JPH02223616A - エンジンの弁作動装置 - Google Patents

エンジンの弁作動装置

Info

Publication number
JPH02223616A
JPH02223616A JP4492789A JP4492789A JPH02223616A JP H02223616 A JPH02223616 A JP H02223616A JP 4492789 A JP4492789 A JP 4492789A JP 4492789 A JP4492789 A JP 4492789A JP H02223616 A JPH02223616 A JP H02223616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate cam
cam member
camshaft
speed
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4492789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sakuragi
茂 桜木
Yutaka Matayoshi
豊 又吉
Hiroshi Komatsu
宏 小松
Shigeru Kamegaya
亀ケ谷 茂
Kozaburo Okawa
大川 晃三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4492789A priority Critical patent/JPH02223616A/ja
Publication of JPH02223616A publication Critical patent/JPH02223616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はエンジンの弁作動装置、特に1つの吸気弁ま
たは排気弁に対して設けられたカムプロフィールの異な
るカム部材を、運転条件に応じて選択的に作動させ、こ
れによって弁作動の制御を行うものに関する。
(従来の技術) 従来からエンジンの燃費性能および出力性能等を向上さ
せる目的で運転状態に応じて、吸気弁および排気弁の作
動を制御し、これによって吸排気のタイミングあるいは
吸排気量を制御することが知られている(特開昭62−
131907号公報参照)。
これを第17図で説明すると、図示のものは直接駆動力
式のオーバーへラドカムの例で、カムシャフト2にはエ
ンノンの低回転時と高回転時にそれぞれ適したプロフィ
ールを有する板カム部材3゜4が取り付けられる。この
うち、低速用の板カム部材3がカムシャフト2に対しで
固定されるのに対し、高速用の板カム部材4は、カムシ
ャフト2に対して同動自在に取り付けられ、後述する連
結1fHsltが作動した場合にカムシャフト2に固定
される。なお、この板カム部材4は係止ビン5によりカ
ムシャフト2の軸方向へは動き得ないようになっている
カムシャフト2と板カム部材4との間には、第18図で
示すように、カムシャフト2の半径方向内側に向かう円
筒状のシリング2Aと、このシリング2Aを摺動しシリ
ング2Aの深さと同じ長さを有するプランジャ6と、こ
のプランジャ6およびシリング2Aにで画成される油圧
室7と、前記シリング2Aよりも若干大きな径を有しカ
ムシャフト2の半径方向外側に向かって?設された円筒
状の嵌合孔8と、この孔8を摺動し得るばね受け9と、
ばね受け9を介し前記ブランツヤ6をカムシャフト2の
側に付勢するスプリング10とからなる連結機構が構成
され、油圧室7に油圧が導入されていない場合は、スプ
リング10によりシリンダ2A内へと押し戻されるため
にプランジャ6が嵌合孔8にはまり込めず、板カム部材
4がカムシャフト2に連結されていない、この場合、弁
1は低速用板カム部材3にしたがってす7トされ、この
板カム部材3よれば、比較的開弁期間の短い、あるいは
弁す7トの小さな特性が得られる。
一方、エンジンの高回転時に、オイルポンプ15からの
油圧が電磁弁16を介して油圧室7に導入されると、ス
プリング10の弾性力に抗しで、プランジャ6が嵌合孔
8のトレーリング側に形成された助走溝11に摺接しつ
つ移動して嵌合孔8にはまり、これにて板カム部材4と
カムシャフト2が連結される。ここに、板カム部材4は
、他方の板カム部材3に比して、開弁期間が長くあるい
は弁リフト量が大きくなるようにカムノーズ部を形成し
であるので、両板カム部材3,4がバルブリフター(あ
るいはタペット)12と摺接しつつ回転すると、低速用
の板カム部材3がパルプリフター12より浮き上がり、
この場合の弁り7ト特性は高速用の板カム部材4にした
がう。
(発明が解決しようとする課題) このような装置では、プランジャ6がカムシャフト22
の半径方向に移動することで高速用の板カム部材4とカ
ムシャフト22とを連結したり連結を解いたりするよう
にしているため、カムシャフト回りの慣性重量が増すこ
とがあり、その場合には弁ばねやシリングヘッドの剛性
を強化する必要が生じて(る。
また、摺動部材としてのピストン6が嵌合孔8には*り
込むことで高速用の板カム部材4とカムシャフト2を連
結する構成であるため、摺動を繰r)返すうちに摺動部
位が摩耗し連結状態で〃タツキが生じることになると、
高回転時の弁リフト特性に影響を与えかねない。
この発明はこのような従来の課題に着目してなされたも
ので、動弁慣性重量を増加させず、かつ連結部を簡単な
構成として耐久性をも高めるようにしたl1tr!tを
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、低速用のプロフィールを有する板カム部材
をカムシャフトに固定するとともに、高速用のプロフィ
ールを有する板カム部材をカムシャフトの軸方向に摺動
自在に設ける一方で、両板カム部材の互いに対向する側
面に凹凸の連結部を形成し、さらに前記カムシャフト上
に収納したスプリングにで前記高速用板カム部材を低速
用板カム部材から離れる向きに付勢するとともに、エン
ジンの高回転時にこのスプリングに抗して高速用板カム
部材を低速用板カム部材の側に駆動するアクチュエータ
を前記カムシャフト上に構成した。
(作用) 高連用の板カム部材をカムシャフトの軸方向に移動させ
るためのスプリングと7クチユエータとが、カムシャフ
ト上に構成されると、カムシャフト回りの慣性重量が大
幅に増加することがない。
また、低速用と高連用の両板カム部材の連結が凹凸の単
純なかみ合わせにより行なわれると、その連結は確実で
あり、耐久性も向上する。
(実施例) 第1図と第2図は直接駆動方式のオーバーへラドカムの
例で、同図においで弁(吸気弁、#気弁のいずれでも良
い)のすぐ真上に位置してカムブラケット21に軸支さ
れるカムシャフト22には、エンノンの低回転時と高回
転時にそれぞれ適したプロフィールを有する板カム部材
23.24が取リ付けられる。
このうち、低速用の板カム部材23がカムシャフト22
に固定されるのに対し、板カム部材24については、カ
ムシャフト22の軸方向に摺動自在に、かつカムシャフ
ト22に対して回動自在にも設けられる。詳しくは、板
カム部材24の内周面が段付きの円筒状に形成され、そ
の小径部24Aがカムシャフト22の外周面22Aと摺
接することになる。また、板カム部材23の側に位置す
る大径部24Bには、板カム部材24を他方の板カム部
材23から引き離す方向(図で右方)に付勢するフィル
スプリング25が収納される。
両板カム部材23.24の互いに対向する側面には両者
の連結部が構成される。これは、板カム部材23の右側
面23Aに穿設される、たとえば円柱状の凹部23Bと
、板カム部材24の左側面24Cに突出して形成され、
前記四部23Bとがたつかない程度に嵌介する円柱状の
凸部24Dとからなるもので、第2図に示すように凸部
24Dが四部23Bにはまり込んだ状態では、両板カム
部材23.24がカムシャフト22の円周方向に対して
一体化し、同期して回転する。なお、連結部(23B、
24 D)は板カム部材のベースサークルを形成する円
筒よりもカムシャ7)2211+に近く形成することが
好ましく、連結部の数は1以上あれば良い。
前記高速用の板カム部材24とカムブラケット21との
間のカムシャフト上には、この板カム部材24を他方の
板カム部材23の側に駆動するための油圧アクチュエー
タが構成される。これは、カムブラケット21の左側面
21Aに取り付けられる円筒状のシリング26と、板カ
ム部材24の右側面24Eに取り付けられ前記シリング
26を摺動し得る円筒状のピストン27と、両者26゜
27およびカムシャフト22の周面22Aとの間に両y
&される油圧室28とからなり、図示しないオイルポン
プからの油圧が電磁弁、カムシャフト22内の油圧通路
31.油供給孔30を介して油圧室28に導入されると
、前記スプリング25に抗して板カム部材24を他方の
板カム部材23へと向かわせるようにしである。この板
カム部材24の移動により前記四部23Bと凸部24D
が互いに対向する位置にくると凸部24Dが四部23B
に嵌合する。
なお、油圧室28に収納されるスプリング29の弾性力
は、前記スプリング25よりも弱いものが採用され、油
圧室28に油圧が導入されていない状態では、第1図に
示すように、両スプリング25.29の弾性力がバラン
スする位置に板カム部材24が落ち着いている。板カム
部材23の内周面近くにおいて板カム部材24の側に突
出して形成される小径部23Cはスプリング25が飛び
出さないように抑えでおくためのもので、その外径が板
カム部材24の大径部24Bの内径よりも若干小さくさ
れている。
凹凸のかみ合いにより一体化した板カム部材23.24
は、第2図に示すように弁の作動方向の中心軸1Aから
オフセットしないように、カムシャフト22の軸方向に
おける位置決めがなされている。これはパルプステムに
かかる偏荷重を極力抑えるためである。
ここで、この実施例の作用°を説明すると、エンジンの
低回転時には油圧室28に油圧が導入されておらず、こ
の状態では高速用の板カム部材24が、第1図に示すよ
うに低速用の板カム部材23から離れた位置にあるので
、板カム部材24が板カム部材23の作動に影響を与え
ることはない。
エンジンの高回転時になると、カムシャフト上に設けた
油圧アクチエエータが駆動され、板カム部材24が板カ
ム部材23の側に移動すると、板カム部材23と対向す
る側に設けた凸部24Dが、これと嵌合する凹部23B
と真正面で対向していない限り、まず板カム部材23の
右側面23Aに当接する。この状態では、板カム部材2
3がカムシャフト22に同期して、また板カム部材24
はカムシャフト22に同期することなく、それぞれ回動
するので、その相対的な回動速度のずれにより凸部24
Dと四部23Bが出金つな途端に両者が嵌介し、ここに
両板カム部材23.24が連結される。
この場合、板カム部材24をカムシャフトの軸方向に駆
動する機構(スプリング25と油圧アクチュエータ)が
カムシャフト上に構成されでいるため、カムシャフト回
りの慣性重量が大幅に増加することがなり、シたがって
弁ばねやシリングヘッドの剛性を強化するといった必要
性がない。
また、両板カム部材23.24の連結が凹凸の単純なか
み合わせにより行なわれるため連結が確実であり、しか
も耐久性が向上する。これに対して従来例によれば、連
結機構の摺#J部位が磨り減ってくることが考えられ、
耐久性に問題があるし、磨り減った状態では〃タツキに
伴う悪影響もあるのである。
第3図と第4図は他の実施例で、それぞれ第1図と第2
図に対応する。この例は、板カム部材23に形成する四
部に、さらに案内溝を設けるとともに、非連結時に板カ
ム部材24に形成する凸部をこの案内溝と係合させてお
くようにしたものである。たとえば、第3図でいう板カ
ム部材23の右側面図と板カム部材24の左側面図をそ
れぞれ第5図と第6図に、また第5図のA−All断面
図と第6図のB−B線断面図を第8図と第7図にそれぞ
れ示すと、第5図に示す板カム部材23の右側面23A
において、円柱状の孔からなるIWJ部41の両隣りに
この四部41よりも深さの浅い孔をその一部が重なるよ
うに穿設することで、案内溝42.43を形成する。そ
して、円柱状の凸部45を、この案内溝42.43内ま
で侵入させた状1IC$8図に一貞頷線で示す)で保持
させると、第9図で示すように板カム部材24が低速用
の板カム部材23に対して左右に所定の角度(1/2)
aずつしか揺動しえなくなる。これを逆にいえば、凸部
45がaの1/2だけ揺動すれば必ず四部41と出会う
ということであり、これにで両板カム部材23.24を
連結するための時間が大幅に短縮されるとともに、高速
用板カム部材24がカムシャフトとを自由に回動するの
を防止できる。なお、第5図、第6図、第9図では説明
の便宜上、両板カム部材23.24とも同じ大きさで図
示している。
上記案内溝42.43と凸部45には、第11図、第1
0図で示すように、一定の傾きθを有するテーパ一部4
6,47を設けるとなお都合が良い。
ただし、案内溝の幅は、低回転時の弁り7F特性に支障
な外よう決定することはいうまでもない。
第12図〜t!s14図は別の他の実施例で、これはカ
ムシャフト22の軸方向に、カムシャフト22の周面2
2Aから所定幅だけ突出させてキー51を埋め込むとと
もに、板カム部材24の内周面にこのキー・51を摺動
し得る案内溝52を形成したものである。
この例では、高速用の板カム部材24が油圧7クチユエ
ータによりキー51上を摺動して低速用の板カム部材2
3の側に向かうと、その凸部24Dがこれと嵌合する四
部23Bと必ず真正面で出会うので、エンジンの低回転
時から高回転時への弁リフト特性の切換が瞬時にかつ確
実に行われる。
ただし、キー51により板カム部材24をカムシャフト
22の円周方向に摺動できなくしたので、エンジンの低
回転時にも板カム部材24の局面がバルブリフター12
に摺接するようだと高回転時の弁り7ト特性となってし
まうので、低回転時には、第12図で示すように、板カ
ム部材24がバルブリフター12と摺接することがない
位aまで板カム部材24を引き離しでいる。また、案内
溝52を高速用の板カム部材24に形成したために、板
カム部材24を低速用の板カム部材23から弓き離すた
めのリターンスプリング25が、低速用の板カム部材2
3の内周面に設けた収納孔53に収められる。
さらに、ピストン27の摺動するシリンダ55について
は、他の実施例と相違して二重の円筒状に形成してあり
、内側の円筒状部材55Aのうち所定角度βの範囲を切
り欠き、この切り欠Qg55Bを介して油圧室28と油
供給孔30とを連迎させることで(シリングの平面図で
ある第15t2!と、そのA−All断面図である第1
6図参照)、板カム部材がベースサークルにある場合に
限って油圧が導入されるようにしている。これにて、糎
カム部材24のカムノーズ部がバルブリフター12と衝
突して破損することが避けられる。
最後に、実施例では、直接駆動方式について説明したが
、ロッカーアーム式に対しでも適用することができるこ
とはいうまでもない。
(発明の効果) この発明は、高速用のプロフィールを有する板カム部材
をカムシャフトの軸方向に摺動自在に設けるとともに、
低速用と高速用の両板カム部材の互いに対向する側面に
凹凸の連結部を形成しておき、カムシャフト上に構成し
たスプリングと7クチユエータにより、運松条件に応じ
て高連用板カム部材をカムシャフト上で移動させ、前記
連結部を介して両板カム部材を連結しあるいは連結を解
くようにしたため、カムシャフト回りの慣性重量を大幅
に増加させることがな(、かつ連結を確実にして耐久性
も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図はこの発明の一実施例の断面図で、それ
ぞれエンノン低速時と高速時の状態を示す。 !s3図とtJSA図はそれぞれ第1図と第2図に対応
する他の実施例、第5図と第6図はこの実施例の板カム
部材23と24の平面図、第7図と第8図はそれぞれP
rIk6図のB−Bli断面図と第5図のA−Aa断面
図、#!i9図は板カム部材23に対して板カム部材2
4が揺動し得る範囲を説明するための平面図、第10図
と第11図はそれぞれ第7図とPr58図に対応する別
の他の実施例の断面図である。 第12図と第13図はそれぞれ第1図とMS2図に対応
するもうひとつ別の他の実施例、第14図は第12図の
X矢視図、第15図はこの実施例のシリング55の側面
図、第16図は#IJ15図のA−A線断面図である。 第17図は従来装置のエンノンの部分断面図、第18図
は従来装置の連結部の詳細図である。 22・・・カムシャ7)、23・・・板カム部材、23
B・・・四部、24・・・板カム部材、24D・・・凸
部、25・・・スプリング、26・・・シリング、27
・・・ピストン、28・・・油圧室、41・・・四部、
42.43・・・案内溝、45・・・凸部、46.47
・・・テーパ一部、51・・・JIf−52・・・案内
溝、55・・・シリング、55B・・・切り欠き部。 第1図 28 :油圧室 第2 図 第3図 第9 図 第10図 第1! 図 第4 図 第12図 第13図 第14図 第16図 第15図 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低速用のプロフィールを有する板カム部材をカムシャフ
    トに固定するとともに、高速用のプロフィールを有する
    板カム部材をカムシャフトの軸方向に摺動自在に設ける
    一方で、両板カム部材の互いに対向する側面に凹凸の連
    結部を形成し、さらに前記カムシャフト上に収納したス
    プリングにて前記高速用板カム部材を低速用板カム部材
    から離れる向きに付勢するとともに、エンジンの高回転
    時にこのスプリングに抗して高速用板カム部材を低速用
    板カム部材の側に駆動するアクチュエータを前記カムシ
    ャフト上に構成したことを特徴とするエンジンの弁作動
    装置。
JP4492789A 1989-02-23 1989-02-23 エンジンの弁作動装置 Pending JPH02223616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492789A JPH02223616A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 エンジンの弁作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492789A JPH02223616A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 エンジンの弁作動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223616A true JPH02223616A (ja) 1990-09-06

Family

ID=12705108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4492789A Pending JPH02223616A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 エンジンの弁作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02223616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108928A (ja) * 1996-03-25 1998-01-13 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関の弁駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108928A (ja) * 1996-03-25 1998-01-13 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関の弁駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200131B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP4583229B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62253913A (ja) 自動車用エンジンにおけるバルブ停止装置
JPH0346643B2 (ja)
JPH10317928A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2012002095A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH02223616A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
JPH0333412A (ja) 単気筒エンジンの可変バルブタイミング装置
JP3074202B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2668311B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2599698B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0243002B2 (ja)
JPH0523764Y2 (ja)
JPH0455207Y2 (ja)
JP2668312B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0396605A (ja) 動弁機構のバルブタイミング・リフト量可変機構
JPH0478807B2 (ja)
JPS62271916A (ja) エンジンの動弁装置
JPH08312316A (ja) 可変タイミング式バルブ駆動装置
JPH0673301U (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0247563B2 (ja)
JPS63173809A (ja) エンジンの動弁装置
JP2999606B2 (ja) エンジンの弁作動装置