JPS6248Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6248Y2 JPS6248Y2 JP1979090146U JP9014679U JPS6248Y2 JP S6248 Y2 JPS6248 Y2 JP S6248Y2 JP 1979090146 U JP1979090146 U JP 1979090146U JP 9014679 U JP9014679 U JP 9014679U JP S6248 Y2 JPS6248 Y2 JP S6248Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- arrow
- loading
- loading disk
- concave portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は磁気記録再生装置、いわゆるビデオ
テープレコーダ(以下VTRと称す)におけるロ
ーデイングデイスク位置保持機構に関する。 一般にVTRにおいては、カセツトをVTR本体
の所定位置に装填すると、自動的にカセツトテー
プがカセツト内より引き出されて回転ヘツドの設
けられたシリンダに巻回され、録画及び再生等の
操作を行ない得るようになされている。 これを第1図を用いて説明するに、カセツト1
1をカセツト収納体に収納し、該カセツト収納体
をVTR本体の所定位置に押えつけるとカセツト
11のリール軸受穴が供給リール軸12、巻き取
りリール軸13に嵌め合わされる。このときロー
デイングモータ16にはローデイング信号が供給
され、ローデイングモータ16が回転を開始す
る。このローデイングモータ16の回転はローデ
イングベルト17を介してウオームギヤ18に伝
達され、このウオームギヤ18より歯車19を介
して外周面に歯状面の形成されたローデイングデ
イスク15に伝達される。これによりローデイン
グデイスク15は図示矢印A方向へ回動してロー
デイング動作がなされる。このローデイング動作
においては、カセツトテープ14はローデイング
デイスク15の上方の回転面に起立して設けられ
たガイドポール20,21,22,23等よりカ
セツト11内から引き出され、その走行路を引き
廻され、回転ヘツドの設けられたシリンダ24に
巻回される。図示の状態はローデイング動作が完
了した状態を示すものである。この状態になると
スイツチ切換回路によつて自動的にローデイング
モータ16の回転は停止される。 一方、イジエクト操作がなされるとローデイン
グモータ16にはアンローデイング信号が供給さ
れ、ローデイングモータ16が回転を開始する。
このローデイングモータ16の回転はローデイン
グベルト17、ウオームギヤ18、歯車19を介
してローデイングデイスク15に伝達される。こ
の為ローデイングデイスク15は図示矢印B方向
に回動され、アンローデイング動作がなされる。
このアンローデイング動作においてカセツトテー
プ14は供給リール軸12側へ巻き取られてカセ
ツト11内に収納され、アンローデイング動作が
完了するものである。このときローデイングモー
タはスイツチ切換回路によつて自動的に停止さ
れ、カセツト収納体は自動的にVTR本体上方に
持ち上げられる。なお、25はピンチローラ、2
6はキヤプスタン、27はテンシヨンレバ、28
は音声・コントロール用磁気ヘツド、29は消去
用磁気ヘツド、30,31,32はガイドローラ
である。 また、33はデイテクトレバで、ローデイング
デイスク15の外周囲においてシヤーシに図示矢
印(C←→D)方向に回動自在に軸支されている。
このデイテクトレバ33の遊端部にはローラ33
1が回転自在に取り付けられ、さらにまたこのデ
イテクトレバ33は弾性部材としての例えばデイ
テクトスプリング34によつて図示矢印D方向の
回動力を受けている。このデイテクトレバ33は
ローデイング、アンローデイング動作時は図示矢
印D方向に回動して、ローラ331がローデイン
グデイスク15の外周面に当接している。そして
イジエクト操作がなされてローデイングデイスク
15の外周面に形成された凹状部151がローラ
331位置に廻り来ると図示矢印C方向に回動し
てローラ331凹状部151に係合される。 第2図a,bはVTRのカセツト装填部におけ
るカセツト装脱機構を示すもので、第1図と同一
部は同一符号を付す。ここで同図を用いてデイテ
クトレバ33の動作について概略的に説明する。
まず同図aにおいてイジエクト操作を行なうと、
イジエクトスライダ41が図示矢印E方向に移動
し、これに連動してイジエクトレバ42が図示矢
印F方向に回動し、ロツクアウトスプリング43
を図示矢印G方向に引張る。このロツクアウトス
プリング43の張力でイジエクトコネクタ44は
図示矢印G方向の力を受け、イジエクトアーム4
5に図示矢印H方向の回動力を与える。この為デ
イテクトレバ33は図示矢印C方向の回動力を受
ける。ただし、図示の状態では力を受けるだけで
動かない。 一方、前記イジエクト操作がなされるとイジエ
クトリーフスイツチよりアンローデイング信号が
ローデイングモータ16(第1図参照)に供給さ
れ、第1図で説明した如くローデイングデイスク
15が図示矢印B方向に回動してアンローデイン
グ動作がなされる。そしてローデイングデイスク
15の凹状部151がデイテクトレバ33のロー
ラ331位置に廻りくると、デイテクトレバ33
は上記の如く図示矢印C方向の回動力を受けてい
るので、デイテクトスプリング34の張力に抗し
て図示矢印C方向に回動する。これによりローラ
331が凹状部151に係合され、アンローデイ
ング動作の完了が検知される。 また、アンローデイング動作が完了すると、カ
セツト保持体はリフト機構46により自動的に
VTR本体上部に持ち上げられる。すなわち、同
図bはリフト機構46及びロツク機構47の側面
図で、カセツト保持体はリフタ461によつて支
持されている。図示の状態はリフタ461がロツ
カ471によつてロツクされている状態を示すも
ので、この状態から、イジエクト操作がなされて
凹状部151とローラ331が係合するとき、イ
ジエクトアーム45が図示矢印H方向に回動する
ので、ロツカ471はイジエクトワイヤ48(同
図a参照)を介して図示矢印M方向へ回動させら
れる。この為、リフタ461ロツカ471による
ロツクを解除され、スプリング49の張力により
同図矢印J方向に回動してカセツト保持体を持ち
上げ、カセツトの取り出しが可能となる。 こうしてカセツト取り出しモードが解除される
と、前記イジエクトアーム45に図示矢印H方向
の回動力が作用しなくなり、図示矢印I方向に復
帰し、ロツカ471は図示矢印L方向に復帰す
る。この為、デイテクトレバ33がデイテクトス
プリング34の張力により図示矢印D方向に回動
してローラ331と凹状部151の係合が解除さ
れるので、ローデイングデイスク15は図示矢印
A方向へ回動可能となる。 このようにカセツト取り出しモードが解除され
るとローデイングデイスク15が図示矢印A方向
に回動可能となる為次のような不具合が生じる。
なお以下の説明に用いる第3図及び第4図におい
ては第1図と同一部は同一符号を付す。 録画及び再生等の操作を行なう為にカセツト
をカセツト収納体に挿入し、カセツトをVTR
本体の所定位置に装填しようとしても装填がで
きない場合が生じる。 すなわち、カセツトを装填する為にはカセツ
ト保持体を押してリフタ461を図示矢印K方
向に回動させて、ロツカ471を図示矢印M方
向に回動させなければならない。この為にはイ
ジエクトアーム45がイジエクトワイヤ48に
押されて図示矢印H方向に回動しなければなら
ない。この為にはデイテクトレバ33は図示矢
印C方向に回動しなければならない。 ところが上記の如くローデイングデイスク1
5が図示矢印A方向に回動すると凹状部151
が移動しているので、ローラ331がローデイ
ングデイスク15の外周面に当たり、図示矢印
C方向に回動できない。この為カセツト保持体
を押し下げてロツクすることができなくなるわ
けである。これを解消する為には一旦、イジエ
クト操作部材を操作してローデイングデイスク
をアンローデイング動作の完了位置まで戻す必
要があり、VTRの操作が面倒となり好ましく
ない。 なお、ローデイングデイスク15が図示矢印
A方向に回動してしまう原因としては次のよう
なことがあげられる。○イVTRに外部より衝撃
が加わつた場合。○ロローデイングデイスクモー
タ16の慣性による場合等である。この原因○ロ
について説明するに、第1図を用いて説明した
如くローデイングモータ16の回転はローデイ
ングベルト17を介してウオームギヤ18に伝
達され、このウオームギヤ18より歯車19を
介してローデイングデイスク15に伝達され
る。この場合、アンローデイング動作が完了は
上記の如くデイテクトレバ33によつて検出さ
れ、これに応じてスイツチ切換回路が自動的に
ローデイングモータ16の回転を停止させる
が、ローデイングデイスク15が止まつてから
ローデイングモータ16が止まるまでは若干の
時間的遅れがある。この為、第3図aに示すよ
うにウオームギヤ18が停止してもローデイン
クモータ16が回転するので、ローデイングベ
ルト17の一方側171が張状態、他方側17
2が緩状態となる。一方側171に加わる力を
T、他方側172に加わる力をT′とすれば、
T‐T′の力でローデイングモータ16が逆回
転する。このローデインクモータ16の逆回転
がローデイングベルト17、ウオームギヤ1
8、歯車19を介してローデイングデイスク1
5に伝達されローデイングデイスク15が逆戻
りする。 上記○ロの現像は程度の差はあつても100
〔%〕再現される現像である。これを解決する
為の対策としてはローデイングデイスク15の
動きを重くする方法あるいはローデイングベル
ト17をスリツプさせて張、緩の差を小さくし
て逆回転を極力押える方法等が考えられる。前
者はローデイング及びアンローデイング動作時
のローデイングモータ16の負荷が重くなる欠
点がある。後者はローデイングベルト17のス
リツプ特性の経年変化も含めて管理が難しく、
スリツプ量が多すぎると逆に様々な問題が生じ
てくる。また製造経費の上昇をまぬがれない。 カセツトをVTR本体から取り出せなくなつ
たりあるいはカセツトテープを損傷することが
ある。 すなわち、上記の如くローデイングデイスク
15が図示矢印A方向に逆戻りした状態で無理
にカセツト収納体を押し下げてカセツト11を
VTR本体の所定位置装填しようとすると、例
えば第4図aに示すようにカセツトテープ14
がピンチローラ25等に引掛り、カセツトテー
プ14が傷ついたり、切れたりする。また、た
とえカセツトテープ14が傷ついたり、切れた
りしなくても、同図bに示すように誤つたロー
デイングがなされる場合がある。誤つたローデ
イングがなされると、ローデイングデイスク1
5をアンローデイング動作完了位置まで戻そう
としても同図cに示すようにピンチローラ25
等がカセツトテープ14に引つ掛り、ローデイ
ングデイスク15は、最後まで回動できない。
この為カセツトが取り出せなくなつたり、カセ
ツトテープ14を損傷したりすることがある。 カセツト保持体が空の状態でロツクされた
VTRを梱包して輸送する際に、振動、衝撃等
でローデイングデイスク15がアンローデイン
グ動作完了位置から逆戻りし、着荷時にイジエ
クト操作をしてもカセツト保持体をVTR本体
上方に上昇させることができない。VTRの電
源を入れてイジエクト操作を行つてローデイン
グデイスク15がアンローデイング動作完了位
置まで戻つて初めてカセツト保持体を上昇させ
ることができる。この為VTRの操作性の面で
好ましくない。 この考案は上記の事情に対処すべくなされたも
ので、カセツトの装填されていない状態の磁気記
録再生装置において、そのローデイングデイスク
をロツク状態とし、磁気記録再生装置の操作性向
上に寄与し得るローデイングデイスク位置保持機
構を提供することを目的とする。 以下、図面を参照してこの考案の実施例を詳細
に説明する。 まず、第5図a,bはこの考案の第1の実施例
を示すもので、まず同図を用いてこの実施例の動
作を概略的に説明する。なお第2図と同一部は同
一符号を付して詳細な説明を省略する。同図aに
おいて斜線を施して他と区別されている部分61
が本考案の特徴とするカセツト検出装置である。
このカセツト検出装置61はカセツトがVTR本
体に装填されていないときはデイテクトレバ33
の図示矢印D方向への回動を規制してローラ33
1とローデイングデイスク15の凹状部151と
の係合状態を保持する。逆にカセツトがVTR本
体に装填されたときは、この状態を検出してデイ
テクトレバ33の図示矢印D方向への回動規制を
解除する。したがつてローデイングデイスク15
は図示矢印A方向に回動してローデイング動作を
行ない、記録及び再生等の準備がなされる。この
状態からイジエクト操作がなされると、第2図で
説明した如く、イジエクトスライダ41、イジエ
クトレバ42、ロツクアウトスプリング43、イ
ジエクトコネクタ44、イジエクトアーム45へ
と力が伝達され、イジエクトアーム45は図示矢
印H方向への回動力を受ける。この為、デイテク
トレバ33は図示矢印C方向の回動力を受け、凹
状部151がローラ331位置に廻り来るとロー
ラ331と凹状部151が係合状態となる。この
とき、同図bに示すリフタ461はロツカ471
による係合を解除され、カセツト収納体がVTR
本体上方に持ち上げられる。このとき、前記カセ
ツト検出装置61はカセツトがVTR本体から離
脱されたことを検出してデイテクトレバ33の図
示矢印D方向への回動を規制し、カセツト取り出
しモードが解除されてもローラ331と凹状部1
51の係合状態を保持する。 ここで第6図を用いて前記カセツト検出装置6
1の構成についてさらに詳細に説明する。なお、
第5図と同一部は同一符号を示す。カセツト検出
装置61は保持部材62にカセツト検出部材63
が回動自在に軸支された構成となつている。すな
わち前記保持部材62はデイテクトレバ33の回
動面の下方にてシヤーシに固定されている。この
保持部材62は所定間隔離間して略平行に上方に
起立する如く折曲形成された一対の側壁621,
622を有する。この側壁621,622の上端
部にはそれぞれ軸受孔a1,a2が開設され、カセツ
ト検出部材63はその軸片b1,b2が対応する軸受
孔a1,a2に嵌め合わされることにより図示矢印
(N←→O)方向へ回動自在とされている。カセツ
ト検出部材63の一方の遊端部631と支持部材
62の底材623間には弾性部材として例えばス
プリング64が張設され、カセツト検出部材63
は前記スプリング64によつて常時図示矢印O方
向への回動力を受けている。またこの遊端部63
1の一部には側壁621の上端段状部6211に上
方より当接する係止部が形成されている。またカ
セツト検出部材63の他方の遊端部632にはカ
セツトがVTR本体に装填されているかいないか
を検出するカセツト検出部6321及びカセツトが
装着されていないときデイテクトレバ33の図示
矢印D方向の回動を規制する規制部6322が設け
られている。すなわち図示の状態はカセツトが
VTR本体の所定位置に装填されていない時の状
態を示すもので、前記検出部6321は前記遊端部
632の一部がカセツト保持体の下方に延在され
て後、上方に折曲されることにより形成されてい
る。そして検出部6321の先端はカセツトの収納
されたカセツト収納体がVTR本体に押し付け装
填されるとき、カセツト収納体の底面に開口され
た透孔を介してカセツトの下面に当接して下方に
押される。また前記規制部6322は前記遊端部6
32の一部が図示矢印D方向よりデイテクトレバ
33側に延在されて上方に折曲されることにより
デイテクトレバ33に当接する如く形成されてい
る。この状態では前記デイテクトレバ33のロー
ラ331とローデイングデイスク15の凹状部1
51は係合状態となつている。 ここで、第5図及び第6図を用いてカセツト検
出装置61の動作を詳細に説明する。まず、カセ
ツトがVTR本体の所定位置に装填されていない
とき、カセツト検出部材63は第3図aに示す状
態であり、規制部6322は図示矢印D方向側より
デイテクトレバ33に当接してデイテクトレバ3
3の図示矢印D方向への回動を規制している。こ
の為デイテクトレバ33のローラ331とローデ
イングデイスク15の凹状部151とは係合状態
にあり、ローデイングデイスク15は図示矢印A
方向へ回動することができない。 次にカセツトの収納されたカセツト収納体を
VTR本体側へ押しつけると、リフタ461は図
示矢印K方向に回動してその係止片4611がロツ
カ471に当接する。このとき、デイテクトレバ
33は上記の如く図示矢印C方向に回動している
ので、イジエクトアーム45は図示矢印H方向に
回動可能である。この為ロツカ471も図示矢印
M方向へ回動可能である。そこで、カセツト収納
体がさらに押しつけられるとロツカ471は係止
片4611によつて押圧され、図示矢印M方向に回
動し、イジエクトアーム45は図示矢印H方向へ
回動する。そして係止片4611がロツカ471の
係合部4711にさしかかるとロツカ47はスプリ
ング50の張力により図示矢印L方向に復帰し
て、係止片4611と係合部4711が係合して、誤
消去防止板51が下方向、つまり図示矢印Q方向
に移動することによりリフタ461はロツカ47
1に完全ロツクされる。 このカセツトを装填する動作の過程において、
前記カセツト検出装置61の検出部6321は第6
図bに示す如くカセツトの下面に当接して下方に
押される。この為カセツト検出部材63は図示矢
印N方向に回動し、規制部6322とデイテクトレ
バ33の係合は解除され、デイテクトレバ33は
スプリング34の張力により図示矢印D方向に回
動する。この為、ローラ331と凹状部151の
係合は解除され、ローデイングデイスク15は図
示矢印A方向への回動が可能となる。 そして上記の如くリフタ461がロツカ471
により完全ロツクされるとローデイング信号がロ
ーデイングモータに供給されローデイング動作が
開始される。 また空のカセツト保持体をVTR本体側へ押し
つけると、誤消去防止板51が下がらないのでロ
ツカ471は誤消去防止板51の爪(図示せず)
に引掛りリフタ461はロツカによりロツクされ
るがその状態は半ロツク状態となり、ローデイン
グ信号がローデイングモータに供給されないので
ローデイングモータは回転しない。 一方、カセツトがないのでカセツト検出部材6
3は回動せず、デイテクトレバ33は規制部63
22により図示矢印A方向の回動を規制されたまま
であるから、ローデイングデイスクは図示矢印A
方向へ回動できない。 したがつてVTRの電源がオン状態のとき、空
のカセツト収納体を押し付けても、デイテクトレ
バ33のローラ331とローデイングデイスク1
5の凹状部151に無用の負荷が加かりローデイ
ングデイスク15あるいはデイテクトレバ33が
損傷することはない。またVTRを輸送する場合
等に振動、衝撃等でローデイングデイスク15が
回動してしまい、着荷時にカセツト収納体を上昇
させることができないという不具合も生じない。 一方、イジエクト操作がなされると、イジエク
トアーム45に第2図で説明した如く図示矢印H
方向の回動力が加えられ、ローデイングデイスク
15は図示矢印B方向に回動する。そして凹状部
151がローラ331位置まで廻り来るとイジエ
クトアーム45が図示矢印H方向に回動し、これ
に連動してデイテクトレバ33は図示矢印Cに回
動し、ローラ331が凹状部151に係合され
る。また、ロツカ471はイジエクトワイヤ48
を介して図示矢印M方向に回動させられるので、
リフタ461の係止片4611とロツカ471の係
合部4711との係合が解除され、リフタ461が
リフタスプリング49の張力で図示矢印J方向に
回動する。 この為、カセツトがカセツト収納体とともに持
ち上がり、誤消去防止板51が上方向、つまり図
示矢印P方向に移動してロツカ471を半ロツク
状態とする。またロツクアウトレバ52がイジエ
クト操作子のロツカ53を押して、イジエクト操
作子のロツクを解除する。こうしてカセツト取り
出しモードが解除されると、イジエクトアーム4
5は図示矢印I方向に戻る。 一方、上記の如くカセツト収納体が持ち上がる
と、カセツト検出部材63の検出部6321はカセ
ツトの下面に押されなくなるので、カセツト検出
部材63はスプリング64の張力により第6図b
に示す状態から図示矢印O方向に回動して同図a
に示されるような状態となる。すなわち、規制部
6322がデイテクトレバ33に当接して図示矢印
D方向の回動を規制する。この為、ローラ331
と凹状部151の係合状態は保持される。したが
つてカセツト取り出しモードが解除されて、イジ
エクトアーム45が図示矢印I方向に回動しても
ローデイングデイスク15が図示矢印A方向に回
動することはない。 以上詳述したこの実施例には次のような効果が
ある。まず、イジエクト操作によりVTR本体か
らカセツトが取り出されると、次に再びカセツト
が装填されるまでデイテクトレバ33のローラ3
31とローデイングデイスク15の凹状部151
の係合状態は保持される。つまりカセツトが
VTR本体に装填されていない時は常に前記ロー
ラ331と凹状部151の係合状態が保持される
のでローデイングデイスク15は図示矢印A方向
へ回動することができない。この為上記不具合点
,,は全て解決される。 また、アンローデイング動作の完了を検知する
為のデイテクトレバ33と凹状部151を利用
し、かつカセツトに押されて回動運動することに
よりカセツトの有無を検出するとともにデイテク
トレバ33の回動規制及びこの回動規制の解除を
なし得る構成簡易なカセツト検出装置61を設け
るといつた簡易かつ安価に実施し得る利点を有す
る。 第7図はこの考案の第2の実施例を示すもの
で、72は一側部に開設されたカセツト挿入口よ
りカセツト71が挿脱自在なカセツト収納体であ
る。このカセツト収納体72の側壁721にはリ
フタ73の一端が回動自在に軸支され、リフタ7
3の他端はVTR本体内部に図示矢印(R←→S)
方向に回動自在に軸支されている。このリフタ7
3と同様の機能を有するものが側壁721と対向
する側壁にも設けられている。そしてリフタ73
は常時弾性部材(図示せず)により図示矢印S方
向に付勢されている。75はカセツト収納体72
をVTR本体内部にロツクする為のロツク機構で
ある。このロツク機構75はシヤーシに固定され
た固定部材76にロツカ77が図示矢印(T←→
U)方向に回動自在に軸支されており、このロツ
カ77はスプリング78により常時図示矢印U方
向に付勢されている。そして固定部材76の係止
片761に係止して略垂直に起立している。さら
にまたロツカ77の上端部には係合部771が形
成され、この係合部771に前記カセツト保持体
72に設けられた径大部74が係合されることに
よりカセツト保持体72はロツク機構75にロツ
クされる。79はデイテクトレバでこのデイテク
トレバ79はその本体80がシヤーシに図示矢印
(V←→W)方向に回動自在に軸支されている。こ
の本体80の遊端部に設けられた片81と前記ロ
ツカ77間には弾性部材としてスプリング82が
張設されている。さらにまたこの本体80の遊端
部には図示矢印(X←→Y)方向に回動自在なロー
デイングデイスク89近傍に延在するデイテクト
プレート83が設けられている。このデイテクト
プレート83の延在端部にはローラ84が回転自
在に軸支されている。85はイジエクトレバでシ
ヤーシに図示矢印(Za←→Zb)方向に回動自在に
軸支されている。そしてイジエクト操作に連動し
ては図示矢印Za方向へ回動させられる。 87はこの考案の特徴とするカセツト検出装置
のカセツト検出部材で、先の実施例のカセツト検
出部材が回動運動を行なうのに対し、この実施例
のカセツト検出部材は直線運動を行なう。すなわ
ち、カセツト検出部材87はカセツト収納部72
の下面下方に位置し、シヤーシに開設された透孔
88を介して上下方向に移動自在に保持手段(図
示せず)により保持されている。かつこの保持手
段により常時上方向の付勢力を受けており、図示
の状態は上方向に付勢された状態である。このカ
セツト検出部材87の上端部871はカセツト収
納体72が押し下げられたとき、カセツト収納体
72の下面に開設された透孔を介してカセツト7
1の下面に当接する検出部である。また段状部8
72は図示の状態ではデイテクトレバ79に図示
矢印W方向より当接してスプリング82の張力に
よるデイテクトレバ79の図示矢印W方向への回
動を規制する規制部である。 上記構成において動作を説明する。図示の状態
はカセツト71が装填されていない状態で、この
状態ではデイテクトレバ79はカセツト検出部材
87の規制部872により図示矢印W方向の回動
を規制され、ローラ84とローデイングデイスク
89の凹状部891は係合状態とされている。こ
の状態から、カセツト71の収納されたカセツト
収納体72を押し下げると、前記径大部74がロ
ツカ77に当接して図示矢印T方向へ回動させ
る。そしてカセツト検出部材87はその検出部8
71がカセツト71の下面に当接して下方向に押
し下げられる。これによりデイテクトレバ79と
カセツト検出部材87の規制部872との係合は
解除され、デイテクトレバ79はロツカ77に当
接する。そして径大部74が係合部771位置ま
で達すると、ロツカ77はスプリング78の張力
によつて図示矢印U方向に回動して径大部74と
係合部771が係合状態となる。また、デイテク
トレバ79はスプリング82の張力によつて図示
矢印W方向に回動するので、、ローラ84と凹状
部891の係合は解除される。こうしてカセツト
71がVTR本体に装填されるとローデイングデ
イスク89は図示矢印X方向に回動してローデイ
ング動作を行なう。 一方、イジエクト操作がなされると、イジエク
トレバ85は図示矢印Za方向の回動力を受ける
ので、ロツカ77、デイテクトレバ79、はそれ
ぞれ図示矢印T方向、図示矢印V方向の回動力を
受ける。そしてローデイングデイスク89が図示
矢印Y方向に回動して凹状部891がローラ84
位置まで廻り来ると、イジエクトレバ85、ロツ
カ77、デイテクトレバ79はそれぞれ、図示矢
印Za方向、は図示矢印T方向、図示矢印V方向
に回動する。この為、ローラ84と凹状部891
係合状態となり、径大部74は係合部771との
係合を解除され、カセツト収納体72はリフト機
構により上方に持ち上げられる。この為カセツト
検出部材87も上方に移動し、規制部872がデ
イテクトレバ79に当接して図示矢印W方向の回
動を規制する。そしてカセツト取り出しモードが
解除されると、イジエクトレバ85は図示矢印
Zb方向に回動し、ロツカ77は図示矢印U方向
に回動して図示の状態となる。デイテクトレバ7
9は規制部872によつて図示矢印W方向の回動
を規制されているので、ローラ84と凹状部89
1との係合状態は保持され、ローデイングデイス
ク89は図示矢印X方向へ回動することができな
い。 空のカセツト収納体72を押し下げた場合は、
カセツト検出部材87は下方に移動しないで、ロ
ーラ84と凹状部891との係合状態は保持され
たままで、ローデイングデイスク89は図示矢印
X方向へ回動することができない。 以上詳述したこの実施例においても先の実施例
と同様の効果を得ることができる。 以上詳述した第1,第2の実施例ではローデイ
ングデイスク位置を保持する係合部材及びこれと
係合する凹状部として、アンローデイング動作の
完了を検知する為のデイテクトレバ及びこれに係
合する凹状部を利用した場合について説明した。
しかし上記した機能、構成を有するデイテクトレ
バ及び凹状部が無いようなVTRでも、新たに上
記機能を有する係合部材及び凹状部を設けてこの
考案は実施可能である。デイテクトレバ及びこれ
に係合する凹状部が無いようなVTRにおいては
カセツトが装填できないという不具合は生じない
が、誤まつたローデイング動作がなされる不具合
は依然として残る。したがつてこのようなVTR
にこの考案を実施しても効果は大きい。また、第
1の実施例で示したカセツト検出装置を第2の実
施例で示したカセツト装填部のカセツト装填機構
に用いても良いし、この逆でも良い。また、凹状
部としては円弧状の形状のものを説明したが、こ
の凹状部としてはローデイングデイスクのローデ
イング動作時における回動方向の回動を阻止でき
るような形状であれば良いから、例えば第8図に
示すような形状の凹状部90でも良い。 なお、他にも考案の要旨を変えない範囲で種種
様々実施可能なことは勿論である。 このようにこの考案によれば、VTR本体にカ
セツトが装填されていないときローデイングデイ
スクをロツクすることができるのでVTRの操作
性向上に寄与することができるとともに、構成簡
易でかつ安定に実施し得るローデイングデイスク
位置保持機構を提供することができる。
テープレコーダ(以下VTRと称す)におけるロ
ーデイングデイスク位置保持機構に関する。 一般にVTRにおいては、カセツトをVTR本体
の所定位置に装填すると、自動的にカセツトテー
プがカセツト内より引き出されて回転ヘツドの設
けられたシリンダに巻回され、録画及び再生等の
操作を行ない得るようになされている。 これを第1図を用いて説明するに、カセツト1
1をカセツト収納体に収納し、該カセツト収納体
をVTR本体の所定位置に押えつけるとカセツト
11のリール軸受穴が供給リール軸12、巻き取
りリール軸13に嵌め合わされる。このときロー
デイングモータ16にはローデイング信号が供給
され、ローデイングモータ16が回転を開始す
る。このローデイングモータ16の回転はローデ
イングベルト17を介してウオームギヤ18に伝
達され、このウオームギヤ18より歯車19を介
して外周面に歯状面の形成されたローデイングデ
イスク15に伝達される。これによりローデイン
グデイスク15は図示矢印A方向へ回動してロー
デイング動作がなされる。このローデイング動作
においては、カセツトテープ14はローデイング
デイスク15の上方の回転面に起立して設けられ
たガイドポール20,21,22,23等よりカ
セツト11内から引き出され、その走行路を引き
廻され、回転ヘツドの設けられたシリンダ24に
巻回される。図示の状態はローデイング動作が完
了した状態を示すものである。この状態になると
スイツチ切換回路によつて自動的にローデイング
モータ16の回転は停止される。 一方、イジエクト操作がなされるとローデイン
グモータ16にはアンローデイング信号が供給さ
れ、ローデイングモータ16が回転を開始する。
このローデイングモータ16の回転はローデイン
グベルト17、ウオームギヤ18、歯車19を介
してローデイングデイスク15に伝達される。こ
の為ローデイングデイスク15は図示矢印B方向
に回動され、アンローデイング動作がなされる。
このアンローデイング動作においてカセツトテー
プ14は供給リール軸12側へ巻き取られてカセ
ツト11内に収納され、アンローデイング動作が
完了するものである。このときローデイングモー
タはスイツチ切換回路によつて自動的に停止さ
れ、カセツト収納体は自動的にVTR本体上方に
持ち上げられる。なお、25はピンチローラ、2
6はキヤプスタン、27はテンシヨンレバ、28
は音声・コントロール用磁気ヘツド、29は消去
用磁気ヘツド、30,31,32はガイドローラ
である。 また、33はデイテクトレバで、ローデイング
デイスク15の外周囲においてシヤーシに図示矢
印(C←→D)方向に回動自在に軸支されている。
このデイテクトレバ33の遊端部にはローラ33
1が回転自在に取り付けられ、さらにまたこのデ
イテクトレバ33は弾性部材としての例えばデイ
テクトスプリング34によつて図示矢印D方向の
回動力を受けている。このデイテクトレバ33は
ローデイング、アンローデイング動作時は図示矢
印D方向に回動して、ローラ331がローデイン
グデイスク15の外周面に当接している。そして
イジエクト操作がなされてローデイングデイスク
15の外周面に形成された凹状部151がローラ
331位置に廻り来ると図示矢印C方向に回動し
てローラ331凹状部151に係合される。 第2図a,bはVTRのカセツト装填部におけ
るカセツト装脱機構を示すもので、第1図と同一
部は同一符号を付す。ここで同図を用いてデイテ
クトレバ33の動作について概略的に説明する。
まず同図aにおいてイジエクト操作を行なうと、
イジエクトスライダ41が図示矢印E方向に移動
し、これに連動してイジエクトレバ42が図示矢
印F方向に回動し、ロツクアウトスプリング43
を図示矢印G方向に引張る。このロツクアウトス
プリング43の張力でイジエクトコネクタ44は
図示矢印G方向の力を受け、イジエクトアーム4
5に図示矢印H方向の回動力を与える。この為デ
イテクトレバ33は図示矢印C方向の回動力を受
ける。ただし、図示の状態では力を受けるだけで
動かない。 一方、前記イジエクト操作がなされるとイジエ
クトリーフスイツチよりアンローデイング信号が
ローデイングモータ16(第1図参照)に供給さ
れ、第1図で説明した如くローデイングデイスク
15が図示矢印B方向に回動してアンローデイン
グ動作がなされる。そしてローデイングデイスク
15の凹状部151がデイテクトレバ33のロー
ラ331位置に廻りくると、デイテクトレバ33
は上記の如く図示矢印C方向の回動力を受けてい
るので、デイテクトスプリング34の張力に抗し
て図示矢印C方向に回動する。これによりローラ
331が凹状部151に係合され、アンローデイ
ング動作の完了が検知される。 また、アンローデイング動作が完了すると、カ
セツト保持体はリフト機構46により自動的に
VTR本体上部に持ち上げられる。すなわち、同
図bはリフト機構46及びロツク機構47の側面
図で、カセツト保持体はリフタ461によつて支
持されている。図示の状態はリフタ461がロツ
カ471によつてロツクされている状態を示すも
ので、この状態から、イジエクト操作がなされて
凹状部151とローラ331が係合するとき、イ
ジエクトアーム45が図示矢印H方向に回動する
ので、ロツカ471はイジエクトワイヤ48(同
図a参照)を介して図示矢印M方向へ回動させら
れる。この為、リフタ461ロツカ471による
ロツクを解除され、スプリング49の張力により
同図矢印J方向に回動してカセツト保持体を持ち
上げ、カセツトの取り出しが可能となる。 こうしてカセツト取り出しモードが解除される
と、前記イジエクトアーム45に図示矢印H方向
の回動力が作用しなくなり、図示矢印I方向に復
帰し、ロツカ471は図示矢印L方向に復帰す
る。この為、デイテクトレバ33がデイテクトス
プリング34の張力により図示矢印D方向に回動
してローラ331と凹状部151の係合が解除さ
れるので、ローデイングデイスク15は図示矢印
A方向へ回動可能となる。 このようにカセツト取り出しモードが解除され
るとローデイングデイスク15が図示矢印A方向
に回動可能となる為次のような不具合が生じる。
なお以下の説明に用いる第3図及び第4図におい
ては第1図と同一部は同一符号を付す。 録画及び再生等の操作を行なう為にカセツト
をカセツト収納体に挿入し、カセツトをVTR
本体の所定位置に装填しようとしても装填がで
きない場合が生じる。 すなわち、カセツトを装填する為にはカセツ
ト保持体を押してリフタ461を図示矢印K方
向に回動させて、ロツカ471を図示矢印M方
向に回動させなければならない。この為にはイ
ジエクトアーム45がイジエクトワイヤ48に
押されて図示矢印H方向に回動しなければなら
ない。この為にはデイテクトレバ33は図示矢
印C方向に回動しなければならない。 ところが上記の如くローデイングデイスク1
5が図示矢印A方向に回動すると凹状部151
が移動しているので、ローラ331がローデイ
ングデイスク15の外周面に当たり、図示矢印
C方向に回動できない。この為カセツト保持体
を押し下げてロツクすることができなくなるわ
けである。これを解消する為には一旦、イジエ
クト操作部材を操作してローデイングデイスク
をアンローデイング動作の完了位置まで戻す必
要があり、VTRの操作が面倒となり好ましく
ない。 なお、ローデイングデイスク15が図示矢印
A方向に回動してしまう原因としては次のよう
なことがあげられる。○イVTRに外部より衝撃
が加わつた場合。○ロローデイングデイスクモー
タ16の慣性による場合等である。この原因○ロ
について説明するに、第1図を用いて説明した
如くローデイングモータ16の回転はローデイ
ングベルト17を介してウオームギヤ18に伝
達され、このウオームギヤ18より歯車19を
介してローデイングデイスク15に伝達され
る。この場合、アンローデイング動作が完了は
上記の如くデイテクトレバ33によつて検出さ
れ、これに応じてスイツチ切換回路が自動的に
ローデイングモータ16の回転を停止させる
が、ローデイングデイスク15が止まつてから
ローデイングモータ16が止まるまでは若干の
時間的遅れがある。この為、第3図aに示すよ
うにウオームギヤ18が停止してもローデイン
クモータ16が回転するので、ローデイングベ
ルト17の一方側171が張状態、他方側17
2が緩状態となる。一方側171に加わる力を
T、他方側172に加わる力をT′とすれば、
T‐T′の力でローデイングモータ16が逆回
転する。このローデインクモータ16の逆回転
がローデイングベルト17、ウオームギヤ1
8、歯車19を介してローデイングデイスク1
5に伝達されローデイングデイスク15が逆戻
りする。 上記○ロの現像は程度の差はあつても100
〔%〕再現される現像である。これを解決する
為の対策としてはローデイングデイスク15の
動きを重くする方法あるいはローデイングベル
ト17をスリツプさせて張、緩の差を小さくし
て逆回転を極力押える方法等が考えられる。前
者はローデイング及びアンローデイング動作時
のローデイングモータ16の負荷が重くなる欠
点がある。後者はローデイングベルト17のス
リツプ特性の経年変化も含めて管理が難しく、
スリツプ量が多すぎると逆に様々な問題が生じ
てくる。また製造経費の上昇をまぬがれない。 カセツトをVTR本体から取り出せなくなつ
たりあるいはカセツトテープを損傷することが
ある。 すなわち、上記の如くローデイングデイスク
15が図示矢印A方向に逆戻りした状態で無理
にカセツト収納体を押し下げてカセツト11を
VTR本体の所定位置装填しようとすると、例
えば第4図aに示すようにカセツトテープ14
がピンチローラ25等に引掛り、カセツトテー
プ14が傷ついたり、切れたりする。また、た
とえカセツトテープ14が傷ついたり、切れた
りしなくても、同図bに示すように誤つたロー
デイングがなされる場合がある。誤つたローデ
イングがなされると、ローデイングデイスク1
5をアンローデイング動作完了位置まで戻そう
としても同図cに示すようにピンチローラ25
等がカセツトテープ14に引つ掛り、ローデイ
ングデイスク15は、最後まで回動できない。
この為カセツトが取り出せなくなつたり、カセ
ツトテープ14を損傷したりすることがある。 カセツト保持体が空の状態でロツクされた
VTRを梱包して輸送する際に、振動、衝撃等
でローデイングデイスク15がアンローデイン
グ動作完了位置から逆戻りし、着荷時にイジエ
クト操作をしてもカセツト保持体をVTR本体
上方に上昇させることができない。VTRの電
源を入れてイジエクト操作を行つてローデイン
グデイスク15がアンローデイング動作完了位
置まで戻つて初めてカセツト保持体を上昇させ
ることができる。この為VTRの操作性の面で
好ましくない。 この考案は上記の事情に対処すべくなされたも
ので、カセツトの装填されていない状態の磁気記
録再生装置において、そのローデイングデイスク
をロツク状態とし、磁気記録再生装置の操作性向
上に寄与し得るローデイングデイスク位置保持機
構を提供することを目的とする。 以下、図面を参照してこの考案の実施例を詳細
に説明する。 まず、第5図a,bはこの考案の第1の実施例
を示すもので、まず同図を用いてこの実施例の動
作を概略的に説明する。なお第2図と同一部は同
一符号を付して詳細な説明を省略する。同図aに
おいて斜線を施して他と区別されている部分61
が本考案の特徴とするカセツト検出装置である。
このカセツト検出装置61はカセツトがVTR本
体に装填されていないときはデイテクトレバ33
の図示矢印D方向への回動を規制してローラ33
1とローデイングデイスク15の凹状部151と
の係合状態を保持する。逆にカセツトがVTR本
体に装填されたときは、この状態を検出してデイ
テクトレバ33の図示矢印D方向への回動規制を
解除する。したがつてローデイングデイスク15
は図示矢印A方向に回動してローデイング動作を
行ない、記録及び再生等の準備がなされる。この
状態からイジエクト操作がなされると、第2図で
説明した如く、イジエクトスライダ41、イジエ
クトレバ42、ロツクアウトスプリング43、イ
ジエクトコネクタ44、イジエクトアーム45へ
と力が伝達され、イジエクトアーム45は図示矢
印H方向への回動力を受ける。この為、デイテク
トレバ33は図示矢印C方向の回動力を受け、凹
状部151がローラ331位置に廻り来るとロー
ラ331と凹状部151が係合状態となる。この
とき、同図bに示すリフタ461はロツカ471
による係合を解除され、カセツト収納体がVTR
本体上方に持ち上げられる。このとき、前記カセ
ツト検出装置61はカセツトがVTR本体から離
脱されたことを検出してデイテクトレバ33の図
示矢印D方向への回動を規制し、カセツト取り出
しモードが解除されてもローラ331と凹状部1
51の係合状態を保持する。 ここで第6図を用いて前記カセツト検出装置6
1の構成についてさらに詳細に説明する。なお、
第5図と同一部は同一符号を示す。カセツト検出
装置61は保持部材62にカセツト検出部材63
が回動自在に軸支された構成となつている。すな
わち前記保持部材62はデイテクトレバ33の回
動面の下方にてシヤーシに固定されている。この
保持部材62は所定間隔離間して略平行に上方に
起立する如く折曲形成された一対の側壁621,
622を有する。この側壁621,622の上端
部にはそれぞれ軸受孔a1,a2が開設され、カセツ
ト検出部材63はその軸片b1,b2が対応する軸受
孔a1,a2に嵌め合わされることにより図示矢印
(N←→O)方向へ回動自在とされている。カセツ
ト検出部材63の一方の遊端部631と支持部材
62の底材623間には弾性部材として例えばス
プリング64が張設され、カセツト検出部材63
は前記スプリング64によつて常時図示矢印O方
向への回動力を受けている。またこの遊端部63
1の一部には側壁621の上端段状部6211に上
方より当接する係止部が形成されている。またカ
セツト検出部材63の他方の遊端部632にはカ
セツトがVTR本体に装填されているかいないか
を検出するカセツト検出部6321及びカセツトが
装着されていないときデイテクトレバ33の図示
矢印D方向の回動を規制する規制部6322が設け
られている。すなわち図示の状態はカセツトが
VTR本体の所定位置に装填されていない時の状
態を示すもので、前記検出部6321は前記遊端部
632の一部がカセツト保持体の下方に延在され
て後、上方に折曲されることにより形成されてい
る。そして検出部6321の先端はカセツトの収納
されたカセツト収納体がVTR本体に押し付け装
填されるとき、カセツト収納体の底面に開口され
た透孔を介してカセツトの下面に当接して下方に
押される。また前記規制部6322は前記遊端部6
32の一部が図示矢印D方向よりデイテクトレバ
33側に延在されて上方に折曲されることにより
デイテクトレバ33に当接する如く形成されてい
る。この状態では前記デイテクトレバ33のロー
ラ331とローデイングデイスク15の凹状部1
51は係合状態となつている。 ここで、第5図及び第6図を用いてカセツト検
出装置61の動作を詳細に説明する。まず、カセ
ツトがVTR本体の所定位置に装填されていない
とき、カセツト検出部材63は第3図aに示す状
態であり、規制部6322は図示矢印D方向側より
デイテクトレバ33に当接してデイテクトレバ3
3の図示矢印D方向への回動を規制している。こ
の為デイテクトレバ33のローラ331とローデ
イングデイスク15の凹状部151とは係合状態
にあり、ローデイングデイスク15は図示矢印A
方向へ回動することができない。 次にカセツトの収納されたカセツト収納体を
VTR本体側へ押しつけると、リフタ461は図
示矢印K方向に回動してその係止片4611がロツ
カ471に当接する。このとき、デイテクトレバ
33は上記の如く図示矢印C方向に回動している
ので、イジエクトアーム45は図示矢印H方向に
回動可能である。この為ロツカ471も図示矢印
M方向へ回動可能である。そこで、カセツト収納
体がさらに押しつけられるとロツカ471は係止
片4611によつて押圧され、図示矢印M方向に回
動し、イジエクトアーム45は図示矢印H方向へ
回動する。そして係止片4611がロツカ471の
係合部4711にさしかかるとロツカ47はスプリ
ング50の張力により図示矢印L方向に復帰し
て、係止片4611と係合部4711が係合して、誤
消去防止板51が下方向、つまり図示矢印Q方向
に移動することによりリフタ461はロツカ47
1に完全ロツクされる。 このカセツトを装填する動作の過程において、
前記カセツト検出装置61の検出部6321は第6
図bに示す如くカセツトの下面に当接して下方に
押される。この為カセツト検出部材63は図示矢
印N方向に回動し、規制部6322とデイテクトレ
バ33の係合は解除され、デイテクトレバ33は
スプリング34の張力により図示矢印D方向に回
動する。この為、ローラ331と凹状部151の
係合は解除され、ローデイングデイスク15は図
示矢印A方向への回動が可能となる。 そして上記の如くリフタ461がロツカ471
により完全ロツクされるとローデイング信号がロ
ーデイングモータに供給されローデイング動作が
開始される。 また空のカセツト保持体をVTR本体側へ押し
つけると、誤消去防止板51が下がらないのでロ
ツカ471は誤消去防止板51の爪(図示せず)
に引掛りリフタ461はロツカによりロツクされ
るがその状態は半ロツク状態となり、ローデイン
グ信号がローデイングモータに供給されないので
ローデイングモータは回転しない。 一方、カセツトがないのでカセツト検出部材6
3は回動せず、デイテクトレバ33は規制部63
22により図示矢印A方向の回動を規制されたまま
であるから、ローデイングデイスクは図示矢印A
方向へ回動できない。 したがつてVTRの電源がオン状態のとき、空
のカセツト収納体を押し付けても、デイテクトレ
バ33のローラ331とローデイングデイスク1
5の凹状部151に無用の負荷が加かりローデイ
ングデイスク15あるいはデイテクトレバ33が
損傷することはない。またVTRを輸送する場合
等に振動、衝撃等でローデイングデイスク15が
回動してしまい、着荷時にカセツト収納体を上昇
させることができないという不具合も生じない。 一方、イジエクト操作がなされると、イジエク
トアーム45に第2図で説明した如く図示矢印H
方向の回動力が加えられ、ローデイングデイスク
15は図示矢印B方向に回動する。そして凹状部
151がローラ331位置まで廻り来るとイジエ
クトアーム45が図示矢印H方向に回動し、これ
に連動してデイテクトレバ33は図示矢印Cに回
動し、ローラ331が凹状部151に係合され
る。また、ロツカ471はイジエクトワイヤ48
を介して図示矢印M方向に回動させられるので、
リフタ461の係止片4611とロツカ471の係
合部4711との係合が解除され、リフタ461が
リフタスプリング49の張力で図示矢印J方向に
回動する。 この為、カセツトがカセツト収納体とともに持
ち上がり、誤消去防止板51が上方向、つまり図
示矢印P方向に移動してロツカ471を半ロツク
状態とする。またロツクアウトレバ52がイジエ
クト操作子のロツカ53を押して、イジエクト操
作子のロツクを解除する。こうしてカセツト取り
出しモードが解除されると、イジエクトアーム4
5は図示矢印I方向に戻る。 一方、上記の如くカセツト収納体が持ち上がる
と、カセツト検出部材63の検出部6321はカセ
ツトの下面に押されなくなるので、カセツト検出
部材63はスプリング64の張力により第6図b
に示す状態から図示矢印O方向に回動して同図a
に示されるような状態となる。すなわち、規制部
6322がデイテクトレバ33に当接して図示矢印
D方向の回動を規制する。この為、ローラ331
と凹状部151の係合状態は保持される。したが
つてカセツト取り出しモードが解除されて、イジ
エクトアーム45が図示矢印I方向に回動しても
ローデイングデイスク15が図示矢印A方向に回
動することはない。 以上詳述したこの実施例には次のような効果が
ある。まず、イジエクト操作によりVTR本体か
らカセツトが取り出されると、次に再びカセツト
が装填されるまでデイテクトレバ33のローラ3
31とローデイングデイスク15の凹状部151
の係合状態は保持される。つまりカセツトが
VTR本体に装填されていない時は常に前記ロー
ラ331と凹状部151の係合状態が保持される
のでローデイングデイスク15は図示矢印A方向
へ回動することができない。この為上記不具合点
,,は全て解決される。 また、アンローデイング動作の完了を検知する
為のデイテクトレバ33と凹状部151を利用
し、かつカセツトに押されて回動運動することに
よりカセツトの有無を検出するとともにデイテク
トレバ33の回動規制及びこの回動規制の解除を
なし得る構成簡易なカセツト検出装置61を設け
るといつた簡易かつ安価に実施し得る利点を有す
る。 第7図はこの考案の第2の実施例を示すもの
で、72は一側部に開設されたカセツト挿入口よ
りカセツト71が挿脱自在なカセツト収納体であ
る。このカセツト収納体72の側壁721にはリ
フタ73の一端が回動自在に軸支され、リフタ7
3の他端はVTR本体内部に図示矢印(R←→S)
方向に回動自在に軸支されている。このリフタ7
3と同様の機能を有するものが側壁721と対向
する側壁にも設けられている。そしてリフタ73
は常時弾性部材(図示せず)により図示矢印S方
向に付勢されている。75はカセツト収納体72
をVTR本体内部にロツクする為のロツク機構で
ある。このロツク機構75はシヤーシに固定され
た固定部材76にロツカ77が図示矢印(T←→
U)方向に回動自在に軸支されており、このロツ
カ77はスプリング78により常時図示矢印U方
向に付勢されている。そして固定部材76の係止
片761に係止して略垂直に起立している。さら
にまたロツカ77の上端部には係合部771が形
成され、この係合部771に前記カセツト保持体
72に設けられた径大部74が係合されることに
よりカセツト保持体72はロツク機構75にロツ
クされる。79はデイテクトレバでこのデイテク
トレバ79はその本体80がシヤーシに図示矢印
(V←→W)方向に回動自在に軸支されている。こ
の本体80の遊端部に設けられた片81と前記ロ
ツカ77間には弾性部材としてスプリング82が
張設されている。さらにまたこの本体80の遊端
部には図示矢印(X←→Y)方向に回動自在なロー
デイングデイスク89近傍に延在するデイテクト
プレート83が設けられている。このデイテクト
プレート83の延在端部にはローラ84が回転自
在に軸支されている。85はイジエクトレバでシ
ヤーシに図示矢印(Za←→Zb)方向に回動自在に
軸支されている。そしてイジエクト操作に連動し
ては図示矢印Za方向へ回動させられる。 87はこの考案の特徴とするカセツト検出装置
のカセツト検出部材で、先の実施例のカセツト検
出部材が回動運動を行なうのに対し、この実施例
のカセツト検出部材は直線運動を行なう。すなわ
ち、カセツト検出部材87はカセツト収納部72
の下面下方に位置し、シヤーシに開設された透孔
88を介して上下方向に移動自在に保持手段(図
示せず)により保持されている。かつこの保持手
段により常時上方向の付勢力を受けており、図示
の状態は上方向に付勢された状態である。このカ
セツト検出部材87の上端部871はカセツト収
納体72が押し下げられたとき、カセツト収納体
72の下面に開設された透孔を介してカセツト7
1の下面に当接する検出部である。また段状部8
72は図示の状態ではデイテクトレバ79に図示
矢印W方向より当接してスプリング82の張力に
よるデイテクトレバ79の図示矢印W方向への回
動を規制する規制部である。 上記構成において動作を説明する。図示の状態
はカセツト71が装填されていない状態で、この
状態ではデイテクトレバ79はカセツト検出部材
87の規制部872により図示矢印W方向の回動
を規制され、ローラ84とローデイングデイスク
89の凹状部891は係合状態とされている。こ
の状態から、カセツト71の収納されたカセツト
収納体72を押し下げると、前記径大部74がロ
ツカ77に当接して図示矢印T方向へ回動させ
る。そしてカセツト検出部材87はその検出部8
71がカセツト71の下面に当接して下方向に押
し下げられる。これによりデイテクトレバ79と
カセツト検出部材87の規制部872との係合は
解除され、デイテクトレバ79はロツカ77に当
接する。そして径大部74が係合部771位置ま
で達すると、ロツカ77はスプリング78の張力
によつて図示矢印U方向に回動して径大部74と
係合部771が係合状態となる。また、デイテク
トレバ79はスプリング82の張力によつて図示
矢印W方向に回動するので、、ローラ84と凹状
部891の係合は解除される。こうしてカセツト
71がVTR本体に装填されるとローデイングデ
イスク89は図示矢印X方向に回動してローデイ
ング動作を行なう。 一方、イジエクト操作がなされると、イジエク
トレバ85は図示矢印Za方向の回動力を受ける
ので、ロツカ77、デイテクトレバ79、はそれ
ぞれ図示矢印T方向、図示矢印V方向の回動力を
受ける。そしてローデイングデイスク89が図示
矢印Y方向に回動して凹状部891がローラ84
位置まで廻り来ると、イジエクトレバ85、ロツ
カ77、デイテクトレバ79はそれぞれ、図示矢
印Za方向、は図示矢印T方向、図示矢印V方向
に回動する。この為、ローラ84と凹状部891
係合状態となり、径大部74は係合部771との
係合を解除され、カセツト収納体72はリフト機
構により上方に持ち上げられる。この為カセツト
検出部材87も上方に移動し、規制部872がデ
イテクトレバ79に当接して図示矢印W方向の回
動を規制する。そしてカセツト取り出しモードが
解除されると、イジエクトレバ85は図示矢印
Zb方向に回動し、ロツカ77は図示矢印U方向
に回動して図示の状態となる。デイテクトレバ7
9は規制部872によつて図示矢印W方向の回動
を規制されているので、ローラ84と凹状部89
1との係合状態は保持され、ローデイングデイス
ク89は図示矢印X方向へ回動することができな
い。 空のカセツト収納体72を押し下げた場合は、
カセツト検出部材87は下方に移動しないで、ロ
ーラ84と凹状部891との係合状態は保持され
たままで、ローデイングデイスク89は図示矢印
X方向へ回動することができない。 以上詳述したこの実施例においても先の実施例
と同様の効果を得ることができる。 以上詳述した第1,第2の実施例ではローデイ
ングデイスク位置を保持する係合部材及びこれと
係合する凹状部として、アンローデイング動作の
完了を検知する為のデイテクトレバ及びこれに係
合する凹状部を利用した場合について説明した。
しかし上記した機能、構成を有するデイテクトレ
バ及び凹状部が無いようなVTRでも、新たに上
記機能を有する係合部材及び凹状部を設けてこの
考案は実施可能である。デイテクトレバ及びこれ
に係合する凹状部が無いようなVTRにおいては
カセツトが装填できないという不具合は生じない
が、誤まつたローデイング動作がなされる不具合
は依然として残る。したがつてこのようなVTR
にこの考案を実施しても効果は大きい。また、第
1の実施例で示したカセツト検出装置を第2の実
施例で示したカセツト装填部のカセツト装填機構
に用いても良いし、この逆でも良い。また、凹状
部としては円弧状の形状のものを説明したが、こ
の凹状部としてはローデイングデイスクのローデ
イング動作時における回動方向の回動を阻止でき
るような形状であれば良いから、例えば第8図に
示すような形状の凹状部90でも良い。 なお、他にも考案の要旨を変えない範囲で種種
様々実施可能なことは勿論である。 このようにこの考案によれば、VTR本体にカ
セツトが装填されていないときローデイングデイ
スクをロツクすることができるのでVTRの操作
性向上に寄与することができるとともに、構成簡
易でかつ安定に実施し得るローデイングデイスク
位置保持機構を提供することができる。
第1図はこの考案に係る磁気記録再生装置にお
けるローデイング動作及びアンローデイング動作
を説明する為の図、第2図は第1図の磁気記録再
生装置におけるカセツト装填部のイジエクト操作
時の動作を説明する為の図、第3図は第1図及び
第2図で説明した磁気記録再生装置の欠点を説明
する為の図、第4図は同じく欠点を説明する為の
図、第5図はこの考案に係るローデイングデイス
ク位置保持機構の第1の実施例の概略動作を説明
する為の図、第6図a,bは第5図の特徴とする
部分を拡大して示す斜視図、第7図はこの考案に
係るローデイングデイスク位置保持機構の第2の
実施例を示す斜視図、第8図は凹状部の変形例を
示す図である。 11,71……カセツト、15,89……ロー
デイングデイスク、151,891……凹状部、
24……シリンダ、33,79……デイテクトレ
バ、34,82……デイテクトスプリング、61
……カセツト検出装置、63,87……カセツト
検出部材、6321,871……カセツト検出部、
6322,872……規制部。
けるローデイング動作及びアンローデイング動作
を説明する為の図、第2図は第1図の磁気記録再
生装置におけるカセツト装填部のイジエクト操作
時の動作を説明する為の図、第3図は第1図及び
第2図で説明した磁気記録再生装置の欠点を説明
する為の図、第4図は同じく欠点を説明する為の
図、第5図はこの考案に係るローデイングデイス
ク位置保持機構の第1の実施例の概略動作を説明
する為の図、第6図a,bは第5図の特徴とする
部分を拡大して示す斜視図、第7図はこの考案に
係るローデイングデイスク位置保持機構の第2の
実施例を示す斜視図、第8図は凹状部の変形例を
示す図である。 11,71……カセツト、15,89……ロー
デイングデイスク、151,891……凹状部、
24……シリンダ、33,79……デイテクトレ
バ、34,82……デイテクトスプリング、61
……カセツト検出装置、63,87……カセツト
検出部材、6321,871……カセツト検出部、
6322,872……規制部。
Claims (1)
- 磁気記録再生装置本体の所定位置に装填された
カセツトよりカセツトテープを引き出して回転ヘ
ツドの設けられたシリンダ外周に前記カセツトテ
ープを巻回するローデイング動作及び前記カセツ
トテープの巻回されたシリンダよりカセツトテー
プを巻き取つて前記カセツト内に収納するアンロ
ーデイング動作を行なうべくシヤーシに回動自在
に配設されたローデイングデイスクと、このロー
デイングデイスクの外周に形成された凹状部と、
前記ローデイングデイスク近傍のシヤーシに前記
ローデイングデイスクに近づく方向及び離れる方
向へと回動自在に配設され常時弾性部材の偏倚力
により前記ローデイングデイスクより離れる方向
に付勢されるものでイジエクト操作に連動して前
記弾性部材の偏倚力に抗して前記ローデイングデ
イスクに近づく方向に付勢されてアンローデイン
グ動作完了時に前記凹状部に係合する係合部材
と、カセツト装填時にカセツト下面に当接して下
方に押し下げられるカセツト検出部及びこのカセ
ツト検出部のカセツト検出動作に連動してカセツ
トが装填されていないときは前記係合部材と凹状
部との係合状態を保持しカセツトが装填されると
前記係合状態を解除する規制部を有するカセツト
検出装置とを具備したローデイングデイスク位置
保持機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979090146U JPS6248Y2 (ja) | 1979-06-30 | 1979-06-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979090146U JPS6248Y2 (ja) | 1979-06-30 | 1979-06-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS569566U JPS569566U (ja) | 1981-01-27 |
JPS6248Y2 true JPS6248Y2 (ja) | 1987-01-06 |
Family
ID=29323262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979090146U Expired JPS6248Y2 (ja) | 1979-06-30 | 1979-06-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6248Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117284A (en) * | 1974-08-01 | 1976-02-12 | Sekisui Kobunshi Kako Kk | Shimamoyoojusuru netsukasoseijushishiitono seizohoho |
JPS5129781U (ja) * | 1974-08-27 | 1976-03-03 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5839577Y2 (ja) * | 1977-02-14 | 1983-09-06 | ソニー株式会社 | カセツト・アツプ機構 |
JPS5758603Y2 (ja) * | 1977-08-11 | 1982-12-15 |
-
1979
- 1979-06-30 JP JP1979090146U patent/JPS6248Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117284A (en) * | 1974-08-01 | 1976-02-12 | Sekisui Kobunshi Kako Kk | Shimamoyoojusuru netsukasoseijushishiitono seizohoho |
JPS5129781U (ja) * | 1974-08-27 | 1976-03-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS569566U (ja) | 1981-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4866550A (en) | Magnetic recording and reproducing apparatus with selective loading of different sized magnetic tapes | |
JPH0533476B2 (ja) | ||
US5506739A (en) | Tape cassette with slidably guided, spring-biased reel locking means | |
JPS6248Y2 (ja) | ||
JP2000182352A (ja) | テープカセット | |
JPH0237623B2 (ja) | ||
US5034832A (en) | Adaptor for a small-sized tape cassette | |
JPS62184677A (ja) | テ−プカセツト | |
JPS6239515B2 (ja) | ||
JPH04268272A (ja) | テープカセット | |
JPH0356897Y2 (ja) | ||
JPH0329798Y2 (ja) | ||
JP3353433B2 (ja) | テープの引き出しガイド機構 | |
JPS6020205Y2 (ja) | ビデオテ−プカセツト用アダプタ− | |
JPS6029083Y2 (ja) | カセツト装着装置 | |
JPS632184A (ja) | カセツト装着装置 | |
JPH0810867Y2 (ja) | カセツト装着機構 | |
JPH056622Y2 (ja) | ||
JPS6128297Y2 (ja) | ||
JPS62103865A (ja) | ビデオカメラ | |
JPS62184653A (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPS58212668A (ja) | カセットアダプタ− | |
JPH04337583A (ja) | テープカセット | |
JPH0464962A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS58105467A (ja) | カセツトアダプタ− |