JPH0437327Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437327Y2
JPH0437327Y2 JP1986129523U JP12952386U JPH0437327Y2 JP H0437327 Y2 JPH0437327 Y2 JP H0437327Y2 JP 1986129523 U JP1986129523 U JP 1986129523U JP 12952386 U JP12952386 U JP 12952386U JP H0437327 Y2 JPH0437327 Y2 JP H0437327Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape cassette
cassette holder
gear
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986129523U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336940U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986129523U priority Critical patent/JPH0437327Y2/ja
Publication of JPS6336940U publication Critical patent/JPS6336940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437327Y2 publication Critical patent/JPH0437327Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、VTR、DAT等の磁気記録再生装置
に備えられ、カセツト挿入口から挿入されたテー
プカセツトを所定の記録再生位置まで移動させる
テープカセツト装着装置に関する。
〈従来技術〉 第4図〜第6図は従来のテープカセツト装着装
置を示す説明図で、第4図は要部側面図、第5図
は要部平面図、第6図はカセツトホルダ部分を示
す側面図である。これらの図において、1はテー
プカセツトで、その内部に磁気テープが収納され
ている。18はこのテープカセツト1が挿入され
る磁気記録再生装置の本体の一方の側部を形成す
る側板である。この側板18には第4図に示すよ
うに、ガイド溝18a,18b,18cが設けら
れており、それぞれ、水平方向および鉛直方向に
伸びるL字形に形成されている。なお、同第4図
に示す1aは本体に形成され、テープカセツト1
が挿入されるカセツト挿入口である。
6aは上記したガイド溝18aに沿つて移動可
能なローラ、5aはこのローラ6aを支持する
軸、6bは上記したガイド溝18bに沿つて移動
可能なローラ、5bはこのローラ6bを支持する
軸、6cは上記したガイド溝18cに沿つて移動
可能なローラ、5cはこのローラ6cを支持する
軸で、これらのうちローラ6aおよび軸5aはロ
ーデイングアーム9内に形成された溝9bにも相
対的移動可能に係合している。なお、ローデイン
グアーム9は突起9aを有し、この突起9aがギ
ヤ10に形成された長穴10b内に位置するよう
に当該ローデイングアーム9が配置されている。
11はねじりばねで、一端がギヤ10に設けた突
起10aに係着され、他端が上述したローデイン
グアーム9の突起9aに係着され、ローデイング
アーム9を第4図の反時計方向に付勢する。12
はギヤ10に係合するギヤで、突起12aを有し
ている。13がギヤ12と同軸に配置されたギヤ
で、上述したギヤ12の突起12aは、このギヤ
13に形成した長穴13b内に位置している。1
4はねじりばねで、一端がギヤ13に設けた突起
13aに係着され、他端がギヤ12の突起12a
に係着され、ギヤ12を第4図の反時計方向に付
勢する。15はギヤ13に係合するウオーム、1
6はこのウオーム15を回転させる図示しないモ
ータの出力軸である。
また、2はテープカセツト1を保持可能なカセ
ツトホルダで、その側部に上述した軸5a,5
b,5cが固定されている。なお上記した軸5a
とローラ6a、軸5bとローラ6b、軸5cとロ
ーラ6cはそれぞれ、カセツトホルダ2を所定の
記録再生位置まで案内するガイド手段を構成して
いる。4aは、このカセツトホルダ2と一体的
に、かつ該カセツトホルダ2の上部に設けられる
カセツト押さえで、テープカセツト1を第5図の
下向き方向に押圧可能な弾性体からなつている。
また、第5図に示す2aはカセツトホルダ2に形
成され、テープカセツト1の挿入を規制するスト
ツパ、3aはこのストツパ2aの近傍のカセツト
ホルダ2部分に取り付けられ、テープカセツト1
がカセツトホルダ2内に完全に挿入されたかどう
か検出するスイツチ、17は上記したねじりばね
14が係合可能に形成され、テープカセツト1が
排出位置にあるかどうかを検出するスイツチであ
る。
なお、上記したカセツト押さえ4a、軸5a,
5b,5c、ローラ6a,6b,6c、ローデイ
ングアーム9、ギヤ10,12,13、ねじりば
ね11,14、ストツパ2a、スイツチ3a,1
7等は、本体を形成する側板18を対向する側に
位置する図示しない側板の側にも設けられてお
り、これらのものとカセツトホルダ2によつてカ
セツト装着装置が構成されている。
この従来のカセツト装着装置にあつては、第4
図の矢印で示すように、テープカセツト1がカセ
ツト挿入口1aからカセツトホルダ2内に挿入さ
れ、ストツパ2aに当たるとスイツチ3aが作動
し、これによつてモータが駆動されて、出力軸1
6、ウオーム15を介して、側板18側に位置す
るギヤ13が第4図の時計方向に回転し、これに
伴つて突起12aを介してギヤ12が時計方向に
回転し、ギヤ10が反時計方向に回転し、ねじり
ばね11を介してローデイングアーム9が反時計
方向に回動し、テープカセツト1の挿入前にあつ
てはガイド溝18a,18b,18cの水平部分
にそれぞれ位置していた軸5a、ローラ6a、お
よび軸5b、ローラ6b、および軸5c、ローラ
6cが、鉛直部分の下方向に移動し、このとき特
に軸5aおよびローラ6aはローデイングアーム
9の溝9b内を移動し、これに伴つてテープカセ
ツト1が収納されたカセツトホルダ2は下方向に
移動し、これによりテープカセツト1は所定の記
録再生位置に配置される。
そして、所定の記録再生動作が行なわれた後に
は、図示しないモータの反転によつて出力軸16
を介してウオーム15が反転し、側板18側に位
置するギヤ13が第4図の反時計方向に回転し、
ねじりばね14を介してギヤ12が反時計方向に
回転し、これに伴つてギヤ10が時計方向に回転
し、突起9aを介してローデイングアーム9が時
計方向に回動し、これによつて軸5a、ローラ6
a、および軸5b、ローラ6b、および軸5c、
ローラ6cがガイド溝18a,18b,18cの
鉛直部から水平部に移動し、カセツトホルダ2が
上述の記録再生位置から、同第4図の2点鎖線で
示す位置に復帰する。そしてこの間、ギヤ13が
所定量回転すると、突起13aがスイツチ17に
係合し、これによつてスイツチ17が作動し、カ
セツトホルダ2内のテープカセツト1が排出位置
にあることが検出される。なお、このときのギヤ
13の過回転は、ねじりばね14がたわむことに
よつて吸収され、このねじりばね14の力がギヤ
12を介してギヤ10を時計方向に回転させるよ
うに付勢する力となり、これによつてカセツトホ
ルダ2は排出位置に安定して保持される。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところで、このように構成してある従来のテー
プカセツト装着装置にあつては、ギヤ13の突起
13aと、ギヤ12の突起12aとに係着される
ねじりばね14の力を介してカセツトホルダ2を
排出位置に保持するようにしてあることから、以
下に述べる不都合がある。
すなわち、テープカセツト1をカセツト挿入口
1aからカセツトホルダ2内に挿入する際に、カ
セツト押え4aとテープカセツト1との摩擦力が
ねじりばね14の力に比べて大き過ぎると、スイ
ツチ3aが作動する前にカセツトホルダ2が揺動
し、このためテープカセツト1がカセツトホルダ
2内に正確に挿入されず、斜めに挿入される挿入
不良を生じやすく、また、このような挿入不良を
防ぐためにねじりばね14の力をあらかじめ大き
く設定すると、記録再生の終了したテープカセツ
ト1を排出位置まで移動させる間、この大きなね
じりばね14の力に抗してギヤ13等を回転させ
ねばならないことから図示しないモータに係る負
荷が大きくなり、容量の大きなモータを必要と
し、したがつてテープカセツト1の挿入不良の防
止とモータの小型の双方を満足させることが困難
である。
また、何らかの外乱によつてスイツチ3aのリ
ード線が断線して動作しない状態にあるときなど
に、それを知らずにテープカセツト1がカセツト
ホルダ2のストツパ2aの位置に至つているにも
かかわらず。このテープカセツト1にさらに奥に
押込む力が与えられた場合には、この力がねじり
ばね14に伝えられるが、このねじりばね14で
吸収しきれない事態を招くことがあり、このた
め、ギヤ12,13、ウオーム15等に無理な力
が加わり、この動力伝達系のギヤがかみ合い部が
破損することがある。
本考案は、上記した従来技術における事情に鑑
みてなされたもので、その目的は、カセツトホル
ダ2をねじりばねのばね力を介在させることなく
排出位置に安定して保持させることのできるテー
プカセツト装着装置を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 この目的を達成するために本考案は、磁気記録
再生装置に備えられ、本体に設けられるカセツト
挿入口から挿入されるテープカセツトを保持する
カセツトホルダと、このカセツトホルダを本体内
の所定の記録再生位置まで案内するガイド手段
と、本体を形成する側面に設けられ、上記ガイド
手段が係合するガイド溝と、上記ガイド手段を上
記ガイド溝に沿つて移動させるローデイングアー
ムとを有し、このローデイングアームを回動させ
ることにより、水平方向に挿入された上記テープ
カセツトを保持する上記カセツトホルダをそのま
ま水平方向に移動させ、次いで該カセツトホルダ
を反転させることなく上記所定の記録再生装置位
置まで垂直方向に下降させるようにしたテープカ
セツト装着装置において、上記ガイド手段を有す
る回動可能な別のアームを設けるとともに、上記
ガイド溝の上記カセツト挿入口側に位置する部分
に、上記別のアームの回動によつて描かれる上記
ガイド手段の軌跡に相応する弧状溝部を形成した
構成にしてある。
〈作用〉 本考案は上記のように構成してあることから、
テープカセツトの排出時には別のアームの回動を
介してガイド手段をガイド溝の弧状溝部に係合さ
せることにより、動力伝達系を形成するギヤの過
回転を吸収させることができ、また弧状溝部の端
部にガイド手段を位置させることによりこのガイ
ド手段がメカニカルロツクされカセツトホルダを
排出位置に安定して保持させることができる。
〈実施例〉 以下、本考案のテープカセツト装着装置を図に
基づいて説明する。
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示す説明
図で、第1図は要部側面図、第2図は要部平面
図、第3図はカセツトホルダ部分を示す側面図で
ある。
これらの図において、1はテープカセツト、1
aはカセツト挿入口、2はストツパ2aを有する
カセツトホルダ、3a,17はスイツチ、5a,
5b,5c、および6a,6b,6cはそれぞれ
ガイド手段を構成する軸およびローラ、9は突起
9aおよび溝9bを有するローデイングアーム、
10は突起10aおよび長穴10bを有するギ
ヤ、11はねじりばね、12,13はギヤ、15
はウオーム、16はモータの出力軸、18はガイ
ド溝18a,18b,18cを有する側板でこれ
らのものは前述した第4図〜第6図を示すものと
同等である。
また7は別のアームで、カセツトホルダ2に取
付けたピン2dを中心に回動可能になつており、
先端にローデイングアーム9の溝9aに相対的移
動可能に係合するガイド手段、すなわち軸5aお
よびローラ6aが取り付けられている。8は別の
アーム7を第1,3図の反時計方向に回動するよ
うに付勢する引張りばねで、一端をカセツトホル
ダ2に設けたばね掛け2cに係着され、他端を別
のアーム7の胴部に係着されている。なお、この
引張りばね8は、ねじりばね11の、ばね力に比
べて、はるかに小さいばね力に設定してある。2
eは別のアーム7の第1図の反時計方向の回動を
規制するストツパで、カセツトホルダ2の側部に
取り付けられている。そして、軸5aおよびロー
ラ6aが係合するガイド溝18aのカセツト挿入
口1a側に位置する部分には、弧状溝部18dを
形成してあり、この弧状溝部18dは別のアーム
7の回動によつて描かれ軸5aおよびローラ6a
の軌跡に相応した形状に設定してある。なお、ス
イツチ17は、軸5aおよびローラ6aがガイド
溝18aの弧状溝部18dの下端部付近に位置す
るまでローデイングアーム9が第1図の時計回動
したとき、このローデイングアーム9の接触によ
り作動するようになつている。また上述したギヤ
13とギヤ12は第2図に例示するように一体に
設けられている。上記した別のアーム7、ピン2
d、引張りばね8、ばね掛け2c、ストツパ2e
は、本体を形成する側板18と対向する側に位置
する図示しない側板の側にも設けられている。
このように構成してある実施例にあつては、第
1図の矢印で示すように、テープカセツト1がカ
セツト挿入口1aからカセツトホルダ2内に挿入
され、ストツパ2aに当たるとスイツチ3aが作
動し、これによつて従前と同様にモータが駆動さ
れて、出力軸16、ウオーム15を介して、側板
18側に位置するギヤ13が第1図の時計方向に
回動し、これと一体的にギヤ12が時計方向に回
転し、ギヤ10が反時計方向に回転し、ねじりば
ね11および突起9aを介してローデイングアー
ム9が第1図の反時計方向に回動し、軸5aおよ
びローラ6asがローデイングアーム9の溝9b内
を相対的に移動すると共にガイド溝18aの弧状
溝部18dから水平方向に移動し、さらに、当該
水平部から鉛直部方向に移動し、このとき同時に
軸5b、ローラ6b、および軸5c、ローラ6c
がガイド溝18b,18cの水平部から鉛直部方
向に移動し、これによつてテープカセツト1が挿
入されたカセツトホルダ2が下方位置すなわち記
録再生位置まで移動する。
そして、所定の記録再生動作がおこなわれた後
には、従前と同様に、図示しないモータの反転に
よつてウオーム16が反転し、側板18側に位置
するギヤ13が第1図の反時計方向に回転し、こ
れと一体的にギヤ12が反時計方向に回転し、ギ
ヤ10が時計方向に回転し、突起9bを介してロ
ーデイングアーム9が時計方向に回転し、これに
よつてカセツトホルダ2は第1図の2点鎖線で示
す位置に復帰する。またこのとき、ギヤ13の過
回転に応じて引張ばね8の力に抗して別のアーム
7が第1図の時計方向に回動し、これに伴つて軸
5aおよびローラ6aはガイド溝18aの弧状溝
部18dに沿つてさらに移動し、該軸5a、ロー
ラ6aが弧状溝部18dの下端部付近に至つたと
き、アーム9がスイツチ17に接触し、これによ
つてスイツチ17が作動し、このスイツチ17の
信号によつてモータの駆動が停止する。このよう
に構成した実施例にあつては、カセツトホルダ2
が排出位置にあるときは、軸5aおよびローラ6
aがガイド溝18aの弧状溝部18dとローデイ
ングアーム9の溝9bの双方に位置することによ
るメカニカルロツクによつてこの排出位置を安定
して保持させることができる。したがつて、テー
プカセツト1をカセツト挿入口1aから挿入する
場合にはカセツトホルダ2はテープカセツト1の
挿入方向に対して強固に支持されているのでテー
プカセツト1の挿入に伴つてカセツトホルダ2が
移動することがなく、テープカセツト1の正確な
挿入動作をおこなわせることができる。また、カ
セツトホルダ2を記録再生位置から排出位置まで
移動させる間、大きなねじりばねのばね力を介在
させることなくローデイングアーム9を回動させ
ることができるのでギヤ10,12,13、ウオ
ーム15を含む動力伝達系を駆動するモータにか
かる負荷を最小に抑制でき、したがつて小型のモ
ータを設けることができる。
なお、この実施例にあつても、別のアーム7に
係着する引張りばね8を設けてあり、テープカセ
ツト1の排出時にあつては、この引張りばね8の
力に抗して別のアームを回動させるようにしてあ
るが、この引張りばね8は、第1図に例示するよ
うにストツパ2eから最も離れた位置まで回動し
たときに、別のアーム7が不必要に揺動しない程
度に当該別のアーム7を支持するものであり、し
たがつてそのばね力は弱くローデイングアーム9
の回動にはほとんど影響を及ぼすものではない。
また、仮に、外乱等によりスイツチ3aのリー
ド線が切断されているような場合であつても、第
1図に示すようにカセツトホルダ2が排出位置に
ある状態では、軸5aおよびローラ6aがメカニ
カルロツクされていることから、テープカセツト
1がカセツトホルダ2内に挿入され、ストツパ2
aに当たつた後さらに押し込まれようとしても、
そのときの押し込み力は、軸5aおよびローラ6
aがガイド溝18aの弧状溝部18dを形成する
縁部に当たることによつて支えられ、したがつて
当該押し込み力がギヤ10,12,13、ウオー
ム15等のかみ合い部に伝えられることがない。
〈考案の効果〉 本考案のテープカセツト装着装置は、以上のよ
うに構成してあることから、カセツトホルダをね
じりばねを介在させることなくメカニカルロツク
によつて排出位置に安定して保持させることがで
き、それ故、テープカセツトのカセツトホルダへ
の挿入不良を防止できるとともに動力伝達系を駆
動するモータの小型化を実現でき、また電気系統
の故障時におけるテープカセツトの挿入動作に伴
う動力伝達系のギヤかみ合い部の損傷を防止でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案のテープカセツト装着
装置の一実施例を示す説明図で。第1図は要部側
面図、第2図は要部平面図、第3図はカセツトホ
ルダ部分を示す側面図、第4図〜第6図は従来の
テープカセツト装着装置を示す説明図で、第4図
は要部側面図、第5図は要部平面図、第6図はカ
セツトホルダ部分を示す側面図である。 1……テープカセツト、1a……カセツト挿入
口、2……カセツトホルダ、2c……ばね掛け、
2d……ピン、2e……ストツパ、5a,5b,
5c……軸(ガイド手段)、6a,6b,6c…
…ローラ(ガイド手段)、7……別のアーム、8
……引張りばね、9……ローデイングアーム、1
8……側板、18a……ガイド溝、18d……弧
状溝部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁気記録再生装置に備えられ、本体に設けられ
    るカセツト挿入口から挿入されるテープカセツト
    を保持するカセツトホルダと、このカセツトホル
    ダを本体内の所定の記録再生位置まで案内するガ
    イド手段と、本体を形成する側面に設けられ、上
    記ガイド手段が係合するガイド溝と、上記ガイド
    手段を上記ガイド溝に沿つて移動させるローデイ
    ングアームとを有し、このローデイングアームを
    回動させることにより、水平方向に挿入された上
    記テープカセツトを保持する上記カセツトホルダ
    をそのまま水平方向に移動させ、次いで該カセツ
    トホルダを反転させることなく上記所定の記録再
    生装置位置まで垂直方向に下降させるようにした
    テープカセツト装着装置において、上記ガイド手
    段を有する回動可能な別のアームを設けるととも
    に、上記ガイド溝の上記カセツト挿入口側に位置
    する部分に、上記別のアームの回動によつて描か
    れる上記ガイド手段の軌跡に相応する弧状溝部を
    形成したことを特徴とするテープカセツト装着装
    置。
JP1986129523U 1986-08-27 1986-08-27 Expired JPH0437327Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986129523U JPH0437327Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986129523U JPH0437327Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336940U JPS6336940U (ja) 1988-03-09
JPH0437327Y2 true JPH0437327Y2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=31026166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986129523U Expired JPH0437327Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437327Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313444B2 (ja) * 1981-09-28 1988-03-25 Toho Rayon Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422426Y2 (ja) * 1986-07-10 1992-05-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313444B2 (ja) * 1981-09-28 1988-03-25 Toho Rayon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336940U (ja) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702434A (en) Tape cassette arrangement
US3833224A (en) Tape recorder with cassette invertor
JPH0294086A (ja) 磁気ディスクカセット
KR900003835A (ko) 겸용식 기록 및 재생 장치
JPH0437327Y2 (ja)
JPS6318260B2 (ja)
JPS6144293Y2 (ja)
JPS61182660A (ja) カセツト装着装置
JP4507803B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2006107540A (ja) 磁気記録再生装置
KR940005824Y1 (ko) 자기기록재생기의 프론트 로딩장치
JP2527974Y2 (ja) テープカセット装填装置
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPH0210607Y2 (ja)
JPS6323251A (ja) リ−ルロツク解除機構
JP2573688B2 (ja) カセットローディング装置
JP2537974B2 (ja) カセット装着装置
JPH079231Y2 (ja) テープ再生装置のカセットパック挿入機構
JPH0633574Y2 (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−
JP2676621B2 (ja) 磁気記録再生装置の自動カセット装着装置
JP3039063B2 (ja) テープの弛み巻き取り機構
JPH0430689Y2 (ja)
JPH0648607Y2 (ja) ディスク再生装置
JPS62217459A (ja) カセツト式記録再生装置
JPH0430691Y2 (ja)