JP4198241B2 - 望遠レンズ - Google Patents

望遠レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4198241B2
JP4198241B2 JP27642898A JP27642898A JP4198241B2 JP 4198241 B2 JP4198241 B2 JP 4198241B2 JP 27642898 A JP27642898 A JP 27642898A JP 27642898 A JP27642898 A JP 27642898A JP 4198241 B2 JP4198241 B2 JP 4198241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
present
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27642898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000089103A (ja
Inventor
武久 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP27642898A priority Critical patent/JP4198241B2/ja
Publication of JP2000089103A publication Critical patent/JP2000089103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198241B2 publication Critical patent/JP4198241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一眼レフカメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラなどのオートフォーカスカメラに適したインナーフォーカス方式のレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光学全長を一定に保ちながら内部のレンズを移動させて焦点合わせを行ういわゆるインナーフォーカス方式の光学系が種々提案されている。特開昭55−147606号公報には、光学系を物体側から順に正、負、負、正の4レンズ群により構成し、負の第3レンズ群を移動することにより焦点合わせを行っている。また、特開平4−294310号公報では、光学系を物体側から順に正、負、正の3レンズ群により構成し、負の第2レンズ群を移動することにより焦点合わせを行っている。さらに、特開平6−138385号公報では、物体側から順に正、正、負、正の4レンズ群により構成し、負の第3レンズ群を移動することにより焦点合わせを行っている。これらの技術はいずれも、焦点合わせをする群である負のレンズ群の両側に焦点合わせ時に固定している正のレンズ群を持っている。このため、光学系全系の結像面から焦点合わせをする群までの距離は長いものとなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
オートフォーカスに適したフォーカス方式を実現する場合、一般にAFボディから駆動力を伝達するためボディから近い位置にフォーカス群がある必要がある。これはボディからの駆動力伝達機構のエネルギーロスやバックラッシュを防ぐためである。また、ボディと可動群の間に固定群があると駆動力伝達機構が複雑になる問題がある。
【0004】
【発明の目的】
本発明は上述した従来技術の課題に対してなされたものであり、インナーフォーカス方式を採用するにあたり、可動群がボディに近く、かつ、可動群とボディの間には固定群がない光学的配置にし、ボディからの駆動力を効率良く可動群に伝達できる望遠レンズの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、光学系を以下のように構成した。すなわち物体側より順に正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群で構成し、正の第3レンズ群を移動させることにより焦点合わせを行う。無限遠から至近方向へ焦点合わせをする際には、フォーカス群は物体側へ移動し、至近から無限遠方向へ焦点合わせをする際には、フォーカス群は像側へ移動する。また、無限遠合焦時の光学的配置において以下の条件を満足することを特徴とする。
0.37<f3/f<0.91(1)
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の条件式について説明する。条件式(1)は第3レンズ群、すなわちフォーカシング群のパワーを規定する。この条件式を満たすことにより全系をコンパクトに保ちつつ、フォーカシングによる収差変動を押さえることが可能となる。
【0007】
条件式(1)の上限を越え、第3群の焦点距離が長くなると、フォーカス群の光線有効径が大きくなるため、フォーカス群の重量が増えAF駆動に負担がかかる。また、フォーカス群から像面までの距離も長くなるためボディからのフォーカス駆動力のエネルギーロスが大きくなる。
【0008】
条件式(1)の下限を越え、第3群の焦点距離が短くなると光学系全長が長くなり、周辺光量を確保するためには前玉有効径も大きくしなければならない。また、全長を短く保つには第1、2群の焦点距離を短くしなければならず収差補正を困難にする。特に球面収差、ペッツバール和が悪化するため、光学系を少ない枚数で構成することが困難になる。
【0009】
上記の条件を満足して、さらに良好な性能を得るためには正の第1レンズ群と負の第2レンズ群の焦点距離の比が、以下の条件を満足することが必要となる。
0.36<|f2/f1|<0.8(2)
条件式(2)は第1、第2レンズ群で構成される系のパワー配置を規定する。この条件式を満足することにより全系のコンパクト化と優れた収差補正状況を可能とする。
【0010】
条件式(2)の上限を越えると、相対的に第2群の焦点距離が長くなり、第2群の光線有効径が高くなる。このため第3群に入射するFナンバ光線も高くなることからフォーカス群の重量が増えAFの追従性が損なわれる。また、条件式(2)の下限を越えると、特に第2群の焦点距離が短くなるため球面収差、像面湾曲の補正を困難にする。
【0011】
【実施例】
以下、この望遠レンズの実施例を説明する。図1、4、7、10、13は本発明の数値実施例1〜5のレンズ構成図で、G1が第1レンズ群、G2が第2レンズ群、G3が第3レンズ群である。各実施例とも無限遠から至近への合焦に際し正の第3レンズ群G3が物体側へ移動する。また、図2、3、5、6、8、9、11、12、14、15は本発明の数値実施例1〜5の収差図である。
【0012】
以下に、各実施例の諸元を示す。なお、各実施例とも開口絞りは第3群の像側に位置している。実施例の諸元表中における左端の数字は物体側からの順序を示しrはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、nは屈折率、νはアッベ数であり、fは全系の焦点距離、FはFナンバ、BFはバックフォーカス、βは撮影倍率、d0は物体から第1面までの距離を表わしている。
【0013】
[実施例1]
Figure 0004198241
【0014】
[実施例2]
Figure 0004198241
【0015】
[実施例3]
Figure 0004198241
【0016】
[実施例4]
Figure 0004198241
【0017】
[実施例5]
Figure 0004198241
【0018】
【発明の効果】
本発明によればフォーカス群の像側にレンズ系がないことにより、駆動力伝達機構を複雑にすることなく無限遠から至近距離にわたり結像性能の優れたインナーフォーカス式望遠レンズを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図である。
【図2】本発明の実施例1の無限遠状態の収差図である。
【図3】本発明の実施例1の至近距離状態の収差図である。
【図4】本発明の実施例2のレンズ構成図である。
【図5】本発明の実施例2の無限遠状態の収差図である。
【図6】本発明の実施例2の至近距離状態の収差図である。
【図7】本発明の実施例3のレンズ構成図である。
【図8】本発明の実施例3の無限遠状態の収差図である。
【図9】本発明の実施例3の至近距離状態の収差図である。
【図10】本発明の実施例4のレンズ構成図である。
【図11】本発明の実施例4の無限遠状態の収差図である。
【図12】本発明の実施例4の至近距離状態の収差図である。
【図13】本発明の実施例5のレンズ構成図である。
【図14】本発明の実施例5の無限遠状態の収差図である。
【図15】本発明の実施例5の至近距離状態の収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群

Claims (1)

  1. 物体側より順に正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群の3レンズ群で構成し、第3レンズ群を移動させることにより焦点合わせを行い、無限遠合焦の光学配置において、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3、全系の焦点距離をfとするとき、第3レンズ群の焦点距離が以下であることを特徴とするインナーフォーカス式望遠レンズ。
    0.37<f3/f<0.91(1)
    0.36<|f2/f1|<0.8(2)
JP27642898A 1998-09-14 1998-09-14 望遠レンズ Expired - Lifetime JP4198241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27642898A JP4198241B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 望遠レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27642898A JP4198241B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000089103A JP2000089103A (ja) 2000-03-31
JP4198241B2 true JP4198241B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=17569284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27642898A Expired - Lifetime JP4198241B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 望遠レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198241B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383078B2 (ja) 2002-04-22 2009-12-16 オリンパス株式会社 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP4563061B2 (ja) 2004-03-29 2010-10-13 オリンパス株式会社 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP5570833B2 (ja) * 2010-02-02 2014-08-13 株式会社シグマ 大口径中望遠レンズ
JP2013114174A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tamron Co Ltd 赤外線カメラ用レンズ
TWI595261B (zh) 2016-02-04 2017-08-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN108519662B (zh) * 2018-04-19 2021-01-01 南阳利达光电有限公司 一种无热化高像素镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000089103A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US6891684B2 (en) Image taking lens system
JP4519232B2 (ja) ズームレンズ
JPH07261083A (ja) ズームレンズ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP2001174704A5 (ja)
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JPH0217084B2 (ja)
JP3668365B2 (ja) ズームレンズ
JP4146134B2 (ja) ズームレンズ
JP2000284171A (ja) 近距離撮影可能な撮影レンズ
JP3373913B2 (ja) ズームレンズ
JP2001154093A5 (ja)
JPH07152001A (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP4717430B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP4450894B2 (ja) マクロレンズ
JP3168424B2 (ja) インナーフォーカス式マクロレンズ
JP3514318B2 (ja) 撮影用レンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JP4198241B2 (ja) 望遠レンズ
JP3672829B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term