JPH02219011A - ズームレンズの焦点距離を変化させる方法 - Google Patents
ズームレンズの焦点距離を変化させる方法Info
- Publication number
- JPH02219011A JPH02219011A JP4067489A JP4067489A JPH02219011A JP H02219011 A JPH02219011 A JP H02219011A JP 4067489 A JP4067489 A JP 4067489A JP 4067489 A JP4067489 A JP 4067489A JP H02219011 A JPH02219011 A JP H02219011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- master
- telephoto
- converter
- group
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 101100298295 Drosophila melanogaster flfl gene Proteins 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はズームレンズの焦点距離を変化させる方法に関
する0本発明は、LSカメラ用ズームレンズや1、眼レ
フカメラ用ズームレンズ、ビデオカメラ、複写機、ファ
クシミリ装置の結像光学系に利用できる。
する0本発明は、LSカメラ用ズームレンズや1、眼レ
フカメラ用ズームレンズ、ビデオカメラ、複写機、ファ
クシミリ装置の結像光学系に利用できる。
[従来の技術]
凸凹のパワー構成のLSカメラ用ズームレンズは特開昭
51−128911号に開示されたものが良く知られて
いる。この型のズームレンズは近来、改良が進みズーム
比2に近いものも提案されている。
51−128911号に開示されたものが良く知られて
いる。この型のズームレンズは近来、改良が進みズーム
比2に近いものも提案されている。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、この型のズームレンズで広変倍を実現しようと
するとバックフォーカスが極端に短くなり、レンズ構成
が複雑になり、また望遠時にレンズ移動量が大きいため
全長が長くなる等の問題がある。
するとバックフォーカスが極端に短くなり、レンズ構成
が複雑になり、また望遠時にレンズ移動量が大きいため
全長が長くなる等の問題がある。
一方、リアコンバーターとマスターの組合せで焦点距離
を切り換える技術も知られている(例えば特開昭61−
205911号公報)が、連続変倍が出来ないので使用
目的が限られてしまうという問題がある。
を切り換える技術も知られている(例えば特開昭61−
205911号公報)が、連続変倍が出来ないので使用
目的が限られてしまうという問題がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とする所は、flfl単なレンズ構成で実現でき
、望遠時の全長の短縮化が可能で、広い変倍域を可能な
らしめる。ズーレンズの焦点距離の新規な変化方法の提
供にある。
の目的とする所は、flfl単なレンズ構成で実現でき
、望遠時の全長の短縮化が可能で、広い変倍域を可能な
らしめる。ズーレンズの焦点距離の新規な変化方法の提
供にある。
[課題を解決するための手段]
本発明の、[ズームレンズの焦点距離を変化させる方法
」は以下のように構成される。
」は以下のように構成される。
即ち、本発明の実施にはマスターとコンバーターが用い
られる。
られる。
「マスター」は、少なくとも2群を有し、最も像側の群
を含む2以上の群の移動により焦点距離を変化させる。
を含む2以上の群の移動により焦点距離を変化させる。
即ち上記「最も像側の群」が物体側へ移動するような群
移動により、広角から望遠への変倍を行う、この変倍領
域を第1のズーム域と称する。この第1のズーム域での
変倍はマスター単独で行う。
移動により、広角から望遠への変倍を行う、この変倍領
域を第1のズーム域と称する。この第1のズーム域での
変倍はマスター単独で行う。
「コンバーター」は、負のパワーを有し、上記第1のズ
ーム域の望遠端からさらなる望遠領域を実現するために
用いられる。
ーム域の望遠端からさらなる望遠領域を実現するために
用いられる。
即ち、第1のズーム域の望遠端から、第1のズーム域の
所定の群装置を再現するようにマスター全体を像側へ移
動させ、マスターの像側にコンバーターを挿入し、この
コンバーターを変位させることなく、マスターの「最も
像側の群」を含む2以上の群を物体側へ移動させること
により第1のズーム域の望遠端からさらに望遠側へ焦点
距離を変化させる。この焦点距離変化領域を第2のズー
ム域と称する。
所定の群装置を再現するようにマスター全体を像側へ移
動させ、マスターの像側にコンバーターを挿入し、この
コンバーターを変位させることなく、マスターの「最も
像側の群」を含む2以上の群を物体側へ移動させること
により第1のズーム域の望遠端からさらに望遠側へ焦点
距離を変化させる。この焦点距離変化領域を第2のズー
ム域と称する。
負のパワーを持つコンバーターは、正レンズを少なくと
も1枚有し、コンバーターの負レンズの屈折率の相加平
均をNn、コンバーターの正レンズの屈折率の相加平均
をN2、上記負レンズのアツベ数の相加平均をν。、上
記正レンズのアツベ数の相加平均をν、とするとき、こ
れらが N、 > Np、ν1〉v。
も1枚有し、コンバーターの負レンズの屈折率の相加平
均をNn、コンバーターの正レンズの屈折率の相加平均
をN2、上記負レンズのアツベ数の相加平均をν。、上
記正レンズのアツベ数の相加平均をν、とするとき、こ
れらが N、 > Np、ν1〉v。
なる条件を満足することが望ましい。
[作 用]
上記の如く、本発明においては、第1のズーム域で広角
から望遠側へ変倍するときにはマスターに於ける「最も
像側の群」が物体側に移動するので望遠側ではマスター
の像側に空間的な余裕が生ずる。これを利用し、余裕の
生じたマスターの像側にコンバーターを挿入する。そし
てコンバーターは移動させずマスターの移動群の移動に
より第2のズーム域を実現する。
から望遠側へ変倍するときにはマスターに於ける「最も
像側の群」が物体側に移動するので望遠側ではマスター
の像側に空間的な余裕が生ずる。これを利用し、余裕の
生じたマスターの像側にコンバーターを挿入する。そし
てコンバーターは移動させずマスターの移動群の移動に
より第2のズーム域を実現する。
なおコンバーターに関する上記2条件、N、>N、。
ν、〉ν、のうち、前者即ちN、>N、は第2のズーム
域におけるペッツバール和の補正に関する条件である。
域におけるペッツバール和の補正に関する条件である。
即ち、負のパワーのコンバーターを挿入した場合、ペッ
ツバール和が過小か負になりやすく。
ツバール和が過小か負になりやすく。
これをコンバーターで補正するためにはコンバーターの
凸レンズの屈折率を小さく、凹レンズの屈折率を大きく
する必要があり、条件Nn> Npの不等号が逆転する
ような屈折率配分を与えた場合、第2のズーム域で非点
収差が大きくなり高性能化が困難になる。
凸レンズの屈折率を小さく、凹レンズの屈折率を大きく
する必要があり、条件Nn> Npの不等号が逆転する
ような屈折率配分を与えた場合、第2のズーム域で非点
収差が大きくなり高性能化が困難になる。
また、条件ν、〉ヤ、は、コンバーターの着脱による色
収差の変動を小さく抑えるための条件である。コンバー
ター装着の前後で色収差が変わらないためにはコンバー
ター単独で色収差補正をしておくのが良く、凹レンズに
低分散を、凸レンズに高分散を付与する1条件ν、〉ν
、が満足されないと第1もしくは第2のズーム域で色収
差を良好に保つことが出来ない。
収差の変動を小さく抑えるための条件である。コンバー
ター装着の前後で色収差が変わらないためにはコンバー
ター単独で色収差補正をしておくのが良く、凹レンズに
低分散を、凸レンズに高分散を付与する1条件ν、〉ν
、が満足されないと第1もしくは第2のズーム域で色収
差を良好に保つことが出来ない。
[実施例]
以下、具体的な実施例に即して説明する。
第1図に於いて、最上図は実施例のマスターを示してい
る1図示されたマスターは広角端の群配置である。
る1図示されたマスターは広角端の群配置である。
マスターは第1群lと第2群IIとからなる2群構成で
あり、第1のズーム域の広角端(第1図中段の図(a)
)から望遠端(第1図中段の図(C))へ変倍するとき
は第1群■、第2群IIとも物体側(第1図左方)へ移
動する。第1群■は4枚のレンズ10.12,14.I
Sを図の如く物体側から像側へ配してなる。第2群II
は2枚のレンズ20.22を図の如く物体側から像側へ
配してなる。第1群Iと第2群IIのレンズ面間距離を
図の如くAとする。
あり、第1のズーム域の広角端(第1図中段の図(a)
)から望遠端(第1図中段の図(C))へ変倍するとき
は第1群■、第2群IIとも物体側(第1図左方)へ移
動する。第1群■は4枚のレンズ10.12,14.I
Sを図の如く物体側から像側へ配してなる。第2群II
は2枚のレンズ20.22を図の如く物体側から像側へ
配してなる。第1群Iと第2群IIのレンズ面間距離を
図の如くAとする。
コンバーターCはマスターと組合せられ、第2のズーム
域を実現するために用いられる。
域を実現するために用いられる。
即ち、コンバーターCは第1のズーム域の望遠端からさ
らなる望遠領域である第2のズーム域を実現するときに
、第1図下図のようにマスターの像側に挿入される。
らなる望遠領域である第2のズーム域を実現するときに
、第1図下図のようにマスターの像側に挿入される。
コンバーターCは図の如く3枚のレンズ30,32゜3
4を物体側から像側へ配してなる。
4を物体側から像側へ配してなる。
第2のズーム域を実現するときは、コンバーターCを図
の如く挿入するとともに、マスターの方は第1のズーム
域の望遠端から全体を像側へ移動させて、第1のズーム
域に於ける所定の群配置を再現する(第1図中段の(d
))、そして、この状態からマスターの第1群■、第2
群IIを図の如く物体側へ移動させることにより望遠側
へ変倍できる。
の如く挿入するとともに、マスターの方は第1のズーム
域の望遠端から全体を像側へ移動させて、第1のズーム
域に於ける所定の群配置を再現する(第1図中段の(d
))、そして、この状態からマスターの第1群■、第2
群IIを図の如く物体側へ移動させることにより望遠側
へ変倍できる。
第1図中段の図(e)は第2のズーム域における望遠端
である。第2のズーム域での変倍がなされるときコンバ
ーターCは移動しない。
である。第2のズーム域での変倍がなされるときコンバ
ーターCは移動しない。
マスターとコンバーターとの間のレンズ面間距離を図示
の如くBとする。
の如くBとする。
さて、第1図に示す実施例は以下の如きものである。
第1のズーム域の焦点距離; f=38〜65第2のズ
ーム域の焦点距離; f=65〜85レンズの諸元は以
下の通りである。なお、第1図の下図の状態すなわちコ
ンバーターCを挿入した状態に於いて、物体側から第1
番目のレンズ面をR4、第1番目の面間距離をO8、物
体側から第j番目のレンズの屈折率およびアツベ数をそ
れぞれで表す。
ーム域の焦点距離; f=65〜85レンズの諸元は以
下の通りである。なお、第1図の下図の状態すなわちコ
ンバーターCを挿入した状態に於いて、物体側から第1
番目のレンズ面をR4、第1番目の面間距離をO8、物
体側から第j番目のレンズの屈折率およびアツベ数をそ
れぞれで表す。
NJy νj
マスター
R1
112,32
270,93
3−74,27
412,538
521,3
610,3
7−22,7
8−35,62
9−17,5
10−14,0
11−85,1
コンバーター
12 133.10
13 −18.94
14 −19.974
16 −34.9
D五
3.0
0.8
0.8
6.0
2.3
4.56
A(可変)
2.9
3.2
1.56
B(可変)
■
j
1.65844
1.8475
1.84686
1.702
1.72825
1.834
fJ
50.9
43.0
23.8
40.2
28.3
37.3
5.0
0.1
1.2
1.7
1.5
1.5927
1.835
1.8042
35.4
43.0
46.5
第1図に於いて、第1のズーム域に於いて(a) f
=38 、A=15.05(b) f=50
、A=7.37(c) f=65 、A= 1
.76第2のズーム域に於いて、 (d) f=85 、A=7.37.B=1.0
(e) f=85 、A=1.76.8=20.
7また条件式の値は、 N、l=1.8196 >N、=1.5927シ、=4
4.75 >ヤ、=35.4 である。
=38 、A=15.05(b) f=50
、A=7.37(c) f=65 、A= 1
.76第2のズーム域に於いて、 (d) f=85 、A=7.37.B=1.0
(e) f=85 、A=1.76.8=20.
7また条件式の値は、 N、l=1.8196 >N、=1.5927シ、=4
4.75 >ヤ、=35.4 である。
第2図には、上記状態(a)に於ける性能を示す収差図
である。第3図乃至第6図に、上記状態(b)ないしく
e)に於ける性能を示す収差図を順次示す。
である。第3図乃至第6図に、上記状態(b)ないしく
e)に於ける性能を示す収差図を順次示す。
[発明の効果]
以上、本発明によれば新規な、ズームレンズの焦点距離
を変化させる方法を提供できる。
を変化させる方法を提供できる。
この方法では、上記のごとくマスターに固有の第1のズ
ーム域に加え、マスターとコンバートとの組合せによる
第2のズーム域を実現できるので極めて広いズーム域を
達成できる。
ーム域に加え、マスターとコンバートとの組合せによる
第2のズーム域を実現できるので極めて広いズーム域を
達成できる。
また、コンバートは負のパワーを持つため、望遠時に物
体側へ移動したマスターとともにテレオート系を構成し
全長短縮が可能となる。
体側へ移動したマスターとともにテレオート系を構成し
全長短縮が可能となる。
またコンバート挿入状態に於いても高性能の実現が可能
である。
である。
第1図は、本発明を実施例に即して説明するための図、
第2図ないし第6図は、各ズーム位置に於ける収差図で
ある。 ■06.マスターの第1群、Il、、、マスターの第2
F/、5 乙4゜ 鉢■収基 正弦糸は 嵌面鷹血 F/σ5 −1114゜ g4゜ ■曲収差 4に゛ F/〆5 正弦ホ行 F/とf !114゜ 14J。 Jl14゜ −743”
第2図ないし第6図は、各ズーム位置に於ける収差図で
ある。 ■06.マスターの第1群、Il、、、マスターの第2
F/、5 乙4゜ 鉢■収基 正弦糸は 嵌面鷹血 F/σ5 −1114゜ g4゜ ■曲収差 4に゛ F/〆5 正弦ホ行 F/とf !114゜ 14J。 Jl14゜ −743”
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2群を有し、最も像側の群を含む2以上
の群の移動により焦点距離を変化させるマスターを単独
で用い、上記最も像側の群が物体側へ移動するような群
移動により広角から望遠への第1のズーム域を構成し、 この第1のズーム域の望遠端から、上記第1のズーム域
の所定の群装置を再現するように上記マスター全体を像
側へ移動させ、マスターの像側に負のパワーを持つコン
バーターを挿入し、このコンバーターを変位させること
なく上記マスターの最も像側の群を含む2以上の群を物
体側へ移動させることにより、上記第1のズーム域の望
遠端からさらに望遠側へ焦点距離を変化させる第2のズ
ーム域を構成したことを特徴とする、ズームレンズの焦
点距離を変化させる方法。 2、請求項1に於いて、 負のパワーを持つコンバーターは、正レンズを少なくと
も1枚有し、コンバーターの負レンズの屈折率の相加平
均をN_n、コンバーターの正レンズの屈折率の相加平
均をN_p、上記負レンズのアッベ数の相加平均をν_
n、上記正レンズのアッベ数の相加平均をν_pとする
とき、これらが N_n>N_p、ν_n>ν_p なる条件を満足することを特徴とする、ズームレンズの
焦点距離を変化させる方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4067489A JPH02219011A (ja) | 1989-02-21 | 1989-02-21 | ズームレンズの焦点距離を変化させる方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4067489A JPH02219011A (ja) | 1989-02-21 | 1989-02-21 | ズームレンズの焦点距離を変化させる方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02219011A true JPH02219011A (ja) | 1990-08-31 |
Family
ID=12587076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4067489A Pending JPH02219011A (ja) | 1989-02-21 | 1989-02-21 | ズームレンズの焦点距離を変化させる方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02219011A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4343050A1 (de) * | 1992-12-17 | 1994-06-23 | Ricoh Kk | Zoomobjektiv mit Superweitwinkel |
JPH07306361A (ja) * | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Canon Inc | 小型のズームレンズ |
JP2000275518A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
CN109839728A (zh) * | 2018-12-31 | 2019-06-04 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP2019128571A (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP2019139199A (ja) * | 2018-02-11 | 2019-08-22 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355509A (ja) * | 1986-05-10 | 1988-03-10 | Canon Inc | 変倍範囲可変のズ−ムレンズ |
-
1989
- 1989-02-21 JP JP4067489A patent/JPH02219011A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355509A (ja) * | 1986-05-10 | 1988-03-10 | Canon Inc | 変倍範囲可変のズ−ムレンズ |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4343050A1 (de) * | 1992-12-17 | 1994-06-23 | Ricoh Kk | Zoomobjektiv mit Superweitwinkel |
JPH07306361A (ja) * | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Canon Inc | 小型のズームレンズ |
JP2000275518A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
JP2019128571A (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP2019139199A (ja) * | 2018-02-11 | 2019-08-22 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
CN109839728A (zh) * | 2018-12-31 | 2019-06-04 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP2020109471A (ja) * | 2018-12-31 | 2020-07-16 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
CN109839728B (zh) * | 2018-12-31 | 2021-03-19 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07261083A (ja) | ズームレンズ | |
JP4338812B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH041715A (ja) | 内部合焦式望遠ズームレンズ | |
JPH0437403B2 (ja) | ||
JP4061152B2 (ja) | ズーム撮影光学系 | |
JP2004061680A (ja) | マクロレンズ | |
JPH0217084B2 (ja) | ||
JP4550970B2 (ja) | フローティングを利用した撮影レンズ | |
JP2001208969A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH02219011A (ja) | ズームレンズの焦点距離を変化させる方法 | |
JPH0690361B2 (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH06308383A (ja) | 水中カメラ用中望遠レンズ | |
JPH07318804A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05119260A (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JPH06130290A (ja) | 小型固定焦点レンズ | |
JP4115746B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP2004212612A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0476451B2 (ja) | ||
JP2001166203A (ja) | 観察距離可変型の内視鏡用対物レンズ | |
JP4068765B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4198241B2 (ja) | 望遠レンズ | |
JPH0576009B2 (ja) | ||
JPH07294817A (ja) | ズームレンズ | |
JPH09152551A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08160301A (ja) | ズームレンズ |