JPH0445146Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445146Y2
JPH0445146Y2 JP1984104411U JP10441184U JPH0445146Y2 JP H0445146 Y2 JPH0445146 Y2 JP H0445146Y2 JP 1984104411 U JP1984104411 U JP 1984104411U JP 10441184 U JP10441184 U JP 10441184U JP H0445146 Y2 JPH0445146 Y2 JP H0445146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
gear
holder
lever
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984104411U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121039U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10441184U priority Critical patent/JPS6121039U/ja
Publication of JPS6121039U publication Critical patent/JPS6121039U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445146Y2 publication Critical patent/JPH0445146Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、ビデオカセツトテープレコーダにお
けるカセツト自動装填装置に関し、カセツトの装
填状態においてカセツトを確実に所定の基準位置
にロツクしておくことのできるものである。
[考案の技術的背景] 一般に、カセツト式テープレコーダ、特にビデ
オカセツトテープレコーダ(以下VTRという)
は、カセツトをリール台に正しく装着しないと、
ローデイング動作時のテープの引つかかり、又
は、記録再生不良等を起こす虞れがあり、これら
を予防する目的でカセツトがローデイングされる
位置(再生可能位置)においてカセツトをその位
置にロツクさせておく必要がある。
上記のようなロツク動作は、例えば第9図に示
すように行なわれる。すなわち、第9図はカセツ
トホルダ1にカセツト2が保持された状態を示
す。同図において、符号3は固定部材、4,4は
リール台であり、固定部材3からは基準ポスト
5,5が植設され、これらポスト5,5はホルダ
1内において上方からばね6,6によつて押えら
れたカセツト2の下面に当突している。
このような状態において、ロツク機構は前記バ
ネ6,6も多少果しているが、以下に説明するよ
うなカセツト自動装填装置を利用して矢視A方向
にホルダ1を押圧し、同ホルダ1内に装填された
カセツト2を更に強く基準ポスト5,5に当突さ
せ、カセツト2をロツクするのである。
第10図および第11図はVTR等におけるカ
セツト自動装填装置の一例を示し、第12図はそ
のロツク動作を説明するための説明図である。
第10図、第11図において、符号11はカセ
ツトホルダ1を内蔵した筐体であり、カセツト挿
入口側を開口し、両側にはホルダ1を基準ポスト
5,5の位置(以下基準位置という)に案内する
ため前後にL字状の溝12,13がそれぞれ左右
に設けられている。この筐体11の一側部には、
モータ14が取り付けられており、このモータ1
4の出力は、ベルト15、クラツチ16を介して
ウオーム17に伝達される。このウオーム17
は、ウオームホイル18に噛合され、同ホイル1
8に同軸的に連結された出力ギヤ19を回転す
る。出力ギヤ19は他方の側にも設けられ、以下
前記出力ギヤ19を右出力ギヤ19とし、他方の
ギヤを左出力ギヤ20とする。
上記各出力ギヤ19,20は、それぞれアーム
ギヤ21,22に噛合している。ただし、第10
図と第11図でアームギヤ21,22の状態が異
るのは、第10図はカセツト挿入前、第11図は
カセツト2が基準位置に装填された状態を示して
いるからである。以下アームギヤ21,22周辺
の構成は、左右略同じであるため、第10図を左
後方から見た第11図を中心に説明する。アーム
ギヤ22はアーム部の先端に連結棒23の一端が
ピン26によつて回動自在に取り付けられて、こ
の連結棒23の他端はピン24を介してカセツト
ホルダ1に接続されている。この場合、ピン24
がホルダ1の一側からL字溝12を通して筐体1
1の外側に突出し、このピン24がアームギヤ2
2の回動に応じてL字溝12中を移動するわけで
ある。また、前記連結棒23のアームギヤ22と
の接続部には、長孔25が形成されるとともに、
この長孔25に挿通されたピン26と他端のピン
24との間にはコイルばね27が掛止されてい
る。
一方、アームギヤ22はカム28を有し、この
カム28のカム面に一端が当接するドア開閉レバ
ー29′の他端を、アームギヤ22の回動に連動
するカム面の回動に応じて動かすことができるよ
うになつている。この動きは、コイルばね30を
介してドアスライダ31に伝達され、同スライダ
31を所定距離だけ後退させることができる。こ
のドアスライダ31の一端部は、カセツト挿入口
側に臨んでいる。そして、この一端部の上下両端
面には、ラツク32,32(第10図参照)が形
成されている。このラツク32,32は、前記ド
アスライダ31全体の後退に基づいて図示しない
例えば上下2枚形式のドアを開閉可能である。
上記構成において、アームギヤ22が第11図
のような状態になつたときの詳細な動作を第12
図に示す。
同図において、aは、ピン24がL字溝12の
上下部の下端面に当接した瞬間の状態である。こ
の状態から、アームギヤ22は更にB方向(反時
計方向)に回動してピン26が長孔25を下方に
移動する。これにより、コイルばね27は伸張さ
れる。この伸張によるコイルばね27の力でホル
ダ1をA方向(第9図A方向)に押圧するわけで
ある。この場合、連結棒23の下部側ピン26
は、上部側ピン24より右側に移行している。し
たがつてカセツト2を収容したホルダ1がA方向
に押圧された状態を維持するためには、前記連結
棒23およびアームギヤ22が第12図bのよう
な姿勢を保つている必要がある。
[背景技術の問題点] 従来のカセツト自動装填装置は、第12図bに
ような姿勢を保つためのロツク力として、ウオー
ム17の自己ロツク力を利用している。つまり、
ウオーム17は、コイルばね27によるアームギ
ヤ22の時計方向(矢視C方向)の回転モーメン
トを右及び左出力ギヤ19,20およびウオーム
ホイル18を介して抑止しているわけである。し
たがつて、従来の装置に不用意な振動等を与える
と、ウオーム17はウオームホイル18の回転モ
ーメントを受け止めることができなくなり、アー
ムギヤ22のC方向への回動を許容してしまう。
この回転はコイルばね27の伸張力が無くなる
迄、すなわち、第12図aのような状態になる迄
止まることはなく、その結果カセツトホルダ1は
基準位置へのA方向の押圧力(ロツク力)を受け
なくなる。このため、カセツトロツクは不完全と
なり、テープ走行に重大な損害を与えるばかり
か、カセツト装填状態を検出するスイツチ(不図
示)の取付次第によつては、同スイツチがオフと
なり、事後の記録再生動作に重大な欠陥をもたら
すといつた事も考えられる。
[考案の目的] 本考案は上述した点に鑑みてなされたもので、
起動モータに対して不用な負荷とならず、カセツ
トの基準位置におけるロツク状態すなわち圧着状
態を確実に維持し、外的な振動によつてロツクが
解除されることのないカセツト自動装填装置の提
供を目的とする。
[考案の概要] 上記目的を達成するため、本考案による装置
は、カセツトホルダにカセツトが収容された時点
で第1のギヤ(出力ギヤ)を回転させ、この第1
のギヤに噛合した第2のギヤ(アームギヤ)の回
動で案内手段の軌導(筐体に形成されL字溝)に
沿つて前記カセツトが収容されたホルダを基準位
置に導き、この基準位置でホルダを第2のギヤの
回転モーメントにて弾性的にロツクするようにし
たカセツト自動装填装置において、前記第2のギ
ヤに対して前記ロツク力の働く方向に回転モーメ
ントを与えることのできる付勢力を有したレバー
を設けたことにある。
[考案の実施例] 以下、本考案を図示の実施例について詳細に説
明する。
第1図ないし第5図は本考案の一実施例に係る
カセツト自動装填装置の要部を示し、第1図はカ
セツト挿入口に対して左後方から見た斜視図、第
2図はカセツト装填前の正面図、第3図はドア開
蓋動作を示し、第4図は本考案の動作を示し、第
5図はカセツト抜去動作を示している。
各図において、第9図ないし第12図と同一部
材には同一符号を記し、符号11は筐体、20は
左出力ギヤ、22はアームギヤ、23は連結棒、
29はドア開閉レバーである。このドア開閉レバ
ー29は、2部材のレバー33,34から成り、
それらの各一端が筐体11から植設された接続ピ
ン32aによつて回動自在に支持された構造であ
る。そして、一方のレバー33は、中端部上側面
が凹状湾曲面331をなした半月状をしており、
この湾曲面331より先端側は下側面方向に平坦
に切り落とされた斜面332となつている。更
に、このレバー33は、ピン32で支持される一
端部下方が内側に折曲されて当接片333をなし
ている。この当接片333は、他方のレバー34
を支持するように同レバー34の下端面342に
当接している。一方、他方のレバー34はく字状
に屈曲し、この屈曲部343より他端側341は
筐体11の側面位置より更に内側に入りこむよう
に形成されている。また、レバー34の他端側3
41の先端部は筐体11のカセツト挿入口側に位
置した開閉ドア36の側面中間部にピン35を介
して接続されている。この場合、前記ドア36の
側面中間部上方にスリツト361を形成し、この
スリツト361に前記ピン35が摺動自在に嵌装
される。また、ドア36の上端部は、ピン37に
よつて筐体11に回動自在に取り付けられ、下端
部は自由端となつている。
次いで、ドア開閉レバー29の接続ピン32a
は、捩りばね38が取り付けられている。この捩
りばね38は、一方のレバー33と他方のレバー
34との間に捩り部381が位置し、一端部は筐
体11の傾斜下端面111に下方から当接し、他
端部は他方のレバー34の外側からく字状屈曲部
343の内側に入り、その上面に当接されてい
る。この構成により、捩りばね38は他方のドア
開閉レバー34を常時下方(矢視H方向)に押し
付けることができ、開閉ドア36を閉塞するとと
もに、一方のレバー33を上方(矢視G方向)に
付勢することができる。
一方、前記アームギヤ22は、回動中心軸ピン
221が外方向にやや突出している。また、アー
ムギヤ22は、前記中心軸ピン221から離れた
位置に偏心ローラ39が取着されている。そし
て、カセツト装填前においては、前記偏心ローラ
39は一方のドア開閉レバー33の斜面332に
当接し、かつ中心軸ピン221は同レバー33の
湾曲面331に当接している。
上記のような構成の動作を第10図も参照して
説明する。
先ず、記録再生用カセツト2を第2図矢視D方
向に開閉ドア36当て挿入すると、開閉ドア36
は、ピン37を中心に筐体内部方向に回動する。
この場合、開閉ドア36は、捩りばね38による
外方向の回動力が付勢されており、この力に抗し
てカセツト2を挿入していくのである。第3図は
上記のようなカセツト挿入時の各部材の状態を示
している。同図から明らかなように、カセツト挿
入時には、開閉ドア36の動きに伴つて他方のド
ア開閉レバー34は上方に回動する。したがつ
て、捩りばね38は、両端部がほとんど当接し合
う状態となる。こうして、カセツト2はホルダ1
に収容される。
次に、カセツト2がホルダ1内に収容される
と、同ホルダ1の所定位置に設けられたカセツト
検出スイツチ(図示せず)が作動してモータ14
を駆動する。これにより、出力ギヤ20が第2図
の矢視E方向(時計方向)に回転し、アームギヤ
22は矢視F方向(カセツト挿入方向)に回動す
る。このアームギヤ22が回動すると、連結棒2
3は、L字溝12に案内されて最終的には第4図
に示すようにロツク状態となる。このロツク状態
は第12図bに相当する。このような連結棒23
およびアームギヤ22の動作過程において、ロー
ラ39は一方のドア開閉レバー33の斜面332
から湾曲面331を摺接して、前記ロツク状態時
には湾曲面331からやや離間した位置に停止す
る。また、レバー33の湾曲面331は、アーム
ギヤ22の中心軸ピン221に当接する。したが
つて、レバー33はローラ39が斜面332に当
接している間下方に押し下げられ、これによる当
接片333の上動で他方のドア開閉レバー34の
他端側を持ち上げることができる。つまり、カセ
ツト挿入後のしばらくの間、開閉ドア36は第3
図のような状態に維持されその後ローラ39の湾
曲面331への移行で徐々に下方に回動され、カ
セツト挿入口を塞ぐことができる。
さて、第4図のロツク状態において、外部的振
動により、アームギヤ22にI方向(カセツト抜
去方向)の回動モーメントが発生すると、アーム
ギヤ22は、ローラ39がドア開閉レバー33の
湾曲面331に衝当する迄はI方向に回動する
が、ローラ39が湾曲面331に衝当後はドア開
閉レバー33によるG方向の付勢力を受ける。こ
のようなローラ39が湾曲面331に衝当する迄
のアームギヤ22の不測な回動量はローラ39と
湾曲面331との距離を極めて小さくしておくこ
とにより、微々たるものにすることができ、コイ
ルばね27を収縮させてしまうことはない。した
がつて、本考案は常に第9図におけるA方向のロ
ツク力をホルダ1に与えることができるわけであ
る。
また、上記のようにローラ39を湾曲面331
から離しておくことにより、モータ14が逆回
転、即ちアームギヤ22をカセツト抜去方向
(I′方向)に回動させる場合に、モータ14の起
動の障害とならないものである。
このモータ14に対する最悪の条件として、ロ
ーラ39が湾曲面331に当接している状態から
モータ14を逆起動する場合は、捩りばね38に
よるドア開閉レバー33のG方向の付勢力が負荷
となる。しかし、この場合、仮にモータ14が起
動しなかつたとしても、電気的に異常を検出し、
一旦アームギヤ22をカセツト挿入方向(F方
向)に回動してローラ39を湾曲面331から離
間させることが可能であり、このようにローラ3
9を湾曲面331から離した状態を作つて再びア
ームギヤ22をカセツト抜去方向に回動させるよ
うにすれば、モータ14は確実に始動する。
なお、上記のカセツト抜去動作は、第5図のよ
うに一方のドア開閉レバー33の下方への回動で
他方のドア開閉レバー34を上方へ回動させ、ド
ア36を自動的に開蓋することができる。
また、第10図で説明したようにアームギヤは
左右に存するが、本考案による構成は左右いずれ
かのアームギヤに対して処置すればよい。
次に、本考案の他の実施例を第6図ないし第8
図を参照して説明する。ここに、第6図は要部の
正面図、第7図は第6図の分解斜視図、第8図は
ロツク状態を示す正面図である。
この実施例は第10図、第11図で説明したド
アスライダ31を用いたラツク方式の装置に適用
したものである。各図において、第10図、第1
1図と同一部材には同一符号を記し、その特異と
する構成は、ドア開閉レバー29′に併設された
ロツク補償レバー40を追加したことにある。す
なわち、このロツク補償レバー40は、弓状に湾
曲しており、上側面が前実施例の斜面332およ
び湾曲面331に相当する斜面401および湾曲
面402をなしている。また、このレバー40の
上端部には、ピン41が挿通される透孔403を
有している。一方、ドア開閉レバー29′の上端
部にも前記透孔403に対向した透孔291が形
成されている。また、前記ドア開閉レバー29′
およびロツク補償レバー40を両端に支持したピ
ン41は、両レバー29′,40間の中間部にゴ
ム製の摩擦リング42(第6図、第8図では断面
にて示す)が挿通されている。この摩擦リング4
2の更に外周には、捩りばね38′が巻装されて
いる。この捩りばね38′は一端部がドアスライ
ダ31の下側面311に当接され、他端側が前記
ロツク補償レバー40の下側面404に当接され
ている。そして、この捩りばね38′は、カセツ
ト挿入前においては復原状態に設定され、ロツク
補償レバー40に対して何の作用も及ぼしていな
い。
この他、符号43はドアスライダ31を案内す
るピンであり、同スライダ31の切溝312に間
挿される。また、ピン41の両側に嵌着されるC
リング44,44は、ドア開閉レバー29′およ
びロツク補償レバー40を適度の押圧力で摩擦リ
ング42の両端面に押圧している。更に、39′
は前実施例のローラ39に相当するローラであ
る。
このような構成によれば、カセツト挿入前の第
6図に示す状態において、ロツク補償レバー40
は、その斜面401がローラ39′から相当離れ、
かつ、湾曲面402もアームギヤ22の中心軸ピ
ン221に当接していない。この状態からカセツ
トを挿入すると、ドアスライダ31が奥側へ移動
し、ラツク32,32に噛合した上下2枚の開閉
ドア36A,36Bの回動ローラ45,45は右
回転される。これにより、開閉ドア36A,36
Bは互いに奥方へ回動してカセツト2をホルダ1
に収容することができる。
上記カセツト2の収容と同時に、前実施例と同
様の動作でアームギヤ22がカセツト装填方向に
回動し、第8図のようなロツク状態となる。この
ロツク状態において、ローラ39′は、ロツク補
償レバー40の湾曲面402から離間しており、
前実施例と同様に、コイルばね27のロツク力を
消失させたり、モータ14の逆起動に負荷となる
ことがない。すなわち、アームギヤ22のカセツ
ト抜去方向(I方向)の回動が発生してローラ3
9′がロツク補償レバー40の湾曲面402に衝
当すると、捩りばね38′は、その反発力により、
ロツク状態が解除される程度にはアームギヤ22
を回動させることはない。なお、摩擦リング42
の対ロツク補償レバー40の摩擦力は、捩りばね
38′の反発力よりは小さく、その機能としては
ロツク補償レバー40を静止させておくためのも
のである。
このように本考案は、アームギヤ22に不用意
に発生した反ロツク方向(カセツト抜去方向)の
回転モーメントに対向する付勢力を有したレバー
の作用が、経時的に行なわれるようにしたことに
意義がある。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、ロツク状
態のアームギヤに対して緩衝的なロツク補償機能
を果すレバーを付加したので、カセツト抜去動作
のためのモータ起動に支障を来たすことなく、確
実にカセツトのロツク状態を維持する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るカセツト自動装填装置の
一実施例を示す斜視図、第2図は第1図の正面
図、第3図はカセツト挿入状態を示す正面図、第
4図はカセツト装填状態(ロツク状態)を示す正
面図、第5図はカセツト抜去動作を示す正面図、
第6図は本考案の他の実施例を示す正面図、第7
図は第6図の要部を分解して示す斜視図、第8図
は第6図のカセツト装填状態を示す正面図、第9
図はロツク機能が必要なことを説明するための説
明図、第10図は本考案に関係するカセツト自動
装填装置の概略を示す斜視図、第11図は第10
図を左後方から見た従来のロツク状態を示す斜視
図、第12図は第11図を更に詳細に示す説明図
である。 1……カセツトホルダ、2……カセツト、11
……筐体、12……L字溝、14……モータ、1
7……ウオーム、18……ウオームホイル、1
9,20……出力ギヤ、21,22……アームギ
ヤ、23……連結棒、27……コイルばね、29
……ドア開閉レバー、31……ドアスライダ、3
31……湾曲面、332……斜面、333……当
接片、36……開閉ドア、38,38′……捩り
ばね、39,39′……ローラ、40……ロツク
補償レバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) カセツト挿入口から挿入された磁気テープカ
    セツト2を記録再生可能な基準位置に装填する
    ためのカセツト自動装填装置において、 前記カセツト挿入口からのカセツト2が収容
    されるホルダ1と、 このホルダ1を前記基準位置に案内する案内
    手段12,13と、 前記ホルダ1へのカセツトの収容に呼応して
    回転する第1のギヤ20と、 前記ホルダ1とスプリング27を含む連結手
    段23で連結されると共に前記第1のギヤ20
    に噛合して回転し、前記案内手段12,13の
    軌導に沿つてカセツト2を収容したホルダ1を
    基準位置に移動させる第2のギヤ22と、 前記カセツト2が収容されてから前記ホルダ
    1が基準位置に導かれた際の前記第2のギヤ2
    2の第1回転位置から前記第2のギヤ22を更
    に同方向に第2回転位置に回転させることによ
    り、前記連結手段23のスプリング27でホル
    ダ1を前記基準位置に圧着させる圧着手段と、 前記第2のギヤ20と係合し第2のギヤ20
    の前記第2回転位置から前記第1回転位置方向
    への回転に対し前記第2の回転位置方向の回転
    モーメントを付与するレバー33,40と、 を具備したことを特徴とするカセツト自動装填
    装置。 (2) 前記レバー33,40は、前記挿入口に設け
    られるドア36に閉蓋付勢力を付与するドア開
    閉用レバー33,40で構成されることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    カセツト自動装填装置。
JP10441184U 1984-07-12 1984-07-12 カセツト自動装填装置 Granted JPS6121039U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10441184U JPS6121039U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 カセツト自動装填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10441184U JPS6121039U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 カセツト自動装填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121039U JPS6121039U (ja) 1986-02-06
JPH0445146Y2 true JPH0445146Y2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=30663762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10441184U Granted JPS6121039U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 カセツト自動装填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121039U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894158A (ja) * 1981-11-28 1983-06-04 Tamura Electric Works Ltd テ−プ収納筐体の誤插入防止装置
JPS58211353A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Kohei Muramoto カセツト自動装着装置
JPS5942564B2 (ja) * 1980-11-07 1984-10-16 新日本製鐵株式会社 非対称形鋼用粗形鋼片の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155655U (ja) * 1982-04-07 1983-10-18 三洋電機株式会社 カセツト収納装置の扉ロツク機構
JPS5942564U (ja) * 1982-09-14 1984-03-19 株式会社東芝 カセツト装填装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942564B2 (ja) * 1980-11-07 1984-10-16 新日本製鐵株式会社 非対称形鋼用粗形鋼片の製造法
JPS5894158A (ja) * 1981-11-28 1983-06-04 Tamura Electric Works Ltd テ−プ収納筐体の誤插入防止装置
JPS58211353A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Kohei Muramoto カセツト自動装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121039U (ja) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2159317A (en) Disc loading apparatus for use in disc players
JPH0258700B2 (ja)
US5291352A (en) Mechanism for loading and unloading a cassette tape
JPH0445146Y2 (ja)
EP0710954B1 (en) Recording and/or reproducing device using a tape cassette
US4507694A (en) Selection/drive system for use in a tape recording/reproducing apparatus
JPS6120697Y2 (ja)
JPH0311020B2 (ja)
JPH042443Y2 (ja)
US5234180A (en) Bi-directional rewinding apparatus for 8 mm video tape
JPS6323251A (ja) リ−ルロツク解除機構
KR0130200Y1 (ko) 자기기록재생기의 핀치암 및 테이크업 가이드 구동장치
JP2625826B2 (ja) カセットローディング装置におけるカセット上下機構
JPS6346936Y2 (ja)
JP2623637B2 (ja) カセットローディング装置
JPH0244370Y2 (ja)
JPS642301Y2 (ja)
JPS5810782B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH048515Y2 (ja)
JP3900190B2 (ja) テープカセットを用いた記録及び/又は再生装置
JPH079234Y2 (ja) カセット装着装置のロック機構
JPS6245349Y2 (ja)
JPH0138766Y2 (ja)
JPH0424493Y2 (ja)
JPS6248Y2 (ja)