JPH0222464B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222464B2
JPH0222464B2 JP58025039A JP2503983A JPH0222464B2 JP H0222464 B2 JPH0222464 B2 JP H0222464B2 JP 58025039 A JP58025039 A JP 58025039A JP 2503983 A JP2503983 A JP 2503983A JP H0222464 B2 JPH0222464 B2 JP H0222464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective case
recording disk
response
responsive
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58025039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151355A (ja
Inventor
Shosuke Oie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58025039A priority Critical patent/JPS59151355A/ja
Publication of JPS59151355A publication Critical patent/JPS59151355A/ja
Publication of JPH0222464B2 publication Critical patent/JPH0222464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、記録円盤の再生装置に係り、特
に、記録円盤の装着機構に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の装置として第1図に示すものが
あつた。図において、1は記録円盤、2はこの記
録円盤1を収納する保護ケース、2aはこれの開
口辺、3はこの開口辺2aに、はめ込まれている
カートリツジハーフである。
4はシヤーシ、5はこのシヤーシ4に固定され
るガイドロツジ、6はこのガイドロツジ5に沿つ
て摺動する移動体、7はこの移動体6に搭載さ
れ、記録円盤の再生を行う信号検出器で、モータ
等の駆動源による送り機構(図示せず)により移
動体6はガイドロツジ5に沿つて摺動可能とな
る。
8はサイドシヤーシ4aに取り付けられる左レ
ール、9は3分割されている右レール、10は、
左レール8と右レール9に沿つて摺動する上記保
護ケース2の開口機構、11はこの開口機構に立
設されたローラーピンである。
12はデイスクモータ(図示せず)に取り付け
られたターンテーブル、13はターンテーブル1
2の開口部12aにて摺動する記録円盤1の支承
体、14はこの支承体13の平行姿勢を維持して
昇降させるリフト機構、15はシヤーシ4に立設
されたスタツド16にて枢持される第1応動体、
17はスタツド16にて同軸に枢持される第2応
動体、18は、第1応動体15と第2応動体17
に掛けられた、ねじりばね、19はカム板で、こ
のカム板19のカム溝19aに、第2応動体17
の突設ピン17aが係合している。20はギア減
速機、21はモータ等の駆動源である。また、2
2はシヤーシ4に固定されるクランプ機構で、2
2aは記録円盤クランプ部、22bはカートリツ
ジハーフクランプ部である。
次に動作について説明する。記録円盤1を収納
した保護ケース2は、フロントシヤーシ4bの開
口部にて待機している開口装置10に係合して、
開口され、左レール8・右レール9に沿つて挿入
される。この挿入途中位置にてローラピン11が
第1応動体15を回動させ、支承体13を降下さ
せる。保護ケース2をさらに挿入すると、第1応
動体保護機構(図示せず)が動作し、ローラピン
11が第1応動体15を通過後も支承体13が下
部位置が保持される。保護ケース2が再生装置の
最奥部に達すると、記録円盤1とカートリツジハ
フ2aはクランプ機構22により保持され、保護
ケース2のみが抜き出される。この抜き出し途中
位置にて、上記の挿入動作の逆の動作をたどる。
すなわち、ローラピン1にて第1応動体保持機構
(図示せず)を解除し、第1応動体15はねじり
ばね18の付勢力とローラピン11と第1応動体
15との係合により回動し、支承体13は上昇し
記録円盤1を第1位置にて支承する。
このようにして、第1位置に支承された記録円
盤は駆動源21の駆動により下降し、ターンテー
ブル12に当接して第2位置に保持され、デイス
クモータ(図示せず)の回転と移動体6の送り動
作により再生が行なわれる。
また再生終了後は、駆動源21の駆動により記
録円盤は第1位置に上昇し、次いて保護ケース2
の挿入・抜取り操作により、記録円盤1は保護ケ
ース2に収納される。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記動作説明において、再生終了後
の記録円盤1を上昇する荷重はねじりばね18が
発生しており、この上昇動作が確実に行なわれる
必要があるため、上記ねじりばね18は相当強力
なものが必要となる。また、保護ケース2を挿入
する時はこのねじりばね18を押圧して支承体1
3を下降させる必要があり、上記ねじりばね18
の強度が過大の時には、保護ケース2挿入力が大
きくなり、使用時の不快感を生じるといつた問題
点があつた。
この発明は上記のような問題点を解決しようと
するもので、保護ケース2の挿入力が小さく、操
作性の良い記録円盤の再生装置を提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明に係る記録円盤の再生装置は、記録円
盤の着脱を行なう第1の位置と、この第1の位置
と隔たり、記録円盤から情報信号を検出する第2
の位置と、上記第1の位置と第2の位置の間にて
移動可能に構成され、上記記録円盤を支承する支
承体と、上記記録円盤を収納する保護ケースの挿
入、抜取り操作に応動して、上記支承体を移動さ
せる第1応動体と、駆動源からの動力により駆動
される第2応動体とから構成され、上記第1応動
体と第2応動体の間に構成され、上記保護ケース
の挿入操作により上記第1応動体と第2応動体の
結合を解除し、上記保護ケースの抜取り操作によ
り上記第1応動体と第2応動体を結合させるロツ
ク機構を設けたものである。
[作 用] この発明における記録円盤の再生装置は、第1
応動体と第2応動体の間にロツク機構を設け、保
護ケースの挿入、抜取り操作にて、このロツク機
構を結合あるいは解除させる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第2図〜第5図において、4はシヤーシ、8
はサイドシヤーシ4aに固定された左レール、9
は3分割され、図中下部片はフロントシヤーシ4
b、上部片はリアシヤーシ(図示せず)、中央片
は移動体6に取り付けられる右レールで、保護ケ
ース2挿入・抜取り時は図示のように一直線上に
配置されている。10は左レール8と右レール9
に沿つて摺動する保護ケース2の開口機構で、保
護ケース2挿入前には第2図のようにフロントシ
ヤーシ4bに当接する位置に在る。11は上記開
口機構に突設されたローラピン、15は、シヤー
シ4に突設されたスタツド16に枢持される第1
応動体、17も上記スタツド16に同軸上に枢持
される第2応動体、18は第1応動体15の突起
部15aと、第2応動体17の突起部17aに掛
けられ、拡大方向に付勢するねじりばね、17b
は上記第2応動体17に突設されたピンで、上記
第1応動体15の長穴部15bにて摺動して、こ
の長穴部15bの右端に当接している。19はカ
ム板で、このカム板19に設けられた、らせん状
の溝部19aには、上記第2応動体17に突設さ
れたピン17cが係合している。20はギア減速
機、21はモーター等の駆動源である。
23はロツク機構で、 24は上記第1応動体15に突設されたピン1
5cに枢持されるロツク板、25は、上記第1応
動体15の穴部15dと、上記ロツク板24の穴
部24aの間に拡大方向に付勢するばね、24b
は上記ロツク板24に突設され、上記第2応動体
17の溝部17dに係合する位置にあるピンであ
る。
26は、第1応動体保持機構で、27はシヤー
シ4に突設されたスタツド、28はこのスタツド
27に枢持されるロツク板、29はシヤーシ4の
穴部4cと、上記ロツク板28の穴部28aの間
に拡大方向に付勢するばね、28bはロツク板2
8の突起部で、上記第1応動体15の阻止片15
eと係合位置関係にある。
13は上記記録円盤1の支承体、14はこの支
承体13の平行姿勢を維持して昇降させるリフト
機構で、14aは上記支承体13を支承するリフ
ト板、14bはシヤーシ4に固定されたリフトブ
ラケツト、14cはこのリフトブラケツト14b
に枢持され、上記リフト板14aに設けられた長
穴摺動部(図示せず)に係合して、このリフト板
14aを昇降するように動作するリフトアーム、
14dは上記第1応動体15と上記リフトアーム
14cの間に連結されたリンクである。
次に動作について説明する。第2図は保護ケー
ス2の挿入前状態を示しており、開口機構10は
フロントシヤーシ4bに当接する位置に配置され
ている。この状態にて、記録円盤1を収納した保
護ケース2を、フロントシヤーシ4bの開口部
(図示せず)より挿入すると、この保護ケース2
は上記開口機構10と係合し、拡口された状態に
て左右レール8,9に沿つて進行する。
ロツク板24は、ばね25により第2図中逆時
計方向に付勢されており、このロツク板24のピ
ン24bは第2応動体17の溝部17dに係合し
た状態となつているが、第3図に示すように保護
ケース2の進入によりローラピン11が上記ロツ
ク板24の上部当接辺24cに当接し、上記ロツ
ク板24を時計方向に回動させる。この動作によ
りピン24bは溝部17d第1応動体15は第2
応動体17に拘束されず、回動自在の状態となる
が、ねじりばね18の付勢力により、第1応動体
15は回動せず、支承体13は第2図に示す第1
位置に保たれる。
さらに保護ケース2の挿入が続行すると、ロー
ラピン11は第1応動体15のカム辺15fに当
接し、ねじりばね18の付勢力に打ち勝つて、第
1応動体15を時計方向に回動させる。しかし、
上記ねじりばね18の荷重は以後述べるように再
生終了後の記録円盤1を確実に上昇させるのに必
要な強力な荷重は必要なく、記録円盤1が載つて
いない支承体13を上昇させるのに必要な荷重で
よい。したがつて、保護ケース2の挿入力が余り
増大せず、円滑に挿入操作が行なわれる。
さらに保護ケース2の挿入が進むと第4図に示
すようにローラーピン11が、第1応動体保持機
構26のロツク板28上部当接辺28cに当接
し、ロツク板28を時計方向に回動させる。この
ロツク板28の回動停止位置は、第1応動体15
の阻止片15eと当接する位置関係にあるため、
ローラピン11がロツク板28を通過後も、第1
応動体15の反時計方向の回動は阻止される。
開口機構10により拡口された保護ケース2が
再生装置の最奥部に達すると、記録円盤1と、カ
ートリツジーハーフ2aはクランプ機構22によ
り保持され、保護ケース2と開口機構10のみ
が、上記動作説明の逆経路をたどつて抜き出し操
作される。すなわち、ローラーピン11がロツク
板28の下部当接辺28dに当接してロツク板2
8を反時計方向に回動させ、次いで、ローラーピ
ン11がカム辺15fに摺動した状態にて、第1
応動体が、ねじりばね18の付勢力により反時計
方向に回動し、支承体13が上昇して、記録円盤
1を支持する。この時リフト機構14には記録円
盤1の自重が加算されるが、ローラーピン11が
第1応動体15の下部カム辺15gに当接してい
るため、支持体13が下降することはない。そし
て、ローラーピン11がロツク板24の下部当接
辺24dに当接し、ロツク板24を反時計方向に
回動させ、ピン24bが第2応動体17の溝部1
7dに係合することにより、第1応動体15と第
2応動体17は一体となる。第2応動体17はカ
ム板19に設けられた溝部19aにピン17cが
係合して回動を阻止しているため、第1応動体1
5も自在に回動できない状態となる。したがつ
て、開口機構10が第2図に示すような位置まで
複帰しても、支承体13が下降することはない。
次いで、第5図に示すように、再生開始の信号
により、モータ21が駆動し、カム板19が反時
計方向に回動し、第2応動体17のピン17c
は、カム板19のカム溝19aに沿つて摺動し
て、第1応動体15と第2応動体17が一体とな
つて時計方向に回動し、支承体13に支持された
記録円盤1は第2位置まで下降し、ターンテーブ
ル(図示せず)に載つて、デイスクモーター(図
示せず)の回転と、移動体6の送り動作により、
再生状態となる。
この再生状態終了の信号が印加されると、ター
ンテーブル(図示せず)の回転は停止し、移動体
6は送り動作により、第5図に示すように初期位
置に復帰する。次いで、モータ21の駆動によ
り、カム板19は時計方向に回動し、カム溝19
aに係合しているピン17cの作用により第2応
動体17は反時計方向に回動する。この時、ロツ
ク板24のピン24bが第2応動体17の溝部1
7dに係合しているため、第1応動体15と第2
応動体17は一体となつて動作する。すなわち、
記録円盤1の荷重が加算された状態で、支承体1
3を上昇させる動作において、ねじりばね18の
強弱に影響されることなく、確実に記録円盤1の
上昇が行なわれる。
記録円盤1が上限、すなわち第1位置に達する
と、保護ケース2が挿入され、記録円盤1の回収
操作が行なわれる。詳しい説明は省略するが、上
記の記録円盤1の装着操作と同様の経過を経て行
なわれる。
なお、上記実施例においては、支承体13を上
昇させるのに必要な荷重を与えるため、第1応動
体15と第2応動体17の間に、ねじりばね18
を設けたが、第6図に示すようにすれば、このね
じりばね18を取り除くか、さらに弱くすること
が出来、上記実施例より、更に保護ケース2挿入
力を小さくすることができる。すなわち、第6図
において、15hは、リンク辺15fと等間隔を
もつて相対するリンク補助辺で、保護ケース2の
挿入により、ローラピン11はリンク辺15fと
リンク補助辺15hの間を摺動し、確実な動作が
得られるのは明白である。
以上のように、この発明によれば、保護ケース
の挿入・抜取り操作により結合、あるいは解除す
るロツク機構を第1応動体15と第2応動体の間
に設け、第1応動体付勢するねじりばねの荷重を
弱くしたもので、保護ケース挿入力が小さくて操
作性が良く、また再生終了後の記録円盤の第2位
置から第1位置への移動が確実に行える等装置の
信頼性を高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記録円盤の再生装置を示す図、
第2図〜第5図はこの発明の一実施例による記録
円盤の再生装置を示す図、第6図は他の実施例に
よる記録円盤の再生装置を示す図である。 図において、1…記録円盤、2…保護ケース、
10…開口機構、13…支承体、14…リフト機
構、15…第1応動体、17…第2応動体、18
…ねじりばね、21…モーター、23…ロツク機
構、26…第1応動体保持機構。なお、図中、同
一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録円盤の着脱を行う第1の位置と、この第
    1の位置と隔たり、記録円盤から情報信号を検出
    する第2の位置と、上記第1の位置と第2の位置
    の間にて移動可能に構成され、上記記録円盤を支
    承する支承体と、上記記録円盤を収納する保護ケ
    ースの挿入、抜取り操作に応動して、上記支承体
    を移動させる第1応動体と、駆動源からの動力に
    より駆動される第2応動体とから構成され、上記
    第1応動体と第2応動体の間に構成され、上記保
    護ケースの挿入操作により上記第1応動体と第2
    応動体の結合を解除し、上記保護ケースの抜取り
    操作により上記第1応動体と第2応動体を結合さ
    せるロツク機構を設けたことを特徴とする記録円
    盤の再生装置。
JP58025039A 1983-02-15 1983-02-15 記録円盤の再生装置 Granted JPS59151355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025039A JPS59151355A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 記録円盤の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025039A JPS59151355A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 記録円盤の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151355A JPS59151355A (ja) 1984-08-29
JPH0222464B2 true JPH0222464B2 (ja) 1990-05-18

Family

ID=12154762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025039A Granted JPS59151355A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 記録円盤の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151355A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936061B2 (ja) * 1977-05-31 1984-09-01 松下電工株式会社 貯水のできるテラス屋根

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936061U (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 ソニー株式会社 デイスクプレ−ヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936061B2 (ja) * 1977-05-31 1984-09-01 松下電工株式会社 貯水のできるテラス屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151355A (ja) 1984-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4329720A (en) Cassette tape recorder with stop mechanism which detects the stop of a tape run
EP0356184B1 (en) Tape-loading mechanism for a magnetic recording/reproducing apparatus for selective use of tape cassettes of two different sizes
JPS60214473A (ja) 磁気デイスク装置のロ−デイング機構
JPH0222464B2 (ja)
JPH0127181Y2 (ja)
JPS60185252A (ja) 記録又は再生装置
US4807068A (en) Eject mechanism of disk recording/reproducing apparatus having mechanism for preventing accidental head lowering
JPH07107764B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPS6259Y2 (ja)
JP2547756B2 (ja) 車載装置
JPH056588Y2 (ja)
JPS60167158A (ja) 記録又は再生装置
JPH0226309B2 (ja)
JPH0237166Y2 (ja)
WO1997025713A1 (fr) Boitier pour disque
JPH0437327Y2 (ja)
JP2661724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0430693Y2 (ja)
JP2592688Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61194668A (ja) 蓋開け機構
JP3525455B2 (ja) ディスク装置
JPH028389B2 (ja)
JPH0675327B2 (ja) 情報記憶装置
JPH0434220B2 (ja)
JPH0445146Y2 (ja)