JPH02226003A - 成形品の光学式検出装置 - Google Patents

成形品の光学式検出装置

Info

Publication number
JPH02226003A
JPH02226003A JP1047985A JP4798589A JPH02226003A JP H02226003 A JPH02226003 A JP H02226003A JP 1047985 A JP1047985 A JP 1047985A JP 4798589 A JP4798589 A JP 4798589A JP H02226003 A JPH02226003 A JP H02226003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
light emitting
air
emitting part
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1047985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640373B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Suhara
克洋 須原
Yoshiaki Ito
伊藤 義章
Takao Sato
孝夫 佐藤
Masataka Tanahashi
棚橋 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP1047985A priority Critical patent/JP2640373B2/ja
Publication of JPH02226003A publication Critical patent/JPH02226003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640373B2 publication Critical patent/JP2640373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92295Errors or malfunctioning, e.g. for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92428Calibration, after-treatment, or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9279Errors or malfunctioning, e.g. for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば、押出成形機等により長尺状に押出さ
れるモール、ウェザストリップまたはホース等の合成樹
脂或いはゴム或いは各種金属等の成形品の外観異状等を
検出するために使用される成形品の光学式検出装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の成形品の光学式検出装置としては、第4
図に示す押出成形品の光学式外観検出装置の技術を挙げ
ることができる。
第4図は従来の成形品の光学式検出装置を示す概略図で
ある。
図において、1は押出成形機、2は前記押出成形機1に
より長尺状に押出された成形品、3は押出成形機1の近
傍において前記成形品2を囲繞するように配設されたリ
ング状の支持部材、4は光源、5は前記光源4と支持部
材3との間に接続された多数本のオプティカルファイバ
であり、それらの先端の発光部6は前記支持部材3の前
面に露出している。7は前記支持部材3と押出成形機1
との間の成形品2の周囲に複数台配設されたテレビカメ
ラ、8は前記テレビカメラ7を収容するハウジング、9
は前記ハウジング8に付設されたフアンである。
上記のように構成された従来の成形品の光学式検出装置
においては、第4図に鎖線矢印で示すように、光源4の
光りがオプティカルファイバ5の発光部6から押出成形
直後の成形品2に向けて照射され、その成形品2からの
反射光が複数台のテレビカメラ7で受光される。そして
、前記テレビカメラ7が受光した画像情報は図示しない
異状判別装置に入力されて、成形品2の外観異状が検出
される。なお、前記異状判別装置の詳しい構成並びに作
用については本出願と同一の出願人による特願昭62−
269848号の明細書及び図面を参照されたい。
また、テレビカメラ7にはファン9が設置されているた
め、そのファン9の回転により成形直後の成形品2から
発生したガスGが周囲に拡散され、テレビカメラ7のレ
ンズに付着する。
いては、ファン9により抑制されるものの、テレビカメ
ラ7のレンズにガスGが付着し、また、ファン9が吹き
飛ばしたガスGが支持部材3の側面に露出するオプティ
カルファイバ5の発光部6に付着するような現象が生じ
た。特に、オプティカルファイバ5としてプラスチック
ファイバを使用した場合には、そのプラスチックファイ
バが付着したガスで変質するため、その通過光量が減少
して検出能力が低下し、また、ガラスファイバ束を使用
した場合には、ファイバの隙間にガスが進入して固化さ
れ、発光部6を研磨してその固形分を除去する保守作業
が必要となった。
そこで、本発明は発光手段へのガスの付着を防止して、
高い外観検出能力を維持できるとともに、保守作業の手
間を省くことができ、しかも、そのための装置をコンパ
クトに構成できる成形品の光学式検出装置の提供を課題
とするものである。
[発明が解決しようとする課題] ところが、従来の成形品の光学式検出装置にお[課題を
解決するための手段] 上記課題を解決するために、本発明の成形品の光学式検
出装置は、成形品を照射する発光手段と、その成形品か
らの反射光を受光して成形品の状態を検出する受光手段
と、前記成形品の近傍に配設され、発光手段の発光部を
支持する支持手段と、前記支持手段に配設されて、前記
発光部と成形品との間に空気流を形成するエア噴出手段
から構成されている。
[作用] 本発明の成形品の光学式検出装置によれば、エア噴出手
段により発光部の近傍から空気流が噴出されるので、そ
の噴出空気流によって成形直後の成形品から発生したガ
スが発光部から離間する方向へ運び去られ、その結果、
発光部へのガスの付着が確実に防止される。また、前記
エア噴出手段は発光部を支持する支持手段に組込まれて
いるので、空気流噴出のための特別のスペースを確保す
る必要がなくなり、装置全体がコンパクトに構成される
[実施例] 以下に、本発明を具体化した実施例を説明する。
第1図は本発明の第一実施例による成形品の光学式検出
装置を示す一部破断正面図、第2図は第1図の光学式検
出装置の支持部材を示す側面図、第3図は本発明の第二
実施例による成形品の光学式検出装置の支持部材を示す
一部破断正面図である。なお、図中、従来例と同一の符
号は従来例の構成部分と同一または相当する構成部分を
示すものであり、重複する説明を省略する。
く第一実施例〉 第1図及び第2図において、11はテレビカメラ7の近
傍に設置されたリング状の支持部材であり、押出成形直
後の成形品2が挿通される挿通筒12を有する第1リン
グ13と、取付用のブラケット14を備えた第2リング
15と、前記第2リング15と第1リング13との間に
介装された中間リング16とから構成されている。
前記第1リング13と中間リング16には、オプティカ
ルファイバ5が挿通支持される支持孔17が、成形品2
の移送方向に対し所定の角度で傾斜状に連続形成されて
いる。オプティカルファイバ5の先端の発光部6が露出
する中間リング16の一側面には、オプティカルファイ
バ5の軸線に対して直交するように傾斜面19が形成さ
れている。また、第1リング13にはオプティカルファ
イバ5を保持する止めねじ18が螺着されている。
なお、オプティカルファイバ5の前記傾斜角度は成形品
2の種類または傷の形状等の要因に応じて適宜設定され
るが、成形品2がホースであって、その表面の傷を検出
する場合には、影を付す角度として約15度程度の傾斜
角度が好ましい。
一方、前記中間リング16の内径は第1リング13の挿
通筒12の外径よりも若干大きく設定されており、これ
により、中間リング16と挿通筒12との間には、オプ
ティカルファイバ5の発光部6の内側近傍から成形品2
に対し平行状に空気流を噴出する第1エア噴出部21が
形成されている。22は前記第1エア噴出部21に空気
流を供給できるように第1リング13の側面に形成され
たエアホース接続部である。
また、前記第2リング15の内周面には多数本のスリッ
ト23が環状に列設され、中間リング16で閉塞されな
い各スリット23の開放端部は、オプティカルファイバ
5の発光部6の外側近傍から成形品2に対し直交状に空
気流を噴出する第2エア噴出部24となっている。25
は前記第2エア噴出部24に空気流を供給できるように
第2リング15の外周面に形成されたエアホース接続部
である。
なお、前記第2エア噴出部24及び第1エア噴出部21
に空気流を供給する空気流源には、エアドライヤ、エア
フィルタ、オイルミストセパレータ等を備えたエア清浄
装置を接続して、テレビカメラ7の画像情報に悪影響を
及ぼす成分を予め除去しておくのが望ましい。
次に、上記のように構成された第一実施例の押出成形品
の光学式外観検出装置の動作を説明する。
この第一実施例における成形品2の外観検出動作は従来
例と同様であって、オプティカルファイバ5の発光部6
から照射された光りが押出成形直後の成形品2で反射し
、その反射光が複数台のテレビカメラ7に受光されて、
その画像情報に基づき成形品2の外観異状が前記異状判
別装置により検出される。
ところが、この第一実施例の成形品の光学式検出装置に
おいては、従来のものとは異なり、成形品2の゛外観検
出動作中に、エア源からエアホース接続部22及び25
を介して第1エア噴出部21及び第2エア噴出部24に
空気流が供給される。
すると、オプティカルファイバ5の発光部6の内側近傍
に位置する第1エア噴出部21から成形品2に対し平行
状に空気流が噴出されるとともに、発光部6の外側近傍
に位置する第2エア噴出部24から成形品2に対し直交
状に空気流が噴出される。そして、第1エア噴出部21
からの空気流と第2エア噴出部24からの空気流とが合
流して、発光部6の前方には、第1図に実線矢印で示す
ように、発光部6を覆い成形品2に沿って押出成形機1
側に延びる空気流が形成される。したがって、この空気
流の圧力で成形直後の成形品2から発生したガスGが発
光部6から離間する方向へ運び去られ、その結果、発光
部6へのガスの付着が防止される。
このように、第一実施例の成形品の光学式検出装置は、
押出成形機1から押出された成形品2に向けて光りを照
射する発光手段としてのオプティカルファイバ5と、成
形品2からの反射光を受光して成形品2の外観を検出す
る受光手段としてのテレビカメラ7と、そのテレビカメ
ラ7の近傍にオプティカルファイバ5の発光部6を環状
に支持するとともに、成形品2が挿通される挿通筒12
を有する支持手段としてのリング状の支持部材11と、
その支持部材11に配設されて発光部6の近傍から空気
流を噴出するエア噴出手段とを具備し、前記エア噴出手
段を発光部6の内側近傍から成形品2に対して平行状に
空気流を噴出する第1エア噴出部21と、発光部6の外
側近傍から成形品2に対して直交状に空気流を噴出する
第2エア噴出部24とから構成したものである。
したがって、上記第一実施例においては、第1エア噴出
部21及び第2エア噴出部24から噴出した空気流が合
流して、発光部6を覆い成形品2に沿って押出成形機1
側に延びる空気流を形成するので、これによって発光部
6へのガスの付着が確実に防止される。その結果、オプ
ティカルファイバ5としてプラスチックファイバを使用
した場合には、そのプラスチックファイバがガスで変質
するおそれがなく、常に安定した通過光量を維持して、
高い外観検出能力を発揮でき、また、ガラスファイバ束
を使用した場合でも、ファイバの隙間にガスが進入して
固化するおそれがなく、従来のような発光部6の研磨等
の保守作業を省略することができる。
特に、この種の実施例では第1エア噴出部21の空気流
を速くし、その遮断能力を高めた場合には、発光部6の
周囲が負圧になり、結果として、成形品2から発生した
ガスGが発光部6に付着する自体が発生するが、第2エ
ア噴出部24から噴出する空気流によって発光部6の前
面に空気流が形成されるから、第1エア噴出部21の空
気流を速くしても、成形品2から発生したガスGが発光
部6に付着するのを防止できる。
また、オプティカルファイバ5を支持する支持部材11
に第1エア噴出部21と第2エア噴出部24とが組込ま
れているため、押出成形機1周辺の比較的狭い場所に空
気流噴出のための特別なスペースを確保する必要がなく
、装置全体をコンパクトに構成することができる。なお
、第1エア噴出部21及び第2エア噴出部24から噴出
される空気流の圧力を大きく設定すれば、テレビカメラ
7周辺のガスGもパージされるため、従来とは異t J
’)、ハウジング8のファン9を省略でき、この点でも
省スペース化に寄与することができる。
〈第二実施例〉 次に、本発明の第二実施例を第3図に基づいて説明する
。なお、第3図ではテレビカメラ等の第一実施例と共通
する部材が省略されている。
第二実施例の支持部材29は、成形品2が挿通される挿
通筒30を有する外プレート31と、前記挿通筒30と
の間にエア噴出部32を形成する内側リング33と、前
記内側リング33との間に傾斜状のファイバ支持部34
を形成する外側リング35と、前記外側リング35と内
側リング33との間隔を保持するスペーシングプレート
36とから構成されている。また、前記ファイバ支持部
34の前方には、オプティカルファイバ5の発光部6を
覆うようにUVフィルタ37が配設されていて、内周保
持リング38と外周保持リング39とで外側から保持さ
れるとともに、内外一対のOリング40及び41で内側
から保持されている。
42及び43はそれぞれOリング押えである。44は支
持部材29の外周面に突設された接続筒であり、ここに
はオプティカルファイバ5を通したステンレススチール
製のフレキシブルチューブ45が接続されている。
このように、第二実施例の押出成形品の外観検出装置は
、発光部6の内側近傍から空気流を成形品2に対して平
行状に噴出するエア噴出部32からなるエア噴出手段と
、発光部6を覆うUVフィルタ37と、オプティカルフ
ァイバ5が挿通されるフレキシブルチューブ45とを具
備する点において前記第一実施例と相違するものである
したがって、この第二実施例においては、発光部6の内
側近傍から成形品2に対して平行状に噴出された空気流
で成形直後の成形品2から発生したガスGが発光部6か
ら離間する方向に運び去られて、UVフィルタ37への
ガスの付着が抑制される。また、支持部材29側へガス
が還流した場合でも、UVフィルタ37で発光部6の汚
損が確実に防止される。更に、第一実施例とは異なり、
多数本のオプティカルファイバ5がフレキシブルチュー
ブ45に挿通されているので、押出成形機1の近傍の比
較的狭いスペースにおける作業性が向上する。その他の
作用効果は前記第一実施例と同様である。
ところで、上記各実施例では、オプティカルファイバ5
の発光部6を環状に支持できるように支持部材11及び
29がリング状に構成されているが、本発明を実施する
場合には、これに限定されるものではなく、成形品2の
形状並びにその検出面の位置等に応じて支持部材を適宜
に変形して構成することが可能である。しかし、リング
状の支持部材11及び29を使用した場合には、ホース
等の環状の成形品2の全面に光りを照射して、その全面
の外観異状を効率よく検出できるという効果が得られる
また、上記各実施例では、リング状の支持部材11及び
29にエア噴出部21.24及び32がそれぞれ環状に
設けられているが、前述した支持部材の形状変形に応じ
て、エア噴出部の配置構成を適宜に変更することができ
る。
更に、受光手段としてのテレビカメラ7が成形品2の周
囲に複数台配設されているが、本発明を実施する場合に
はこれに限定されるものではなく、成形品の一面のみの
外観を検出する場合には、台のテレビカメラ、−次元素
子或いは二次元素子、フォトダイオード、フォトトラン
ジスタ等を受光手段とすることができる。しかし、成形
品2の周囲に複数台のテレビカメラ7を配設した場合の
ように、リング状の支持部材11及び29を使用した事
例では、成形品2の全面の外観異状を効率よく検出でき
るという効果が得られる。
即ち、上記各実施例は、受光手段及び発光手段がテレビ
カメラ7とオプティカルファイバ5との組合わせで構成
されているが、本発明を実施する場合にはこれに限定さ
れるものではなく、ンヤツタ付CCDカメラとハロゲン
ランプとの組合わせ、または、シャッタなしCCDカメ
ラとストロボとの組合わせ等で実施することができ、或
いは、成形品の移送時または停止時に外観を検出する場
合には、シャッタなしCCDカメラとハロゲンランプと
の組合わせでも可能である。
そして、上記実施例の成形品の近傍に配設され、発光手
段の発光部を支持する支持手段は、その概略形状を成形
品が中心位置にくるように形成した環状とするものであ
るが、本発明を実施する場合には、環状に限定されるも
のではなく、平面的な構造とすることもできる。
前記支持手段に配設されて、前記発光部と成形品との間
に空気流を形成するエア噴出手段は、その概略形状を成
形品が中心位置にくるように形成した環状の指示手段に
沿って形成したものであるが、本発明を実施する場合に
は、環状に限定されるものではなく、平面的な構造とす
ることもできる。
なお、送出された成形品として、押出成形機から押出さ
れた合成樹脂の成形品を対象として説明してきたが、本
発明を実施する場合には、ゴム或いは各種金属等の成形
品とすることもできる。
[発明の効果] 以」二のように、本発明の成形品の光学式検出装置は、
成形品に光りを照射する発光手段と、その成形品からの
反射光を受光して成形品の状態を検出する受光手段と、
その受光手段の近傍に発光手段の発光部を支持する支持
手段と、その支持手段に配設されて発光部の近傍から空
気流を噴出するエア噴出手段とから構成したものである
から、成形直後に成形品から発生したガスをエア噴出手
段からの空気流で発光部から離間する方向に運び去って
、発光部へのガスの付着を防止でき、もって、高い成形
品の外観状態の検出能力を維持できるとともに、保守作
業の手間を省くことができ、しかも、支持手段に発光部
とエア噴出手段とを共に組込んで装置全体をコンパクト
に構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例による成形品の光学式検出
装置を示す一部破断圧面図、第2図は第1図の光学式検
出装置の支持部材を示す側面図、第3図は本発明の第二
実施例による成形品の光学式検出装置の支持部材を示す
一部破断正面図、第4図は従来の押出成形品の光学式外
観検出装置を示す概略図である。 図において、 1:押出成形機、    2:成形品、5ニオブテイカ
ルフアイバ、 6:発光部、       7:テレビカメラ、11:
支持部材、    21:第1エア噴出部、24:第2
エア噴出部、 29:支持部材、32:エア噴出部 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 特許出願人 豊田合成 株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送出された成形品に光りを照射する発光手段と、前記成
    形品からの反射光を受光して、成形品の状態を検出する
    受光手段と、 前記成形品の近傍に配設され、発光手段の発光部を支持
    する支持手段と、 前記支持手段に配設されて、前記発光部と成形品との間
    に空気流を形成するエア噴出手段とを具備することを特
    徴とする成形品の光学式検出装置。
JP1047985A 1989-02-27 1989-02-27 成形品の光学式検出装置 Expired - Fee Related JP2640373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047985A JP2640373B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 成形品の光学式検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047985A JP2640373B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 成形品の光学式検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02226003A true JPH02226003A (ja) 1990-09-07
JP2640373B2 JP2640373B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=12790610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047985A Expired - Fee Related JP2640373B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 成形品の光学式検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640373B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153141A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 長尺物の外観検査方法及びその装置
JP2008309714A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 長尺物の外観検査方法及びその装置
JP2008309708A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 長尺物の外観検査方法及びその装置
JP2008309709A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 長尺物の外観検査装置
JP2010030105A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Japan Steel Works Ltd:The ホットカット装置
WO2016098422A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 株式会社神戸製鋼所 ペレタイザ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233063U (ja) * 1975-09-01 1977-03-08
JPS59147762A (ja) * 1983-02-10 1984-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd オツシレ−シヨンマ−ク測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233063U (ja) * 1975-09-01 1977-03-08
JPS59147762A (ja) * 1983-02-10 1984-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd オツシレ−シヨンマ−ク測定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153141A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 長尺物の外観検査方法及びその装置
JP2008309714A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 長尺物の外観検査方法及びその装置
JP2008309708A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 長尺物の外観検査方法及びその装置
JP2008309709A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 長尺物の外観検査装置
JP4544272B2 (ja) * 2007-06-15 2010-09-15 横浜ゴム株式会社 長尺物の外観検査方法及びその装置
US8265373B2 (en) 2007-06-15 2012-09-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method and apparatus for inspecting appearance of long-length objects
JP2010030105A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Japan Steel Works Ltd:The ホットカット装置
WO2016098422A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 株式会社神戸製鋼所 ペレタイザ装置
JP2016117187A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社神戸製鋼所 ペレタイザ装置
US10717221B2 (en) 2014-12-19 2020-07-21 Kobe Steel, Ltd. Pelletizer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640373B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3388893B1 (en) Pinhole camera with an integrated lens cleaning chamber, and a lens cleaning system for a pinhole camera
US8931908B2 (en) Air purge collar
WO2002038324A1 (fr) Dispositif d'usinage optique
US7605345B2 (en) Method and device for prevention of adhesion of dirt and contamination on optical parts in laser beam machine
JPH02226003A (ja) 成形品の光学式検出装置
JP3640373B2 (ja) 基板載置台
JP6122347B2 (ja) 保護ガラスの汚れ検出方法及びレーザ加工ヘッド
CA2048900C (en) Light rod assembly for spark detection system
JP4082758B2 (ja) 真空ノズルの閉塞検出方法および装置
JPH02226004A (ja) 光学式検出装置
KR100698919B1 (ko) 카메라 하우징의 윈도우 먼지 제거장치
JP2004195502A (ja) 溶接用レーザセンサ
JP5405972B2 (ja) 撮像装置
JP2006323848A (ja) 光学式マウス及び、光学式マウス内の混入物質の除去方法
CN209746335U (zh) 相机组件和车辆
JPH06317951A (ja) 画像形成装置の光学装置の防塵装置
JP2002328291A (ja) 防塵装置
JPH11340642A (ja) 観察装置用保護ケ―ス
KR20010061660A (ko) 이물질유입방지장치를 구비한 카메라 케이스
US11919050B2 (en) Test system for optically checking of an electrical line
JPH08168156A (ja) プラスチック電力ケーブルの絶縁体表面検査方法
KR0128150B1 (ko) 자동차 자동 도장기의 포토센서 오염방지 장치
JPH1133448A (ja) 光電管レンズの汚れ防止装置
JPH09229848A (ja) パージ装置及びその装置を備えた異常検出装置
JP3871310B2 (ja) ダスト測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees