦り、かつ後
側上下部には把手取付孔3,4が形成されている。
5は外胴1内に収容された真空製二重瓶からなる中瓶、
6は合成樹脂製の肩体(第2図、第3図参照)で、この
肩体6の前側部には注水ロアが形成され、肩体6の中央
部には栓体8が螺合し、上面には肩カバー9が装着され
ている。
6は合成樹脂製の肩体(第2図、第3図参照)で、この
肩体6の前側部には注水ロアが形成され、肩体6の中央
部には栓体8が螺合し、上面には肩カバー9が装着され
ている。
肩体6の下部外周には凹溝10がはビ全周に設けられて
訟り、この凹溝10に前記外胴1の巻き込み部2が強制
嵌合するようになっている。
訟り、この凹溝10に前記外胴1の巻き込み部2が強制
嵌合するようになっている。
また、肩体6の後部、すなわち上記注水ロアとは180
0対称な位置の下端には、先端に円弧面を有する弾性舌
片11が垂設されており、この舌片11には係合孔12
とガイド溝13とが形成されている。
0対称な位置の下端には、先端に円弧面を有する弾性舌
片11が垂設されており、この舌片11には係合孔12
とガイド溝13とが形成されている。
14は合成樹脂製の把手で、その上下端部内側面には孔
15.16が設けられ、この孔15゜16に取付ネジ1
7.18がそれぞれタッピングしつつ螺合するようにな
っている。
15.16が設けられ、この孔15゜16に取付ネジ1
7.18がそれぞれタッピングしつつ螺合するようにな
っている。
また把手14の上端内側面には、上記上孔15と隣接し
た位置に、先端に円弧面を有する突軸19が一体に突設
されて釦り、この突軸19は外胴1を貫通して上記舌片
11の係合孔12に係合するようになっている。
た位置に、先端に円弧面を有する突軸19が一体に突設
されて釦り、この突軸19は外胴1を貫通して上記舌片
11の係合孔12に係合するようになっている。
ここで、上記構成からなる1はうびんの組立方法を説明
する。
する。
1ず、外胴1の後部外側面に把手14の上下端部を取付
ネジ17.18によって締付固定する。
ネジ17.18によって締付固定する。
この状態において、把手14の突軸19は外胴1の内側
に突出している(第4図参照)ここで、外胴1の上方よ
り肩カバー5を装着した肩体6をその後部側と把手とが
対応するように載置し、プレスによって外胴1の巻き込
み部2と肩体6の凹溝10とを強制嵌合させる。
に突出している(第4図参照)ここで、外胴1の上方よ
り肩カバー5を装着した肩体6をその後部側と把手とが
対応するように載置し、プレスによって外胴1の巻き込
み部2と肩体6の凹溝10とを強制嵌合させる。
このとき、肩体6の舌片11と把手14の突軸19とが
当接して舌片11は内方へ撓み、突軸19は舌片11の
ガイド溝13にガイドされて保合孔12と自動的に嵌合
する(第5図参照)。
当接して舌片11は内方へ撓み、突軸19は舌片11の
ガイド溝13にガイドされて保合孔12と自動的に嵌合
する(第5図参照)。
これによって、肩体6と把手14とが機械的に連結され
、肩体6に中瓶5の締上げ力が強く作用したときや強制
嵌合部分の寸法バラツキがあったときでも、外胴1の巻
き込み部2と肩体6の凹溝10/との嵌合が外れる心配
がない。
、肩体6に中瓶5の締上げ力が強く作用したときや強制
嵌合部分の寸法バラツキがあったときでも、外胴1の巻
き込み部2と肩体6の凹溝10/との嵌合が外れる心配
がない。
上記のごとく外胴1と肩体6と把手14とを一体化した
のち、外胴1に下方より中瓶5を収容し、栓体8を装着
して組立を完了する。
のち、外胴1に下方より中瓶5を収容し、栓体8を装着
して組立を完了する。
上記組立において、把手14を外胴1にネジ止め固定す
る際、外胴1には肩体6が固定されていないため、外胴
1の上下端部は開口している。
る際、外胴1には肩体6が固定されていないため、外胴
1の上下端部は開口している。
したがって、取付ネジ17.18を締付けるとき、外胴
1の上下方向から取付ネジ117,18を挿入すること
が可能となり、かつ外胴1の上下端部からネジ締付部分
1での距離が短くなるので、ネジ締付作業が容易になる
とともに自動組立も可能である。
1の上下方向から取付ネジ117,18を挿入すること
が可能となり、かつ外胴1の上下端部からネジ締付部分
1での距離が短くなるので、ネジ締付作業が容易になる
とともに自動組立も可能である。
な釦、上記実施例では、肩体6の舌片11に1個の係合
孔12を設けたものを示したが、係合孔12は複数個設
けてもよく、また舌片11にブツシュナツトをインサー
ト成形し、このブツシュナツトに把手14の突軸19を
嵌合させるようにしてもよい。
孔12を設けたものを示したが、係合孔12は複数個設
けてもよく、また舌片11にブツシュナツトをインサー
ト成形し、このブツシュナツトに把手14の突軸19を
嵌合させるようにしてもよい。
さらに、把手14の突軸19を取付ネジ17で代用し、
この取付ネジ17の頭部に舌片11の係合孔12が嵌合
するようにしてもよい。
この取付ネジ17の頭部に舌片11の係合孔12が嵌合
するようにしてもよい。
本考案に釦ける係合孔12としては、上記実施例のごと
き貫通孔に限らず、凹状孔であってもよいことは勿論で
ある。
き貫通孔に限らず、凹状孔であってもよいことは勿論で
ある。
以上の説明で明らかなように、本考案によれば、外胴に
予め把手をネジ止め固定して訟き、肩体を外胴に強制嵌
合させたとき、肩体の舌片の係合孔と把手の突軸とが嵌
合するようにしたので、肩体に中瓶線上げ力が強く作用
したときや強制嵌合部分に寸法バラツキがあっても、肩
体は上記係合孔と突軸との嵌合によって把手と機械的に
連結され、肩体が外胴から脱落する心配がなく、かつ肩
体は外胴に対して回り止めされる。
予め把手をネジ止め固定して訟き、肩体を外胴に強制嵌
合させたとき、肩体の舌片の係合孔と把手の突軸とが嵌
合するようにしたので、肩体に中瓶線上げ力が強く作用
したときや強制嵌合部分に寸法バラツキがあっても、肩
体は上記係合孔と突軸との嵌合によって把手と機械的に
連結され、肩体が外胴から脱落する心配がなく、かつ肩
体は外胴に対して回り止めされる。
しかも、外胴への把手のネジ止め作業は外胴の上下、方
向から行なうことができるので、外胴が長尺であっても
ネジ締付作業は容易で、自動組立に好適である。
向から行なうことができるので、外胴が長尺であっても
ネジ締付作業は容易で、自動組立に好適である。
第1図は本考案にかかる1はうびんの一例を示す一部縦
断面図、第2図は肩体の正面図、第3図は肩体の右側面
図、第4図、第5図は肩体取付時に釦ける一部拡大断面
図である。 1・・・・・・外胴、2・・・・・・巻き込み部、6・
・・・・・肩体、10・・・・・・凹溝、11・・・・
・・舌片、12・・・・・・係合孔、14・・・・・・
把手、17.18・・・・・・取付ネジ、19・・・・
・・突軸。
断面図、第2図は肩体の正面図、第3図は肩体の右側面
図、第4図、第5図は肩体取付時に釦ける一部拡大断面
図である。 1・・・・・・外胴、2・・・・・・巻き込み部、6・
・・・・・肩体、10・・・・・・凹溝、11・・・・
・・舌片、12・・・・・・係合孔、14・・・・・・
把手、17.18・・・・・・取付ネジ、19・・・・
・・突軸。
Claims (1)
- 金属製外胴の後部外側面に把手の上下端部をネジにて締
付固定するとともに、上記外胴の上端を内側に巻き込ん
で巻き込み部を形成する一方、肩体の下端部外周には凹
溝を形成し、この凹溝を上記巻き込み部に強制嵌合する
ことにより、肩体を外胴の上端に載置固定した1はうび
んにおいて、上記把手の上端部内側面に外胴を貫通する
突軸を設け、肩体の後部側下端部には、肩体を外胴に強
制嵌合した際に上記突軸と嵌合する保合孔を有する弾性
舌片を垂設したことを特徴とする1はうびん。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3514781U JPS5942991Y2 (ja) | 1981-03-12 | 1981-03-12 | まほうびん |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3514781U JPS5942991Y2 (ja) | 1981-03-12 | 1981-03-12 | まほうびん |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57147631U JPS57147631U (ja) | 1982-09-16 |
JPS5942991Y2 true JPS5942991Y2 (ja) | 1984-12-18 |
Family
ID=29832435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3514781U Expired JPS5942991Y2 (ja) | 1981-03-12 | 1981-03-12 | まほうびん |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5942991Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-03-12 JP JP3514781U patent/JPS5942991Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57147631U (ja) | 1982-09-16 |