JPH02221264A - キノキサリン化合物、その製造方法及びその使用法 - Google Patents

キノキサリン化合物、その製造方法及びその使用法

Info

Publication number
JPH02221264A
JPH02221264A JP1329779A JP32977989A JPH02221264A JP H02221264 A JPH02221264 A JP H02221264A JP 1329779 A JP1329779 A JP 1329779A JP 32977989 A JP32977989 A JP 32977989A JP H02221264 A JPH02221264 A JP H02221264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinoxaline
formula
compound according
dione
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329779A
Other languages
English (en)
Inventor
Tage Honore
ターゲ・ホノレ
Poul Jacobsen
パウル・ヤコブセン
Flemming E Nielsen
フレミング・エルメルント・ニールセン
Lars Naerum
ラルス・ナルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferrosan ApS
Original Assignee
Ferrosan ApS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferrosan ApS filed Critical Ferrosan ApS
Publication of JPH02221264A publication Critical patent/JPH02221264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/50Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D241/52Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/06Peri-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は治療上有効なヘテロ環状化合物、これを製造す
る方法、この化合物から成る薬学的調製物及びこれを用
いて治療する方法に関する。
し−グルタミン酸、し−アスパラギン酸及びいくつかの
他の密接に関係するアミノ酸は、中枢神経系(CNS)
でノイロンを活性化する能力を通常有する。
生化学、電気生理学及び薬学の研究はこれを実証し、酸
性アミノ酸が咄乳類CNSに於いて大多数の興奮性ノイ
ロンに対する神経伝達物質であることを証明している。
グルタミン酸との相互作用を仲介する神経伝達は、神経
性及び精神性疾患の治療に有用な手がかりとなると考え
られている。したがって公知の興奮性アミノ酸の拮抗剤
は、有力な抗てんかん性及び筋弛緩性質を示す(J、ジ
ョーンズ(Jones)等。
Neurosci、 Lett、 45.157−60
1984)及びし、タルスキー(Turski)等、 
Neurosci、 Lett、 53+ 32L6(
1985))。
細胞外興奮性及び神経毒性アミノ酸の蓄積並びにノイロ
ンの過刺戟は、ハンチングトン舞踏病。
パーキノン病、てんかん、老人性痴呆症の様な神経性疾
患に於て観察される神経性変性、及び脳虚血、酸素欠乏
及び低血糖の状態後に観察される精神及び運動動作の欠
乏を解明するかもしれないと提案されている(II!、
G、マッゲール(McGeer)等。
Nature、 263 517−19(1976)及
び R,サイモン(Simon)等、 5cience
、  226 850−2(1984)) 。
興奮性アミノ酸は、シナラプス後部に又はシナラプス前
部に位置する特異的受容体を経てその作用を発揮する。
この様な受容体は、現在電気生理学的及び神経化学的証
拠に基づく3つのグループに細分されるのが好都合であ
る: 上 NMDA (N−メチル−〇−アスパルタート)受
容体。
I キスキュラード受容体及び 主 カイナート受容体。
L−グルタミン酸及びL−アスパラギン酸は恐らく興奮
性アミノ酸受容体のすべての上記タイプ及びまた多分他
のタイプを活性化する。
興奮性アミノ酸とシナラプス後部受容体との相互作用の
結果は2細胞内cGMPレベルでの増加(G、A。
ホスター(Fos ter)等、 Life 5ci2
7.215−21(1980))及ヒNa”−チャンネ
ルの開放である。(A、ルイニ(Luini)等、 P
roc、 Natl、 Acad、 Sci、  7B
+ 325054(1981))。ソイロン中のNa”
−流人は神経膜を脱分極化し1作用ポテンシャルを伝授
し1最後に神経末端から伝達物質の放出を生じる。受容
体相互作用に対する上述の第二応答に関するテスト化合
物の効果を、試験管内で簡単に試験することができる。
興奮性アミノ酸受容体をN?lD八、キスキュラート及
びカイナート受容体に上述の一様に分類することは、第
一に次の電気生理学的及び神経化学的知見に基づいてい
る。
IN−メチル−D−アスバーートNM口A受容体は。
興奮性NMDAに対して高い選択性を示す。イボテニン
酸、L−ホモシスティン酸、D−グルタミン酸及びトラ
ンス−2,3−ピペリジンジカルボン酸(トランス−2
,3−PD^)は、これらの受容体で作動活性を和らげ
るのに強く働く。最も有力かつ選択的な拮抗剤は2−ア
ミノ−5−ホスホノカルボン酸、たとえば2−アミノ−
5−ホスホノ−バレリン酸(D−APV)及び2−アミ
ノ−7−ホスホノへブタノン酸(D−API)であり、
よって穏やかな拮抗剤活性は長鎖の2−アミノジカルボ
ン酸(たとえばD−2−アミノ−アジピン酸)及び長鎖
のジアミノジカルボン酸(たとえばジアミノピメリン酸
)のロー異性体によって示される。
NMDA−誘発されたシナラプス応答は、哺乳類CNS
で3特にを髄で広範囲にわたって調べられ(J、デービ
ス(Davies)等、 J、 Pleysiol、2
97 621−35(1979))、その応答はM g
 t+によって強く阻害されることを示している。
2)キスユラート受容体はキスキュアル酸(quisq
ualic acid)によって選択的に活性化される
。他の効力のある拮抗剤はAMPA (2−アミノ−3
−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロ
ピオン酸)及びL−グルタミン酸である。グルタミン酸
ジエチルエステル(GDBB)は選択性であるが。
この部位の極めて弱い拮抗剤である。キスキュラード受
容体はMg2°に対して比較的に非敏感性である。
前頭葉前方皮質から中隔側坐核への興奮性アミノ酸発射
(前脳の特異的部分はドーパミンノイロンを有する。)
があることはよく知られている(クリステイー(Chr
istie)等、 J、 Neurochem、 45
+477−82(1985)) 、更にグルタミン酸が
線条体中でドーパミン様神経伝達を(ルドルフ(Rud
olph)等。
NeurocheIIl、 int、 5.479−8
6(1983))及び中隔側坐核でAMPAを用いてド
ーパミン系をシナラプス前部で刺戟することと関係する
通油性を調節することもよく知られている(Arnt、
 Life Sci、 28.1597−1603(1
981))。
したがってキスキュラード拮抗剤は新しいタイプの神経
弛緩薬として有用である。
工11j転イJ二二」−受容体。カイニン酸に対する興
奮性応答は、 NMDA−拮抗剤による及びGDEBに
よる拮抗に比較的非敏感性であり、カイニン酸は酸性ア
ミノ酸受容体の第三サブクラスを活性化すると考えられ
ている。カイニン酸のあるラクトン化誘導体は選択的拮
抗剤であり (0,ゴールドバーブ(Goldberg
)等、 Neurosci、Lett、 23.187
−91(1981))。
シペプタイド3−グルタミルーグリシンもカイナート受
容体にいくらかの選択性を示す。Ca” (L/かしM
gト  ではない)はカイニン酸結合の強い阻害剤であ
る。
興奮性アミノ酸受容体の異なるタイプl又は数種に関す
る物質の親和性を、簡単な結合実験で調べることができ
る0本質的にその方法は特別な。
選択された放射能標識されたリガンド及び特別な特異的
物質の培養を伴い、受容体を含有する脳ホモジナートを
用いて調べられる。受容体利用率の測定をホモジナート
に対する放射能結合の検査及び非特異的結合のサブトラ
クションによって行われる。
キスキュラード受容体結合を放射リガントとして’H−
AM−PAを用いて研究することができる。
グルタマート受容体相互作用の第二効果に関するグルタ
ミン酸同族体の影響を、脳薄片を用いて試験管内で調べ
ることができる。この様な実験は、。
テスト物質の効能(作動/拮抗)について情報を提供す
る。これは受容体に対する化合物の親和性に関する情報
を提供するだけである結合試験との対比する。
本発明者は9本発明のへテロ環状化合物がキスキュラー
ド受容体に対して親和性を有し、これらのタイプの受容
体に関する拮抗剤であり、この親和性が過興奮性アミノ
酸の通油性によって引き起される多くのどんな症状の治
療に於いて上記化合物を有用にし、そして神経弛緩薬と
してより一層特異的にすることを見い出した。
いくつかの本発明の化合物はグリシン受容体活性も示す
本発明のへテロ環状化合物は式I す、R”は水素又はCl−4アルキ゛ルである。)であ
る。
本発明は上記化合物の製造方法にも関する。この方法は
式■ R′″ (式中R1はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ
、アラルキルオキシ、シクロアルキルアルコキシ、シク
ロアルコキシ又はアシルオキシ。
R5及びR6は一緒になって別の融合環を形成し。
これは水素、ハロゲン又はCNによって置換されている
 R’l及びR6は独立して水素、 NOx、  ハロ
ゲン、 CN、 SO,NR’R’、 SO□R’、 
CF3又はOR”であり、R゛は水素又はCl−4アル
キルであるあるいはR7及びR@は一緒になって別の融
合環を形成し。
これは水素、ハロゲン又はCNによって置換されている
 R5及びRhは独立して水素、 Not 、ハロゲン
、 CN、 So□NR’lll’、 SO□R’、C
h又はOR’であS (式中R5,Rh、R7及びR11は上述の意味を有す
る。)なる化合物を還元し、得られた生成物と式■R’
 −X    I[ (式中R1は上述の意味を有し、Xは離脱基である。)
なる化合物とを反応させ1式Iなる化合物となすことか
ら成る。
本発明の化合物の薬学的性質は、放射能標識された2−
アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサ
ゾールプロピオン酸(AMPA)がキスキュラードタイ
プ受容体から置き代わるその能力を測定して表わすこと
ができる。化合物のキスキュラード拮抗性質は、ラット
の培養された皮質ノイロンからキスキュアル酸刺戟され
た’1l−GB八−流出を拮抗するその能力によって示
される。
化合物の置換活性はIC,。値の測定によって分る。
このIC5o値は濃度(μg/−)を示し、これが’l
(−AMPAの特異的結合の50%置換生じる。
拮抗は、濃度を表わすEC,。値の測定によって評価さ
れる。この濃度はキスキュアル酸刺戟された、3+(−
GABA流出の割合を50%まで減少させる。
」ヨ■叶」1含(テストl) トリス−HCI(30mM)、 CaC1z(2,5m
M)及びに5CN(100a+M) pH7、l中のサ
ヴ工’7ト(thawed)ラットの大脳皮質膜ホモジ
ナート500μlを0°Cで30分間。
’H−AMPA 25 μl (5nM最終濃度)及び
−rスト化合物及び緩衝液と共に培養する。非特異性結
合をし一グルタミン酸(600μH最終濃度)で培養し
て測定する。結合反応を、氷冷された緩衝液5dを加え
ワットマンGF/Cガラス繊維フィルターを通して濾過
し、氷冷された緩衝液5dで2回洗浄して終了する。結
合放射能をシンチレーションカウンターで測定する。I
C3゜をヒル分析によってテスト化合物の少なくとも4
つの濃度について測定する。
廠胞旦養 16日マウス胎児の大脳皮質を1.4X0.4a+mチ
ューブ中で切断する。組織を穏やかな抗トリプシン性破
壊(0,1%−t/vol  トリプシン、37°C,
15分)によって分裂し1次いでp−アミノベンゾアー
ト(7μM)、インシュリン(100s+U/ iり及
び10%(vol/νof)馬血清によって補強された
僅かに変性されたDMEM(24,5mM KCl、 
30mMブドウW)を含有するポリーL−リジンー被覆
された3cmペトリ皿に植え付つける。細胞を5−7日
間培養状態で保ち。
2日目から試験管内で抗有糸分裂剤チトシンアルビノサ
イド(40μ助を添加してダリア増殖を妨げる。 (詳
細及び参考例はドレン中−(Drejer)等(たとえ
ばBrain Res、47+ 259(1982)を
参照)。
放門1験 放出実験をドレン中−(Drejer)等によって示さ
れたモデルを用いて行う(Life Sci、38.2
077(1986))ペトリ皿(30ms)中で培養さ
れた大脳皮質介在ノイロンに、 実Mの1 時間前にT
−ビニル−GABA100pガを加え、ソイロン中のG
ABAの分解を阻止する。実験の30分前に3H−GA
BA 5μciを夫々の培養液に加え、この予備負荷期
間の後1皿の底の細胞単層を1枚のナイロンメツシュで
覆い、細胞を機械的損害から守り、媒体の細胞層への分
散を促す。予備負荷された媒体を除去し、ペトリ皿を過
融解系中に置く。この系はぜん動ポンプから成り、連続
的に恒温37℃に保たれた媒体(II E P E S
 緩衝された生理食塩水(HBS)  : HEPf!
S 10mM、 Nacl 135mM、にC15a+
M、Mg5On O,6mM、 CaC1g 1.0+
sM及びD−グルコース6mM; pH7,4)を貯蔵
器から少し傾斜したベトリ皿の上部に放出する。媒体を
連続的に皿のより一層低い部分から集め1分画コレクタ
ーに放出する。初めに細胞をHBSで15分間過融解す
る(移動率2−7分)。次いで細胞を30秒間4分毎に
、過融解媒体をHBSからキスキュラード及びテスト化
合物を含有する対応する媒体に変化させることによって
刺激する。キスキュラードの存在下で’II−GAB^
の放出(刺激放出cpsで)を、刺激の前及び後に平均
基本放出(cpll)に対して修正する。
本発明に於て使用されるいくつかの化合物をテストして
得られる試験結果は、下記表1から明らかである。
LL− 例の化合物  IC5o     K直d     d lb     O,610,12 2c     O,390,1 4b     O,230,16 5b     O,490,14 本発明の化合物から成る薬学的調製物又は組成物をヒト
又は動物に経口又は腸管外適用で投与することができる
有効化合物又はその薬学的に容認された塩の有効量を通
常のファクター、たとえば治療を必要とする哺乳類のコ
ンデイションの特徴及びつらさ及び体重に従って決定す
ることができる。
通常の賦形剤は腸管外又は腸管投与に適するこの様な薬
学的に容認された有機又は無機キャリヤー物質である。
この物質は有効物質と有害な反応を行なわない。
この様なキャリヤーの例は水、塩溶液、アルコール、ポ
リエチレングリコール、ポリヒドロキシル化されたヒマ
シ油、ゼラチン、乳糖、アミロース、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルク、ケイ酸。
脂肪酸モノグリセリド及びジグリセリド、ペンタエリス
リトール脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース
及びポリビニルピロリドンである。
薬学的調製物を滅菌し、所望の場合には助剤。
たとえば潤滑剤、保存剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、
浸透圧を左右する塩、緩衝物質及び(又は)着色質等々
と混合する。これらは有効化合物と有害な反応を行わな
い。
注射用溶液又は懸濁液、好ましくはポリヒドロキシル化
されたヒマシ油中に溶解された有効化合物を有する水性
溶液が腸管外投与に特に適当である。
アンプルが好都合な単位投薬形である。
タルク及び(又は)キャリヤー又は結合剤等々を有する
錠剤、I!衣丸又はカプセルが経口投与に特に適する。
そのキャリヤーは乳糖及び(又は)コーンスターチ及び
(又は)ジャガイモでんぷんが好ましい。
甘い賦形剤を使用することができる又は望まれる場合シ
ロップ、エリキシル等々を使用することができる。
一般に本発明の化合物を薬学的に容認されたキャリヤー
中に又はこれと−緒に有効成分50−200mg含有す
る単位投薬形に調合する。
本発明による化合物の投薬量は患者、たとえばヒトに薬
剤として投与する場合、 1−500mg/日、たとえ
ば約100mg/投薬である。
通常の錠剤加工技術によって製造された典型的錠剤は次
のものを含有する: 芯; 有効化合物(有利化合物又はその塩として)00mg コロイダルシリコーンジオキシド (商品名Aerosil)   1.5Il+g微結晶
セルロース(商品名Avicel)   70mg変形
されたセルロースガム (商品名Ac−Di−Sol)  7.5a+gステア
リン酸ルグネシウム      lag剤皮: )IPMc                約9a+
g” Mywacett 9−40T(商品名)   
  約0.9mgフィルム被覆用可塑剤として使用され
るアシル化されたモノグリセリド アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩を形成する本発明
の遊離キノキサリン化合物をその塩の形で使用すること
ができる。この様なアルカリ金属又はアルカリ土類金属
塩は、ジヒドロキシキノキサリン化合物と水酸化物とし
て選択されたアルカリ金属又はアルカリ土類金属の当量
又は過剰量とを反応させ、しばしば及び適当に中性溶剤
の存在下に混合して通常形成される。この溶剤から塩を
沈殿又は他の通常の方法でたとえば蒸発によって回収す
ることができる。本発明の化合物の投与形態は、しばし
ばその薬学的に容認される水溶性アルカリ金属又はアル
カリ土類金属塩の形であるのが好ましく、経口、直腸又
は腸管外投与には薬学的に容認された液体又は固形キャ
リヤー又は希釈剤と一緒に存在する薬学的組成物の形で
ある。
本発明の化合物は1通常の補助薬、キャリヤー又は希釈
剤と共に薬学的組成物及びその単位投薬形にすることが
でき、この用な形で固体、たとえば錠剤又は充填された
カプセル又は液体、たとえば溶液、懸濁液、エマルジョ
ン、エリキシル、又はこれらを充填するカプセル、経口
投与用のすべての刑とし、て、直腸投与用坐剤の形であ
るいは腸管外(皮下を含めて)投与のための滅菌注射用
溶液の形で使用することができる。この様な薬学的組成
物及びその単位投薬形は通常の成分を通常の割合で、付
加的な有効化合物又は成分と共に又は不在下に含有する
。そしてこの様な単位投薬形は。
適用される予定の一日薬用範囲内で有効成分のいくらか
の適する有効なキスキュラード拮抗量を含有する。した
がって1錠あたり有効成分50B、更に多り10〜20
0++gを含有する錠剤が適する典型的な単位投薬形で
ある。
最も有利な治療指数を示すと共に、その高い度合の神経
弛緩の、特にキスキュラード拮抗活性及びその低い毒性
のゆえに1本発明の化合物をこの欅な神経弛緩治療1次
の様な症状の除去、軽減又は改善を必要とする患者、た
とえば生きている動物体に投与することができる。この
症状はキスキュラード受容体状態に於ける変化に敏感で
ある。
たとえばてんかん、精神病、痴呆5厘れん、又は筋硬直
である。しばしば好ましくは本発明による化合物をその
アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩の形で9通常開時
に、又は薬学的に容認されたキャリヤー又は希釈剤と共
に、殊に及び好ましくはその薬学的組成物の形で、経口
、直腸又は腸管外(皮下を含む)投与によろうがよるま
いが、有効な量で投与することができる。適する投薬量
の範囲は5O−200o+g/日、特に5O−100o
+g/日、特に70−100mg/日である。これは通
常投与の正確な形式。
投与される形態、投与を指示するための徴候、患者及び
患者の体重、並びに主治医又は獣医の好み及び経験に基
づく。この様な治療方法は、この治療を必要とする患者
に於て興奮性神経伝達物質。
すなわち特にキスキュラード受容体の通油性によって生
じるまたはこれに関連する症状の処置法として表わされ
る。この治療方法は、当該患者に本発明のキスキュラー
ド拮抗キノキサリン化合物の神経学的又は神経弛緩的に
有効な量を投与する過程から成る。
次に本発明を下記の例に従って詳述する。
例1 a、4−プロモーl−エトキサグルアミノ−2−ニトロ
ナフタレン 乾燥テトラヒドロフラン200d中に4−ブロモー2−
ニトロ−1−ナフチルアミン4.Og(15,0+u+
ol)及び乾燥トリエチルアミン4.0d (29,1
agof)を有する溶液に、乾燥テトラヒドロフラン3
〇−中にエチルオキサリルクロライド3.8II11(
34,2s+s+ol)を有する溶液を加える0反応混
合物を25°Cで24時間撹拌し。
次いで濾過し、減圧で蒸発する。残留物を再結晶しくエ
タノール−水)、4−ブロモ−1−エトキサリルアミノ
−2−ニトロナフタレン4.5g (82%)が得られ
る。融点190−1°C6 b、4−ヒドロキシ−ベンゾ(f )キノキサリン2.
3(18,4N)−ジオン テトラヒドロフラン30R1中に4−ブロモ−1−エト
キサジルアミノ−2−ニトロナフタレン0.5g(1,
36■−ol)を有する溶液に、ジメチルホルムアミド
lOd及び25%水性アンモニア0.1dを加える。混
合物を大気圧で触媒として5%Pd−c 50+sgを
用いて水素添加する。沈殿した生成物を濾過し、テトラ
ヒドロフランで洗滌する。濾過ケーキを数回5%水性水
酸化カリウムで洗滌する。4N塩酸で濾液を酸性化し、
沈殿した生成物を再結晶して(ジメチルホルムアミド−
水)、4−ヒドロキシ−ベンゾ(f )キノキサリン−
2,3(IH,4H)−ジオン0.2g (65%)が
得られる。融点270℃分解。’)l−NMR(DMS
Od、)  ? 12.1(IH,巾広いs)、 8.
6(111,m)、 7.7(58,m)。
MS(m/e)  : 22B(M ” 、 90%)
例2 a、4−シアノ−1−エトキサリルアミノナフタレン乾
燥テトラヒドロフラン200d中に4−シアノ−1−ナ
フチルアミン6.73g(40,0anol)及び乾燥
トリチエチルアミン11.2I11(80ma+ol)
を有する溶液に、乾燥テトラヒドロフラン40IIi中
にエチルオキサリルクロライド8.91d(8抛s+o
l)を有する溶液を0°Cで加える。撹拌を25°Cで
1時間続け9次いで混合物を濾過し、減圧で蒸発する。
残留物をエタノールと共に撹拌し、4−シアノ−4−エ
トキサリルアミノナフタレン10.Og(94%)が得
゛られる。
融点163.8°C6 b、4−シアノ−1=エトキサリルアミノ−2−ニトロ
ナフタレン 氷酢酸125−中に4−シアノ−1−エトキサリルアミ
ノナフタレン4.2g(15,7mmol)を有する溶
液に無水酢酸125ydを加える。15°Cで氷酢酸6
〇−中に100%硝酸12I11を有する溶液を満願す
る。撹拌を25°Cで24時間9次いで50°Cで1.
5時間続ける。反応混合物を氷水500−中に性別し、
 3.5g (72%)が得られる。融点17B、0°
C0 c、6−ジアツー4−ヒドロキシ−ベンゾIff )キ
ノキサリン−2,3−(IH,4H)−ジオンテトラヒ
ドロフラン30d中に4−シアノ−1−エトキサジルア
ミノ−2−ニトロナフタレン0.5g(1,59mmo
l)を有する溶液に、ジメチルホルムアミド1〇−及び
25%水性アンモニア0.711i!を加える。混合物
を大気圧で触媒として5%Pd−C100Bを用いて水
素添加する。沈殿した生成物を濾過し、テトラヒドロフ
ランで洗滌する。濾過ケーキを数回5%水性水酸化カリ
ウムで洗滌する。4N塩酸で濾液を酸性化して、6−ジ
アツー4−ヒドロキシ−ベンゾ(f )キノキサリン−
2,3(IH,4H)−ジオン0.2g (50%)が
得られる。融点275°C分解。
IR(KBr)  : 3420(a+、  巾広い)
、 330−2800(n+)、 2220(m)、 
1760(s)、 1585(m)、 1530(m)
、 1370(m) cta−’例3 a、6−ブロモー2−エトキサジルアミノ−1−ニトロ
ナフタレン           ぜ 乾燥テトラヒドロフラン100d中に6−ブロモ−1ニ
トロ−2−ナフチルアミン1.0g (3,75m1)
及び乾燥トリエチルアミン0.8I11(5,81a+
mol)を有する溶液に、乾燥テトラヒドロフラン25
Il11!中にエチルオキサリルクロライド0.71d
l(6,27o+mol)を有する溶液を加える。反応
混合物を25°Cで24時間撹拌し。
次いで濾過し、減圧で蒸発する。残留物を再結晶しくエ
タノール)、6−ブロモ−2−エトキサジルアミノ−1
−ニトロナフタレン1.2g (87%)が得られる。
融点175−5°C4 b、1−ヒドロキシ−ベンゾ(f )キノキサリン2.
3(IH,4H)−ジオン テトラヒドロフラン30−中に6−ブロモ−2−エトキ
サジルアミノ−1−ニトロナフタレン0.5g(1,3
6++nol)を有する溶液に、ジメチルホルムアミド
10−及び25%水性アンモニア0.7d−を加える。
混合物を大気圧で触媒として5%Pd−C100++g
を用いて水素添加する。沈殿した生成物を濾過し、テト
ラヒドロフランで洗滌する。濾過ケーキを数回5%水性
水酸化カリウム洗滌する。濾液を4N塩酸で酸性化し、
1−ヒドロキシ−ベンゾ(f )キノキサリン−2,3
(il+ 、 4H)−ジオン0.15g (50%)
が得られる。
融点220°C分解。
’II−NMR(DMSO−dh)  : 12.3(
ill、巾広いs)、 9.2(LH,n+)。
7.5(5H,m)、。
例4 a、5−エトキサリルアミノー6−ニトロキノリン乾燥
テトラヒドロフラン100−中に5−アミノ−6ニトロ
キノキサリン1.3g(6,9gmol)及び乾燥トリ
エチルアミン3.Od (2Invol)を有する溶液
に、エチルオキサリルクロライド2.5d (22,:
3+a+ol)を有する溶液を加える。反応混合物を8
0°Cで1.5時間撹拌する。25°Cに冷却後、混合
物を減圧で蒸発し。
残留物を水と共に撹拌し、5−エトキサツルアミノ6−
ニトロキノキサリン1−9g (96%)が生じる。
融点180.7°C0 b、4−ヒドロキシピリド(3,2−f )キノキサリ
ン2.3(IH,4H)−ジオン テトラヒドロフラン:ジメチルホルムアミド:25%水
性アンモニア(30; 10 : 0.7> 100威
中の5−エトキサグルアミノ−6−ニトロキノリン1.
85g(6,4mmol)を大気圧で触媒として5%P
t−C200a+gを用いて水素添加する。沈殿を濾過
し、テトラヒドロフランで洗滌する。濾過ケーキを数回
IN水性水酸化カリウムで洗滌する。1塩酸で濾液を酸
性化して粗生成物0.78gが得られる。粗生成物を再
結晶シ(ジメチルホルムアミド−水)、4−ヒドロキシ
ピリド(3,2〜f〕キノキサリン−2,3(1)1,
4)1)ジオン、ヒドロクロリド0.58g(34%)
が得られる。
融点分解。’H−NMR(DMSO−di)  : 1
2,5(10,巾広いsL9.2−7.4(5H,m)
 、 MS(m/e)  : 229(M ” 、 1
00%)。
184(60%)。
例5 a、5−エトキサリルアミノ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−6−ニトロナフタレン 乾燥テトラヒドロフラン1〇−中にエチルオキザリルク
ロライド(1,31d、 11.6mmol)を有する
溶液を、乾燥テトラヒドロフラン50d中に5−アミノ
−1゜2.3□4−テトラヒドロ−6−ニトロナフタレ
ン(2,2g。
11.4gmol)及び乾燥トリエチルアミン(1,6
d。
11.6gmol)を有する溶液にO″Cで撹拌しなが
ら満月する0次いで混合物を室温で30分撹拌する。更
に同量の乾燥トリエチルアミン及びエチルオキサリルク
ロライドを混合物に満月する。還流温度で1時間後、混
合物を水上で冷却し、濾過する。濾液を蒸発乾固し、残
留物をエタノールから再結晶し、純粋な目的化合物2.
9g (87%)が得られる。
融点121−122°C; ’H−NMR(CDC13
)  :1.47(t、J・11z、 3H,CHx)
、 1.66−2.02(m、411.2CIIz)、
2.573.05  (m、48  Ar11)   
7.88(d、J=9flz、lll  八rlり、 
 9.77(111広いs、 III、 N11) 。
b、 7,8,9.10−テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シベンゾ[f )キノキサリン−2,3(ill、4+
1)〜ジオン水(0,7d)中に25%水酸化アンモニ
ウムを有する溶液を、 N、N−ジメチルホルムアミド
lOdとテトラヒドロフラン30alt!との混合物中
に5−エトキサリルアミノ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−6−ニトロナフタレン(0,30g、 1se−
ol)を有するン容液に加える。混合物を大気圧及び室
温で炭素上の5%白金の存在下に出発化合物がなくなる
まで水素添加する。混合物を濾過し、濾液を除去する。
次いで濾液を5%水性水酸化カリウムで洗滌し、濾液を
4N塩酸で酸性化する白色沈殿を濾過によって単離し、
水。
次いでエタノールで洗滌し、目的化合物0.11g(4
6%)が得られる。融点〉225°C分解;’H−NM
R(DMSO−di)  : 1.57−1.90(1
,4H,2GHz)。
2.50−2.93(lI、48.2CH2)、  6
.95(d、J=9Hz、IH,八rH)7.30(d
、J=911z、IH,ArH);約11.1 (極め
て巾広いS。
IH,NH); IR(KBr)  :1670cm−
’; MS(m/e)  :232(M ’ 、 87
%)。
例6 a、・4−ブロモ−1−エトキサグルアミメトロ−二ト
ロナフタレン 乾燥テトラヒドロフラン15 tnl中にエチルオキサ
リルクロライド(1,1d、 9.8a+mol)を有
する溶液を。
乾燥テトラヒドロフラン20d中に1−アミノ−4−ブ
ロモ−2−ニトロナフタレン(0,9g、 3.2鋤−
ol)及び乾燥トリエチルアミン(1,37ad、 9
.8mmol)を有する溶液に0°Cで撹拌しながら満
月する。混合物を1時間室温で撹拌し、濾過する。濾液
を蒸発乾固し5油状残留物を96%エタノール2Sd中
で15分間煮沸する。氷で冷却した後、固形生成物を濾
過によって単離し、冷エタノールの少量で洗滌し、目的
生成物0.9g (74%)が得られる。
融点191−192°C; ’fl−NMR(CDCh
)  : 1.4(t、J=7Hz。
3B、CHs)、 4.40(Q、J=7Hz、2H,
CHz)、 7.43−8.33(m。
5H,ArH)、 10.0(巾広いs、IH,NH)
b、6−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾ〔f〕キノキサ
リン−2,3(IH,4H)−ジオンN、N−ジメチル
ホルムアミド2Od中に4−プロモーlエトキャリルア
ミノ−2−ニトロナフタレン(0,20g。
0.5gmot)を有する溶液を、室温及び大気圧でラ
ネーニッケルの少量の存在下で水素添加する。水素吸収
が終了した後、混合物を濾過する。濾液を蒸発乾固し、
残留物を水及び熱いエタノールと共に粉砕し、目的化合
物1100ae (62%)が得られる。融点〉200
°C分解、 IR(にBr)  : 1690cm−’
 ; MS(m/e)  :306(M ” 、 2%
)、 308((M + 2)” 、  2%)。
例7 a、5−ブロモ−8−エトキサリルアミノキノリン乾燥
テトラヒドロフラン60d中に8−アミノキノリン2.
5g(17,4snol)を有する溶液に、乾燥トリエ
チルアミン2.8d (20,0snol)を加え1反
応混合物を0°Cに冷却する。乾燥テトラヒドロフラン
20d中のエチルオキサリルクロライド2.2d (1
9,7ssol)を滴加し1反応混合物を25°Cで1
時間撹拌する。
反応混合物を減圧で蒸発し、残留物を水と共に撹拌する
。沈殿を濾過する(4.0g)。
沈殿を乾燥ジメチルホルムアミド100−中に溶解し、
N−プロモサクシンイミド3.5g(19,7snol
)を加える。反応混合物を25°C”i?18時間1次
いで100°Cで1時間撹拌する0反応混合物を減圧で
蒸発し。
残留物を水と共に撹拌する。沈殿を濾過して、5−ブロ
モ−8−エトキサリルアミノキノリン5.0g (89
%)が得られる。融点152°C0 b、5−ブロモ−8−エトキサリルアミノ−7−ニトロ
キノリン 100%硝酸10m1!をO″Cに冷却し、5−ブロモ
−8エトキサリルアミノキノリン1.0g(3,1ma
+ol)を徐々に加える。反応混合物を25°Cで17
2時間撹拌し。
次いで氷−水に江別する。沈殿を濾過し、水1次いでエ
タノールで洗滌し、5−ブロモ−8−エトキサリルアミ
ノ−7−ニトロキノリン1.0g (88%)が得られ
る。融点213−215 ’C。
c、6−ブロモ−4−ヒドロキシピリド(2,3−f 
)キノキサリン−2,3−(l)!、 411)−ジオ
ンエタノール30d中に5−ブロモ−8−エトキサリル
アミノ−7−ニトロキノリン0.5g(1,4+*mo
l)を大気圧で触媒としてPt/C100mg(5%)
を用いて水素添加する。反応混合物を濾過し、濾液を減
圧で蒸発する。残留物を水と共に撹拌し、沈殿を濾過す
る。
粗生成物をエタノールで洗滌し、6−ブロモ−4−ヒド
ロキシピリド(2,3−f )キノキサリン−2,3(
IH。
4H)−ジオン0.3g (72%)が得られる。融点
分解。
MS cm/z : 307(M ” 、 20%)、
 291 (70%)、 156(100%) 128
(70%)。
d、4−ヒドロキシピリド(2,3−f )キノキサリ
ン−2,3(18,4H)−ジオン ジメチルホルムアミド20M1中の6−ブロモー4−ヒ
ドロキシピリド(2,3−f )キノキサリン−2,3
(IH。
41()−ジオン0.3g(1,0snol)を、大気
圧で触媒としてPd/C(5%)300mgを用いて水
素添加する。反応混合物を濾過し、濾液を減圧で蒸発す
る。残留物をエタノールと共に撹拌し、沈殿を濾過して
、4−ヒドロキシピリド(2,3−f ]]キノキサリ
ンー2.3il14H)−ジオン0.2g (90%)
が得られる。融点分解。
MS m/z : 229(M ” 、 25%)、 
212(100%)、 185(45%)。
例8 a、3−エトキサリルアミノー1,8−ナフタレン無水
ジカルボン酸 乾燥N、N−ジメチルホルムアミド90d中に3−アミ
ノ−1,8−ナフタレン無水カルボン酸(2,13g。
10snol)及び乾燥トリエチルアミン(1,531
1!e、 11snol)を有する溶液に、乾燥N、N
−ジメチルホルムアミド10d中にエチルオキサリルク
ロライド(1,23m、 llsmol)を有する溶液
を50°Cで撹拌下に滴加する。撹拌を30分間室温で
9次いで1.5時間O′Cで続ける。混合物を濾過し、
沈殿を水、エタノール次いでエーテルで洗滌し、純粋な
目的化合物2.40g(77%)が得られる。融点27
5−276°C;曹11−NMR(DMSO−di) 
  :  1.35(t、J=7Hz、3H,CHz)
、  4.33(Q、J=7H2,2H,CHI)、 
7.73(t、J=8Hz、IH,旧6)、 8.20
−8,83(m、4H,ArH)、  11.33(s
、IH,Ni1)。
b、3−エトキサクルアミノ−4−ニトロ=1,8−ナ
フタレン無水ジカルボン酸 粉末状硝酸カリウム(0,51g、 5s++1ol)
を濃硫酸15d中に3−エトキサリルアミノー18−ナ
フタレン無水ジカルボン酸(1,57g、 5mmol
)を有する撹拌された溶液にO″Cで加える。撹拌を2
時間室温で続け。
次いで反応混合物を氷−水150d中に性別する。
分離された黄色固体を濾過によって単離し、水。
エタノール、次いでエーテルで洗滌する。酢酸エチルの
少量を用いて粉砕して、目的化合物1.38g(77%
)が得られる。融点221−222°C; ’H−NM
R(CDCl2 +DMSO−db) : 1.43(
t、J=7)1213H,CHs)14,37(Q、J
=7H2,211,CI+2)、 7.70−8.60
(m、3H,ArH)、 8.82(s、IH,)l−
2)、 11.3 (巾広いs、 1)1. N11)
 。
0.11− ヒドロキシ−4H,6H−(2)ベンゾピ
ラノ(4,5−gt)キノキサリン−4,6,9,10
(8H,IIH)テトロン エタノール50d及びN、N−ジメチルホルムアミド2
Std中に3−エトキサジルアミノ−1,8−ナフタレ
ン無水ジカルボン酸(0,63g、 1.7511mo
l)を有する溶液を、室温及び大気圧で炭素上5%白金
を介して理論上の量の水素を吸収するまで水素添加する
触媒を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固する。
残留物をエタノールと共に粉砕して、粗生成物が得られ
る。これをIN水酸化カリウムlOd中に溶解し、脱色
木炭で処理し、濾過し、 4M塩酸で再沈殿して、目的
化合物100mg (19%)が得られる。融点276
℃分解。(DSC) ;夏R(KBr) : 1770
.1705.1668cm−’; ’H−NMR(DM
SO−dh)  ニア、5−9.6(m、4H,Ar1
1)。
12.6 (巾広いs+IH+NHor Of(+唯一
交換しうるプロトンを観察することができる); MS
 ts/e  : 298(「、7%)。
例9 a、i、2.3+4−テトラヒドロ−8−ニトロ−5−
ナフタレンスルホンアミド 酢酸90dと4M塩酸100戚との混合物中に1.2.
3゜4−テトラヒドロ−8−ニトロ−5−ナフチルアミ
ン14.4g、 25gmol)を有する溶液を、水5
0d中に硝酸ナトリウム(1,74g、 25+wmo
l)を有する溶液で撹拌しながらO′Cでジアゾ化する
。その間酢酸90d中に二酸化イオウを有する飽和溶液
を調製する。次いで水2〇−中に塩化第二銅(0,55
g、 4mmol)を有する溶液を加え1次いでジアゾ
ニウム塩溶液を撹拌しなから0°Cで添加する。この温
度で1時間後。
氷水50111i!を加え、固形生成物を濾過によって
単離し7水洗して、粗L2,3.4−テトラヒドロー8
〜ニトロ−5−ナフタレンスルホニルクロライド4.1
gが得られる。更に精製することなく、乾燥テトラヒド
ロフラン50−中に溶解し、アンモニアガスを室温で撹
拌しながら30分間溶液に通して泡立てる。混合物を蒸
発乾固し、固形残留物を水で粉砕し、濾過し、水1次い
でエタノールで洗滌して、目的化合物3.3g (52
%)が得られる。融点203−206°C;’H−NM
R(DMSOJi)  : 1.57−1.95(m、
4H,2CIl□)、 2.62−3.33(m、4H
,2CIh)、 7.53(s、2H,NHz)、 7
.65(d、JP9Hz、1B、ArH)、 7.85
(d、J=9Hz、111.ArH)。
b、 8−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5
−ナフタレンスルホンアミド エタノール150d中に1.2,3.4−テトラヒドロ
−8ニトロ−5−ナフタレンスルホンアミド(3,1g
、 12mmol)を有する懸濁液を、室温及び大気圧
でラネーニッケルを介して水素添加する。理論上の吸収
の後5反応混合物を濾過し、濃縮乾固し、目的化合物2
.6g (95%)が得られる。融点216−219°
C(エタノール); ’H−NMR(DMSO−di)
 : 1.50−1.93(m41(,2GHz)、 
2.17−2.57(m、2)1.C!lz)、2.8
3−3.17(m。
21−1.C112)、 5.29(巾広いs、2H,
NHz)、 6.38(d、J=911z。
111、Ar11)、 6.75(巾広いs、111,
5OzNHz)、7.35(d、J=9Hz、 IH+
 ArH) 。
c、5−エトキサリルアミノー8−エトキサリルアミノ
スルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン 乾燥トリエチルアミン(4,2zL 3抛QIOI)を
、乾燥テトラヒドロフラン100戚中に8−アミノ−1
,2,3゜4−テトラヒドロ−5−ナフタレンスルホン
アミド(2,3g、 10mmol)を有する溶液に加
える。次いで乾燥テトラヒドロフラン30IIi中にエ
チルオキサリルクロ、ライド(3,4m1.30mmo
l)を有する溶液を、0℃で撹拌しながら満願する。混
合物を一晩室温で撹拌し、濾過する。濾液を蒸発乾固し
、残留物をエタノールと共に撹拌して、目的化合物2.
5g (59%)が得られる。融点160−161 ’
Ci ’+1−NMR(DMSO) : 1.23(t
、J=7)1z、3H,CHz)、 1.30(t、J
=711z。
3H,CH+)、 1.55−1.92(m、4H,2
CHz)、 2.50−2.80(+1゜211、CH
z)、 2.90(m、211.C11g)、4.13
(q、J=711z、 211゜CHz)、4.25(
q、J=7Hz、211.CHz)、7.38(d、J
=911z、LH。
ArH)、 7.77(d、J=9Hz、IH,Ar1
1)、 9.56(非常に111広いs、 4H,5O
Jtl)、10.3(s、 Ill 、N1()。
d、5−エトキサジルアミノ−8−エトキサリルアミノ
スルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニト
ロナフタレン 硝酸カリウム(0,24g、 2.3+ma+ol)を
、濃硫酸12d中に5〜エトキサリルアミノ−8−エト
キサリルアミノスルホニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン(1,0g、 2.3mmol)を有す
る溶液に撹拌しなからOoCで加える。撹拌を2時間こ
の温度で続け9次いで混合物を氷−水75m1中に注加
する。分離された生成物を吸引濾過によって単離し、く
り返し水洗して、十分に純粋な目的化合物0.64g(
58%)が得られる。融点140−142°C(エタノ
ール); ’H−NMR(DMSO−di)  : 1
.20(t、J=7Hz、3H,CHz)、1.30(
t、J=7H2,3H,CH3)、 1.58−1.9
0軸、4H,2CHり、 2.60−2.90(m、2
H,C)1d、3.05−3.33(II、2H,CH
2)、  3.95−4.60(s。
4H12C1h)、8.27(s、IH,ArH)、 
10.9 (巾広いs、IH。
NH,唯一の交換しうるプロトンを観察できる)。
e、6−ニトキサリルアミノスルホニルー7.8,9.
10−テトラヒドロ−4−ヒドロキシベンゾ(f )キ
ノキサリン−2,3(IH,48)−ジオンエタノール
100−中に5−エトキサジルアミノ−8エトキサリル
アミノスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6
−ナスタレン(0,61g、 1.3ousol)を有
する懸濁液を、室温及び大気圧で炭素上の5%白金60
sIgの存在下に水素添加する。理論上の吸収の後に。
混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固する。粗生成物(0,
51g)を水50−と共に粉砕し、濾過し、水3次いで
少量の冷エタノールで洗滌し、目的化合物0.28g(
53%)が得られる。融点267°C分解。(DSC)
 1IR(KBr)  : 1725cm−’; ’H
−NMR(DMSO−da)  : 1.23(t。
J=711z、3H,CHz)、1.57−1.93(
11,4H,2CH2)、 2.63−3.20(a+
、4H,2CL)、  4.20(Q、J=7Hz、2
H,C11z)、7.98(s、111゜Ar11)、
 11.5 (巾広いs、IH,NH,唯一の交換しう
るプロトンを観察することができる)。
f、 7,8,9.10−テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−6−スルファモイルベンゾ(f )キノキサリン2
、3(IH,411)−ジオン 濃塩酸7ml中に6−ニトキサリルアミノスルホニルー
7.8..9.10−テトラヒドロ−4−ヒドロキシベ
ンゾ(f )キノキサリン−2,3(IH,4H)−ジ
オン(0,20g。
0.5mmol)を有する懸濁液を撹拌しながら1.5
時間還流加熱する。混合物をOoCに冷却し、濾過する
単離された生成物を水洗し、乾燥して、目的化合物0.
14g(66%)が得られる。融点316°C分解。
(DSC);  IR(KBr):  169BCII
−’;  ’H−NMR(DMSO−d、、)   :
1.56−1.93(+*、4H,2CHz)、 2.
60−3.27(m、4H,2C)Iz)。
7.37 (巾広いS、211.SO,N1h)17.
92(S、IH,ArH)。
11.3 (巾広いs、IH,NHor OH)、 c
a、10.7−12.1 (極めて巾広いs、IH,N
Hor 0)1)、 MS tale : 3IRM 
 、18%)。
例10 a、8−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−5
−メトキシ−6−ニトロナフタレン 無水酢酸2d中に100%硝酸(0,42In1.10
mmol)を有する溶液を、撹拌しながら一10°C〜
−15°Cで濃硫酸1滴を含有する無水酢酸25m1中
に8−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−
メトキシナフタレン(2,1g、 10+ms+ol)
を有する溶液に満月する。撹拌を20分間同一温度で続
け9次いで反応混合物を氷水100d中に注加する。沈
殿した結晶を濾過によって集め、水1次いで少量の冷エ
タノールで洗滌して、目的化合物1.4g (59%)
が得られる。融点76−77°C; ’H−NMR(C
DDI+)  : 1.60−1.93(m、4H,2
CI+□)。
2.57(S、3H,C0Cf1:+)、2.67−3
.13(II、48.2CH2)、 3.88(S、3
H,0CH3)、 7.97(S、IH,H−7)。
b、8−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6
−ニトロ−5−ナフチルアミン 乾燥ジメチルスルホキシド15d中に8−アセチル1.
2,3.4−テトラヒドロ−5−メトキシ−6−ニトロ
ナフタレン(1,0g、 4ms+ol)を有する溶液
を100°Cに加熱し、アンモニアをこの溶液に3時間
注加する。溶液を氷−水100mj!に加えた後、粗製
固体を濾過し、水洗する。エタノールから再結晶して。
純粋な目的生成物0.71g(75%)が得られる。融
点170−1?2°C; ’H−NMR(DMSO−d
h)  : 1.47−1.93(L4)1,2CHz
)、 2.27−2.63(al、2H,CIlg)、
2.48(s、3H。
COCl13)、2.70−3.03(It、2H,C
I+□)、 7.50(巾広いs+2H+NHz)、 
8.33(s、IILI(−7)。
c、8−アセチル−5−エトキサリルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−6−二トロナフタレン 乾燥トリエチルアミン(0,78d、 5.6+++m
oL)を。
乾燥テトラヒドロフラン50.d中に8−アセチル−1
,2゜3.4−テトラヒドロ−6−ニトロ−5−ナフチ
ルアミン(0,66g、 2.8+*mol)を有する
溶液に加える。次いで乾燥テトラヒドロフラン5d中に
エチルオキザリルクロライド(0,64aj!、 5.
6mmol)を有する溶液を、撹拌しながら室温で満月
した。撹拌を20分間。
同一温度で続け1次いで混合物を3時間還流加熱し、冷
却する。混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固する。油状残
留物を水25−で一晩処理し、沈殿した固体を濾過によ
って単離し1次いで水、冷エタノール、次に軽油で洗滌
して、純粋目的化合物0.78g(83%)が得られる
。融点120−121″C;’I(−NMR(CDC1
3)   :  1,42←1J=7H2,3H+CH
zCN3)。
1.60−1.93(mt4tl、2GHz)、 2.
50−3.17(1,4H,2CHz)。
2.58(s、3H,C0C1h)、 4.37(Q、
J=7H2,2+1.CH2CH3)。
8.00(s、IH,H−7)、 9.57 (巾広い
5IIHINB)。
d、6−アセチル−7,8,9,10−テトラヒドロ−
4−ヒドロキシベンゾ(f )キノキサリン−2,3(
IH,4H)〜ジオン エタノール100社中に8−アセチル−5−エトキサリ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロ
ナフタレン(0,67g、 2■■ol)を有する溶液
を、室温及び大気圧で炭素上の5%白金50mgを介し
て1時間水素添加する。次いでN、N−ジメチルホルム
アミド50IITiを加え、沈殿した固体を溶解し、触
媒を濾過によって除去する。濾液を濃縮し、残留物をエ
タノール50talで洗滌し、目的化合物0.40g(
73%)が得られる。融点〉200″C分解。(DSC
); IR(KBr) :1709、1677cm−’
、 ’)l−NMR(DMSO−d6)  :1.43
−1.93(11+、4H,2GHz)、 2.57(
s9.11(H,C0CHa)、 2.53−3.07
(m。
411.2C1lz)、 7.57(s、IHlIf−
7)+ 11.4 (極めて巾広い51211.叶an
d N11) ; MS軸/e  :274(M ” 
、  100%)結論として3前述の様に本発明は有利
かつ予想されない性質を有する新規の神経学的に有効な
キスキュラード拮抗キノキサリン化合物及びその塩並び
にその新規薬学的組成物及びこれを用いて治療する方法
を提供し、すべてが前述のもっと特異的に列挙された性
質及び優位性を有することが明白である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I   ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中R^1はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキ
    シ、アラルキルオキシ、シクロアルキルアルコキシ、シ
    クロアルコキシ又はアシルオキシ、 R^5及びR^6は一緒になって別の融合環を形成し、
    これは水素、ハロゲン又はCNによって置換されている
    、R^7及びR^8は独立して水素、NO_2、ハロゲ
    ン、CN、SO_2NR′R′、SO_2R′、CF_
    3又はOR′であり、R′は水素又はC_1_−_4ア
    ルキルであるあるいは R^7及びR^8は一緒になって別の融合環を形成し、
    これは水素、ハロゲン又はCNによって置換されている
    、R^5及びR^6は独立して水素、NO_2、ハロゲ
    ン、CN、SO_2NR′R′、SO_2R′、CF_
    3、又はOR′であり、R′は水素又はC_1−C_4
    アルキルである。) なるキノキサリン化合物。 2)4−ヒドロキシ−ベンゾ〔f〕キノキサリン−2,
    3(1H,4H)−ジオンである請求項1記載の化合物
    。 3)6−シアノ−4−ベンゾ〔f〕キノキサリン−2,
    3−(1H,4H)−ジオンである請求項1記載の化合
    物。 4)4−ヒドロキシピリド〔3,2−f〕キノキサリン
    −2,3(1H,4H)−ジオンである請求項1記載の
    化合物。 5)7,8,9,10−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ
    ベンゾ〔f〕キノキサリン−2,3(1H,4H)−ジ
    オンである請求項1記載の化合物。 6)有効物質として請求項1記載の化合物又はその薬学
    的に容認可能な塩及び薬学的に容認可能なキャリヤーか
    ら成る薬学的組成物。 7)有効物質約50−200mgを含有する経口単位投
    薬の形である請求項6記載の組成物。 8)興奮性神経伝達物質、すなわち特にキスキュラート
    受容体の過活性に関係する症状を、この治療を必要とす
    る患者に於て治療するにあたり、当該患者に請求項1記
    載の化合物の神経学的に有効な、特にキスキュラート拮
    抗量を投与する過程からなることを特徴とする上記治療
    方法。 9)神経弛緩薬として使用する請求項1記載のキノキサ
    リン化合物。 10)式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中R^5、R^6、R^7及びR^8は請求項1に
    記載した意味を有する。) なる化合物を還元し、得られた生成物と式IIIR^1−
    XIII (式中R^1は請求項1に記載した意味を有し、Xは離
    脱基である。) なる化合物とを反応させ、請求項1記載の式 I なる化
    合物となすことから成る、請求項1記載の化合物の製造
    方法。
JP1329779A 1988-12-22 1989-12-21 キノキサリン化合物、その製造方法及びその使用法 Pending JPH02221264A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK716188A DK716188D0 (da) 1988-12-22 1988-12-22 Quinoxalinforbindelser, deres fremstilling og anvendelse
DK7161/88 1988-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02221264A true JPH02221264A (ja) 1990-09-04

Family

ID=8149233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329779A Pending JPH02221264A (ja) 1988-12-22 1989-12-21 キノキサリン化合物、その製造方法及びその使用法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5081123A (ja)
EP (1) EP0374534B1 (ja)
JP (1) JPH02221264A (ja)
AT (1) ATE108182T1 (ja)
AU (1) AU624885B2 (ja)
CA (1) CA2004077A1 (ja)
DE (1) DE68916626T2 (ja)
DK (1) DK716188D0 (ja)
ES (1) ES2057076T3 (ja)
FI (1) FI896236A0 (ja)
IE (1) IE65171B1 (ja)
IL (1) IL92464A (ja)
NO (1) NO178662C (ja)
NZ (1) NZ231905A (ja)
PT (1) PT92717B (ja)
ZA (1) ZA899470B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677305A (en) * 1994-04-08 1997-10-14 Shionogi & Co., Ltd. Oxopyridinylquinoxaline derivative

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308845A (en) * 1988-12-22 1994-05-03 Novo Nordisk A/S Quinoxaline compounds and their preparation and use
DK69790D0 (da) * 1990-03-16 1990-03-16 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling af anvendelse
DE4217952A1 (de) * 1992-05-30 1993-12-02 Basf Ag Chinoxalin-2,3(1H,4H)-dione
EP0647137B1 (en) * 1992-06-22 2008-08-13 The Regents Of The University Of California Glycine receptor antagonists and the use thereof
EP0664807B1 (en) 1992-10-13 1997-09-10 Warner-Lambert Company Quinoxalinedione derivatives as eaa antagonists
DK12293D0 (da) * 1993-02-02 1993-02-02 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser og deres fremstilling og anvendelse
DE4314592A1 (de) * 1993-04-28 1994-11-03 Schering Ag Benzo(f)chinoxalindionderivate, deren Herstellung und Verwendung in Arzneimitteln
US5843945A (en) * 1993-05-13 1998-12-01 Neurosearch A/S AMPA antagonists and a method of treatment
US5631373A (en) * 1993-11-05 1997-05-20 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon, Eugene Oregon Alkyl, azido, alkoxy, and fluoro-substituted and fused quinoxalinediones
DE4340045A1 (de) * 1993-11-24 1995-06-01 Basf Ag Neue Chinoxaline und Arzneimittel daraus
US5500420A (en) * 1993-12-20 1996-03-19 Cornell Research Foundation, Inc. Metabotropic glutamate receptor agonists in the treatment of cerebral ischemia
IL112235A (en) * 1994-01-03 2000-06-29 Acea Pharm Inc 1,4-dihydro-pyrido¬2,3-b¾pyrazine-2,3-dione (5 or 8) oxide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
DE4428152A1 (de) * 1994-06-22 1996-01-04 Basf Ag Neue Amido-chinoxalindione, ihrer Herstellung und Verwendung
EP0705834A1 (de) * 1994-07-27 1996-04-10 Ciba-Geigy Ag Azaaliphatisch Überbrückte Chinoxalin-2,3-dione
EP0705835A1 (de) * 1994-09-01 1996-04-10 Ciba-Geigy Ag Oxa- oder thiaaliphatisch überbrückte Chinoxalin-2,3-dione
PL319406A1 (en) * 1994-09-30 1997-08-04 Basf Ag Novel heterocyclically substituted imidazoqunoxalinones, their production and application
DE4436852A1 (de) * 1994-10-14 1996-04-18 Basf Ag Pyrrolyl-tetrahydrobenzochinoxalindione, ihre Herstellung und Verwendung
US5721234A (en) * 1994-12-07 1998-02-24 Warner-Lambert Company Glutamate receptor antagonists: fused cycloalkylouinoxalinediones
AU4423496A (en) 1995-03-14 1996-10-02 Warner-Lambert Company Novel glutamate (ampa/kainate) receptor antagonists: n-substituted fused azacycloalkylquinoxalinediones
DE19521058A1 (de) * 1995-06-09 1996-12-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aromaten enthaltenden Polyetherpolyolen
DE19624808A1 (de) 1996-06-21 1998-01-02 Basf Ag Pyrrolylchinoxalindione, ihre Herstellung und Verwendung
US5968928A (en) * 1996-09-19 1999-10-19 Warner-Lambert Company Excitatory amino acid antagonists: fused-azacyclic quinoxalinediones and immunoassays thereof
JP2007507514A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ キノキサリン化合物
AU2011203039B2 (en) * 2004-02-23 2013-02-21 Trustees Of Tufts College Inhibitors of dipeptidylpeptidase IV for regulating glucose metabolism
BRPI0507972A (pt) * 2004-02-23 2007-07-24 Tufts College composto ,composição farmacêutica , uso de um composto, método para inibição da atividade proteolìtica de uma enzima de clivagem pós prolina e composição farmacêutica embalada
CN1942182B (zh) * 2004-02-23 2010-05-26 塔夫茨大学信托人 调节葡萄糖代谢的二肽基肽酶ⅳ抑制剂
EP2338492A1 (en) 2009-12-24 2011-06-29 Universidad del Pais Vasco Methods and compositions for the treatment of alzheimer
EP3427729A1 (en) 2017-07-13 2019-01-16 Paris Sciences et Lettres - Quartier Latin Probenecid for use in treating epileptic diseases, disorders or conditions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE66149B1 (en) * 1986-09-16 1995-12-13 Novo Nordisk As Quinoxaline compounds and their preparation and use
DK146787A (da) * 1987-03-23 1988-09-24 Ferrosan Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse
NO179551C (no) * 1987-11-10 1996-10-30 Novo Nordisk As Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk virksomme kinoxalinforbindelser
DK160941C (da) * 1988-06-28 1991-10-21 Novo Nordisk As Kondenserede 2,3-dihydroxypyraziner, fremgangsmaade til deres fremstilling og farmaceutiske praeparater, hvori forbindelserne indgaar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677305A (en) * 1994-04-08 1997-10-14 Shionogi & Co., Ltd. Oxopyridinylquinoxaline derivative

Also Published As

Publication number Publication date
NO178662B (no) 1996-01-29
ZA899470B (en) 1990-09-26
IL92464A0 (en) 1990-08-31
NO895196D0 (no) 1989-12-21
CA2004077A1 (en) 1990-06-22
IE893750L (en) 1990-06-22
IE65171B1 (en) 1995-10-04
AU4687489A (en) 1990-06-28
DE68916626T2 (de) 1994-10-27
EP0374534B1 (en) 1994-07-06
DE68916626D1 (de) 1994-08-11
EP0374534A1 (en) 1990-06-27
US5081123A (en) 1992-01-14
PT92717B (pt) 1995-12-29
NO895196L (no) 1990-06-25
FI896236A0 (fi) 1989-12-22
ES2057076T3 (es) 1994-10-16
IL92464A (en) 1995-07-31
PT92717A (pt) 1990-06-29
NO178662C (no) 1996-05-08
NZ231905A (en) 1991-11-26
DK716188D0 (da) 1988-12-22
ATE108182T1 (de) 1994-07-15
AU624885B2 (en) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02221264A (ja) キノキサリン化合物、その製造方法及びその使用法
EP1102768B1 (de) Mit sechsgliedrigen heterocyclischen ringen kondensierte substituierte pyrazolderivate
US4948794A (en) Cycloalkyl or benzyl-6-substituted-quinoxalinediones
EP0944631B1 (de) Neue substituierte pyrazolderivate zur behandlung von herzkreislauferkrankungen
AU626093B2 (en) Substituted quinoxaline-2,3(1h,4h)diones, their preparation and use
DE19834047A1 (de) Substituierte Pyrazolderivate
DE19846514A1 (de) Neue Heterocyclyl-methyl-substituierte Pyrazole
TWI293301B (en) A1 adenosine receptor antagonists
JPH0248578A (ja) 複素環式化合物、その製造方法並びにその使用
EP0888313B1 (de) 2,3-benzodiazepinderivate und deren verwendung als ampa-rezeptoren-hemmer
EP2705038A1 (de) Substituierte imidazopyridazine und ihre verwendung
US4731470A (en) [(5,6-dichloro-3-oxo-2,9a-alkano-2,3,9,9a-tetrahydro-1H-fluoren-7-yl)oxy]alkanoic acids and alkanimidamides
JPS597171A (ja) 新規アクリジン誘導体
KR100304177B1 (ko) (1,2,4)트리아졸로(4,3-a)퀴녹살린화합물,이의제조방법및이를함유하는약제학적조성물_
DE69830450T2 (de) Neue Atropisomere von 2,3-Disubstituierten-(5,6)-heteroarylkondensierten-pyrimidin-4-onen
EP0691970A1 (de) Imidazolochinoxalinonderivate als eaa antagonisten
US5308845A (en) Quinoxaline compounds and their preparation and use
JP2023551134A (ja) Cdc7阻害剤としての塩及びその結晶形
US5153195A (en) Quinoxaline compounds and their preparation and use
CH641800A5 (de) Pyrido-pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und die diese verbindungen enthaltenden arzneimittel.
JP2635662B2 (ja) ヘテロ環状化合物,その製造方法及びその使用法
DE3245950A1 (de) Verfahren zur herstellung substituierter pyridine
AT376981B (de) Verfahren zur herstellung neuer pyrido-(1,2-a) pyrimidin-derivate, von deren pharmazeutisch akzeptablen salzen sowie deren solvaten, stereoisomeren und tautomeren
DK165293B (da) Quinoxalinforbindelser, fremgangsmaade til fremstilling deraf, samt farmaceutiske praeparater indeholdende forbindelserne
JPH03112948A (ja) N―(2―ヒドロキシエチル)―3―(4―ニトロフェニル)プロピルアミン及びその製造方法