JPH02224467A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH02224467A
JPH02224467A JP1044053A JP4405389A JPH02224467A JP H02224467 A JPH02224467 A JP H02224467A JP 1044053 A JP1044053 A JP 1044053A JP 4405389 A JP4405389 A JP 4405389A JP H02224467 A JPH02224467 A JP H02224467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
signal
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864514B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Hirota
好彦 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1044053A priority Critical patent/JP2864514B2/ja
Publication of JPH02224467A publication Critical patent/JPH02224467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864514B2 publication Critical patent/JP2864514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数個の撮像チップを主走査方向に配列した
1次元イメージセンサ−により原画像を画素に細分化し
て読み取って各画素に対応する画像信号を出力する画像
読み取り装置に関し、特に、1次元イメージセンサ−出
力の量子化に関する。
〔従来の技術〕
従来より、コンピュータの画像入力手段として、またデ
ジタル式の複写1機やファクシミリの原稿画像読み取り
手段として、原稿などの静止画像をイメージセンサ−に
より読み取り、得られた画像データに種々の画像処理を
施した上で画像信号として出力する画像読み取り装置が
用いられている。
このような画像読み取り装置の光学系としては、縮小型
に比べて各画素の受光面積が大きく高感度である等倍型
が−・船釣である。
等倍型光学系は、通常は原稿台ガラスの下方において、
照明用の光源、原稿からの反射光を集光するロッドレン
ズアレー(正立等倍レンズ)、及びCCD (電荷結合
素子)などからなる固体撮像素子を主走査方向(横方向
)に配列した1次元イメージセンサー(ラインセンサー
)を副走査方向(N方向)に移動させるものである。
原画像を画素に細分化して読み取った固体描像素子の光
電変換出力は、lライン周期でサンプルホールドされる
光源の消灯状態でのアナログ値(黒レベル)を基準とし
て差動増幅された後、アナログ・デジタル(A/D)変
換手段により量子化され、各画素における反射光強度に
応じた画像データに変換される。
画像データには種々の画像処理が施され、プリンタ装置
などの画像形成装置へ送出する画像信号が生成される。
固体撮像チップは半導体ウェハ内に多数個の撮像素子を
一括形成したものであるが、半導体ウェハサイズによる
制限があるので、1チツプ化できる素子の数は限られて
いる。
このため、A4やA3サイズの画像を読み取る画像読み
取り装置では、ラインセンサーは複数個の固体撮像チッ
プで構成されており、通常は、読み取り時間を短縮する
ため、これらの固体撮像チップは同時に駆動され、それ
ぞれの固体描像チップが1ライン中の所定幅を分担して
読み取るようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
複数個の固体撮像チップを同時に駆動する場合、黒レベ
ルのサンプリング及びA/D変換は各面体l最像チップ
毎に行われるが、このとき、従来の画像読み取り装置で
は、A/D変換手段の入力基準レヘルハ黒レベルに固定
されており、黒レベルのサンプリング誤差などにより各
A/D変換手段の入力基準レベルにばらつきが生じたと
きは、差動増幅器のオフセット調整によりレベル合わせ
を行なっていた。
しかしながら、オフセット調整には熟練を要し一定の精
度を保つのが困難であり、また、温度ドリフトのように
使用環境により基準レベルが変動する。
このため、1ラインのコントラストを均一化するシェー
ディング補正などの画像データ補正処理を正しく行うこ
とができなくなり、該画像読み取り装置から出力される
画像信号に基づいて形成される画像の再現性が損なわれ
るといった問題があった。
特に、カラー画像を読み取るものでは、色調を整えるホ
ワイト・バランス補正に誤差が生じ、原稿と異なる色の
画像が形成されるといった問題があった。
本発明は、上述の問題に鑑み、複数個の固体撮像チップ
から出力される光電変換信号の量子化の基準レベルを均
一化し、画像再現の忠実度を高めることのできる画像読
み取り装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の課題を解決するため、複数個の撮像チ
ップを主走査方向に配列した1次元イメージセンサ−に
より原画像を画素に細分化して読み取うて各画素に対応
する画像信号を出力する画像読み取り装置であって、各
撮像チップからの光電変換信号の基準レベルを設定する
クランプ手段と、クランプ手段からの出力信号を量子化
して画像データを生成するA/D変換手段と、基準色画
像を読み取った基準画像データに応じてA/D変換手段
に与えるA/D変換の基準電位の調整を行う基準電位設
定手段とを備えたことを特徴として構成される。
〔作 用〕
クランプ手段は1次元イメージセンサ−の撮像チップか
ら出力される光電変換信号の振幅の基準レベルを設定す
る。
A/D変換手段はクランプ手段からの出力信号を量子化
して原画像を画素に対応する画像データを生成する。
基準電位設定手段は基準色画像を読み取った基準画像デ
ータに応じてA/D変換手段に与えるA/D変換の基準
電位の調整を行う。
(以下余白) 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図はデジタル複写機Aの概略の構成を示す正面断面
図である。
デジタル複写機Aは、原稿の画像を読み取った画素信号
に種々の信号処理を施して、画像信号として出力するイ
メージリーグ部IRと、イメージリーグ部IRから送ら
れる画像信号に基づいて電子写真法によりカラー画像を
形成するレーザプリンタ部LPとで構成されている。
イメージリーグ部IRにおいて、原稿ガラス18上に置
かれた原稿は、露光ランプ17、ロッドレンズアレイ1
5、及びイメージセンサ−11によって、R(レッド)
、G(グリーン)、B(ブルー)の加色系3原色の色信
号として読み取られる。このR,G、Bの色信号は後述
する色補正回路105によって、Y(イエロー)、M(
マゼンタ)、C(シアン)の減色系3色にBk(ブラッ
ク)を加えた4色の信号に変換され、種々の信号処理が
加えられた後に、レーザ光学系13を備えるレーザプリ
ンタ部LPに画像信号として送られる。
本実施例のデジタル複写機Aは3色分の画像メモリを有
しておらず、スライダー14は各色の画像複写毎に原稿
をスキャンし、これに基いて01M、Y、Bkの順に各
信号がレーザプリンタ部LPに送られる。
レーザプリンタ部LPのレーザ光学系13は、走査用ポ
リゴンミラー13 a SFθレンズ13b1反射ミラ
ー51などを備え、C,M、Y、Bkの信号により制御
された画像形成用レーザ光を感光ドラム1に向けて照射
し、露光を行う。
感光ドラム1は反時計方向に回転駆動される。
この感光ドラム1の表面部は、導電体基板上に電荷発生
層と電荷輸送層が積層された有機感光体を備え、特にレ
ーザ発光波長IBOnm付近に高い感度を示すものが用
いられている。
感光ドラムlの周囲には、ドラムクリーナ4、トナー回
収ロール5、イレーザランプ3、帯電チャージャ2が配
設されるとともに、4種類の現像器が配されている。第
1の現像器6はY(イエロー)のトナーを、第2の現像
器7はM(マゼンタ)のトナーを、第3の現像器8はC
(シアン)のトナーを、第4の現像器9はブラック色の
トナーをそれぞれ供給するものであり、これらトナーは
マイナスに帯電されている。トナーの補給は、トナーホ
ッパ10に貯蔵された各色のトナーを、補給信号に基き
、適時、各現像器6.7.8°、′9にパイプ(不図示
)を介して移送することにより行われる。
普通紙、OHP用フィルムなどの転写シート(複写紙)
は、給紙カセット19a、19bに積載されており、給
紙ローラ52a、52bなどによって1枚ずつ給送され
る。そして先端がレジストローラ20に当接した時点で
、転写シートを一旦停止させることにより以後のタイミ
ングをとり、同・時にスキュー補正を行っている。21
はこのために用いるベーパセンサである。36は転写ド
ラムであり時計方向に回転駆動される。この転写ドラム
36は複数の先端チャフキング爪38を備えている。こ
の先端チャッキング爪38はレジストローラ20によっ
てタイミングをとって送られてくる複写紙の先端部をチ
ャフキングする。
転写ドラム36を支持するフレーム22は、枢軸41を
中心に回動可能に支持され、且つスプリング40によっ
て反時計方向に付勢されている。
これによって転写ドラム36は感光ドラム1側に配した
位置決めローラ39に圧接し、感光ドラム1との間隔を
一定に保っている。
転写ドラム36の内周側には、吸着チャージャ24、転
写チャージャ25、及び第1除電チヤージ中26が配設
されている。転写ドラム36の外周側には、吸着チャー
ジャ24に対向してアース電極23が、第1除電チヤー
ジヤ26に対向して第2除電チヤージヤ27がそれぞれ
配設され、分離爪部Qには、分離爪28及び転写シート
の分離ジャムの発生の有無を検出するジャム検出手段9
0が設置されている。ジャム検出手段90としては反射
型フォトセンサを用いると好適である。
吸着チャージ中24は、マイナス電荷のコロナ放電を行
って、転写ドラム36の誘電体スクリーン55をマイナ
ス帯電させ、先端部が先端チャッキング爪38によって
転写ドラム36にチャッキングされた状態で送られてく
る複写紙を誘電体スクリーン55に静電吸着させる。こ
のとき、アース電極23は複写紙に接触し、吸着チャー
ジャ24による複写紙への影響を除き、複写紙の転写ド
ラム36上への静電吸着を確実なものとしている。
転写チャージャ25は、感光ドラム1と転写ドラム36
とが最接近する転写部Sに配置され、プラス電荷のコロ
ナ放電により、感光ドラム1上のトナー像を転写ドラム
36上の転写シートに静電転写させるものである。
第1除電チヤージ中26及び第2除電チヤージ中27に
は交流電圧が加えられ、これらimで除電チャージャ6
Bを構成する。第1除電チヤージヤ26は主に誘電体ス
クリーン55の除電を行って、転写シートの静電吸着力
を減じ、第2除電チヤージヤ27は主に分離時の転写シ
ート表面を除電し、分離に伴う放電と画像の飛び散りを
防止する。
分離爪28によって転写ドラム36から分離された複写
紙は、コンベヤ29などのシー1出手段Tによって定着
装置30に送られ、ここで熱定着された後、排紙トレー
32に排出される。なお、44は位置検知センサーで転
写ドラム36の回転基準位置を検知するものである。
第3図はイメージリーグ部IRの光学系を示す斜視図、
第4図はイメージセンサ−11の平面図、第5図は第4
図のCCDセンサーチップ11a111bの受光部を模
式的に示す拡大図、第6図はCCDセンサーチップll
aの駆動回路を示すブロック図、第7図はCODセンサ
ーチップlla〜lieの駆動動作を示すタイムチャー
ト、第8図は各CCDセンサーチップlla〜lieの
出力を示すタイムチャートである。
原稿台ガラス18に載置された原稿りはイメージセンサ
−11を備えたスライダー14により副走査方向にライ
ン走査され、露光ランプ17、ロッドレンズアレイ15
、及びイメージセンサ−11を有する等倍型の光学系に
よって、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)
の加色系3原色に分解されて読み取られる。ロッドレン
ズアレイ15には、赤外域の光を遮断する干渉膜フィル
タ(不図示)が設けられている。
イメージセンサ−11には、第4図に示すように、5個
の密着型のCCDセンサーチップlla〜lieが、横
方向(主走査方向)に連続するように、且つ縮方向(副
走査方向)に交互に一定のピッチをあけて千鳥状に配置
されている。副走査方向に一定のピッチが有るために、
副走査方向の後方のCCDセンサーチップlla、ll
c、11Cからの出力信号に遅れが生じるが、これは、
各CCDセンサーチップlla〜lieのラインシフト
ゲート01〜G7に加えるパルス信号φV1〜φv7の
タイミングを第7図のように設定することにより前方の
CCDセンサーチップ11b11idからの出力信号O
Sb、O3dを4ライン分遅延させることにより補正さ
れる。
各CCDセンサーチップ1la−1ieには、その端部
を第5図に拡大して示すように、1つの大きさが62.
5μm (d=1/16mm)角の多数の素子12.1
2・・・が1列に配列されている。
各素子12は3分割され、1つの分割領域が3原色RG
Bの内の1色の光を受光するように分光フィルターが設
けられている。
このような1つの素子12が原画像を細分化した1つの
画素に対応し、1つの素子12の光電変換出力が1つの
画素の1色の反射光強度を表す。
第9図はイメージリーグ部IRに組み込まれた画像処理
装置Bのブロック図である。
イメージセンサ−11では、主走査方向の読み取り速度
を高めるため、5つのCCDセンサーチップlla〜l
ieが同時に駆動され、それぞれから第8図のようにR
OB合計で2928画素分の有効読み取り画素信号が順
にシリアル出力される。
5つのCCDセンサーチップlla〜lieから同時(
並列)にシリアル出力された5系統の光電変換出力のそ
れぞれは、ラインメモリ111、CPU (中央処理装
置)112、ROM113とともに画像処理袋jlFB
を構成する以下の各画像処理回路101〜110で信号
処理を受ける。
先ず、サンプルホールド回路及びA/D変換器を有する
デジタル化処理回路101によって量子化され、8ビツ
ト(256階調)のデジタルデータに変換され、ラッチ
回路により各色の画像データに分離された後に5チャン
ネル合成回路102へ人力される。
5チャンネル合成回路102は、画像データを各チップ
、各色毎に計15 (3X5)個の先入れ先出し方式メ
モリに2ライン分ずつ一旦格納し、1ライン周期で各チ
ップからの画像データを順次選択して読み出し、画素の
配列(読み取り走査順)に対応するシリアル画像信号を
生成する。
これらシリアル画像信号として同時に伝送される各色の
画像データは、レーザプリンタ部において正しい色調の
画像を形成できるようホワイト・バランス補正回路10
3で各色間の相対比が調整されて規格化される。
次に、シェーディング補正回路104で、露光ランプ1
7の主走査方向の配光分布(光量ムラ)と各素子12間
の感度差に対応する補正が加えられるとともに、反射光
強度に比例するデータ信号であったものが、原稿りの読
み取り範囲を考慮した上で視覚特性に則して対数換算さ
れて、原稿りの濃度に比例する濃度データ信号に変換さ
れる。
色補正回路105では、上述のようにRGB各色に対す
る濃度データから印字用トナーの3原色Y、M、Cに対
応する濃度データを生成するマスキング処理やBk(ブ
ラック)に対応する濃度データを生成するBP処理(墨
版生成)、UCR処理(下色除去)、及びモノカラー変
換処理が行われ、ガンマ補正回路106で、全体的なコ
ントラストを高めた鮮明画像を形成するための下地除去
処理と図外の操作キーにより指定された濃度の画像を形
成するための濃度調整処理が行われる。
カラー編集回路107では、ネガ・ポジ反転、カラーチ
ェンジ(色変更)、及びペイント(塗り潰し)の3種の
カラー画像編集のための処理が施される。
また、変倍・編集処理回路108は、間引き法、又は補
間法により、拡大又は縮小した変倍画像、及び移動、ミ
ラー反転などの編集画像を形成するために、濃度データ
信号の出力タイミングや出力順序、又は副走査方向の走
査速度を変える処理を行う、MTF補正回路109は、
モアレ縞の発生を防止するスムージングとエツジ損失を
無くすエツジ強調の処理を行う。
このように種々の信号処理を受けた濃度データD97〜
90は、階調再現回路110で面積階調法により2値化
処理され、画像信号VIDEO4〜0としてレーザプリ
ンタ部LPへ送られる。
なお、CPU112は各画像処理及びスライダー14の
動作を制御するとともに、デジタル複写機Aの上面に設
けられた操作パネルの各種キーやカラー編集の領域指定
用エディタ(不図示)又は各部のセンサーからの信号入
力とレーザプリンタ部LPの動作を制御する図外のホス
トCPUとのシリアル通信を行う、また、ラインメモリ
111は特定の処理段階の画像データを一時記憶に用い
られ、ROM113からはプログラム及び各種のデータ
が読み出される。
以下、信号の伝送順に各画像処理を詳述する。
以下の説明の中で符号として用いるa、b、c。
d、eはそれぞれ各CCDセンサーチップ11a11 
l b、  11 c、  11 d、 11 eとの
対応を示し、R,G%B%Y、、M、C,Bkは上述の
各色との対応を示している。また、複数のチップ又は色
に対応するものをまとめて括弧で囲んで一括表記するこ
とがある。
第1図(a)〜(c)はデジタル化処理回路101のブ
ロック図、第10図は有効画素信号骨のサンプル・ホー
ルド動作を示す信号波形図、第11図はA/D変換動作
を示す信号波形図である。
これらの図においては、各CCDセンサーチップ11a
〜lieに対応する部分の回路構成は同一であるので、
CCDセンサーチップllaに対応する部分のみを図示
している。
第10図のように、読み取りクロック信号RSに同期し
てCCDセンサーチップllaから出力された光電変換
信号O3aは、リセットノイズを含み、5〜6ボルトの
オフセット電位を基準に原稿りからの反射光強度に応じ
て負方向に変位するアナログ信号である。
リセットノイズを除去して画素情報を抽出するため、第
1図(a)の第1サンプル・ホールド回路121は、サ
ンプル・ホールド信号5CLKIの立ち上がりタイミン
グで光電変換信号O3aのサンプリングを開始し、立ち
下がりタイミングの電位をホールドする。
また、第2サンプル・ホールド回路122は、1ライン
毎に信号SMPKに従って、遮光された素子12から出
力される光シールド画素信号(第8図参照)のサンプリ
ングを行い、その電位V Baを黒レベルとしてホール
ドする。
第1サンプル・ホールド回路121の出力OHaは増幅
器123により第2サンプル・ホールド回路122によ
って与えられる黒レベルを基準として差動増幅され、G
、B、Rの順に1つの画素に対応する各色の画素情報が
画素信号ASaとして出力される。
画素信号ASaは、第1図(b)のようにローパスフィ
ルタ部124、ゲイン増幅部125を介してクランプ部
126へ送られる。ローパスフィルタ部124は前段の
サンプル・ホールド動作により重畳したクロックノイズ
を画素信号ASaから除去するものであり、ゲイン増幅
部125はローパスフィルタ部124による信号損失を
補うものである。このゲイン増幅部125への人力に際
してカップリングコンデンサ125aにより画素信号A
Saから直流成分が除かれる。
クランプ部126は、バッファ段を構成するトランジス
タ130及び抵抗131、クランプ用コンデンサ135
、クランプ電位を設定するための抵抗133及びツェナ
ーダイオード134、信号SMPKに従って開閉動作を
行うアナログスイッチ132により構成されている。
上述のように1ライン走査の初期段階で行われる黒レベ
ルのサンプリング期間では信号SMPKはr l(Jで
あり、このときアナログスイッチ132が閉じてクラン
プ用コンデンサ135の出力側端子135aの電位は、
ツェナーダイオード134のブレークダウン電圧で定ま
るクランプ電位■l(ζ1ポルト)になる、したがって
、信号SMPKが「L」の期間に入力される画素信号A
Saはクランプ電位v1を最低電位として変化する信号
となる(第11図参照)、このようにクランプされた画
素信号ACaはエミッタホロワ回路からなるバッファ部
127を介して第1図(c)に示すA/D変換器140
のアナログ入力端子AINに加えられる。
A/D変換器140は、第11図のようにクロッ欠信号
5CLK2に従って、下側基準端子−REF及び上側基
準端子+REFにそれぞれ加えられた電圧の間で画素信
号ACaとを比較することにより画素信号ACaを量子
化して最小値「0」〜最大値r255Jの8ビツト(2
56階調)の画像データDSa7〜0に変換し、変換さ
れた画像データDSa7〜0は2段階のラッチ動作を行
う色分離回路144によってR,G、Bの各色に対応す
る画像データRaD17〜10、GaD17〜10、B
 a 017〜10に分離され、後段の5チャンネル合
成回路102へ送られる。
A/D変換器140の下側基準端子−REFには、D/
A変換器141で下側基準データLREF7〜0に基づ
いて生成された下側基準電位LVrefが与えられ、上
側基準端子+REFには、D/A変換器142で上側基
準データHRE F 7〜0に基づいて生成された上側
基準電位HVrefが与えられており、両D/A変換器
141142には基準電圧発生器143から負の電圧で
ある基準電圧■refが加えられている。
D/A変換器141.142では次の式(1)で示され
る演算により下側基準電位LVref又は上側基準電位
HVrefを生成する。
Vo=(x/255)XIVrefl・・(1)ここで
、VoはLVref又はHVref、xはLREF7〜
0又はHREF7〜Oである。
第12図はCPU112が制御するA/D変換の基準電
位設定のフローチャートであり、このサブルーチンはデ
ジタル複写機Aの電源投入直後に実行される。
まず、ステップ#91で、上側基準データHREF7〜
0の初期設定を行う、設定値は最大値に近いr251J
前後の値が選ばれている。
続いてステップ#92で、下側基準データLREF7〜
0に下側基準電位LVrefがクランプ電位v1より若
干低くなるように初期設定を行う。
次にステップ#93でスライダー14の待機位置で露光
ランプ17を消灯させた状態で基準白色板16(第3図
参照)を読み取り、ステップ#94で3色の中で最も比
視感度の大きい波長領域の画像情報であるGの画像デー
タGaD17〜10をラインメモリ111に格納する。
ステップ#95では、画像データGaD17〜10が最
低値のrQJであるか否かが判断され、ノーであればス
テップ#96で下側基準電位LVrefを上げるため下
側基準データLREF7〜Oの再設定を行ってステップ
#93へ戻る。ステップ#95でイエスであれば、CC
Dセンサ、−チップllaに対する下側基準電位LVr
efの設定が完了していることになるので、これらの処
理を他のCCDセンサーチップllb〜lieに対して
も行い、それぞれのA/D変換の下側基準データLRE
F7〜0を設定する。全てのチップ11a〜lieの設
定が完了すると(ステップ#97)、ステップ#98に
進み上側基準電位HVrefの設定処理を開始する。
ステップ#98で、露光ランプ17を点灯させて基準白
色板16を読み取り、ステップ#99で画像データGa
D17〜10をラインメモリ111に格納する。
次にステップ#100において、各CCDセンサーチッ
プlla〜lieで読み取られた画像データG (a、
b、c、d%e)DI 7〜10それぞれの1ライン分
の平均値が等しいか否かの判断が行われる。
ステップ#100でノーであればステップ#101で上
側基準データHREF7〜0の設定変更を行ってステッ
プ#98へ戻る。
ステップ#100でイエスであれば、各CCDセンサー
チップlla〜lie毎に行われるA/D変漠の基準レ
ベルの均一化が完了していることになるので、他の画像
処理やデジタル複写機各部の動作を制御するメインルー
チンへリターンする。
第13図は5チャンネル合成回路102のブロック図、
第14図は5チャンネル合成回路102の動作を示すタ
イムチャートである。
5チャンネル合成回路102は、後段の処理の便宜を図
るため、デジタル化処理回路101でCCDセンサーチ
ップlla〜lie毎に同時に量子化された画像データ
(R,G、B)aD17〜10− (R,G、B)eD
17〜10を合成し、各色毎に1ライン分ずつ画素配列
に応じて連続してシリアル出力される画像データRD2
7〜20、GD27〜20、BD27〜20を生成する
各色それぞれの回路構成は同一であるので、第13図に
は3色の中のRに対応する部分のみを示している。
デジタル化処理回路101から出力された画像データR
(a、b、c、、d、e)Dl 7〜10はそれぞれ書
込みイネーブル信号WEに従って書き込み動作を行う先
入れ先出し方式メモリ150a〜150eに一旦格納さ
れる。書込みイネーブル信号WEは1ライン周期の基準
となる水平同期信号TGと同じlライン周期のパルスで
あるが、書込みアドレスを0にリセットするための書込
みリセットイネーブル信号WRESは2ライン周期であ
る。したがって、各先入れ先出し方式メモリ150a〜
150eには2ライン分の画像データR(a 、b s
 c %d 、e ) D 17〜10が格納される。
先入れ先出し方式メモリ150a−150eは書き込み
動作と読み出し動作を独立に且つ同時に行うことができ
る。読み出し動作は各続出しイネーブル信号RE a 
−RE eがアクティブ(アクティブロー)の期間に行
われ、各先入れ先出し方式メモリ150a〜150eは
順次択一的に読み出し動作状態となるよう制御される。
また、読出しアドレスをOにリセットするための読出し
リセットイネーブル信号RRESは信号WRESに対し
てlライン周期遅れてアクティブとなる。これにより2
ライン目の書き込み動作と1ライン目の読み出し動作が
並行して行われ、Dフリップフロップからなるラッチ回
路L51aを介して画像データRD27〜20が1ライ
ン分ずつ間欠することな(シリアル信号として出力され
る。
なお、信号WRESと信号RRESはそれぞれ、クロッ
ク発生部152から出力されるアクセスの基準となる信
号WCKI又は信号RCKIに従ってインクリメントを
行うカウンタ153.154と、このカウンタ153.
154の出力でアドレスが指定されるROM155.1
56とで生成される。
なお、クロック発生部152は、各種のクロック信号、
5CLKI、5CLK2.  φIA、  φ2A、φ
2B、R3などの生成も行う。
第24図(a)はイメージセンサ−11の分光感度特性
を示す図、第24図(b)は露光ランプ17とロッドレ
ンズアレイ15の干渉膜フィルタの分光分布特性を示す
図である。
第24図(a)、(b)から明らかなように、均一濃度
の基準白色板16(第3図参照)を読み取った場合にも
、5チャンネル合成回路102からの各色の画像データ
I?D27〜20、CD27〜20、BO27〜20の
値には、光学系の分光特性に起因する差異が生じる。こ
のため、正しい色調の画像を形成するためのホワイト・
バランス補正が必要となる。
第15図はホワイト・バランス補正回路103のブロッ
ク図である。
第15図において、ホワイト・バランス補正回路103
は、5チャンネル合成回路102からの各色の画像デー
タRD27〜20、CD27〜20、BO27〜20(
各8ビツト)に対してCPU112から与えられる補正
係数データWr、Wg、Wb7〜0(各8ビツト)に基
づく補正を行い、RGB間の比率が1:1:1となるよ
うに規格化された画像データRD37〜30.GD37
〜30、BO27〜30(各8ビツト)を出力する このホワイト・バランス補正回路103は、画像データ
(R,G、B)D27〜20がそれぞれ被乗数として入
力される乗算器251〜253、補正係数データW「、
Wg、Wb7〜Oのそれぞれと各色共通に与えられる2
の補数回路258からの補助データNDを加算し、その
算術和を乗数データMDr、MDg、MDbとして各乗
算器251〜253に与える加算器261〜263と、
各画像データ(R,G、B)D27〜20と各乗算器2
61〜263の出力データを加算し補正画像データ(R
,、G、B)D37〜30を生成する加算器271〜2
73とを有している。
補正係数データWr、Wg、Wb7〜O及び補助データ
NOはともに最上位ビットとその次のビットとの間に小
数点が置かれた8桁の小数データである。即ち、最上位
ビットから順に2’、!’2−2・・・2−フが割り当
てられ、1/128 (2−’)刻みの小数値として扱
われる。
2の補数回路258にはCPU112より被変換データ
CDとして常に80 H(10000000B)のビッ
ト信号(整数の1)が与えられ、補正係数データW「、
Wg、Wb7〜0の最上位ビット(符号ビット)が「0
」ときは正の補助データNDとして被変換データCDを
そのまま出力し、符号ビットが「1」のときには被変換
データCDの2の補数、即ち「−1」を負の補助データ
NDとして出力する。したがって、乗数データMD (
r、g、b)はそれぞれ、補正係数データWr、Wg、
Wb7〜Oに「1」を加えた値、又は「1」を引いた値
となる。
第16図はCPU112が制御nするホワイト・バラン
ス補正処理のフローチャートである。このサブルーチン
処理は、光学系の経時変化を考慮して随時実行できるが
、通常はデジタル複写機Aのメイン電源を投入する毎に
原稿りの走査開始前に行われる。
まず、ステップ#102で、補正係数データWrSWg
、Wb7〜Oとして80H(整数l)を設定する。これ
により、乗数データMD (r、g、b)はOとなり、
乗算器251〜253では0倍の乗算が行われるので、
加算器271〜273からは画像データ(R,G、B)
D27〜20がそのまま画像データ(R,G、B)D3
7〜30として出力されることになる。
次に、ステップ#103において、スライダー14の待
機位置で露光ランプ17を点灯させ、原稿台ガラスの端
部に設けられている均一濃度の基準白色板16を読み取
る。理想的には基準白色画像を読み取ったとき、3原色
の各画像データは等しくなるが、実際には上述のように
RGB間に差が生じる。
そこで、本実施例では、RGB間の比率を1=181と
する規格化を行うため、以陣のステップ#104〜ステ
ップ#108において補正係数データWr、Wg、Wb
7〜0の算出処理を実行する。
ステップ#104で、上述のように実質的に補正されな
いまま出力された補正画像データ(RlG、B)D37
〜30を1ライン分ずつラインメモリ111に格納し、
ステップ#105で各色毎に1ラインにおける平均値を
求める。
次に、ステップ#106で、3つの平均値の中で最大の
ものを1として各色の相対データを算出し、ステップ#
107で、各相対データ間の比率が1:1:1であるか
否かを判断する。ステップ#107でイエスであれば、
規格化が完了していることになるので、他の画像処理や
デジタル複写機各部の動作を制御するメインルーチンへ
戻るが、ノーであれば、ステップ#10Bへ進む。
ステップ#108では、補正係数データW「、Wg、W
b7〜0として、それぞれに、各色に対応する相対デー
タの逆数を設定し、同時に2の補数回路258に符号ビ
ットの値を制御信号23Cとして伝え、ステップ#10
3へ戻る。
例えば、R,G、Bの相対データの値が「1」、rO,
95,、ro、65.である場合、補正係数データW 
r 7〜0としてr 1 / I Jを、データWg7
〜0としてrllo、95J −N+5/95」を、デ
ータWb7〜0とし7’110.65J = ’1+3
5/65Jをそれぞれ設定する。
したがって、この場合には各乗算器251〜253に加
えられる乗数データMDr、MDg、MDbはそれぞれ
補正係数データW(r、g、b)7〜0から1を引かれ
るので、「0」、「5/95」、r35/65Jとなる
ここで、ステップ#103において再び基準白色板16
の読み取りを行うと、ホワイト・バランス回路103へ
は前回と同一の画像データ、つまり、相対データを求め
たとき、「1」、「95/100、、r65/100.
となる画像データ(R,G、B)D27〜20が入力さ
れる。
Gに対応する乗算器252は’ 5 / 954倍の乗
算を行い、その結果、加算器272は乗算器252の出
力である’ 5 / l 00 Jと画像データGD2
7〜20171値である「95/1oo」とを加算した
r100/100」の画像データCD37〜30を出力
する。
同様に、Bについても乗算及び加算演算が行われ、加算
器273からはRに対応する画像データRD37〜30
と等しい画像データBD37〜30が出力される。
したがって、基準白色板を読み取った画像データ(R,
G、B)D27〜20に対応する各色のeiW正後(7
)画像データ(R,G、 B) D 37〜30の相互
の比はl;1:lとなり、ホワイト・バランス補正が完
了したことになる。
以後に原稿りを読み取ったとき、ホワイト・バランス補
正回路103は、設定された補正係数データW (r、
g、b)7〜Oに基づいて演算を行うことにより前段よ
り入力された画像データを補正して後段の画像処理回路
へ伝送する。
第17図はシェーディング補正回路104のブロック図
である。
シェーディング補正回路104は、ホワイト・バランス
補正回路103からの3原色の各色の画像データRD3
7〜30、CD37〜30.BD37〜30(各8ビツ
ト)のそれぞれに対して備えられたシェーディング補正
部SH及び濃度変換ROM280により構成されるが、
各色の回路構成は同一であるので、第17図には画像デ
ータRD37〜30に対応する部分のみを図示している
このシェーディング補正部SHは、基準色画像としての
基準白色板16を読み取った1ライン分の基準画像デー
タSRDを格納するRAM281、RAM281から読
み出された基準画像データSRDの逆数データIDを出
力する逆数変i11ROM282、原画像を読み取った
画像データRD37〜30と逆数データIDとの乗算を
行う乗算器283を有している。
RAM281は、8にバイトの容量をもち、主走査方向
の1ライン分(8000ml素分)の基準画像データS
RDを格納することができるが、データの書き込みと読
み出しは共通の入出力ボートを介して行われるので、入
出力データの衝突を避けるためのゲート回路284.2
85が備えられ、RAM281に対するアドレス指定は
、画像クロック信号5YNCKに従ってインクリメント
を行いlライン周期を規定する水平同期信号TGに従っ
て初期設定を行うアドレスカウンタ286によって行わ
れる0画像クロック信号5YNCKは、上述の各画像処
理回路間の画像データの伝送タイミングの基準となる信
号である。
イメージリーグ部IRに電源が投入されると直ちにスラ
イダー14の待機位置で露光ランプ17が点灯され、原
稿台ガラスの端部に設けられている均一濃度の基準白色
板16が読み取られる。同時にCPUI 12から与え
られる書込み制御イネーブル信号5HWRがアクティブ
(アクティブロー)となり、読み取られた1547分の
基準画像データSRDが画素の配列順にRAM281の
先頭アドレスから順に1画素分ずつ格納され、画像信号
の送出準備、即ちシェーディング補正の準備が完了する
原稿りの読み取りが開始されると、イネーブル信号5H
WRは非アクティブとなり代わってシェーディング補正
イネーブル信号5HONがアクティブとなって信号5Y
NCKに従う前段からの画像データRD37〜30の入
力に同期してRAM281の先頭アドレスから順に基準
画像データSRDが読み出される。
上述のデジタル化処理回路101でのA/D変換におい
て、素子12からの光電変換信号の最大値がr 255
 J (11111111B)となるよう調整されてい
るので、理想的には基準白色画像を読み取った基準画像
データSRDは全てr255Jとなるが、実際には露光
ランプ17の配光分布、素子12の分光感度などに起因
してr254」以下のものもあり、画素間に差が生じる
そこで、本実施例では、画素間の差を補い1ラインの均
一化を行うため、予め逆数変換ROM282に基準画像
データSRDがとり得る全ての債に対してそれぞれの逆
数データIDが用意されている。逆数変換ROM2B2
は256バイトの容量をもち、RAM281から読み出
された基準画像データSDrによりアドレス指定が行わ
れ、指定されたアドレスの逆数データIDが読み出され
る。
8ビツトの逆数データIDには、各ビットに割り当てら
れた数値の総和により表示可能な「1/128(1’)
”」刻みの「0」〜r255/128」の小数のうちの
r I J (10000000B)〜「255 / 
128 J (11111111B)の小数が対応して
いる。
即ち、基準画像データSRDがr255Jであればr2
55/255」= rl」、r200Jであれば’25
5/200J、r128Jであればr255/128」
というように、r128J〜r255Jの基準画像デー
タSRDに対しては最大データである’255Jを「l
」として換算した逆数値が対応し、「127」以下の基
準画像データSRDについてはr128」と同一の「2
55/128Jが対応付けられている。
乗算器283では、同一の素子12で読み取られた画像
データRD37〜30と基準画像データSRDに対応す
る逆数データIDとの乗算が行われるので、基準白色板
16を読み取ったときに基準画像データSRDがr12
8J以上となる素子12によって読み取られた画像デー
タRD37〜30は、逆数データID倍されて正しいシ
ェーディング補正が施された補正画像データ5HD7〜
Oとしてシェーディング補正部SHから出力される0例
えば、基準画像データSRDがr200Jである素子1
2による画像データRD37〜30がr150Jのとき
にはr150」x r255/200」の乗算が行われ
、その結果、r204Jに補正される。
基準白色板16を読み取ったときに基準画像データSR
Dがr127J以下となる画素については一律に約2倍
されて出力される。
このようにして出力された補正画像データ5HD7〜0
は、濃度変換ROM280のアドレスとなり、濃度変換
テーブル索引アドレスとして濃度変換ROM280に加
えられる。濃度変換ROM280からは補正画像データ
5HD7〜Oの値に対応した対数変換データが読み出さ
れ、原稿りの濃度に比例する画像データRD47〜40
として次段の色補正回路105へ送出される。
第18図は色補正回路105のブロック図である0色補
正回路105は、前段から入力される加色系の画像デー
タ(R,G、B)D47〜40の中の最小のもの(i小
画像データDMrN)を選別する最小値検出部801と
、UCR係数データU7〜O又はBP係数データに7〜
0と最小画像データDMINとの乗算を行う乗算器80
2と、加色系の各色毎に備えられた3個の加算器811
〜813からなるUCR演算部810と、加算器811
〜813の出力がそれぞれ直接に入力される3個の乗算
器821〜823及び乗算器821〜823の各出力の
総算術和が得られるよう接続された2個の加算器824
.825からなる色修正マスキング部820と、加算器
825の出力、乗算器802の出力又はGの画像データ
CD47〜40を択一選択する1個の出力セレクタ−8
30とで構成されており、加色系の画像データ(RlC
,、B)D47〜40にBP処理、UCR処理、及び色
修正マスキング処理を施して画像形成に用いる各色のト
ナーの付着量を制御するための画像データ057〜50
を出力する。
BP処理を行うとき、乗算器802には予め最適化され
た値rk」のBP係数デデーに7〜0が乗数としてCP
U112より与えられ、最小画像データDMIN(その
値を「min」とする)に「k」を乗じたrkXmjn
」のデータがBkのトナーに対応する墨版画像データB
k07〜0として出力セレクタ−830の選択肢入力と
なる。
また、UCR処理を行うときには、同じく最適化された
値「−U」のUCR係数データU7〜0が乗数として乗
算器802に与えられ、得られたr−uXmin」の下
色画像データUD7〜OはUCR演算部810の各加算
器811〜813に共通に加えられる。各加算器811
〜813では加色系の画像データ(R,G、B)D47
〜40と下色画像データUD7〜0の加算が行われ、加
色系各色について画像データ(R,G、B)D47〜4
0から最適UCR量ruXmin」を減じた下色除去画
像データGUD47〜40、BUD47〜40.RUD
47〜40が生成される。
色修正マスキング部820では、次の式(2)で示され
る行列演算が行われる。
ここで、C,M、Yは減色系各色の画像データ(C,M
、、Y)D7〜Oであり、GuSBu、RUは加色系各
色の下色除去画像データ(G、B、R)UD47〜40
である。また、gLbj、rj (j=1.2.3)は
試行実験により求められた最適1次マスキング係数デー
タであり、レーザプリンタ部LPの動作に合わせて各乗
算器821〜823に乗数として与えられるものである
例えば、C(シアン) トナーの付着動作のためのCD
7〜0を生成する場合は、次の式(3)で示されるよう
に減色系の下色除去画像データGu、、Bu、Ruが配
分合成される。
CD7〜0−g+lcu+b、Bu+r+Ru−(3)
上述のように本実施例のデジタル複写機Aは原稿りの全
画素のデータを記憶できる容量の画像メモリを備えてお
らず、1つの原稿りに対して最大4回の読み取り走査を
行い、C,MSY、Bkの順にそれぞれのトナーを重ね
て付着させてカラー画像を形成する。
したがって、出力セレクタ−830は、減色系各色の画
像データ(C,M、Y)D7〜0、墨版画像データBk
D7〜0、モノカラー画像データMOD7〜0としての
画像データCD47〜40のいずれかを選択して画像デ
ータD57〜50として後段へ出力する。即ち、モノカ
ラー画像形成領域を指定するモノカラー選択信号MON
Oがアクティブ(アクティブロー)のときはモノカラー
画像データMO07〜0を選択し、信号MONOが非ア
クティブであり、墨版信号KSCANが「L」のときは
墨版画像データBkD7〜0を、rH,のときは減色系
各色の画像データ(C,M、Y)D7〜0を選択する。
本実施例では、上述のようにUCR処理及びBP処理に
おける最小画像データD M I Nを被乗数とする乗
算を1個の乗算器802で行うことにより、回路の簡素
化を図っており、乗算器802に対するOCR処理及び
BP処理の切り換えは、出力セレクタ830の切り換え
と連動して行われる。
また、モノカラー画像データMO07〜0として比視感
度の大きいG(グリーン)の画像データCD47〜40
を用いることにより、比視感度特性に適合した自然なモ
ノカラー画像を形成することができる。
第19図はガンマ補正回路106のブロック図、第20
図(a)〜(c)はガンマ補正回路106の入力と出力
の関係を示す図である。
ガンマ補正回路106は、所望濃度又は最適化濃度のハ
ードコピー画像を形成するため濃度係数データT7〜0
に基づいて画像データの個々の値を増減する濃度調整部
502、形成画像の全体的なコントラストを高めるため
下地データtlND7〜0に基づいて画像データの個々
の値を減じる下地除去部501を有している。
濃度係数データT7〜0及び下地データUND7〜0は
、デジタル複写@Aの複写動作がマニュアルモードのと
きは、図外の操作パネルの濃度指定キーの操作により設
定され、主にモノカラー原稿の複写で選択されるオート
モードのときは、予備走査で検知した原稿濃度に応じて
自動的に設定される。濃度係数データT7〜0は8ビツ
トの最上位ビット、下位7ビツトを、それぞれ整数−位
、小数点以下−〜七位に割り当てた正の小数として扱わ
れる。
色補正回路105から入力された画像データD57〜5
0は、まず下地除去部501で下地除去処理を受ける0
例えば、黄色の用紙に印刷されたカラー画像からなる原
稿りを白色複写紙上に複写する場合、カラー画像が浮き
出た鮮明画像を形成しようとするときには、レーザプリ
ンタ部LPでのYトナーの付着動作時に入力される画像
データD57〜50を下地色(黄色)濃度に応じて減じ
る処理が施される。
CPU112により設定される下地データUND7〜0
は、下地除去部501の2の補数回路511により負数
データに変換されて加算器512に加えられ、加算器5
12により正の画像データ057〜50と負の下地デー
タUND7〜0との加算演算が行われる。
これにより、第20図(a)のように入力画像データ0
57〜50に対して下地データUND7〜0の分だけ低
減した出力画像データ067〜60が得られる。なお、
同図において「イ」、1口」、「ハ」はそれぞれ下地デ
ータUD7〜0が「0」、「20」、「50」の場合を
示しており、いずれの場合にも濃度調整部502による
データの増減は行われていない。つまり、無調整である
濃度調整部502では、上述の第15図のホワイト・バ
ランス補正回路103と同様に、限られたビット数(画
像データと同じ8ビツト)の処理で広範囲の多段階調整
を実現するため、乗算と加算を組み合わせた演算処理に
よりデータの増減を行っている。
即ち、濃度調整部502は、下地除去部501を介して
入力される画像データD57〜5oと濃度係数データT
7〜0との乗算を行う乗算器521、乗算器521の出
力を負数データに変換する2の補数回路522、制御信
号DEN−DOWNに従って乗算器521の出力又は2
の補数回路522の出力を選択する濃淡セレクタ523
、入力される画像データD57〜50と濃淡セレクタ5
23の選択出力とを加算する加算器524から構成され
ており、入力される画像データD57〜50を0〜3倍
の範囲で調整する。
濃い画像を形成する場合には、イネーブル信号DEN−
DOWNはrH,となり、このとき濃淡セレクタ523
は乗算器521の出力を選択する。
また、淡い画像を形成する場合には、イネーブル信号D
EN −DOWNは「L」となり、このとき濃淡セレク
タ523は2の補数回路522の出力を選択する。
これにより加算器524では、入力画像データD57〜
50、濃度係数データGDC7〜0、出力画像データD
67〜60をそれぞれDi1γ、Doとして、Do−D
i+yDiと表される加算演算が行われ、濃度係数デー
タT7〜0(T)を変更することにより第20図(b)
の矢印で示される範囲で、濃くする場合にr256Jと
おり、淡くする場合にr128Jとおりの濃度勾配(図
の直線の傾き)を設定することができ、実質上無段階の
濃度調整を行うことができる。同図において「二」は無
調整、つまり、濃度係数データT7〜0を「0」とした
場合、「ホ」、「へ」はともにrO,5J  (010
00000B)とした場合を示している。
第20図(c)は前段から入力される画像データ057
〜50に下地除去処理、濃度調整処理の双方を施す場合
の入出力特性を示しており、破線は無処理、実線は下地
データUND7〜0が[75J  (01001011
B)であり、濃度係数データT7〜0をrO,5Jとし
て濃(する調整の場合を例示している。
第21図はカラー編集回路107のブロック図である。
カラー編集回路107は、ガンマ補正回路106から入
力された画像データ067〜60を論理反転してネガ・
ポジ反転画像を形成するための反転画像データIND6
7〜60を生成するインバータ回路601、指定された
色を再現するための指定色画像データHD7〜0を出力
する指定色画像データ発生部602、画像データD67
〜60又は反転画像データIND67〜60を選択する
ネガ・ポジセレクタ603、ネガ・ポジセレクタ603
の選択出力又は指定色画像データHD7〜Oを選択する
カラー変更セレクタ604、カラー変更セレクタ604
の選択出力又は指定色画像データHD7〜0を画像デー
タD77〜70として選択する領域ペイントセレクタ6
05を有しており、画像データD77〜70を出力する
にあたり、カラー編集画像を形成するとき領域ペイント
(塗り潰し)画像、カラー変更画像、ネガ・ポジ反転画
像の順に優先されるよう各セレクタ603〜605が接
続されている。
各セレクタ603〜605は、それぞれ原稿りに対する
各カラー編集画像の形成領域を指定するためのシート状
エリアスケールとポイント指定用スタイラスペンを有す
る図外のエディタにより指定された領域の画像形成時に
アクティブ(アクテープロー)となる信号EDITI、
EDIT4゜EDIT5に従って選択動作を行う。
即ち、各信号EDIT(1,4,5)がアクティブのと
き、ネガ・ポジセレクタ603は反転画像データIND
67〜60を、カラー変更セレクタ604及び領域ペイ
ントセレクタ605は指定色画像データHD7〜0を選
択し、指定領域が重なる場合にはと述の優先順位に従っ
てカラー編集画像の形成が行われる。ただし、信号ED
IT4は後述する色判別信号CJにより制御されるゲー
ト回路632を介してカラー変更セレクター604に加
えられる。
なお、各信号EDIT(1,4,5)が全て非アクティ
ブのときには、カラー編集回路107はスルー状態とな
る。つまり、入力された画像データD67〜60は処理
を受けずに画像データD77〜70として後段へ伝送さ
れる。
指定色画像データ発生部602は、操作者によって指定
された色を再現するための最大4色分の色データ信号I
D7〜0.2D7〜0.3D7〜014D7〜0を生成
するカラージェネレータ621と、カラー変更画像又は
領域ペイント画像の指定色に対応する信号EDIT2.
3に従って色データ信号(1〜4)D7〜0の1つを選
択して指定色画像データHD7〜0として出力するセレ
クタ622とで構成されており、原稿りの走査が開始さ
れる前にカラージェネレータ621にCPU112を介
してROM113から指定色に応じた演算情報が与えら
れる。
カラー変更画像を形成する場合、例えば茶色の部分を青
色に変更するとき、カラージェネレータ621には指定
色(変更色)である青色に対応する演算情報が与えられ
、同時に色判別RAM631に予めROM113に記憶
されている茶色(被変更色)のRGB3色分解データが
格納される。
色判別RAM631の読み出し時のアドレス指定は、上
述のシェーディング補正回路104から出力された加色
系3色画像データ(G、B、R)047〜40により行
われ、この各画像データ(G、B、R)D47〜40の
相互比率が被変更色の茶色に相応する値のときのみ、読
み出される1ビツトデータ(色判別信号CJ)が「0」
 (「Ll)となる。
したがって、処理中の画素の色が被変更色に指定された
茶色のとき、信号EDIT4が「L」であればゲート回
路632の出力も「L」 (アクティブ)となり、カラ
ー変更セレクタ604は青色の指定色画像データHD7
〜0を選択する。
本実施例では、上述のガンマ補正回路106と当該カラ
ー編集回路107とを独立させ、且つ画像データの伝送
に沿ってガンマ補正回路106、カラー編集回路107
の順に設けたので、濃度補正の影響を受けることなくカ
ラー変更画像や領域ペイント画像を形成するための処理
を行うことができる。
第22図は変倍・編集処理回路10Bのブロック図であ
る。
変倍・編集処理回路10Bは、前段のカラー編集回路1
07から入力された画像データ信号D71〜70に変倍
処理と画像の形成位置や形態に係わる編集処理を施して
画像データ信号D87〜80として後段のMTF補正回
路109へ出力するもので、入力及び出力は、上述の各
画像処理回路間の画像データの伝送タイミングの基準と
なる画像クロック信号5YNCKに従ってラッチ動作を
行うラッチ回路412.413を介して行われる。
この変倍・編集処理回路108は、信号5YNCKを間
引いた変倍クロンツク信号を生成し書込みクロック信号
WCKと読出しクロック信号RCKとを並列に出力する
クロック発生回路400、順次入力される画像データを
1ライン周期毎に交互に所定量ずつ書き込み、一方が書
き込み動作を行うとき他方は書き込んだ画像データの読
み出しを行う1組のRAM401.402、書込みクロ
ック信号WCKに従ってRAM401,402の書き込
み時のアドレスを指定する書込みアドレスカウンタ40
3、読出しクロック信号RCKに従ってRAM40 L
 402の読み出し時のアドレスを指定する読出しアド
レスカウンタ404、書込みアドレスカウンタ403か
らの書込みアドレスWAと読出しアドレスカウンタ40
4からの読出しアドレスRAとを選択するアドレスセレ
クタ405.406、RAM401.402の書き込み
動作又は読み出し動作を選択するためのラインパリティ
カウンタ407を有している。
RAM401.402は、それぞれ8にバイトの容量を
もち、主走査方向の1ライン分(8000画素分)の画
像データを格納することができる。
書込みアドレスカウンタ403は、lライン毎に固定の
カウント初期値から信号WCKに従って「1」ずつイン
クリメント、つまり、アップカウントを行うが、読出し
アドレスカウンタ404は、後述するように、そのカウ
ント動作が各種の編集処理信号によって制御が可能なよ
うになっている。
ラインパリティカウンタ407は、1ライン周期を規定
する水平同期信号TGを1回カウントする毎に「L」と
rHJとが交互に入れ換わる奇数Uυυ・LINEの反
転信号に相当する偶数ラインイ信号EVEN−LINE
とを出力し、RAM401.402の書き込み動作又は
読み出し動作を選択する。
クロック発生回路400は、変倍制御イネーブル信号R
EDUCEによって制御され、縮小画像を形成する場合
には変倍クロック信号を書込みクロック信号WCKとし
て、標準クロック信号である信号5YNCKを読み出し
クロック信号RCKとして出力する。また、拡大画像を
形成する場合には、信号5YNCKを書込みクロック信
号WCKとし、変倍クロック信号を読出しクロック信号
RCKとして出力する。
これら単位時間当たりのパルス数が異なる信号WCK、
信号RCKで1&11のRAM401.402のそれぞ
れの書き込み動作及び読み出し動作時のアクセスのタイ
ミングを異ならせることにより生成された画像データ信
号DB’7〜80を基にして画像形成を行えば、主走査
方向において変倍した画像を形成することができる。な
お、副走査方向における変倍はスライダ14の移動速度
の変更により行われる。
読出しアドレスカウンタ404におけるカウント初期値
は、CPU112から移動データMOV・DATAが与
えられる加算回路461からのロードデータLOAD−
DATAに基づいて、反復回路470から加えられるロ
ード信号LOADに従って設定される。
このカウント初期値を適宜変更することにより、画像の
形成位置をシフトさせた移動画像の形成が可能となる。
即ち、上述のようにRAM401.402の容量は8に
バイト(8192X8ビツト)であり、「OH」〜rl
FFFH」のアドレス(13ビツト)の割り当てが可能
である。これに対し読出しアドレスカウンタ404は1
5ビツトカウンタであり、「OH」〜r7FFFHJの
アドレスの発生が可能である。そこで、RAM40L、
4α2のアドレス領域をr4000H,〜r5FFFH
」に割り当て、続出しアドレスカウンタ404のカウン
ト初期値をロードデータLOAD −DATAによって
r4000H,を中心に増減して設定することによって
、RAM401.402からの読み出し位置を主走査方
向の左右にシフトさせることができる。
反復回路470は、反復画像を形成するためのものであ
り、読出しアドレスカウンタ404の出力と反復データ
REP −DATAとを比較するコンパレータ471、
コンパレータ471の出力と反復制御イネーブル信号R
EP・ONが入力されるゲート回路472、及びゲート
回路472の出力と水平同期イネーブル信号TGが入力
されるゲート回路473から構成されている。
信号REP・ONがアクティブの場合には、カウント値
が反復データREP −DATAに達するとコンパレー
タ471の出力が「L」 (アクティブ)となる、これ
に伴って信号LOADがアクティブとなり、読出しアド
レスカウンタ404にロードデータLOAD −DAT
Aをロードする初期設定が行われ、RAM401又はR
AM402の1ライン分の読み出し途中であっても、読
出しアドレスカウンタ404は再びカウント初期値から
インクリメントを行う、これにより、RAM401.4
02の特定アドレス領域に格納された画像データが繰り
返し読み出され、反復画像データ信号が生成される0反
復画像は、例えば多数個のラベルを作成するときに便利
である。
可変初期設定回路460は、斜体画像を形成するための
ものであり、上述の加算器461とラインカウンタ46
2とで構成されている。斜体画像を形成する場合には、
可変初期設定回路460により読出しアドレスカウンタ
404のカウント初期値が所定周期毎に変更される。
ラインカウンタ462は、斜体イネーブル信号によりカ
ウントアツプし、加算器461は移動デー9M0V −
DATAにラインカウンタ462の出力DOUTを加え
たロードデータLOAD −DATAを出力する。した
がって、読出しアドレスカウンタ404のカウント初期
値は、1ライン毎に増加する。これにより、形成される
画像は1うイン毎に1画素分だけ左ヘシフトした斜体画
像となる。
さらに、読出しアドレスカウンタ404は、ミラーイネ
ーブル信号MI RRORによってアップカウント動作
又はダウンカウント動作の切換えが可能である。
信号MIRRORが非アクティブのとき、読出しアドレ
スカウンタ404は、上述のようにロードデータLOA
D −DATAに基づいて設定されたカウント初期値か
ら信号RCKに従ってアップカウント動作を行うが、信
号MIRRORがアクティブのときはダウンカウント動
作に切換えられる。
読出しアドレスカウンタ404がダウンカウント動作に
切換えられると、RAM401又はRAM402に書き
込まれた画像データは、後に書き込まれたものから順に
読み出されることになる。
例えば、ロードデータLOAD −DATAによりカウ
ント初期値としてr5000 H,が設定された場合、
読出しアドレスカウンタ404は論理アドレスr500
0H」からデクリメントを行い、RAM401,402
では論理アドレス「5000HJに対応する物理アドレ
スから物理アドレス「O」までのアドレス範囲M内に格
納されている画像データの読み出しが行われる。
このように読出しアドレスカウンタ404のダウンカウ
ント動作によって生成された画像データ信号087〜8
0に基づいて形成される画像は、原画像を左右対称に反
転したいわゆるミラー画像(鏡像)となる、このミラー
画像は、例えば版下の作成に利用される。
第23図は階調再現回路110のブロック図である。
階調再現回路110は、256階調の画像データD97
〜90とROM113から読み出された闇値データSD
 (8ビツト)とを比較して形成画像の表示ドツトと非
表示ドツトの配列構成を定めるための2値データを出力
するものであり、閾値データSDを一時的に格納するた
めの階調パターン生成RAM (以下rRAMJと略す
)201〜205、RAM201〜205から読み出し
た闇値データSDを画像データD97〜90と同期をと
るためにラッチするラッチ回路211〜215、ランチ
回路211〜215からの闇値データSDと画像データ
097〜90とを比較し、画像データ097〜90を2
値化した画像信号を出力する5つのコンパレータ221
〜225、RAM201〜205から閾値データSDを
読み出すときのアドレスを発生するアドレスカウンタ2
32.234、アドレスカウンタ232.234からの
読み出し用アドレスバスXA及びYAとCPUI 12
からの書き込み用アドレスバスMAとを選択するアドレ
スセレクタ236を有している。
RAM201〜205は、文字画像の複写に適する8階
調と写真画像に適する29階調の画像形成に対応する2
種類の階調マトリクスパターン用の闇値データSD群を
格納するもので、閾値データSDは原稿りの走査を開始
する前にROMll3から転送される。
闇値データSDをRAM201〜205から読み出すと
きには、アドレスセレクタ236は、アドレスカウンタ
232.234からの読み出し用アドレスバスXA、Y
Aを選択し、これらを上位ビット及び下位ビットに割り
つけてRAM201〜205のアドレス端子に出力する
一方のアドレスカウンタ232は、1画素分の画像デー
タD97〜90の転送タイミングを定める画像クロンク
信号5YNCKの入力によりカウントアツプし、他方の
アドレスカウンタ234は、主走査方向の1本のライン
の画像形成周期の基準となる水平同期信号TGによりカ
ウントアツプ動作を行う。
信号5YNCKに同期してRAM201〜205に格納
された閾値データSDが1つずつ読み出され、読み出さ
れた計5つの闇値データSDは、それぞれラッチ回路2
11〜215で転送タイミングが調整された後、それぞ
れ、画像データD97〜90バスを介してコンパレータ
211〜215に共通に与えられる1つの画素の画像デ
ータD97〜90と、同時に比較される。
これにより、画像データD97〜90は閾値データSD
を基に2値化され、1つの画素に対して5つの2値デー
タが同時にコンパレータ211〜215から出力される
。これら2値化信号は、インバータ230.230・・
・で反転された後、階調再現された画像信号VIDEO
4〜Oとしてレーザプリンタ部LPへ送られる。
レーザプリンタ部LPでは並列入力された画像信号VI
DEO4〜0をシリアル信号に変換し、画像信号VID
EO4〜Oに応じてレーザ光源の点灯制御が行なわれ、
原稿りの1画素に5ドツトを割り当てたカラーハードコ
ピー画像が形成される。
〔発明の効果〕
本発明によると、1次元イメージセンサーの複数個の固
体撮像チップからそれぞれ出力される光電変換信号の量
子化の基準レベルが均一化され、画像再現の忠実度を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図(a)〜(C)は
デジタル化処理回路のブロック図、第2図はデジタル複
写機の概略の構成を示す正面断面図、第3図はイメージ
リーグ部の光学系を示す斜視図、第4図はメージセンサ
ーの平面図、第5図は第4図のCCDセンサーチップ受
光部を模式的に示す拡大図、第6図はCCDセンサーチ
ップの駆動回路を示すブロック図、第7図はCCDセン
サーチップの駆動動作を示すタイムチャート、第8図は
CCDセンサーチップの出力を示すタイムチャート、第
9図はイメージリーグ部に組み込まれた画像処理装置の
ブロック図、第10図はサンプル・ホールド動作を示す
信号波形図、第11図はA/D変換動作を示す信号波形
図、第12図はCPUが制御するA/D変換の基準電位
設定のフローチャート、第13図は5チャンネル合成回
路のブロック図、第14図は5チャンネル合成回路の動
作を示すタイムチャート、第15図はホワイト・バラン
ス補正回路のブロック図、第16図はCPUが制御する
ホワイト・バランス補正処理のフローチャート、第17
図はシェーディング補正回路のブロック図、第18図は
色補正回路のブロック図、第19図はガンマ補正回路の
ブロック図、第20図(a)〜(c)はガンマ補正回路
の入力と出力の関係を示す図、第21図はカラー編集回
路のブロック図、第22図は変倍・編集回路のブロック
図、第23図は階調再現回路のブロック図、第24図(
a)はイメージセンサ−の分光感度特性を示す図、第2
4図(b)は露光ランプとロンドレンズアレイの干渉膜
フィルタの分光分布特性を示す図である。 11・・・イメージセンサ−1lla〜lie・・・C
CDセンサーチップ(撮像チップ)、112・・・CP
U、126・・・クランプ部(クランプ手段)、140
・・・A/D変換器(A/D変換手段)、rR・・・イ
メージリーグ部(画像読み取り装置)、VIDEO4〜
0・・・画像信号。 第  1 図 (a) 出願人  ミノルタカメラ株式会社 代理人  弁理士  久 保 幸 雄 入力画イ象デ°−りD57−50 入力画体デ°−ヲD57−印 20図 入力&像テ゛=夕057−50

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の撮像チップを主走査方向に配列した1次
    元イメージセンサーにより原画像を画素に細分化して読
    み取って各画素に対応する画像信号を出力する画像読み
    取り装置において、 各撮像チップからの光電変換信号の基準レ ベルを設定するクランプ手段と、 クランプ手段からの出力信号を量子化して 画像データを生成するA/D変換手段と、 基準色画像を読み取った基準画像データに 応じてA/D変換手段に与えるA/D変換の基準電位の
    調整を行う基準電位設定手段と、を備えた ことを特徴とする画像読み取り装置。
JP1044053A 1989-02-25 1989-02-25 画像読み取り装置 Expired - Lifetime JP2864514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044053A JP2864514B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044053A JP2864514B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224467A true JPH02224467A (ja) 1990-09-06
JP2864514B2 JP2864514B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12680871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044053A Expired - Lifetime JP2864514B2 (ja) 1989-02-25 1989-02-25 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864514B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120877A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc シェーディング歪補正装置
JPH04371073A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
JPH0561967A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Nippondenso Co Ltd 指紋画像入力装置
JPH05316339A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Nec Corp 画像補正回路
US7236265B2 (en) 2001-11-27 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image forming system, image reading method, and program therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287161A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Canon Inc 画像読取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287161A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Canon Inc 画像読取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120877A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc シェーディング歪補正装置
JPH04371073A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
JPH0561967A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Nippondenso Co Ltd 指紋画像入力装置
JP2606498B2 (ja) * 1991-08-30 1997-05-07 株式会社デンソー 指紋画像入力装置
JPH05316339A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Nec Corp 画像補正回路
JP2827695B2 (ja) * 1992-05-12 1998-11-25 日本電気株式会社 画像補正回路
US7236265B2 (en) 2001-11-27 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image forming system, image reading method, and program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864514B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132788A (en) Image processing apparatus for processing respective image data obtained by reading an outputting image signal corresponding to pixels forming the original image
US5748773A (en) Image processing apparatus
GB2141001A (en) Digital masking for colour reproduction
US7679796B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006121674A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像生成プログラム
US7945177B2 (en) Image forming apparatus with first and second settable resolution grades
JP2006121266A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
US7551320B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium
JPH02224467A (ja) 画像読み取り装置
JP3253117B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPS61134176A (ja) カラ−画像読取装置
JP2943150B2 (ja) 画像処理装置
JPH02224466A (ja) 画像処理装置
JPH02223460A (ja) 画像処理装置
JP2920926B2 (ja) 画像処理装置
JP2803130B2 (ja) 画像処理装置
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JP4315401B2 (ja) 画像形成装置
JPH06178111A (ja) 画像処理装置
JP3253063B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2898972B2 (ja) 画像読取装置
JPH1198353A (ja) 画像形成装置及情報処理装置及び制御方法及びシステム及び記憶媒体
JP2004357144A (ja) 情報読取装置
JPH05347687A (ja) 画像読み取り装置
JP2001103257A (ja) 画像形成装置及び記録制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11