JPH03201774A - 多値画像入力装置 - Google Patents

多値画像入力装置

Info

Publication number
JPH03201774A
JPH03201774A JP1341752A JP34175289A JPH03201774A JP H03201774 A JPH03201774 A JP H03201774A JP 1341752 A JP1341752 A JP 1341752A JP 34175289 A JP34175289 A JP 34175289A JP H03201774 A JPH03201774 A JP H03201774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
original
line
image
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1341752A
Other languages
English (en)
Inventor
Yota Takahashi
陽太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1341752A priority Critical patent/JPH03201774A/ja
Priority to US07/596,539 priority patent/US5278667A/en
Publication of JPH03201774A publication Critical patent/JPH03201774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は画像を例えば64階調等の多階調で入力するた
めの多値画像入力装置に係わり、特に画像の濃淡を明確
に表現できるようにした多値画像入力装置に関する。
「従来の技術」 コンピュータによる画像処理が広く行われるようになっ
ており、これに伴って既存の画像や写真を入力するため
のデバイスとして画像入力装置が一般に使用されるよう
になってきている。画像入力装置は、例えば従来のファ
クシミリ装置の画像入力部に代表されるように入力され
た画像を2値化するものも多いが、これでは文字や線画
を再現することができたとしても中間調を再現すること
ができない。そこで、デイザ法等の中間調の記録方法が
開発されると共に、画像を多値化して入力することので
きる多値画像入力装置がこの種の装置で大きな比重を占
めるようになってきている。
ところで、画像入力装置では得られた画像データに対し
て一般にシェーディング補正を行っている。すなわち、
1次元イメージセンサを構成する各ピクセルの感度の不
均一さや原稿の読取ラインにおける光量の不均一さ等の
各種の要因によって、仮に同一の光学濃度の原稿部分を
読み取っても各ピクセルの出力する信号レベルは完全に
は一致しない。そこで、画像入力装置にはその原稿読取
領域の外に1次元イメージセンサの読取方向(主走査方
向)に沿って白色のプレート(濃度表示部)が配置され
ており、原稿の読み取りの前に1次元イメージセンサが
これを読み取るようになっていた。そして、その値が各
ピクセルごとに白色のレベルに一致するように信号レベ
ルの調整を行うようになっていた。
「発明が解決しようとする課題」 このように従来の多値画像入力装置では、白色のプレー
トを1次元イメージセンサの主走査方向に配置して、こ
れを基準にして画像の濃度を補正していた。ところが、
例えば64階調のように多くの階調を表現できる多値画
像入力装置で人間の顔を大きく写した原稿の入力を行う
ような場合には、顔の肌の部分に相当する階調数がこれ
でも十分ではないので、この部分が単調に表現され、原
稿を直接見た場合と比べて表情や顔の特徴をつかみ難い
という問題があった。人間の顔を例に挙げたが、フラッ
シュランプを使用しないで夕方撮影したコントラストの
悪い暗い写真の原稿や、朝露の立ち込めた風景、あるい
は褪色した古い原稿等についても同様な問題があった。
そこで本発明の目的は、原稿の濃度範囲が比較的狭い場
合でもこれらの濃度差を明確に再現することのできる多
値画像入力装置を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 請求項1記載の発明では、(i)光電変換用の多数のピ
クセルから構成される1次元イメージセンサと、(ii
)この1次元イメージセンサから画像データとして出力
されるアナログ信号の全範囲を所定数に分割した値とし
てのディジタル信号に変換するAD変換手段と、(ii
i )このAD変換手段によって変換された後の原稿の
全範囲における画像データを格納するイメージメモリと
、(iv )このイメージメモリに格納された画像デー
タの最大値と最小値を検出する最大値・最小値検出手段
と、(v)この最大値・最小値検出手段で検出された最
大値と最小値が、比較的大きな所定の階調と比較的小さ
な他の所定の階調にそれぞれ対応するようにイメージメ
モリに格納された画像データの濃度レベルの補正を行う
補正手段とを多値画像入力装置に具備させる。
そして、原稿の画像データをイメージメモリに格納して
おき、画像データの最大値と最小値を求めた後、これら
をそれぞれ比較的大きな所定の階調と比較的小さな他の
所定の階調に対応するようにイメージメモリに格納され
た画像データの濃度レベルの補正を行うことにして、原
稿の濃度範囲を実質的に拡大し、上述した目的を特徴す
る請求項2記載の発明では、(1)光電変換用の多数の
ピクセルから構成される1次元イメージセンサと、(i
i>この1次元イメージセンサから画像データとして出
力されるアナログ信号の全範囲を所定数に分割した値と
してのディジタル信号に変換するAD変換手段と、(i
ii )原稿の全域を通常の解像度やこれよりも粗い解
像度でプレスキャンしてAD変換手段から出力される画
像データの最大値と最小値を検出する最大値・最小値検
出手段と、(iv)原稿を1ラインずつスキャンして最
大値・最小値検出手段で検出された最大値と最小値が、
比較的大きな所定の階調と比較的小さな他の所定の階調
にそれぞれ対応するようにAD変換手段から出力される
画像データの濃度レベルの補正を行う補正手段とを多値
画像入力装置に具備させる。
そしてこの請求項2記載の発明では、イメージメモリを
持たずに代って原稿のプレスキャンを行う。そして、こ
れにより画像データの最大値と最小値を求め、これらを
それぞれ比較的大きな所定の階調と比較的小さな他の所
定の階調にするように画像データの濃度レベルの補正を
行うことにして、原稿の濃度範囲を実質的に拡大し、上
述した目的を特徴する 請求項3記載の発明では、(1〉光電変換用の多数のピ
クセルから構成される1次元イメージセンサと、(11
)この1次元イメージセンサから画像データとして出力
されるアナログ信号の全範囲を所定数に分割した値とし
てのディジタル信号に変換するAD変換手段と、(ii
i )原稿を1ラインずつ読み取るたびにこのAD変換
手段によって変換された画像データを格納するラインメ
モリと、(iv)このラインメモリに格納されたl94
7分の画像データの最大値と最小値を検出する最大値・
最小値検出手段と、(v)この最大値・最小値検出手段
で検出された最大値と最小値が、比較的大きな所定の階
調と比較的小さな他の所定の階調にそれぞれ対応するよ
うにラインメモリに格納された該当するラインの画像デ
ータの濃度レベルの補正を行う補正手段とを多値画像入
力装置に具備させる。
すなわち、請求項3記載の発明では、請求項1または2
記載の発明で原稿全体の濃度範囲を求めたのに対して走
査ライン単位で最大値と最小値を求め、これらをそれぞ
れ比較的大きな所定の階調と比較的小さな他の所定の階
調にライン単位で画像データの濃度レベルの補正を行う
ことにして、原稿の濃度範囲を実質的に拡大し、上述し
た目的を遠戚する。
「実施例」 以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は、本発明の一実施例における多値画像入力装置
の構成の概略を表わしたものである。この多値画像入力
装置21は、箱型の本体上面に原稿22を載置するため
のプラテンガラス23を配置しており、本体内部にはス
キャニングユニット24と、これを往復動させる際のガ
イドレール25が配置されている。プラテンガラス23
の走査開始側端部に隣接した本体上部パネルの裏側には
、白色をした標準濃度プレート26がプラテンガラス2
3の全幅にわたって配置されている。装置本体の底部に
配置されているモータ27はスキャニングユニット24
の往復動の駆動源として用いられる。スキャニングユニ
ット24は原稿22をライン状に照明するための螢光ラ
ンプ28と、原稿22の反射光を光電変換するための1
次元イメージセンサ29を備えている。クロック信号に
同期して1次元イメージセンサ29から出力されるビデ
オ信号はビデオアンプ31で増幅された後、電子回路部
32に供給され、ここで階調の補正等の処理を受けた後
にケーブル34を通じて図示しない画像編集装置等に送
出される。電子回路部32はモータ27の駆動制御や1
次元イメージセンサ29の制御等の一般的な回路制御も
行っている。
第1図は、この多値画像入力装置の回路構成の要部を表
わしたものである。電子回路部32は、CPU (中央
処理装置)41を備えている。このCPU41はデータ
バス等のバス42を通じて次の各部と接続されている。
(i)ROM43 :この多値画像入力装置の各種制御
を行うためのプログラムを格納したリード・オンリ・メ
モリである。
(ii)RAM44 :作業用のランダム・アクセス・
メモリである。このRAM44には、標準濃度プレート
26 (第2図)の読み取りによって得られた各ピクセ
ルの実測値を格納する実測値格納領域44Aや、この実
測値を用いて白レベル補正用の補正量を格納する第1段
階補正量格納領域44Bや、原稿の画像データの最大値
と最小値を格納する最大値・最小値格納領域44Cや、
補正後の多値画像データを格納する補正後データ格納領
域44D等の各種領域が割り振られている。
(iii )データ入力回路46:1次元イメージセン
サ29から出力されビデオアンプ31で増幅された信号
を入力し、多値画像データに変換してバス42に転送す
るための回路である。
(iv)モータ制御回路47:モータ27の駆動を行い
、スキャニングユニット24による標準濃度プレート2
6の読取走査や原稿22の読取走査、およびスキャニン
グユニット24をホームポジションへ復帰させる制御等
が行われる。
(V)ランプ制御回路48:螢光ランプ28の点灯の制
御が行われる。
(vi)画像データ出力回路49:RAM44の補正後
データ格納領域44Dに格納された補正後の多値画像デ
ータを所定の転送速度でケーブル34に送出するための
回路である。
(vj)イメージメモリ51:この実施例の多値画像入
力装置では原稿1ペ一ジ分の画像データを記憶しておい
て、これを用いて画像データの最大値および最大値を求
めると共に、読み取った画像データの補正を行うように
している。このためにイメージメモリ51が用いられる
。イメージメモリ51が用いられるため、原稿をプレス
キャンする必要が生じない。
(viii) DMA 52 :イメージメモリ51に
対する書き込みや読み出しをCPUの負担をかけること
なく直接制御するために設けられた回路である。
第3図は、以上のような構成の多値画像入力装置におけ
る原稿の読取作業の内容を表わしたものである。
第1図に示したCPU41はスキャンの開始指示の発生
した時点で(第5図ステップ■;Y)、ランプ制御回路
48を制御して螢光ランプ28の点灯を開始させる(ス
テップ■〉。螢光ランプ28は安定的に点灯が行われる
まで例えば2〜5秒程度を要するので、CPU41はこ
の時間tを計測する(ステップ■)。そして、この時間
tが経過したら(Y)、スキャニングユニット24をホ
ームポジションに設定する(ステップ■〉。通常(D 
場合、スキャニングユニット24は原稿の読み取りが終
了した時点でホームポジションに復帰している。しかし
ながら、途中で電源を切った場合や停電が発生した場合
等にはスキャニングユニット24がホームポジション以
外の点に停止している場合があり得るので、図示しない
センサの検出作業によってホームポジションへの設定が
行われる。
スキャニングユニット24がホームポジションに設定さ
れたら、モータ制御回路47を制御して所定量だけこの
スキャニングユニット24を副走査させ、その読取走査
の行われる位置を標準濃度プレート26の真下に位置さ
せる(ステップ■)。
この状態で多値画像入力装置は1走査線分のデータの読
み取りを行い、これを標準濃度プレート26の実測値と
して実測値格納領域44Aに格納する(ステップ■)。
この後、CPU41はスキャニングユニット24を原稿
22の走査開始位置まで移動させ(ステップ■)、ここ
から所定の解像度で画像の読み取りを行う。ラインごと
に行われるこの読取結果は64段階の階調レベルにAD
変換された後、順次イメージメモI751に格納される
(ステップ■)。原稿22の1ペ一ジ分の読み取りが終
了したら、CPU41は螢光ランプ28を消灯させ(ス
テップ■)、モータ制御回路47を制御してスキャニン
グユニット24をホームポジションに復帰させて(ステ
ップ[相])、全制御を終了させる(エンド〉。
第4図は、標準濃度プレートによる1次元イメージセン
サの各ピクセルの信号レベルの補正作業を説明するため
のものである。
このうち同図aは標準濃度プレート26を表わしている
。この白色のプレート26を同図すに示す1次元イメー
ジセンサ29で読み取ることになる。1次元イメージセ
ンサ29は“1”から“nまでのn個のピクセルで樋底
されており、それぞれが1画素ずつ画像の読み取りを行
う。
同図Cは、これらのピクセルのうち一例として第1、第
3、第5、第7の4個についての標準濃度プレート26
の実測値と補正量を表わしたものである。本実施例の多
値画像入力装置では信号レベル“0”から“63”の6
4段階の信号レベルで階調を表現する。そこで、この補
正作業では白色の標準濃度プレート26を読み取ったと
きの信号レベルが“63”となるようにそれぞれのピク
セルの読取値を補正する。例えば第1のピクセルでは信
号レベルが64″だったので、このピクセルの読み取る
値をすべて“l”だけ減算するような補正を行う。第3
のピクセルでは標準濃度プレート26を読み取ったとき
の信号レベルが“62″なので、反対にそれぞれの読取
値に“1”を加算することになる。第5のピクセルにつ
いては、標準濃度プレート26を読み取ったときの信号
レベルが“63”であり、理想的なレベルなので、この
ピクセルが読み取る値について白レベルを補正する必要
はない。第7のピクセルについては、その読取値をそれ
ぞれ“2″だけ減算する補正が行われる。これら各ピク
セルについての補正量は、RAM44の第1段階補正量
格納領域44Bに格納される。
さて、第3図のステップ■で示した原稿の読み取りに際
しては、1次元イメージセンサ29によって読み取られ
た画像データが第1段階補正量格納領域44Bに格納さ
れた補正量によってそれぞれピクセルごとに補正され、
その値がイメージメモリ51に書き込まれることになる
。このイメージメモリ51への画像データの書き込みと
平行して、この第1段階の補正が終了した画像データは
それらの信号レベルがチエツクされて、原稿全体におけ
る信号レベルの最大値と最小値が求められる。これら最
大値と最小値の信号レベルは、RAM44の最大値・最
小値格納領域44Cに格納される。ただし、この最大値
と最小値の検出作業は、イメージメモリ51に画像デー
タの格納が終了した段階で行ってもよいことはもちろん
である。
第5図は、イメージメモリに格納されたある原稿の画像
データを表わしたものである。この例では、第1段階の
補正が終了した状態で信号レベルが“20”、“22”
、“30″、“50″および“51”からなる図形がイ
メージメモリ格納されている。したがって、この例の場
合に最大値・最小値格納領域44Cに格納されている最
大値は“51”であり、最小値は“20”である。この
場合の階調の差は3ルベルとなる。
第6図は、この例の場合の第2の補正作業すなわち全階
調範囲を使用するための信号レベルの調整の様子を表わ
したものである。最小値としての信号レベル“20”は
信号レベル“0”に補正され、信号レベル“51”は信
号レベル′63”に補正される。これらの間の補正前の
信号レベルをX、補正後の信号レベルをYとすると、こ
れらの関係は次の(1)式で表わすことができる。
(最7C,四−戒小1直) この(1)式のXに、第5図で示したそれぞれの信号レ
ベルを代入すると、補正後の信号レベルY2□、Y 3
0 、 Y 5 oはそれぞれ次のようになる。
第7図は、第5図に示した原稿の画像データを第2の補
正作業によって補正した状態を表わしたものである。こ
の図を第5図と比較すると、各部の濃度差がより明確に
表わされていることが分かる。
第1の変形例 以上説明した実施例では、イメージメモリ51を用いて
原稿1ペ一ジ分の画像データを蓄えるようにしたが、こ
のようなメモリを用いずに原稿をプレスキャンして画像
データの最大値と最小値を検出するようにしてもよい。
第8図は、このような多値画像入力装置の回路構成の要
部を表わしたものである。第1図と同一部分には同一の
符号を付している。この装置では、モータ制御回路47
を制御して原稿のプレスキャンを行う。このため、イメ
ージメモリやこれを独立して制御するためのDMAを必
要としない。
第9図は、この第1の変形例における多値画像入力装置
による原稿の読取作業の内容を表わしたものである。
第1図に示したCPU41はスキャンの開始指示の発生
した時点で(第5図ステップ■;Y)、ランプ制御回路
48を制御して螢光ランプ28の点灯を開始させる〈ス
テップ■ン。螢光ランプ28は安定的に点灯が行われる
まで例えば2〜5秒程度を要するので、CPtJ41は
この時間tを計測する(ステップ■)。この時間tが経
過したら(Y) 、CPU41はスキャニングユニット
24をホームポジションに設定する(ステップ■)。
スキャニングユニット24がホームポジションに設定さ
れたら、モータ制御回路47を制御して所定量だけこの
スキャニングユニット24を副走査させ、その読取走査
の行われる位置を標準濃度プレート26の真下に位置さ
せる〈ステップ■〉。
この状態で多値画像入力装置は1走査線分のデータの読
み取りを行い、これを標準濃度プレート26の実測値と
して実測値格納領域44Aに格納する(ステップ■)。
この後、CPU41はスキャニングユニット24を原稿
22の走査開始位置まで移動させ(ステップ■)、ここ
から所定の解像度で原稿22のプレスキャンを行う。原
稿22の本来の読み取りにおける解像度が例えば100
dp1である場合、このプレスキャン時の解像度は例え
ば100dpiのように粗いものであってもよい。原稿
22のプレスキャンによって得られるビットシリアルな
データは、順次その値が現在の最大値および最小値と比
較され、これらの値の更新が行われる。このようにして
、1ペ一ジ分のプレスキャンが終了した時点で、RAM
44の最大値・最小値格納領域44Cには第1の補正が
行われた後の最大値と最小値が格納されることになる(
ステップ■〉。
このようにして原稿22のプレスキャンが終了したら、
CPU41はモータ制御回路47を制御して1次元イメ
ージセンサ29を原稿22の真下の位置まで復帰させる
(ステップ■)。この状態で、1次元イメージセンサ2
9は原稿22の本来の走査を開始し、読み取られた画像
信号は先の実施例と同様に第2段階目の補正を施される
。このようにして得られた画像データは、補正後データ
格納領域44Dに格納され、画像データ出力回路49か
ら順次外部に出力される(ステップ[相])。
このような作業は、原稿22の読み取りが1ペ一ジ分終
了するまで繰り返される(ステップ0)。
原稿22の読み取りが最終的に終了したら(Y)、CP
U41は螢光ランプ28を消灯させ(ステッブo)、モ
ータ制御回路47を制御してスキャニングユニット24
をホームポジションに復帰させて〈ステップ0〉、全制
御を終了させる(エンド)。
第2の変形例 以上の実施例および変形例では原稿の全領域における信
号レベルの最大値と最小値を検出して階調の補正を行っ
たが、これに限るものではない。
すなわち、例えば1次元イメージセンサ29から出力さ
れる1ライン分ずつの画像データにおける最大値と最小
値を求めて、これらのデータを基にしてラインごとに階
調の補正を行うようにしてもよい。この場合の多値画像
入力装置の回路構成は第8図に示したものと同一でよい
第10図は、この第2の変形例における多値画像入力装
置による原稿の読取作業の内容を表わしたものである。
なお、この図でステップ■からステップ■までの作業は
第3図および第9図と同一なので、これらの図示を一部
省略し、説明はステップ■以降で行う。
CPU41がスキャニングユニット24を原稿22の先
端位置まで移動させたら(ステップ■)、1次元イメー
ジセンサ29により原稿22が1ライン分読み取られ(
ステップ■〉、64段階の信号レベルにAD変換された
後に標準濃度プレート26の実測値を基にして第1段階
の補正が行われる(ステップ■)。CPU41は、この
補正後のlライン分の画像データから最大値と最小値を
検出しくステップ0)、これを最大値・最小値格納領域
44Cに格納する。そして、これを基にして先の実施例
と同様の原理でそのlラインに対して第2段階の補正作
業を行う。補正された画像データは補正後データ格納領
域44Dに格納され、画像データ出力回路49から順次
外部に出力されることになる(ステップ■〉。
CPU41は補正された画像データを補正後データ格納
領域44Dに格納したら、原稿22の1ペ一ジ分の読み
取りが終了したかどうかのチエツクを行い(ステップo
> 、m・了していなければ(N)、モータ制御回路4
7を制御してスキャニングユニット24を次の読取位置
まで1ライン分副走査させる(ステップO〉。そして、
ステップ■に進んで画像データの読み取りと補正を行う
(ステップ■〜0〉。
原稿22について1ペ一ジ分の読み取りが終了したら(
ステップ@;Y) 、CPU41は螢光ランプ28を消
灯させ(ステップ■)、モータ制御回路47を制御して
スキャニングユニット24をホームポジションに復帰さ
せて(ステップ■〉、全制御を終了させる(エンド)。
なお、この第2の変形例によると濃度分布が一様でない
ような原稿においてラインごとに濃淡が出る可能性があ
る。このような場合には、第11図に示したように原稿
22の読取領域の側端部や読取領域から僅かに外れた位
置等に副走査方向に所定の濃度のペン等でマーキング7
1を行えばよい。このマーキング71は最大値と最小値
を決定するために2色であってもよいし、これらの一方
を規定するための1色であってもよい。
なお、以上説明した実施例および変形例では白色1色の
標準濃度プレート26を用いて第1段階の補正を行うこ
とにしたが、2色あるいはこれ以上の色(濃度)を用い
て第1段階の補正を行うようにしてもよい。例えば白色
と黒色の2色を用いて第1段階の補正を行えば、それぞ
れのピクセルの表現する濃淡の幅(ダイナミックレンジ
〉のバラツキを補正することができる。また、白色、灰
色、黒色等のように3色以上の色を用いて第1段階の補
正を行えば、表現する階調が多くなってもこれらをそれ
ぞれのピクセルで正確に表現することができる。
また、実施例および変形例では64段階の信号レベルを
基にして64階調の表現を行うことを前提に説明したが
、例えば256段階の信号レベルを基にして64階調の
表現を行ってもよい。また、最終的に表現する階調数は
64段階に限られないことはもちろんである。
更に実施例および変形例では、求めた最大値と最小値に
それぞれに出力可能な最大の階調と最小の階調を対応さ
せたが、コントラストが大きくなり過ぎるような場合に
は、表現する階調の幅を適宜狭くしてもよいことはもち
ろんである。
「発明の効果」 以上説明したように請求項1記載の発明では、原稿の画
像データをイメージメモリに一旦格納することにしたの
で、原稿の読取作業が迅速に行われるばかりでなく、階
調の補正結果が好ましくないときには、最大値や最小値
に対応する信号レベルを変更することが可能になり、そ
れぞれの原稿に合った階調表現を行うことができるとい
う利点がある。
また、請求項2記載の発明によれば、原稿lページ分の
画像データを格納するイメージメモリを必要としないの
で、装置を安価に製作することができる。
また、請求項3記載の発明によれば、ライン単位で画像
の補正を行うので、原稿の一部にノイズとなる白色ある
いは黒色の点が存在するような場合でも、これらの影響
を余り受けることなく、画像の強調を行うことができる
。また、原稿のプレスキャンを行ったりイメージメモリ
を用意する必要がないので、読取動作の高速性を維持し
ながら安価な装置を製作することができるという効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第1図は多値画像入力装置の回路構成の
要部を表わしたブロック図、第2図は多値画像入力装置
の概略構成図、第3図は原稿の読取作業の内容を表わし
た流れ図、第4図は標準濃度プレートによる1次元イメ
ージセンサの各ピクセルの信号レベルの補正作業を説明
する原理図、第5図はイメージメモリに格納されたある
原稿の画像データの一例を表わした説明図、第6図は第
5図の例における信号レベルの調整の様子を示す説明図
、第7図は第5r!!Jに示した原稿の画像データを第
2の補正作業によって補正した状態を表わした説明図、
第8図および第9図は本発明の第1の変形例を説明する
ためのもので、このうち第8図は多値画像入力装置の回
路構成の要部を表わしたブロック図、第9図は原稿の読
取作業の内容を表わした流れ図、第10図および第11
図は本発明の第2の変形例を説明するためのもので、こ
のうち第10図は原稿の読取作業の内容を表わした流れ
図、第11図は最大値や最小値を人工的に設定するため
にマーキングを行った原稿を示す平面図である。 22・・・・・・原稿、29・・・・・・1次元イメー
ジセンサ、32・・・・・・電子回路部、41・・・・
・・CPU、43・・・・・・ROM、44・・・・・
・RAM。 44A・・・・・・実測値格納領域、 44B・・・・・・第1段階補正量格納領域、44C・
・・・・・最大値・最小値格納領域、44D・・・・・
・補正後データ格納領域、51・・・・・・イメージメ
モリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光電変換用の多数のピクセルから構成される1次元
    イメージセンサと、 この1次元イメージセンサから画像データとして出力さ
    れるアナログ信号の全範囲を所定数に分割した値として
    のディジタル信号に変換するAD変換手段と、 このAD変換手段によって変換された後の原稿の全範囲
    における画像データを格納するイメージメモリと、 このイメージメモリに格納された画像データの最大値と
    最小値を検出する最大値・最小値検出手段と、 この最大値・最小値検出手段で検出された最大値と最小
    値が、比較的大きな所定の階調と比較的小さな他の所定
    の階調にそれぞれ対応するように前記イメージメモリに
    格納された画像データの濃度レベルの補正を行う補正手
    段 とを具備することを特徴とする多値画像入力装置。 2、光電変換用の多数のピクセルから構成される1次元
    イメージセンサと、 この1次元イメージセンサから画像データとして出力さ
    れるアナログ信号の全範囲を所定数に分割した値として
    のディジタル信号に変換するAD変換手段と、 原稿の全域をプレスキャンしてAD変換手段から出力さ
    れる画像データの最大値と最小値を検出する最大値・最
    小値検出手段と、 原稿を1ラインずつスキャンして前記最大値・最小値検
    出手段で検出された最大値と最小値が、比較的大きな所
    定の階調と比較的小さな他の所定の階調にそれぞれ対応
    するようにAD変換手段から出力される画像データの濃
    度レベルの補正を行う補正手段 とを具備することを特徴とする多値画像入力装置。 3、光電変換用の多数のピクセルから構成される1次元
    イメージセンサと、 この1次元イメージセンサから画像データとして出力さ
    れるアナログ信号の全範囲を所定数に分割した値として
    のディジタル信号に変換するAD変換手段と、 原稿を1ラインずつ読み取るたびにこのAD変換手段に
    よって変換された画像データを格納するラインメモリと
    、 このラインメモリに格納された1ライン分の画像データ
    の最大値と最小値を検出する最大値・最小値検出手段と
    、 この最大値・最小値検出手段で検出された最大値と最小
    値が、比較的大きな所定の階調と比較的小さな他の所定
    の階調にそれぞれ対応するように前記ラインメモリに格
    納された該当するラインの画像データの濃度レベルの補
    正を行う補正手段とを具備することを特徴とする多値画
    像入力装置。
JP1341752A 1989-12-28 1989-12-28 多値画像入力装置 Pending JPH03201774A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341752A JPH03201774A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 多値画像入力装置
US07/596,539 US5278667A (en) 1989-12-28 1990-10-12 Multiple valve image input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341752A JPH03201774A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 多値画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201774A true JPH03201774A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18348490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341752A Pending JPH03201774A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 多値画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5278667A (ja)
JP (1) JPH03201774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233066B1 (en) 1997-08-06 2001-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus, method for image processing, and image reader apparatus
JP2009225309A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175452A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JP3347591B2 (ja) * 1995-07-31 2002-11-20 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US5757975A (en) * 1996-11-21 1998-05-26 Xerox Corporation Artifact reduction for large dynamic range input data in JPEG compression
JP2023019324A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 株式会社リコー 読取装置、及び、画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903145A (en) * 1986-08-06 1990-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image quality control apparatus capable of density-correcting plural areas of different types
JPS63309077A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Seikosha Co Ltd ビデオプリンタ
FR2633746A1 (fr) * 1988-07-01 1990-01-05 Labo Electronique Physique Methode numerique de modification d'image et systeme de mise en oeuvre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233066B1 (en) 1997-08-06 2001-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus, method for image processing, and image reader apparatus
JP2009225309A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5278667A (en) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500745A (en) Image reading device capable of performing shading correction
JPH0775397B2 (ja) 画像処理装置
JPH03201774A (ja) 多値画像入力装置
JPS60172886A (ja) 複数受光素子を用いた読取り装置
JP3316548B2 (ja) 画像濃淡調整装置
JP2001036744A (ja) 画像読取方法、画像読取装置及び画像処理装置
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JP2887809B2 (ja) 多値画像入力装置
JP2658237B2 (ja) 画像読み取り装置
KR100325806B1 (ko) 스캐닝 시스템의 쉐이딩 보정 방법 및 장치
JPH02218270A (ja) 画像読取り装置における2値化処理方式
JPH03192965A (ja) 多値画像入力装置
JP3053406B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH04345272A (ja) カラー多値画像入力装置
JPH0455019B2 (ja)
JPH02153764A (ja) 像形成装置
JPH04345273A (ja) カラー多値画像入力装置
JPH03192966A (ja) 多値画像入力装置
JPH04345270A (ja) 多値画像入力装置
JPH03192964A (ja) 多値画像入力装置
JPH03192967A (ja) 多値画像入力装置
JP2683031B2 (ja) デジタルカラー複写機の初期設定モード動作方法
JP2646888B2 (ja) 画像処理装置
JP2539447Y2 (ja) 画像処理装置
JPS61238175A (ja) 画像処理装置