JPH06120880A - コードレス電話装置 - Google Patents

コードレス電話装置

Info

Publication number
JPH06120880A
JPH06120880A JP4265647A JP26564792A JPH06120880A JP H06120880 A JPH06120880 A JP H06120880A JP 4265647 A JP4265647 A JP 4265647A JP 26564792 A JP26564792 A JP 26564792A JP H06120880 A JPH06120880 A JP H06120880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech network
handset
call
line
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4265647A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Matsuda
治彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4265647A priority Critical patent/JPH06120880A/ja
Publication of JPH06120880A publication Critical patent/JPH06120880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 停電時や内蔵電池消耗時にも通話が可能なコ
ードレス電話装置を提供することを目的とする。 【構成】 親機1と子機12とに、親機1のスピーチネ
ットワーク4と子機12の送話器13,受話器14とを
着脱自在な接続ケーブル22で接続する接続端子19,
20を設けるとともに、親機1に、スピーチネットワー
ク4を回線開放状態と回線閉結状態とに切り換えるフッ
クスイッチ21を設ける。これにより、家庭用電源や内
蔵電池を電源とする親機1と子機12の双方のRFモジ
ュール6,16を全く動作させることなく通話を行うこ
とが可能となる。従って、停電時や内蔵電池消耗時にも
通話を行うことができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話回線に接続される
親機と、その親機に無線で接続される子機とから成るコ
ードレス電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のコードレス電話装置の主
要部の構成を示すブロック図である。図のように、親機
1には、回線接続端子2を介して電話回線3に接続され
たスピーチネットワーク4が設けられている。さらにそ
のスピーチネットワーク4に接続された状態で、ダイア
ラー5と、無線送受信装置であるRFモジュール6とが
設けられている。このRFモジュール6とスピーチネッ
トワーク4との間には、エキスパンダ7とコンプレッサ
8とが並列に接続され、また上記RFモジュール6には
アンテナ9が接続されている。この親機1のRFモジュ
ール6の電源としては、外部の家庭用電源が用いられ
る。
【0003】そのほかこの親機1には、上記回線接続端
子2を介して電話回線3に接続された着信検出回路10
が設けられており、その上記着信検出回路10には着信
音発生器11が接続されている。
【0004】一方、子機12には、送話器13と受話器
14とが設けられるとともに、上記親機1と同様に、ア
ンテナ15の接続された無線送受信装置であるRFモジ
ュール16が設けられている。そして上記送話器13は
コンプレッサ17を介し、また上記受話器14はエキス
パンダ18を介して、それぞれ上記RFモジュール16
に接続されている。この子機12のRFモジュール16
の電源としては、子機12に内蔵された電池(図示せ
ず)が用いられる。
【0005】このように上記コードレス電話装置では、
親機1と子機12とにそれぞれRFモジュール6,16
が設けられ、それにより親機1のスピーチネットワーク
4と子機12の送話器13,受話器14が無線で接続さ
れることになる。
【0006】上記構成のコードレス電話装置を用いて通
話を行うには、発信の場合、先ず子機12のRFモジュ
ール16から親機1のスピーチネットワーク4に回線閉
結信号を無線で送り、そのスピーチネットワーク4を回
線開放状態から回線閉結状態、つまり電話回線3がつな
がれた状態に切り換える。次いで親機1のダイアラー5
に電話番号を入力して、親機1を特定の外線電話につな
ぐ。これによりこのコードレス電話装置は、特定の外線
電話との間で通話状態となる。
【0007】この通話状態では、子機12の送話器13
に入れられた音声は、音声信号に変換された後、子機1
2のコンプレッサ17とRFモジュール16とアンテナ
15、さらに親機1のアンテナ9とRFモジュール6と
エキスパンダ7とを介してスピーチネットワーク4に入
力され、電話回線3に送出される。一方、外線電話から
親機1のスピーチネットワーク4に入力された音声信号
は、親機1のコンプレッサ8とRFモジュール6とアン
テナ9、さらに子機12のアンテナ15とRFモジュー
ル16とエキスパンダ18とを介して受話器14に入力
され、音声として発せられる。
【0008】そして通話を終了する時には、子機12の
RFモジュール16から親機1のスピーチネットワーク
4への回線閉結信号を停止させることにより、そのスピ
ーチネットワーク4を回線開放状態に切り換える。
【0009】また、着信の場合には、親機1の着信検出
回路10が電話回線3からの着信信号を検出し、着信音
発生器11から着信音を発生させる。そしてその着信音
を聞いた使用者が、上述のごとく子機12のRFモジュ
ール16から回線閉結信号を送出させて、親機1のスピ
ーチネットワーク4を回線閉結状態に切り換える。これ
によりこのコードレス電話装置は、外部から着信した外
線電話との間で通話状態となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述のような従
来のコードレス電話装置では、親機1と子機12とに設
けられるRFモジュール6,16が電源を必要とするも
のであることから、家庭用電源が停電した場合、あるい
は内蔵電池が消耗した場合には使用できず、通話ができ
なくなってしまうという問題があった。
【0011】本発明は、この問題を解決するためになさ
れたもので、停電時や内蔵電池消耗時にも通話が可能な
コードレス電話装置を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るコードレス電話装置では、親機のスピ
ーチネットワークと子機の送受話器とを有線で接続する
着脱自在な有線接続手段と、親機のスピーチネットワー
クを回線開放状態と回線閉結状態とに切り換える機械式
スイッチとを有することを特徴とするものである。
【0013】
【作用】上記構成のコードレス電話装置では、親機のス
ピーチネットワークと子機の送受話器とを着脱自在な有
線手段で接続するとともに、スピーチネットワークの回
線開放状態と回線閉結状態との切り換えを機械式スイッ
チで行うことにより、家庭用電源や内蔵電池を電源とす
る親機と子機の双方の無線送受信装置を全く動作させる
ことなく通話を行うことが可能となる。従って、停電時
や内蔵電池消耗時にも通話を行うことができるようにな
る。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の第1実施例を
説明する。
【0015】図1は、本発明に係るコードレス電話装置
の主要部の構成を示すブロック図である。なお、図1の
構成要素のうち、図3に示した従来例における構成要素
と相違ないものについては、同一の符号を付して説明を
省略する。
【0016】本発明の特徴とするところは、親機1と子
機12とに、親機1のスピーチネットワーク4と子機1
2の送話器13,受話器14とを着脱自在な接続ケーブ
ル22で接続するための接続端子19,20が設けられ
た点と、親機1に、スピーチネットワーク4を回線開放
状態と回線閉結状態とに切り換えるフックスイッチ21
が設けられた点とにある。
【0017】上記親機1の接続端子19は、スピーチネ
ットワーク4からの音声信号を子機12の受話器14に
出力する出力端子19aと、スピーチネットワーク4に
子機12の送話器13からの音声信号を入力させる入力
端子19bとに分けて構成されている。また上記子機1
2の接続端子20は、受話器14に親機1のスピーチネ
ットワーク4からの音声信号を入力する入力端子20a
と、送話器13からの音声信号を親機1のスピーチネッ
トワーク4に出力する出力端子20bとに分けて構成さ
れている。
【0018】上記フックスイッチ21は、機械式スイッ
チであり、子機12をこの親機1のフックスイッチ21
上に置いた際にはオフ状態となって、ダイアラー5を介
してスピーチネットワーク4を回線開放状態とし、また
子機12を持ち上げた際にはオン状態となって、ダイア
ラー5を介してスピーチネットワーク4を回線閉結状態
に切り換えるように構成されている。ただし、このスピ
ーチネットワーク4の回線開放状態と回線閉結状態との
切り換えについては、通常の親機と子機の無線通信使用
時は、上記フックスイッチ21を使用せずに、子機12
のRFモジュール16から無線で回線閉結信号を送るこ
とによって行うことも可能である。
【0019】上記構成のコードレス電話装置では、親機
1と子機12の双方のRFモジュール6,16を動作さ
せることによって、親機1のスピーチネットワーク4と
子機12の送話器13,受話器14とを無線で接続し、
従来通りのコードレス電話装置として通話を行うことが
できる。よってこの場合には、親機1と子機12との接
続端子19,20、接続ケーブル22、およびフックス
イッチ21は使用しない。なお、この場合の動作につい
ては、従来例の説明を参照することとする。
【0020】一方、親機1の接続端子19の出力端子1
9aと子機12の接続端子20の入力端子20a,およ
び親機1の接続端子19の入力端子19bと子機12の
接続端子20の出力端子20bと、を2線式の接続ケー
ブル22を用いて接続すれば、親機1のスピーチネット
ワーク4と子機12の送話器13,受話器14とは、双
方のRFモジュール6,16を介さずに、有線で接続さ
れることになる。さらに、親機1のスピーチネットワー
ク4の回線開放状態と回線閉結状態との切り換えを、フ
ックスイッチ21により行うようにすれば、双方のRF
モジュール6,16を全く動作させることなく、次のよ
うに通話を行うことが可能となる。
【0021】即ち、発信の場合、先ず子機12を親機1
から持ち上げてフックスイッチ21をオン状態とし、親
機1のスピーチネットワーク4を回線開放状態から回線
閉結状態に切り換える。次いで親機1のダイアラー5に
電話番号を入力して、親機1を特定の外線電話につな
ぐ。これによりこのコードレス電話装置は、有線電話装
置として特定の外線電話との間で通話状態となる。
【0022】この通話状態では、子機12の送話器13
に入れられた音声は、音声信号に変換された後、子機1
2の接続端子20の出力端子20bと接続ケーブル22
と親機1の接続端子19の入力端子19bとを介してス
ピーチネットワーク4に入力され、電話回線3に送出さ
れる。一方、外線電話から親機1のスピーチネットワー
ク4に入力された音声信号は、親機1の接続端子19の
出力端子19aと接続ケーブル22と子機12の接続端
子20の入力端子20aとを介して受話器14に入力さ
れ、音声として発せられる。
【0023】そして通話を終了する時には、子機12を
この親機1のフックスイッチ21上に置いてそのフック
スイッチ21をオフ状態とし、親機1のスピーチネット
ワーク4を回線開放状態に切り換える。
【0024】また、着信の場合には、親機1の着信検出
回路10が電話回線3からの着信信号を検出し、着信音
発生器11から着信音を発生させる。そしてその着信音
を聞いた使用者が、上述のごとく子機12を親機1から
持ち上げて、親機1のスピーチネットワーク4を回線閉
結状態に切り換え、親機1を外線電話につなぐ。これに
よりこのコードレス電話装置は、かけてきた外線電話と
の間で通話状態となる。
【0025】上述のように、接続端子19,20と接続
ケーブル22とフックスイッチ21とを設けたこのコー
ドレス電話装置によれば、外部の家庭用電源を利用する
親機1のRFモジュール6と、内蔵電池(図示せず)を
利用する子機12のRFモジュール16とを動作させる
ことなく通話を行うことが可能であるため、家庭用電源
が停電した場合、あるいは子機12の内蔵電池が消耗し
た場合にも電話機として使用することができる。
【0026】また、通話の音声に無線特有のノイズが混
入する場合に、接続端子19,20、接続ケーブル22
とを利用して親機1のスピーチネットワーク4と子機1
2の送話器13,受話器14とを着脱自在な接続ケーブ
ル22で接続すれば、ノイズのない良好な音質で通話を
行うことができる。さらに、無線による盗聴が心配され
る場合にも、このようにスピーチネットワーク4と送話
器13,受話器14とを着脱自在な接続ケーブル22で
接続すれば安心して通話を行うことができる。
【0027】なお、上記第1実施例では、親機のスピー
チネットワークに置ける回線開放状態と回線閉結状態と
を切り換えるフックスイッチを親機に設けたが、図2に
示す第2実施例では、フックスイッチ25を子機12に
設けるとともに、その子機12のフックスイッチ25、
および送話器13、受話器14と親機12のスピーチネ
ットワーク4とを着脱自在な多線式の接続ケーブル26
で接続する端子を親機1と子機12とに設けてもよい。
それにより、子機12の方で親機1のスピーチネットワ
ーク4を回線開放状態と回線閉結状態とに切り換えるこ
とが可能となり、子機12を常に親機1から離して使用
することができるようになる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係るコー
ドレス電話装置によれば、親機のスピーチネットワーク
と子機の送受話器とを着脱自在な有線接続手段と、親機
のスピーチネットワークを回線開放状態と回線閉結状態
とに切り換える機械式スイッチとを設けたため、停電時
や内蔵電池消耗時にも通話を行うことができる。
【0029】また、通話の音声に無線特有のノイズが混
入する場合に、親機と子機とを有線で接続すれば、ノイ
ズのない良好な音質で通話を行うことができる。さら
に、無線による盗聴が心配される場合にも、親機と子機
とを有線で接続すれば、安心して通話を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコードレス電話装置の第1実施例
を示す主要部のブロック図である。
【図2】本発明に係るコードレス電話装置の第2実施例
を示す主要部のブロック図である。
【図3】従来のコードレス電話装置の主要部の構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 親機 3 電話回線 4 スピーチネットワーク 6 RFモジュール(無線送受信装置) 12 子機 13 送話器 14 受話器 16 RFモジュール(無線送受信装置) 19,20 接続端子(有線接続手段) 21 フックスイッチ(機械式スイッチ)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るコードレス電話装置では、親機のスピ
ーチネットワークと子機の送受話器とを有線で接続する
着脱自在な有線接続手段と、親機のスピーチネットワー
クを回線開放状態と回線閉結状態とに切り換える切換手
とを有することを特徴とするものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【作用】上記構成のコードレス電話装置では、親機のス
ピーチネットワークと子機の送受話器とを着脱自在な有
線手段で接続するとともに、スピーチネットワークの回
線開放状態と回線閉結状態との切り換えを切換手段で行
うことにより、家庭用電源や内蔵電池を電源とする親機
と子機の双方の無線送受信装置を全く動作させることな
く通話を行うことが可能となる。従って、停電時や内蔵
電池消耗時にも通話を行うことができるようになる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】上記フックスイッチ21は、切換手段を示
機械式スイッチであり、子機12をこの親機1のフッ
クスイッチ21上に置いた際にはオフ状態となって、ダ
イアラー5を介してスピーチネットワーク4を回線開放
状態とし、また子機12を持ち上げた際にはオン状態と
なって、ダイアラー5を介してスピーチネットワーク4
を回線閉結状態に切り換えるように構成されている。た
だし、このスピーチネットワーク4の回線開放状態と回
線閉結状態との切り換えについては、通常の親機と子機
の無線通信使用時は、上記フックスイッチ21を使用せ
ずに、子機12のRFモジュール16から無線で回線閉
結信号を送ることによって行うことも可能である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係るコー
ドレス電話装置によれば、親機のスピーチネットワーク
と子機の送受話器とを着脱自在な有線接続手段と、親機
のスピーチネットワークを回線開放状態と回線閉結状態
とに切り換える切換手段を示す機械式スイッチとを設け
たため、停電時や内蔵電池消耗時にも通話を行うことが
できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 親機 3 電話回線 4 スピーチネットワーク 6 RFモジュール(無線送受信装置) 12 子機 13 送話器 14 受話器 16 RFモジュール(無線送受信装置) 19,20 接続端子(有線接続手段) 21 フックスイッ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線に接続され、該電話回線との信
    号の送受を制御するスピーチネットワークを備えた親機
    と、送受話器を備えた子機とに、それぞれ無線送受信装
    置を設け、上記親機のスピーチネットワークと子機の送
    受話器とを無線で接続して通話を行うコードレス電話装
    置において、 上記親機のスピーチネットワークと子機の送受話器とを
    有線で接続する着脱自在名有線接続手段と、 上記親機または子機に設けられ、上記親機のスピーチネ
    ットワークにおける回線開放状態と回線閉結状態とを切
    り換える機械式スイッチと、 を有することを特徴とするコードレス電話装置。
JP4265647A 1992-10-05 1992-10-05 コードレス電話装置 Pending JPH06120880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265647A JPH06120880A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 コードレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265647A JPH06120880A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 コードレス電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06120880A true JPH06120880A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17420047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265647A Pending JPH06120880A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 コードレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06120880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040028440A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 주식회사 버츄얼웨어 휴대폰 인터페이스장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040028440A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 주식회사 버츄얼웨어 휴대폰 인터페이스장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746298A (ja) コードレス電話機
KR100221772B1 (ko) 네트워크용 전화기
JPH0813063B2 (ja) コードレスホームテレホン方式
JP2710721B2 (ja) 子機間通話が可能なコードレス電話機
JPH06120880A (ja) コードレス電話装置
JPS6394748A (ja) コ−ドレス通話装置
JP3487312B2 (ja) コードレス電話機
GB2327830A (en) Cordless telephone system with an intercom function
JP2004180087A (ja) インターホン装置
JPH0720976Y2 (ja) コードレス電話機
KR100495003B1 (ko) 이동 통신 단말기의 고정장치
JPH04372251A (ja) コードレス電話機
JPH01235442A (ja) コードレス電話
JPS6295032A (ja) コ−ドレス電話装置の信号送出方法
JPH0449743A (ja) コードレス電話装置
JPH0423545A (ja) コードレス電話機
JPH07107556A (ja) コードレス電話機
JP2000013475A (ja) コードレス電話装置
JPH05130182A (ja) 電話機システム
JPH05183613A (ja) コ−ドレス電話装置および通話中デ−タ伝送方法
JPH09172477A (ja) ドアホン付きコードレス電話機システム
JPH03191644A (ja) コードレス電話装置
JPH01149661A (ja) ラジオ受信機付電話機
JPH02305154A (ja) コードレス電話装置
JPS62105560A (ja) 電話機のダイヤル方式