JPH02219342A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH02219342A
JPH02219342A JP4048689A JP4048689A JPH02219342A JP H02219342 A JPH02219342 A JP H02219342A JP 4048689 A JP4048689 A JP 4048689A JP 4048689 A JP4048689 A JP 4048689A JP H02219342 A JPH02219342 A JP H02219342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
loop
signal
standby state
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4048689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Shibazaki
柴崎 徹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP4048689A priority Critical patent/JPH02219342A/ja
Publication of JPH02219342A publication Critical patent/JPH02219342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、直流ループの強制開放を行う電話装置に関
するものである。
[従来の技術] 近年、電話機の多様化が進み、電話機コートを長く伸ば
さなくても離れた場所から通話が行えるコードレス電話
機(以下、無線電話機と称する)が普及してきた。また
、有線電話でも保留機能あるいは受話拡声の行えるもの
などが提供されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし7ながら従来の装置は例えば無線電話機に例をと
ると、相手側終話で通話不成立状態に制御されているに
もかかわらず、子機側かなにがの事情で通話状態のまま
放置していると、直流ループが開放されないので、新た
な着信を受け付けることができない。また有線電話機に
おいて例えば、留守中に物の落下なとによって受話拡声
キーが押されてしまう状態になったり、長時間の保留に
よって待たされていた通話相手がオンフックしてしまう
と、やはり新たな着信を受けることができない [課題を解決するための手段] このような課題を解決するために第1の発明は無線電話
機に対応するもので、電話回線が一定時間無電圧状態と
なったことを検出する検出部と、この検出部によって電
話回線の一定時間無電圧状態が検出されると子機を待ち
受け状態に設定する制御信号を送出するとともに直流ル
ープ開閉部を制御して、閉結されている直流ループを開
放して待ち受け状態に自己設定する制御部とを親機側に
設けたものである。
第2の発明は有線電話機に対応するもので、電話回線が
一定時間無電圧状態となったことを検出する検出部と、
検出部によって電話回線か一定時間無電圧状態となった
ことか検出されると直流ループ開閉部を制御し、て、閉
結されている直流ループを開放して待ち受け状態に自己
設定する制御部とを設けたものである。
[1ヤ用コ 第1の発明は親機側で電話回線の一定時間無電圧状態が
検出されると、親機から子機に対して子機を待ち受け状
態に制御する信号が送信され、子機はこの信号を受信し
たらその制御を行うとともに、親機に対してその処理か
終了したことを表す信号を返送する。この信号を受信し
た親機は自己を待ち受け状態にする。
第2の発明は、電話回線の一定時間無電圧状態が検出さ
れると、直流ループを開放し、自己を待ち受け状態にす
る。
[実施例] 第1図は無線電話機の一実施例を示すブロック図である
。図において1は電話回線、2は着信検出回路、3はフ
ックリレー、4は1ヘライ信号検出回路、51.5□は
MCU回路、6は2線4線変換回路、7□、7゜は送信
機、8□、8゜は受信機、9は送受器、10は受信表示
部、11はキーボードである。なお、図のうち記号Aで
示す左側のブロックが親機、記号Bで示す右側のブロッ
クが子機を構成している。
ここでドライ検出回路4は電話回線が一定時間無電圧な
ったことを検出する回路である。M CU回路51は送
信機′71、受信機8□のチャンネル切り換えを行うと
ともに、ドライ検出回路4によって電話回線の一定時間
無電圧状態か検出されると、子機を待ち受番フ状態に設
定する制御信号を送出し、かつフックリレー3を開放し
て親機を待ち受け状態に自己設定する制御部を構成して
いる。
MCU回路52は送信機7□、受信機8□の周波数を切
換え、空きチャンネルを捜すようになっている。
第2図はこの装置の動作を示すフローチャートである。
通話状態にあるときは第1図のフックリレー3がオンと
なっているので、ステップ100は直流ループ閉結状態
と判定される。また。子機も直流ループが閉結している
ので、ステップ110はr )’ E S Jと判定さ
れる。
この状態で例えは長時間保留状態が続き、相手がオンフ
ックしてしまうと、交換機は消費電流節約のため、線間
電圧を無電圧にする処理(ドライ処理)を行う。この状
態になるとステップ1.01がrYEsJと判定される
のでステップ102に示すようにドライコマンド送出の
処理が行われ、子機に向けてドライコマンド信号が送ら
れる。
子機はステップ111に示すようにドライコマンド信号
を受信すると、ステップ112から114に示すように
通話表示終了、トライ処理終了コマンド信号送出、待ち
受け状態に設定の処理を行うので、子機が待ち受け状態
に設定される。ステップ113で送信されたドライ処理
終了コマンド信号は親機においてステップ103で受信
され、ステップ104に示すように親機が待ち受け状態
に設定される。なお、ステップ103でドライ処理終了
コマンド信号か受信できす、ステップ]05に示すよう
に通信エラーと判定されると、ステツブ106+、ご示
ずようにエラー処理が行われる。
ここで親機の待ち受け状態とはフックリレー3が復旧し
、周期的に空き通話チャネルサーチの処理が行われ、そ
れ以外は受信部を制御チャンネルに設定し、受信状態に
する状態である。一方、子機はバッテリーセービングの
ため、制御チャンネルで受信する状態と、非受信状態と
が交互に設定される状態が待ち受け状態である。
なお、無線電話機では子機の終話確認方法として、子機
の通話切断キーの押下によって親機へ終話信号を送出し
ている。そして、この信号を受信した親機は子機に確認
信号を送信するようになっている。このため、この信号
をドライコマンド信号として使用しても良い。
第3図は有線電話機の一実施例であり、第1図と同一部
分は同記号を用いている。図において20は制御回路、
21はフックスイッチ、22は保留スイッチ、23はス
ピーカスイッチ、24は受話スイッチ、25は送話スイ
ッチ、26はスピーカ、27は保留音送出回路である。
制御回路2゜は、トライ検出回路4が一定時間無電圧状
態となったことを検出すると、フックリレー3を開放す
るようになっている。
このように構成された装置において、通話を行うとため
ににオフフックするとフックリレー3が閉結さ、れ直流
ループが形成され、送話スイッチ25、受話スイッチ2
4が閉路される。そこでタイヤル発信が行われた後、通
話か行われる。
ここて保留操作が行われると、送話スイッチ25、受話
スイッチ24.スピーカスイッチ23が開路状態になり
、保留スイッチ22が閉路の状態になる。保留操作をし
た操作者がそのことを忘れる等の原因で保留状態が長時
間続くと相手方はオンフックしてしまうので、やがて局
線か強制開放されドライ状態になる。
トライ検出回路4はこの状態を検出した信号を制御回路
20に供給する。この結果制御回路20はフックリレー
3をオフにして直流ループを開路させるとともに、送話
スイッチ25.受話スイッチ24.スピーカスイッチ2
3.保留スイッチ22を何れも開路させ、オフ状態にす
る。この結果この電話機は直流ループが開放されるので
、待ち受け状態になる。
一方、留守中に物の落下などで保留ボタンが押され自然
に保留状態になったときは、フックリレー3がオンとな
って直流ループが閉路し、送話スイッチ25.受話スイ
ッチ24.スピーカスイッチ23が閉路する(保留スイ
ッチ22は押されていないものとする)。この状態が長
時間続くと、交換機は電話回線をドライ状態にする。こ
のためドライ検出回路4がこのことを検出して直流ルー
プを開路し、送話スイッチ25.受話スイッチ24、ス
ピーカスイッチ24を開路させる。このことによって、
前述と同様に電話機は待ち受け状態になる。
[発明の効果] 以上説明したように第1の発明は線間電圧が一定時間以
上にわたって無電圧になることを検出して子機にドライ
コマンド信号を送出し、子機を待ち受け状態に設定する
とともに、その処理の終了した子機からトライ処理終了
コマンド信号を送出し、その信号によって親機を待ち受
け状態にするので、保留状態が長時間続いたため相手が
オンフックしてしまったときでも、次に到来する着信を
受け付けることができるという効果を有する。
第2の発明は、線間電圧が一定時間以上にわたって無電
圧になることを検出して、直流ループを開放するように
したので、無線電話機で説明したと同様に、次に到来す
る着信を受け付けることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は無線電話機の一実施例を示すブロック図、第2
図は第1図の装置の動作を説明するフローチャート、第
3図は有線電話機の一実施例を示すブロック図である。 1・・・・電話回線、2・・・・着信検出回路、3・・
・・フックリレー、4・・・・ドライ検出回路、5・・
・・MCU回路、6・・・・2線4線変換回路、7・・
・・送信機、8・・・・受信機、9・・・・送受器、2
0・・・・制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流ループ開閉部を制御して電話回線に対して直
    流ループの開放および閉結を行う親機と、その親機と無
    線によって通信する子機とから構成された電話装置にお
    いて、 電話回線が一定時間無電圧状態となったことを検出する
    検出部と、 この検出部の検出出力によって子機を待ち受け状態に設
    定する制御信号を送出するとともに直流ループ開閉部を
    制御して閉結されている直流ループを開放して待ち受け
    状態に自己設定する制御部とを親機側に設けたことを特
    徴とする電話装置。
  2. (2)直流ループ開閉部を制御して電話回線に対して直
    流ループの開放および閉結を行う電話装置において、 電話回線が一定時間無電圧状態となったことを検出する
    検出部と、 検出部の検出出力によって直流ループ開閉部を制御して
    閉結されている直流ループを開放して待ち受け状態に自
    己設定する制御部とを設けたことを特徴とする電話装置
JP4048689A 1989-02-21 1989-02-21 電話装置 Pending JPH02219342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048689A JPH02219342A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048689A JPH02219342A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02219342A true JPH02219342A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12581923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048689A Pending JPH02219342A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02219342A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928733A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Nec Corp コ−ドレス電話装置
JPS63190459A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有線放送用電話機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928733A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Nec Corp コ−ドレス電話装置
JPS63190459A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有線放送用電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738744B2 (ja) 無線電話装置
JPS637066B2 (ja)
KR940000393B1 (ko) 무선전화장치
JP2710721B2 (ja) 子機間通話が可能なコードレス電話機
JPH02219342A (ja) 電話装置
JP3487312B2 (ja) コードレス電話機
JP3052568B2 (ja) 無線電話装置
JP3004855B2 (ja) ボタン電話装置
JPH11111U (ja) 電話機
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
JP2599310B2 (ja) コードレス電話装置
JPH048684Y2 (ja)
JPH0530221A (ja) 交換機能を有する電話機システム
JP2000324259A (ja) 無線電話機接続装置
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JPH05160948A (ja) コードレスファクシミリ装置およびその通信制御方式
JPH03209954A (ja) コードレス電話装置
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH07107552A (ja) コードレス電話機
JPH0563841A (ja) 電話機
JPH04213268A (ja) 自動車電話装置
JPH06121009A (ja) コードレスシステム電話装置
JP2003209614A (ja) 通信装置
JPH05308321A (ja) コードレス電話装置
JPH06120880A (ja) コードレス電話装置