JPH02218270A - 画像読取り装置における2値化処理方式 - Google Patents

画像読取り装置における2値化処理方式

Info

Publication number
JPH02218270A
JPH02218270A JP1039692A JP3969289A JPH02218270A JP H02218270 A JPH02218270 A JP H02218270A JP 1039692 A JP1039692 A JP 1039692A JP 3969289 A JP3969289 A JP 3969289A JP H02218270 A JPH02218270 A JP H02218270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
white
original
white level
slice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1039692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576224B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Yamazaki
信久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP1039692A priority Critical patent/JPH02218270A/ja
Publication of JPH02218270A publication Critical patent/JPH02218270A/ja
Publication of JPH0576224B2 publication Critical patent/JPH0576224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 イメージリーグやファクシミリ装置などの画像読取り装
置における画像データの2値化処理方式画像読取りの高
速化を図るとともに、−時停止時や、写真領域と文字領
域とが混在する原稿の読取りにおいて1画像品質の劣化
を防止することを目的とし。
原稿読取り領域外に白基準板をそなえた原稿読取り装置
において 白基準板をラスタ走査して得られるビデオ信号の白レベ
ルをシェーディング補正用白レベルデータとして記録す
るシェーディング補正回路と、上記白基準板をラスタ走
査したあとで、原稿をラスタ走査して得られるビデオ信
号のピークを地色の白レベルとして検出し、この白レベ
ルに基づいてスライスレベルを作成するスライスレベル
決定回路とを有し、ラスタ走査にしたがってシェーディ
ング補正回路から白レベルを読出し、これを基準レベル
としてビデオ信号をシェーディング補正した多値ディジ
タルデークにA/D変換するとともに、スライスレベル
決定回路から出力されたスライスレベルを用いて多値デ
ィジタルデータを2値化する構成をもつ。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、イメージリーグやファクシミリ装置などの画
像読取り装置における画像データの2値化処理力式に関
する。
〔従来の技術〕 一般に画像読取り装置では、蛍光灯などの原稿照明用光
源のシェーディング補正や経時変化補正あるいは原稿の
地色追従を行って9画像体号のグイナミソクレンジと2
値化のスライスレベルを適切に制御することにより1画
像品質の劣化を防止している。
第6図は、従来の画像読取り装置の構成を示したもので
あり、1は原稿を読取ってビデオ信号を出力するCCD
、2はビデオ信号を増幅する増幅器、3は白レベル基準
を作成する白レベルボロ9回路、3aは白レベルメモリ
、4はビデオ信号を多階調データに変換するA、 / 
D変換器、5は多階8周データをスライスして2イ直デ
ィジタルデータに変換する2値化回路である。
第6図中の白レベルボロ9回路3の機能を、第7図によ
り説明する。
第7図(alは9画像読取り装置が原稿の読取りに先立
って、原稿読取り領域の先頭部に設けられている白基準
板をCCD 1で読取り、そのときに得られる1ラスタ
分のビデオ信号の波形(シェーディング波形)を示した
ものであり、この波形が白レベル基準として白レベルホ
ロワ回路3の白レベルメモリ3aに初期設定される。ま
たこの白レベル基準の50%値をとって、2値化回路5
にスライスレベルとして供給される。
第7図(b)は、原稿読取り中のビデオ信号と白レベル
ホロワ回路3によって作成される白レベル基準の波形を
示す。原稿読取り中、白レベルホロワ回路3はビデオ信
号のピーク値にしたがって白レベルメモリ3a内のシェ
ーディング補正用の自レベル基準を所定の割合いで修正
し、原稿の地色による白レベル追従補正を行う。つまり
読取り開始時に採取したシェーディング波形をもとに地
色が暗くなれば白レベル基準を暗い方向に補正し、また
地色が明るくなれば白レベル基準を明るい方向に補正す
る。しかし、2値化回路5に供給するスライスレベルは
、第7図falのスライスレベルがそのまま固定して使
用される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の画像読取り装置では、原稿読取りの間白レベルホ
ロワ回路が白レベル基準の更新のために白レベルメモリ
をリードおよびライトしなければならないので、動作速
度が制限され、高速読取りが困難であった。
また白レベルメモリに初期設定される白基準板に基づく
白レベル基準は、原稿読取り中に更新されてしまうため
、原稿ごとに白基準板の読取りをやり直す必要があり、
オーバーヘッドとなっていた。
またハソファのオーバーフローなどで原稿読取り動作が
途中で停止され、その後再開された場合その間の蛍光灯
の光量変化を把握することができず、停止位置の前後で
画質が変化するという問題があった。
また原稿の読取り途中では2値化のスライスレベルを変
更することができず1文字や線画と写真が混在するよう
な原稿を高い画像品質で読取ることができなかった(文
字領域のスライスレベルは地色に基づいて決定され、写
真領域では絶対的な白基準に基づいて決定される必要が
ある)。
本発明は1画像読取りの高速化を図るとともに一時停止
時や、写真領域と文字領域とが混在する原稿の読取りに
おいて1画像品質の劣化を防止することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
従来の白レベルホロワ回路ではシェーディング補正と地
色追従補正とを1つの白レベルメモリを用いて行ってい
たのに対して1本発明では白レベルメモリでシェーディ
ング補正のみを行い、原稿読取り中は地色追従補正のた
めの白レベルメモリの更新を行わないようにしている。
その代り原稿読取り中ば各ラスタごとに白のピーク値を
検出して保持し、そのピーク値からスライスレベルを生
成して2値化あるいはデイザ処理を行うことにより、光
量や地色7画像特性の変化に追従させている。
第1図は9本発明の原理的構成図である。
第1図において7 1は、原稿を読取るCODである。
2は、CCDIから出力されるビデオ信号を増幅する増
幅器である。
6は、白基準板を読取って得られるシェーディング波形
のデータを保持するシェーディング補正回路である。
7は、原稿読取り中のビデオ信号から白ピーク値を検出
し、その値から動的に2値化のスライスレベルを決定す
るスライスレベル決定回路である。
8は、シェーディング補正回路6から供給されるシェー
ディング補正値を基準レベルとして、ビデオ信号を多値
ディジタルデータに変換するA/D変換器である。
9は、A/D変換8から出力される多値ディジタルデー
タとスライスレベル決定回路7から供給されるスライス
レベルとを比較し、多値ディジタルデータを2値化する
2値化回路である。
〔作用〕
第2図により9本発明の詳細な説明する。
第2図fatの10は、原稿読取りに先立って白基準板
を読取ることにより得られる白レベル基準のシェーディ
ング波形であり、第1図のシェーディング補正回路6に
記録され、以後変更されない。
たとえば電源立上げ後の最初の原稿読取り時に白基準板
の読取りを行えばよ(、原稿ごとに更新する必要はない
原稿読取りが開始されると、ラスタごとに第2図(bl
の11で示すビデオ信号が得られる。第1図のスライス
レベル決定回路7は、このビデオ信号11から、12で
示される白レベルのピーク値を検出し、このピーク値1
2に基づいて(たとえばその50%値をとり)、13で
示すスライスレベルを作成して、第1図の2値化回路9
に供給する。
スライスレベル決定回路7は、光源の光量変化や、原稿
の地色変化2あるいは画像の階調特性を反映したスライ
スレベルを容易に設定することができ、常に高い画像品
質で2値化を行うことができる。
〔実施例〕
第3図は1本発明の1実施例による画像読取り装置の構
成図である。
シェーディング補正回路6は、従来の白レベルホロワ回
路と同し構成をもち、シェーディング補正用の白レベル
データを格納する白レベルメモリとして用いるRAM6
1と、白レベル設定用の関数テーブルを格納したROM
62とRAM61から読出した白レベルデータをアナロ
グ信号に変換するD/A変換器63と、入力ビデオ信号
とD/A変換器63から出力される白レベルとを比較す
る比較器64とからなっている。
シェーディング補正回路6は、シェーディング補正用の
白レベルデータを記録するとき、CCD1が白基準板を
読取っているときのビデオ信号とRAM61の白レベル
データをD/A変換器63でアナログ信号に変換したも
のとを比較器64で比較し、不一致が検出された場合、
ROM62の関数テーブルにより定まる値の白レベルデ
ータをRAM61に書き込み、白レベルデータを更新す
る。これを1ラスタ分のデータについて実行し白レベル
データを設定あるいは設定されているものの修正を行う
原稿読取り中は、ラスタごとにRAM61から白レベル
データが読出され、D/A変換器63でアナログ信号に
変換されて、A/D変換器8に印加される。A/D変換
器8は、このアナログ信号の白レベルの範囲でビデオ信
号のA/D変換が行われる。
次にスライスレベル決定回路7は、ビデオ信号の白ピー
ク値を検出し保持するピークホールド回路71と、この
白ピーク値をディジタルデータに変換するA/D変換器
72と、白ピーク値からスライスレベルを生成する演算
を行うMPU73とにより構成される。
MPU73は、スライスレベル決定回路7に専用に設け
る必要はなく1画像読取り装置全体の制御用MPUを利
用することができる。
第4図の動作波形と第5図の処理フローとを用いて、第
3図の実施例装置の動作を説明する。
第4図は、原稿の先頭部とともに左側にも白基準板が置
かれ、各ラスタは、左側の白基準板を走査した後で原稿
面を走査する。図示された例では原稿の左端3鶴が地色
領域、残りが文字領域となっている。しかし原稿の中間
では2文字領域が写真領域に変りまた文字領域になるも
のとする。
第5図の処理フローにおいて。
■ 原稿先頭部にある白基準板をラスタ走査していると
き、シェーディング補正回路6は1ラスタ分の白レベル
データをRAM61に記録する。
■ 原稿左側の白基準板を読取り、ピークホールド回路
71ば白ピーク値Wを検出してMPU73に読込む。M
PU73はW/2のスライスレベルを作成し、2値化回
路9の一方の入力に印加する。
■ スライスレベルW/2で原稿の読取りを開始する。
■ 所定のサンプリング周期で、ピークホールド回路7
1は白ピーク値W゛を検出し、MPU73に読込む。
■ MPU73は、スライスレベルW゛/2を作成し、
2値化回路に供給する。
■ 地色領域の31m区間を読取るまで■〜■の処理を
繰り返す。
■ 3鶴の地色領域を読み終えたときの白ビーク値W”
に基づくスライスレベルW゛/2を用いて文字領域の読
取りを行う。
■ 文字領域が写真領域に切換えられたとき(コマンド
による指示によりあるいは画像データを解析して自動認
識することにより領域を切換える)、MPU73はスラ
イスレベルをW/2に変更し、@取りを行う。
■ 写真領域が文字領域に戻ると、MPU73は再びス
ライスレベルをW’/ 2にして読取りを行ら なお1文字a域と写真領域とが各ラスタの途中で切換わ
る場合には、その領域境界でスライスレベルを変更すれ
ばよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、白レベルメモリの更新は、原稿読取り
の途中では行われないので、処理の高速化が可能となり
、またスライスレベルは、白基準板に基づくものと地色
に基づくものとを随時切換えられるため2文字領域と写
真領域とを最適のスライスレベルで読取ることができ、
良好な画像読取りが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成図、第2図は本発明の作用
説明図、第3図は本発明の1実施例装置の構成図、第4
図は本発明実施例の動作説明図第5図は本発明実施例の
処理フロー図、第6図は従来の画像読取り装置の構成図
、第7図は第6図に示す従来装置の動作説明図である。 第1図中 :  CCD :増幅器 :シェーディング補正回路 ニスライスレベル決定回路 : A/D変換器 :2値化回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿読取り領域外に白基準板をそなえた原稿読取り
    装置において、 白基準板をラスタ走査して得られるビデオ信号の白レベ
    ルをシェーディング補正用白レベルデータとして記録す
    るシェーディング補正回路と、 上記白基準板をラスタ走査したあとで、原稿をラスタ走
    査して得られるビデオ信号のピークを地色の白レベルと
    して検出し、この白レベルに基づいてスライスレベルを
    作成するスライスレベル決定回路とを有し、 ラスタ走査にしたがって、シェーディング補正回路から
    白レベルを読出し、これを基準レベルとしてビデオ信号
    をシェーディング補正した多値ディジタルデータにA/
    D変換するとともに、スライスレベル決定回路から出力
    されたスライスレベルを用いて多値ディジタルデータを
    2値化することを特徴とする画像読取り装置における2
    値化処理方式。 2)請求項1において、原稿読取り領域のラスタ走査開
    始側にも白基準板を設け、スライスレベル決定回路は、
    各ラスタ走査の開始時点で上記白基準板から得られる白
    レベルを検出してこれに基づきスライスレベルを作成し
    、地色の白レベルに基づくスライスレベルとともに、選
    択的に使用可能にすることを特徴とする画像読取り装置
    における2値化処理方式。
JP1039692A 1989-02-20 1989-02-20 画像読取り装置における2値化処理方式 Granted JPH02218270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039692A JPH02218270A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 画像読取り装置における2値化処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039692A JPH02218270A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 画像読取り装置における2値化処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218270A true JPH02218270A (ja) 1990-08-30
JPH0576224B2 JPH0576224B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=12560094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039692A Granted JPH02218270A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 画像読取り装置における2値化処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993017518A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-02 Pfu Limited Image scanner
US5625718A (en) * 1992-02-25 1997-04-29 Pfu Limited White level setting system for an image scanner
US5915049A (en) * 1992-02-25 1999-06-22 Pfu Limited Binarization system for an image scanner

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243265A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Nec Corp シエ−デイング補正回路
JPS63308471A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Toshiba Corp 画像信号二値化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243265A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Nec Corp シエ−デイング補正回路
JPS63308471A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Toshiba Corp 画像信号二値化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993017518A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-02 Pfu Limited Image scanner
US5625718A (en) * 1992-02-25 1997-04-29 Pfu Limited White level setting system for an image scanner
US5915049A (en) * 1992-02-25 1999-06-22 Pfu Limited Binarization system for an image scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576224B2 (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721334B2 (ja) 画像2値化処理装置
US5371610A (en) Image data processing apparatus
US5796876A (en) Apparatus for reading image and method therefor
US5014332A (en) Image reader
JPH0449830B2 (ja)
JPH02218270A (ja) 画像読取り装置における2値化処理方式
JP3316548B2 (ja) 画像濃淡調整装置
JPH03201774A (ja) 多値画像入力装置
JPS6340462A (ja) 画質制御装置
JP3053406B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH1013683A (ja) 画像入力方法
JP2888627B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0396171A (ja) 画像読取方法
JP2673690B2 (ja) 画像読取装置
JP2586036B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JPS5957572A (ja) 2値化方式
JPH0636553B2 (ja) 画像処理装置
JPH02121464A (ja) 画像読取装置
JPS63245176A (ja) 画像読み取り装置
JPH03244275A (ja) 原稿読取装置
JPS5963884A (ja) 画像読取装置
JPH02179165A (ja) 画像読取装置
JPS6373768A (ja) 画像処理装置
JPS6145679A (ja) 画信号処理装置