JPH0326834Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326834Y2
JPH0326834Y2 JP17306584U JP17306584U JPH0326834Y2 JP H0326834 Y2 JPH0326834 Y2 JP H0326834Y2 JP 17306584 U JP17306584 U JP 17306584U JP 17306584 U JP17306584 U JP 17306584U JP H0326834 Y2 JPH0326834 Y2 JP H0326834Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
bracket
support member
support
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17306584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187823U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17306584U priority Critical patent/JPH0326834Y2/ja
Publication of JPS6187823U publication Critical patent/JPS6187823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326834Y2 publication Critical patent/JPH0326834Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、壁面に手摺を設置する際に用いられ
る手摺ブラケツトの支持部材に関し、特に構造が
簡単な手摺ブラケツトの支持部材に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
壁面に沿つて手摺を配設する時に使用される手
摺ブラケツトは、一般に壁面に固定されるブラケ
ツト本体の先端部に手摺笠木の芯材を支持する支
持部材を突設して構成されるが、主として意匠上
の要請から、即ち該手摺を正面から見た時に上記
支持部材4が大きく目に付き見苦しいので、通常
第2図に示すように、二本の支持杆1,1により
形成される支持部材4で手摺笠木2を支持するこ
とが行われており、上記支持杆1,1と手摺笠木
2との結合は、該支持杆1の上端に形成した止着
用突片3を手摺笠木2の芯材に止着することによ
り行わている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、このようなものにあつては、手摺笠木
2の芯材を支持部材4に結合するには各々の止着
用突片3をビス止めする必要があり、取付作業が
面倒であり、その上二本の支持杆1,1の先端が
連結されていないため強度が劣るという問題が有
つた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記問題点を壁面に固定されるブラ
ケツト本体にその基部において連結固定するとと
もに、上記基部から二本の支持杆を延設し、か
つ、これら支持杆の上端を手摺笠木の芯材に形成
した嵌合凹部に嵌入する連結片にて連結した手摺
ブラケツトの支持部材を提供することにより解消
せんとしてなされたものである。
〔作用〕
すなわち、本考案においては、上記連結片によ
り支持杆の上端を連結することにより、意匠上の
要請と強度上の要請とを同時に満足させるもので
ある。
〔実施例〕
以下、本考案の望ましい実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。
第1図において本考案による支持部材4を有す
る手摺ブラケツトAにより手摺笠木2を壁面5に
設置した状態が示されており、手摺ブラケツトA
はブラケツト本体6と、支持部材4とから構成さ
れている。
この実施例において、ブラケツト本体6は、第
3図及び第4図に示すように、壁面5に固定され
る受け部材7と、この受け部材7に摺動自在に外
嵌する円筒状の取付部材8とから構成され、上記
取付部材8の内壁に装着される固定具9のガイド
片10を受け部材7のガイド溝11に嵌合すると
ともに、該固定具9の圧接片12により受け部材
7の内壁を押圧することにより取付部材8が受け
部材7上の適宜位置に保持されて手摺笠木2と壁
面5との距離を自在に調節することができるよう
になつている。
上記のように設置されるブラケツト本体6に装
着される支持部材4は、第3図aに示すように、
半円形状の基部13から二本の支持杆1,1を延
設するとともに、これら支持杆1,1の上端を連
結片14により連結して形成され、上記基部13
の略中央部に穿設した孔15を貫通して取付部材
8の支持面16に螺合する取付ボルト17により
ブラケツト本体6に回転可能に連結されている。
上記連結片14は、第4図aに示すように、軟
質合成樹脂等により形成された外皮体18内部に
配設される金属あるいは硬質合成樹脂製の芯材1
9に形成された嵌合凹部20に嵌入して該支持部
材4と笠木2とを連結する際にビス21の止め代
となるもので、手摺笠木2が連結されたのちにこ
の連結片14の下縁14aが外方から見えないよ
うに、上記嵌合凹部20内に完全に収まる寸法と
されている。
なお、この実施例において連結片14は、支持
杆1と同一の厚みを有しているが、第5図に示す
ように、全体の意匠的効果を向上させるために、
支持杆1及び基部13の周縁部のみを厚肉とし
て、手摺笠木2の設置後には該支持部材4が略U
字状に見えるようにしてもよい。
更に、本考案による支持部材4は、実施例に示
したようなブラケツト本体6にのみ用いられるも
のではなく、種々のタイプのブラケツト本体6に
使用できるものあることは勿論である。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案に係る
手摺ブラケツトの支持部材によれば、ブラケツト
本体に固定される基部から二本の支持杆を延設し
て形成されるので、手摺笠木の設置後においても
該支持部材が広い面積を占めて見苦しいという問
題を解消して意匠上の要請に応えることができる
とともに、上記支持杆の上端部は連結片により連
結されているので、全体として強度を向上させる
ことができ、更に、該連結片は手摺笠木の芯材を
ビスにより止着する際のビス止めとなり、従来の
ように必ずしも各々の支持杆をビス止めする必要
がなく、連結片の一箇所のみをビス止めすること
により止着することができるので、作業効率の向
上を図ることができる。その上、上記連結片は、
手摺笠木の芯材に形成された嵌合凹部内に嵌入す
るので、該手摺笠木の設置後は外から見えず、美
観を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による手摺ブラケツトの支持部
材を用いて手摺を設置した状態を示す正面図、第
2図は従来例を示す正面図、第3図aは本考案の
実施例を示す斜視説明図、第3図bは固定具を示
す斜視説明図、第4図aは笠木を設置した状態を
示す断面図、第4図bは第4図aの−線断面
図、第5図は支持部材の他の変形例を示す斜視説
明図である。 1……支持杆、2……手摺笠木、5……壁面、
6……ブラケツト本体、13……基部、14……
連結片、19……芯材、20……嵌合凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 壁面に固定されるブラケツト本体にその基部に
    おいて連結固定するとともに、上記基部から二本
    の支持杆を延設し、かつ、これら支持杆の上端を
    手摺笠木の芯材に形成した嵌合凹部に嵌入する連
    結片にて連結したことを特徴とする手摺ブラケツ
    トの支持部材。
JP17306584U 1984-11-16 1984-11-16 Expired JPH0326834Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17306584U JPH0326834Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17306584U JPH0326834Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187823U JPS6187823U (ja) 1986-06-09
JPH0326834Y2 true JPH0326834Y2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=30730725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17306584U Expired JPH0326834Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326834Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523699Y2 (ja) * 1989-10-31 1993-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187823U (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326834Y2 (ja)
JPS587865Y2 (ja) 雨樋
JPH0332183Y2 (ja)
JPH043055Y2 (ja)
JPS6240023Y2 (ja)
JPH026217Y2 (ja)
JPH0331655U (ja)
JPH01168734U (ja)
JPH0374881U (ja)
JPS6385908U (ja)
JPH02121897U (ja)
JPS61177147U (ja)
JPS6237988U (ja)
JPS6263376U (ja)
JPS61144162U (ja)
JPH0218801U (ja)
JPH0452179U (ja)
JPS62118880U (ja)
JPS6323891U (ja)
JPH0165908U (ja)
JPS6222276U (ja)
JPH0468146U (ja)
JPS63172823U (ja)
JPS6194117U (ja)
JPH0374878U (ja)