JPH02225338A - ガラスセラミック焼結体 - Google Patents

ガラスセラミック焼結体

Info

Publication number
JPH02225338A
JPH02225338A JP4411289A JP4411289A JPH02225338A JP H02225338 A JPH02225338 A JP H02225338A JP 4411289 A JP4411289 A JP 4411289A JP 4411289 A JP4411289 A JP 4411289A JP H02225338 A JPH02225338 A JP H02225338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
glass
glass composition
strength
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4411289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nawa
正弘 名和
Masayuki Ishihara
政行 石原
Keizou Makio
槙尾 圭造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4411289A priority Critical patent/JPH02225338A/ja
Publication of JPH02225338A publication Critical patent/JPH02225338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0054Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/04Particles; Flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/20Glass-ceramics matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ガラスセラミック焼結体に関し、詳しくは
、各種半導体部品を搭載したり、電気信号の入出力用端
子ピン等を取り付けたりして機能モジュールを構成する
ためのセラミック配線基板等として利用されるガラスセ
ラミック焼結体に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、高集積化したLSIや各種の電子素子を多数搭載
する多層配線基板においては、小型化や高信頼性等に対
する要求から、基板材料としてセラミックスを利用する
ことが広まってきている。
セラミックスの中でもアルミナは比較的高い強度を有す
るので、アルミナを主材料とするセラミック多層配線基
板が、配線基板に入出力用ビン等を取り付ける際に割れ
等の欠陥が生じ難く、好ましいものとして使用されてい
る。
しかし、上述のようなアルミナセラミック基板は、比誘
電率が比較的高いために、多層配線中を伝播する信号電
流の伝達時間が長くなり、高速化が困難であることや、
アルミナの熱膨張係数が、配線基板に搭載するLSI等
の電子素子の材料であるシリコンの熱膨張係数に比べて
2倍はど高いために、熱膨張差が大きくなる大型のLS
I素子等の搭載に制限があり、電子素子を実装した配線
基板の耐久性や寿命が短くなる等の問題があったこれら
の問題を解決するには、セラミック基板材料の比誘電率
を下げるとともに、熱膨張係数をシリコンの値に近づけ
ればよい。このような要請を満足させるものとして、発
明者らは、コージェライト系結晶化ガラスセラミック焼
結体からなる基板材料を発明し特許出願しており、例え
ば、特開昭6i−13357号に開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記先行技術のガラスセラミック焼結体は、強
度が120〜170MPa程度しかなく、多層配線基板
の材料としては強度が低いという欠点があった。例えば
、電気信号用の入出力用ビン等をろう付は等で配線基板
に接続する際には、ろう材と基板との熱膨張差で発生す
る熱応力が加わるので、強度の低い配線基板では割れ等
の欠陥が生じ易くなる。また、ろう付は後の負荷応力が
加わると、ろう付は部から基板が剥離してしまう等の問
題も生じる。そのため、従来のガラスセラ’1−/り焼
結体では、高信頼性もしくは高寿命の多層配線基板が得
られなかった。
そこで、この発明の課題は、比誘電率が低く熱膨張係数
がシリコンに近いというコージェライト系結晶化ガラス
セラミック焼結体の特徴を損なうことなく、強度を向上
させて、信号伝達の高速化や搭載素子の大型化等に好適
に対応できる多層配線基板を得ることのできるガラスセ
ラミック焼結体を提供することにある。
[課題を解決するための手段〕 一般のセラミックスにおいて、理論的には高い強度が得
られるはずであるにもかかわらず、実用強度が理論強度
の数百分の一程度しか得られないのは、セラミックスが
本質的に脆性体であって、靭性に劣ることに起因する。
すなわち、セラミックスの破壊形式が、焼結体の微構造
に非常に敏感であり、焼結体の表面欠陥あるいは内部欠
陥を起点にして、即時破断することによる。従って、セ
ラミックスの靭性を改善して破壊抵抗を高めることによ
って強度を向上させ得ることが見込まれるセラミックス
の靭性改善に対する考え方にはいろいろあるが、その最
も基本的なものとして、材料中にエネルギ散逸源として
の不均一相を分散または析出させる方法、すなわち、材
料の複合化による靭性改善法がある。従来、このような
考え方にもとづく複合化の手段としては、主に、粒子分
散やウィスカー等繊維状物質の分散強化等による方法が
提案されており、分散相によるクランクの進展挙動を制
御(クラックディフレクション、クラフクビンニング等
)することによって、破壊に必要なエネルギーを増大さ
せて靭性向上を図るのである。
この発明においては、上記のような分散相の形態として
、ウィスカー等の繊維状物質に比べて、比較的均一に分
散させ易い粒子分散型複合セラミックスに注目して、ガ
ラスセラミック焼結体の強度向上を図るものである。
前記課題を解決する、この発明のガラスセラミック焼結
体のうち、請求項1記載の発明は、ガラスセラミック焼
結体を、ガラス組成物粉末に、このガラス組成物粉末よ
りも強度の高い高強度粉末を添加したものを焼成してな
るとともに、前記ガラス組成物粉末の焼成後の結晶構造
における主結晶がα−コージェライトであるようにして
いる。
ガラス組成物粉末としては、通常のコージェライト系ガ
ラスセラミック焼結体と同様の組成からなる粉末が使用
できるが、下記のような組成を有するものが好ましい。
Si0□  48〜63重量% AIto!to〜25重量% MgO  10〜25重量% B20.4〜10重量% 上記のようなガラス組成物粉末を用い、焼結過程で結晶
化が開時進行する、いわゆる晶化焼結を行わせることに
よって、1000℃以下の焼成温度で充分な緻密化が達
成される。また、焼結後の主結晶がα−コージェライト
であることによって、比誘電率が低くなり、熱膨張率が
シリコンに近くなる。
上記組成のうち、SiO□の組成割合が63重量%を超
えると、上記3成分からなるガラス溶融温度が上昇して
しまうばかりか、焼成時の結晶化が著しく、ガラス粒子
表面層が急激に結晶化してしまって、焼結を高めるガラ
ス成分(相)が不足し、緻密な焼結体が得られない。4
8重量%を下回ると、ガラス粉末の結晶化温度が上昇す
るので、これに伴って必要な焼成温度も上昇し、成形体
を1000℃以下の温度で焼成したのでは、焼成後の焼
結体が未焼結状態のままになってしまう。
A1gO*の組成割合が、25重量%を超えると、焼結
できる温度が上昇し、1000℃以下の焼成温度では充
分な焼結が行えない。10重量%を下回ると、コージェ
ライト結晶が少なくなり、Sing −MgO系の結晶
が多く析出するようになって比誘電率が上昇してしまう
MgOの組成割合が25重量%を超えると、おそらくは
、ケイ酸マグネシウムが析出するためと思われるが、変
形が大きくなるので実用性に乏しい、10重量%を下回
ると、緻密な焼結体が得られない。
B10−の組成割合が10重量%を超えると、ガラス相
が多く、発泡しやすくなり、焼成可能な温度範囲も狭く
なる。また、機械的強度も弱くなるので実用性に乏しい
。4重量%を下回ると、ガラス粒子の表面層の結晶化が
急激に進み過ぎるために緻密な焼結体となり難い。
上記のようなガラス組成物粉末に分散させる高強度粉末
としては、窒化アルミニウム、アルミナ、ムライト、部
分安定化ジルコニアの中から選ばれた少なくとも1種以
上の粉末が好ましい。これらの材料からなる粒子は、前
記ガラス組成物粒子に比べて、強度や破壊靭性値等が高
く、ガラスセラミック焼結体の強度を向上させ得るとと
もに、比誘電率や熱膨張率を損なうことのないものであ
る。但し、上に例示した以外にも、同様の性質を有する
材料であれば、高強度粉末として使用できる。
ガラス組成物粉末に対する、上記の高強度粉末からなる
分散粉末の添加体積分率は50%以下が好ましい。これ
は、1000℃以下の焼結温度で充分に緻密化させるた
めである。分散粉末が50%を超えると、焼結性が著し
く阻害されるので、1000℃以下では充分な緻密体と
ならず、焼結体の強度も劣化する。
焼結温度を1000℃以下にするのは、多層配線板に形
成する導体層として、Au、Ag、Ag−Pd、Cu等
、低抵抗の金属からなる導体材料をグリーンシート上に
形成して、ガラスセラミック基板の焼成と同時に導体層
も焼成する場合に、上記のような導体材料の融点が10
00℃以下であるため、ガラスセラミック焼結体の焼結
温度を1000℃以下に設定するのが好ましいのである
、但し、導体層を同時焼成によって形成しない場合や、
導体材料の融点が違えば、ガラスセラミック焼結体の焼
結温度条件も変わってくる。
この発明にかかるガラスセラミック焼結体の用途は、前
記した多層配線基板が最も好適であるが、そのほかにも
、高い強度、低い熱膨張率、小さな比誘電率を必要とす
る各種のガラスセラミック材料としての用途に臼歯にも
適用できる。
〔作  用〕
比誘電率が低く、熱膨張率がシリコンに近いα−コージ
ェライトを主結晶とするガラスセラミック焼結体におい
て、ガラス組成物粉末からなるガラスマトリックスの中
に、ガラスマトリックスよりも強度の高い高強度粉末を
分散させたことによって、前記したような、−射的な複
合剤による強度向上作用と、分散粒子によるクランク進
展挙動の制御(クラックディフレクション、クラフクボ
ーイング、クラックピンニング等)による破壊エネルギ
ーの増大作用との相乗的作用によって、高強度なガラス
セラミック焼結体が得られる。
また、この発明では、セラミックスのマトリソクス材料
としてガラス系材料を用いており、焼結が主に粘性流動
によって進行するので、高強度粉末等の分散相を導入し
ても、焼結が比較的阻害され難いという利点もある。そ
のため、通常の固相焼結による場合には、緻密化のため
に、ホットプレスやHIP等の特別の焼成工程を必要と
するのに対して、ガラス系材料を用いた、この発明では
、分散相を導入した複合系セラミックスでありながら、
常圧焼結が可能になる。
〔実 施 例〕
ついで、この発明にかかるガラスセラミック焼結体の具
体的実施例について、その製造方法および各種の性能試
験の結果を説明する。
まず、第1表に示すG−1からG−14のガラス組成物
粉末を製造した。各配合成分を所定の割合に調合した原
料成分を、それぞれアルミナ質ルツボに入れ、約150
0〜1550℃の加熱温度で溶融した。得られた溶融液
を水中投下することによってガラス組成物(フリット)
とした後、アルミナ質ボールミル中で、湿式または乾式
によって粉砕し、平均粒径2〜4μ箇のガラス組成物粉
末を得た。第1表のG−1〜G−10のガラス組成物粉
末は、この発明の実施例となるα−コージェライト結晶
を主結晶とする良質なガラスセラミック焼結体が得られ
る前記組成範囲に含まれるものであり、G−11〜G−
14のガラス組成物粉末は、上記組成範囲を外れた場合
の比較例である。
第  1 表 上記工程で得られたガラス組成物粉末に対して、第2表
および第3表に示すような、種類および添加体積分率で
、高強度粉末からなる分散粉末を調合したものを、アル
ミナ質ボールミル中に湿式または乾式で混合して、焼結
体用粉末材料を得た。上記分散粉末の平均粒径は、3〜
5nであった上記のような焼結体用粉末材料に、ポリビ
ニルブチラール樹脂、アクリル樹脂、フタル酸エステル
、ポリエチレングリコール、トルエン、キシレン9アル
コール等からなる有機バインダーを加えて混練し、減圧
下で脱泡処理を行った後、ドクターブレード法で基材フ
ィルム上に0.8 mm厚の連続シートを作製した。こ
れを乾燥した後、基材フィルムから連続シートを剥がし
、60mm角および6X43mmサイズに打ち抜いてグ
リーンシートを得た。
各グリーンシートを、アルミナ質多孔体からなる薄板上
に配置し、第1図に示すような加熱プロファイルにした
がって、最高加熱温度1000℃で大気雰囲気中で焼成
してガラスセラミ’7り焼結体を得た。
得られたガラスセラミック焼結体のうち、前記60mm
角から焼成後に約50++on角になった試料について
は、周波数IMHzにおける比誘電率、吸水率を測定し
た。前記6X43mmから約5X35mmになった試料
については、3点曲げによる抗折強度および熱膨張係数
を測定した。その結果を第2表および第3表に示してい
る。
以上の結果から、この発明にかかる実施例のガラスセラ
ミック焼結体は、吸水率が低く緻密な焼結体が得られて
いることが判るとともに、熱膨張率はシリコンに近く、
比誘電率は小さ(、しかも抗折強度が高いという優れた
性質を備えていることが実証された。
この発明のガラスセラミック焼結体においては、高強度
粉末からなる分散粉末の添加体積分率を増やすにつれて
、焼結時のガラスの粘性が高くなる傾向があり、あまり
分散粉末が多いと焼結体の充分な緻密化が行われない場
合もある。例えば、実施例1と同じガラス組成物粉末(
G−2)に、窒化アルミ30体積%を分散粉末として添
加してなる比較例1の場合、第2図に示す焼成時の収縮
特性のように充分な収縮が得られないため、焼結体が吸
水)の高いポーラス体になってしまい、強度が低くなっ
ている。したがって、ガラス組成物粉末の組成と分散粉
末の種類および添加量の組み合わせによって、充分な緻
密体が得られないような焼結体については、この発明の
範囲外とする。
また、ガラスマトリックス自体の粘性が高いものくガラ
ス組成物粉末G−13,14を用いたもの)の場合には
、分散粉末を添加することによって焼結性が悪くなり、
例えば、比較例9のように、分散粉末の添加体積分率が
10%でも、充分な緻密体が得られない。したがって、
分散粉末の種類および添加体積分率とガラス組成物粉末
の組成の組み合わせを適当に選択することによって、緻
密で高強度なガラスセラミック焼結体を得るようにしな
ければならない。
第2表に示す各実施例は、ガラス組成物粉末組成割合、
および、高強度粉末の種類と添加量を、この発明の範囲
内で適当に選択して実施したものであり、何れの実施例
においても、吸水率0.6%以下の緻密体が得られ、抗
折強度も190〜340MPaと高い値を示している。
また、比誘電率および熱膨張率も実用上、充分な値が得
られた。
これに対し、分散粉末の添加体積分率が60〜70%で
ある比較例10〜17では、ガラスマトリックスを低粘
性にするようなガラス組成物粉末(比較例(、−11,
12)を使用しているにもかかわらず、もはや充分な緻
密体が得られなくなってしまう。また、この場合は、ガ
ラスセラミ、り焼結体の結晶構造が、α−コージェライ
ト相の少ないものとなるので実用に供し得ない。
〔発明の効果〕
以上に述べた、この発明にかかるガラスセラミック焼結
体のうち、請求項1記載の発明によれば、焼成後の結晶
構造における主結晶がα−コージェライトであるガラス
組成物粉末に対して、高強度粉末を添加して焼成して得
られたものであることによって、比誘電率や熱膨張率を
、従来のコージェライト系結晶化ガラスセラミック焼結
体と同様に良好な範囲に維持しながら、強度を大幅に同
上させることができる。したがって、信号伝達の高速化
あるいは搭載する集積回路の大型化に良好に対応できる
多層配線基板の材料として好適なガラスセラミック焼結
体を提供できることになる。
請求項2記載の発明によれば、ガラス組成物粉末の組成
割合を適当に設定することによって、前記のような結晶
構造を有し、比誘電率や熱膨張率が良好であるガラスセ
ラミック焼結体を得ることができるとともに、ガラスセ
ラミック焼結体の焼結温度を1ooo℃以下の焼成温度
で実施するこ。
とができるので、多層配線基板として使用したときに、
低抵抗の金属からなる導体材料とグリーンシートの同時
焼成によって配線回路を形成することが可能になり、多
層配線基板の製造の能率化および高品質化を果たせる。
請求項3記載の発明によれば、高強度粉末として前記の
ような材料からなるものを使用することによって、請求
項1記載の発明の前記効果を良好に発揮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる実施例および比較例の焼結時
における加熱プロファイルを示すグラフ図、第2図は焼
結時の収縮率を比較するグラフ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス組成物粉末に、このガラス組成物粉末よりも
    強度の高い高強度粉末を添加したものを焼成してなると
    ともに、前記ガラス組成物粉末の焼成後の結晶構造にお
    ける主結晶がα−コージェライトであるガラスセラミッ
    ク焼結体。 2 ガラス組成物粉末が、 SiO_248〜63重量% Al_2O_310〜25重量% MgO10〜25重量% B_2O_34〜10重量% からなる組成を有する粉末である請求項1記載のガラス
    セラミック焼結体。 3 高強度粉末が、窒化アルミニウム、アルミナ、ムラ
    イト、部分安定化ジルコニアの中から選ばれた少なくと
    も1種以上の粉末である請求項1または2記載のガラス
    セラミック焼結体。
JP4411289A 1989-02-23 1989-02-23 ガラスセラミック焼結体 Pending JPH02225338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4411289A JPH02225338A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ガラスセラミック焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4411289A JPH02225338A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ガラスセラミック焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225338A true JPH02225338A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12682528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4411289A Pending JPH02225338A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ガラスセラミック焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356841A (en) * 1991-02-27 1994-10-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Glass-ceramic composite
WO2014156457A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本碍子株式会社 ガラス-セラミックス複合材料
EP2894137A4 (en) * 2012-09-10 2016-04-20 Ngk Insulators Ltd CERAMIC COMPOSITE

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356841A (en) * 1991-02-27 1994-10-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Glass-ceramic composite
US5407871A (en) * 1991-02-27 1995-04-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Glass-ceramic composite
EP2894137A4 (en) * 2012-09-10 2016-04-20 Ngk Insulators Ltd CERAMIC COMPOSITE
WO2014156457A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本碍子株式会社 ガラス-セラミックス複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240271B2 (ja) セラミック基板
JPH0442349B2 (ja)
JP2642253B2 (ja) ガラス−セラミックス複合体
JPH04231363A (ja) 菫青石とガラスを含む誘電性組成物
JPH05211005A (ja) 誘電体組成物
JPH02225339A (ja) ガラスセラミック焼結体
JPH02225338A (ja) ガラスセラミック焼結体
JPS63107838A (ja) ガラスセラミツク焼結体
JP3087656B2 (ja) 低温焼結無機組成物
JP2500692B2 (ja) 低温焼結性低誘電率無機組成物
JPS63295473A (ja) 回路基板用誘電体材料
JPS6350345A (ja) ガラスセラミツク焼結体
JPH10194846A (ja) 低温焼成基板の製造方法
JP2760541B2 (ja) セラミック組成物
JPH0249265B2 (ja)
JP2500691B2 (ja) 低温焼結性低誘電率無機組成物
JPH02225340A (ja) ガラスセラミック焼結体
JPS62252340A (ja) ガラス焼結体およびガラスセラミツク焼結体
JP4047050B2 (ja) 低温焼成磁器組成物及び低温焼成磁器並びにそれを用いた配線基板
JPH04114931A (ja) ガラスセラミック焼結体の製法
JP3149613B2 (ja) セラミックス基板及びその製造方法
JPH01290556A (ja) 低温焼成セラミック焼結体
TW460430B (en) Low-fire, low-dielectric-constant and low-loss ceramic compositions
JPH06227858A (ja) セラミックス基板
JP2504368B2 (ja) 低温焼結性無機組成物