JPH02221606A - V型エンジンの動弁装置 - Google Patents

V型エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPH02221606A
JPH02221606A JP4258989A JP4258989A JPH02221606A JP H02221606 A JPH02221606 A JP H02221606A JP 4258989 A JP4258989 A JP 4258989A JP 4258989 A JP4258989 A JP 4258989A JP H02221606 A JPH02221606 A JP H02221606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
cylinder
engine
sprocket
cylinder row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4258989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790644B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yoneda
米田 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1042589A priority Critical patent/JP2790644B2/ja
Publication of JPH02221606A publication Critical patent/JPH02221606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790644B2 publication Critical patent/JP2790644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、V型エンジンの動弁装置に関し、特にエンジ
ンのクランク軸方向長さ(以下、エンジン長さと記す)
を短縮できるようにした動弁装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、一対のシリンダ列を7字形状に配列してなる
■型エンジンの動弁装置は、上記各シリンダ列の頭上に
配設された各カム軸の従動歯車と、上記V字形の底部に
配設されたクランク軸の駆動歯車とに伝動チェ7等の巻
掛伝動帯を巻回し、これによりクランク軸でカム軸を回
転駆動するように構成されている。
ところで、上記カム軸はクランク軸の回転速度の1/2
に減速して駆動する必要があることから、上記クランク
軸とカム軸とを一本の巻掛伝動帯で直接連結した場合は
、カム軸側の従動歯車の径がクランク軸側の2倍になる
。従って特に、シリンダ列の頭上に2本のカム軸を配設
する、いわゆるDOHCエンジンの場合は、シリンダヘ
ッド部分が大型化する問題がある。
そこでこのような大型化の問題を回避するために、クラ
ンク軸とカム軸との間に中間軸を設け、上記クランク軸
の駆動歯車と上記中間軸の減速歯車とを1段目の伝動ベ
ルトで連結し、さらに上記中間軸の中間歯車と上記カム
軸の従動歯車とを2段目の伝動ベルトで連結することに
より、つまり2段階に減速することによりカム軸の歯車
径を小さくし、もってシリンダヘッドの頭部を小型化す
るようにした■型エンジンの動弁装置が提案されている
(例えば特開昭59−743125号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記公報に記載された■型エンジンの動弁装
置は、左、右一対のシリンダ列のそれぞれのカム軸の外
方に位置するように中間軸を設け、該中間軸に形成され
た減速歯車とクランク軸の駆動歯車とを伝動ベルトで連
結している。従って、この従来装置では、上記1段目の
伝動ベルトを設けた分だけエンジン長さが長くなってお
り、最近のエンジンの小型化の要請に応えられない。
そこで本発明は、上記従来の問題点を解決するためにな
されたもので、エンジン長さを短11化できるようにし
たV型エンジンの動弁装置を提供することを目的として
いる。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、以下の点に着目してなされたものである。即
ち、V型エンジンにおいては、左、右−対のシリンダ列
がクランク軸方向に偏位させて配列されており、従って
、第1.第2シリンダ列の第1.第2カム軸の端部に固
定された従動歯車の位置も上記偏位置に応じてクランク
軸方向に偏位させることができる。このようにすれば該
両従動歯車の間には、上記偏位置に応じたクランク軸方
向の隙間が生じ、この隙間を上記1段目の巻掛伝動帯の
配役スペースにすればエンジン長さの増大を回避できる
そこで本発明は、第1シリンダ列と、これに対してクラ
ンク軸方向外側に偏位した第2シリンダ列とをV字形状
をなすように配置したV型エンジンにおいて、上記第1
.第2シリンダ列の頭上に配設された第1.第2カム軸
と上記クランク軸との間に一対の中間歯車を有し、クラ
ンク軸回転を減速するための第1.第2中間軸を配設し
、該第1、第2中間軸の一方の中間歯車と上記第1.第
2カム軸の従動歯車とに第1.第2巻掛伝動帯を巻回し
、上記クランク軸の駆動歯車と上記第1゜第2中間軸の
他方の中間歯車とに第3巻掛伝動帯を巻回し、該第3巻
掛伝動帯を上記第1.第2巻掛伝動帯の間に位!させた
ことを特徴としている。
ここで本発明における中間軸による減速には各種の態様
があり、例えば上記他方の中間歯車を駆動歯車より大径
にする、一方の中間歯車を他方の中間歯車より小径にす
る、及びこの両方を組み合わせるの三MPJが採用でき
る。
また本発明の巻掛伝動帯は、伝動チェ7及び歯付き伝動
ベルトを含むものであり、また本発明の歯車は、上記伝
動ベルト用の外周に歯を存するプーリ及び上記伝動チェ
ン用のスプロケットを含むものである。
また本発明におけるエンジンは、シリンダ列の頭上に2
本のカム軸を有するD○HCエンジン及び1本のカム軸
を存する5OHCエンジンの両方を含むものである。さ
らにまた、各シリンダ列が1つのシリンダからなるV型
2気筒エンジンも含む。
〔作用〕
このように本発明は、上記第1.第2巻掛伝動帯間の隙
間部分にクランク軸と中間軸の減速歯車とを連結する第
3巻掛伝動帯を位置させたものである。従って、上述の
公報に記載されたもののように左、右のカム軸の外側に
1段目の巻掛伝動帯等が張り出すことはなく、従ってそ
の分だけエンジン長さを短縮することができる。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例によるV型エン
ジンの動弁装置を説明するための図である。
図において、lは本実施例のV型エンジンであリ、該エ
ンジン1は、■字状のシリンダブロック2の上面にシリ
ンダヘッド5a、5b及びヘッドカバー6a、6bを積
層接続し、下面に下部ケース7を接続した構造のもので
ある。
上記シリンダブロック2は、第1シリンダ列2aと第2
シリンダ列2bとを90度のバンク角をなすV字形に一
体形成してなるもので、この第2シリンダ列2bは、全
体として第1シリンダ列2aよりクランク軸方向外側(
第1図手前側)に偏位している。
上記シリンダブロック2及びこれの下面に接続された下
部ケース7の第1図手前側面には、サイドカバー30が
配設されており、またこの下部ケース7とシリンダブロ
ック2との台面にはクランク軸8が回転自在に配設され
ている。該クランク軸8の外方端(第1図手前側端)8
aは、上記サイドカバー30から外方に突出しており、
該外方端8aには補器用のブー’J 9が装着され、該
プーリ9の内側にはカム軸用駆動スプロケット10オイ
ルポンプ用駆動スプロケツト11が装着されている。こ
れらのプーリ等は該外方端8aにキー結合されるととも
に、締結ボルト12で固定されている。また、上記下部
ケース7の端部にはオイルポンプ用駆動軸13が配設さ
れており、該軸13に装着された従動スプロケット14
と上記駆動スプロケット11とは駆動チェ715で連結
されている。
また、上記シリンダブロック2の第1.第2シリンダ列
2a、2bの上端部には中間支持部16a、16bが形
成されている。該中間支持部16a、16bによって中
間軸31a、31bがベアリング32を介して回転自在
に支持されており、該ベアリング32は締結ボルト33
で固定されている。上記中間軸31a、31bには、そ
れぞれ第1.第2減速スブロケフl−17a、17b及
び第1.第2中間スプロケット17d、17eが一体形
成されており、該両減速スプロケノ)17a17bは上
記クランク軸8の駆動スプロケットlOと同一平面上に
あり、第1中間スプロケット17dは内側に、第2中間
スプロケット17eは外側に位置している。また、上記
シリンダブロック2のV字形谷部にはアイドル支持部1
Bが一体形成されている。この支持部18によってアイ
ドルスプロケット170°がベアリング34を介して回
転自在に支持されており、該ベアリング34は締結ボル
ト35でアイドル支持部I8に固定されている。
そして上記クランク軸Bの駆動スプロケット10及び上
記第1.第2減速スプロケソl−17a17bには第3
巻掛伝動帯である第3駆動チエン19が巻回されている
。該駆動チェ7I9のクランク軸上方部分は上記アイド
ルスプロケット17Cで下方に押し下げられており、こ
れにより第3駆動チエン19は、シリンダブロック2の
形状に沿う90度の7字状になっている。
また上記各スプロケット10.17a間、17a、17
a間、17c、17b間にはそれぞれチェンガイド20
a、20b、20cが配設されている。さらに減速スプ
ロケット17bと駆動スプロケット10との間には、テ
ンショナ部材21が揺動自在に配設され、該部材21は
テンショナ22で内方に押圧されており、これにより上
記駆動チェ719の緩みを防止している。
また、上記第1.第2シリンダ列2a、2bの上面に配
設されたシリンダヘッド5a、5bは、それぞれ下側、
上側ヘッド3a、4a、又は下側上側ヘッド3b、4b
からなる2分割構造のもので、それぞれの上側ヘッド4
a、4bの上端開口は上記ヘッドカバー6a、6bで覆
われている。
そして、上記第1シリンダ列2a側のシリンダヘッド5
3とヘッドカバー6aとの台面には、対のカム軸23a
が、また第2シリンダ列2b側のシリンダヘッド5bと
ヘッドカバー6bとの台面には一対のカム軸23bがそ
れぞれ配置されている。また各カム軸23a、23bの
端部には従動スプロケット24a、24bがそれぞれ締
結ボルト31で固定されて装着されている。上記第2シ
リンダ列2b側の従動スプロケット24bは、上述のシ
リンダ列の偏位置に応じた量だけ従動スプロケット24
aより外方に偏位している。その結果上記従動スプロケ
ッ)24bは減速スプロケット17bより外側に位置す
る中間スプロケット17eと一致し、従動スプロケソ)
241は上記減速スプロケット17aより内側に位置し
ている中間スプロケット17dと一致している。
そして上記第1中間スプロケット17d、第1従動スプ
ロケット24a、24aには第1巻掛伝動帯である第1
駆動チエン25aが巻回され、また第2中間スプロケッ
ト178.第2従動スブロケソ)24b、24bには第
2巻掛伝動帯である第2駆動チエン25bが巻回されて
いる。これにより第1カム軸23a、第2カム軸23b
はそれぞれ上記クランク軸8により2段階に減速駆動さ
れている。また上記第3駆動チエン19は第1第2駆動
チェン25a、25bの間に位置している。
また、上記第1駆動チエン25aの、上記第1中間スプ
ロケット17dと外側の従動スプロケット24aとの間
、該両従動スプロケフ)24a24a間にはそれぞれチ
ェノガイド26a、29aが配設されており、さらに内
側の従動スプロケット24aと第1中間スプロケット1
7dとの間にはテンショナ部材27aが揺動自在に配置
され、該部材27aはテンショナ28aで内方に押圧さ
れている。また上記第2シリンダ列2b側の各スプロケ
ット間にも、上記第1シリンダ列側と同様のチェノガイ
ド26b、29b及びテンショナ部材27b、テンシヨ
ナ28bが配設されている。
ここで、上記従動スプロケット24aと24b1と 中間軸31a中31bはそれぞれ同一形状のものであり
、反転させて取り付けられている。これは、上記第3駆
動チエン19を第1.第2駆動チエンの真中に位1させ
たことで実現されたものである。
また上記第2シリンダ列2b側の各スプロケットの配置
関係は、第1シリンダ列2a側の配置関係をクランク軸
8を中心に90度回転させたものになっている。即ち、
シリンダ軸線Aに対して中間軸とテンシヨナのオフセッ
ト方間が両バンクで同じである。そのため各従動スプロ
ケット、中間軸5チェン、チェンガイド、テンショナ部
材、テンショナ等の左、右のシリンダ列における共用化
がなされている。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例装置では第1シリンダ列2aのカム軸23aを
駆動する第1駆動チエン25aと、これより外方に偏位
した第2シリンダ列2bのカム軸23bを駆動する第2
駆動チエン25bとで形成される偏位空間を利用し、該
空間に、第3伝動帯である第3駆動チエン19を配設し
たので、クランク軸回転を2段階に減速してカム軸23
3.23bを駆動しながら、1段目の巻掛伝動帯による
外方張り出しが無くなり、それだけエンジン長さを短縮
できる。
また、本実施例では第1シリンダ列2a側と第2シリン
ダ列2b側とにおける各チェノ25a。
25b、チェノガイド26 a、  26 b、 29
 a。
29b5テンショナ部材27a、27b、及びテンシヨ
ナ28a、28bをそれぞれ同一のものとすることがで
き、部品の共用化を実現できる。
また、シリンダ軸線Aに対して、中間軸、テンシヨナが
左、右に振り分けて配置されているので、各シリンダヘ
ッドの外壁のバンク外方、内方への張り出しがあまりな
く、シリンダヘッド幅が各シリンダ列とも同じなので、
バランス上良好である。
なお、上記実施例では第3巻掛伝動帯が一本の場合を説
明したが、本発明の目的を達成するためには必ずしも一
本である必要はなく、第1シリンダ列側と第2シリンダ
列側とで別個の第3巻掛伝動帯を設けてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る■型エンジンの動弁装置によ
れば、第1シリンダ列側の第1巻掛伝動帯と、第2シリ
ンダ列側の第2巻掛伝動帯との間に、クランク軸と中間
軸とを連結する第3@掛伝動帯を配置したので、第1.
第2シリンダ列がクランク軸方向に偏位しているという
■型エンジンの特性を有効利用でき、クランク軸回転を
2段階に減速してカム軸を駆動しながらエンジン長さの
短縮化を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、本発明の一実施例によるV型エ
ンジンの動弁装置を説明するための図であり、第1図は
その正面図、第2図ないし第4図はそれぞれ第1図の■
−■純断面断面図−■線断面図、IV−IV線断面図で
ある。 図において、1はV型エンジン、2a、2bは第1.第
2シリンダ列、8はクランク軸、17a。 17bは第1.第2減速スプロケツト(他方の中間歯車
)、17d、17gは第1.第2中間スプロケット(一
方の中間歯車)、19は第3駆動チエン(第3tL掛伝
動帯)、23a、23bは第1゜第2カム軸、25a、
25bは第15第2駆動チエン(第1.第2巻掛伝動帯
)、31a、31bは第1.第2中間軸、である。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人    弁理士 下車 努 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1シリンダ列と、該第1シリンダ列に対してク
    ランク軸方向外側に偏位した第2シリンダ列とをV字形
    状をなすように配置し、該第1、第2シリンダ列の頭上
    に配設された第1、第2カム軸を上記V字形の底部に配
    設されたクランク軸で駆動するようにしたV型エンジン
    の動弁装置において、上記クランク軸と上記第1、第2
    カム軸との間に一対の中間歯車を有し、クランク軸の回
    転を減速するための第1、第2中間軸を配設し、該第1
    、第2中間軸の一方の中間歯車と上記第1、第2カム軸
    の従動歯車とに第1、第2巻掛伝動帯を巻回するととも
    に、上記クランク軸の駆動歯車と上記第1、第2中間軸
    の他方の中間歯車とに第3巻掛伝動帯を巻回し、該第3
    巻掛伝動帯を上記第1、第2巻掛伝動帯の間に位置させ
    たことを特徴とするV型エンジンの動弁装置。
JP1042589A 1989-02-22 1989-02-22 V型エンジンの動弁装置 Expired - Fee Related JP2790644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042589A JP2790644B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 V型エンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042589A JP2790644B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 V型エンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02221606A true JPH02221606A (ja) 1990-09-04
JP2790644B2 JP2790644B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=12640251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042589A Expired - Fee Related JP2790644B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 V型エンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790644B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210004A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Honda Motor Co Ltd 動弁装置の回転入力部材取付構造
CN106051077A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 辽宁正时动力传动科技有限公司 一种v型汽油发动机正时齿形链传动系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603284U (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 三菱重工業株式会社 エンジン
JPH01102403U (ja) * 1987-12-26 1989-07-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603284U (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 三菱重工業株式会社 エンジン
JPH01102403U (ja) * 1987-12-26 1989-07-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210004A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Honda Motor Co Ltd 動弁装置の回転入力部材取付構造
CN106051077A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 辽宁正时动力传动科技有限公司 一种v型汽油发动机正时齿形链传动系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790644B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275506A (ja) エンジンのカム軸駆動装置
EP1717425A2 (en) Internal combustion engine
US6213072B1 (en) V-shaped internal combustion engine
JPH02215934A (ja) V形エンジン
JPH02191822A (ja) V形エンジン
US5295459A (en) Camshaft drive for V-type or horizontally opposed engine
JPH04209926A (ja) 内燃機関の補機部品駆動装置
US4951616A (en) V-type engine
KR950003168B1 (ko) 내연기관의 워터펌프장치
JPH02221606A (ja) V型エンジンの動弁装置
US3217552A (en) Timing drive
JP2527420B2 (ja) カムシヤフトの駆動装置
JPS6365107A (ja) 多気筒内燃機関
JPH0658133U (ja) ダブルオーバーヘッドカムシャフトエンジンのカムシャフト駆動機構
JP2512768B2 (ja) V型dohcエンジンのカム軸駆動装置
JP2732074B2 (ja) V形エンジンの動弁装置
JP2719385B2 (ja) V形エンジン
JP3304455B2 (ja) V型エンジンのカム軸駆動装置
JP2741078B2 (ja) V型水冷エンジンのカム軸駆動装置
JPH0710117Y2 (ja) エンジンのチェーンテンショナ
JPH02230906A (ja) 頭上カム軸式エンジン
JP2755981B2 (ja) V形エンジン
JPS6232203A (ja) エンジンのカムシヤフト駆動装置
JP2780791B2 (ja) V型dohcエンジンのカム軸軸受構造
JP2829576B2 (ja) 2つのバンクを有するdohcエンジンの動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees