JPH02215567A - 熱転写式ハードコピー装置 - Google Patents

熱転写式ハードコピー装置

Info

Publication number
JPH02215567A
JPH02215567A JP3622089A JP3622089A JPH02215567A JP H02215567 A JPH02215567 A JP H02215567A JP 3622089 A JP3622089 A JP 3622089A JP 3622089 A JP3622089 A JP 3622089A JP H02215567 A JPH02215567 A JP H02215567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
head
data
image data
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3622089A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mio
三尾 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3622089A priority Critical patent/JPH02215567A/ja
Publication of JPH02215567A publication Critical patent/JPH02215567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば感熱昇華型などの熱転写式ハードコ
ピー装置に関する。
(従来の技術) 熱転写式ハードコピー装置は、通電により発熱する発熱
抵抗体素子で構成されたサーマルヘッドを用いて、記録
紙に画像等をハードコピーするものであり、記録紙はサ
ーマルヘッドに対して垂直方向に紙送り操作される。
第3図は、この紙送り操作にステッパーモータを使用す
るたとえば感熱昇華型のハードコピー装置の紙送り動作
を示す。この第3図で、グラフGは時間を横軸に取った
ときの印字濃度の変化を示し、tlは被転写紙にヘッド
10により印字が行なわれる印字期間を示すJ被転写紙
に1ラインの印字が終了した時点すなわち水平を基準に
すれば1ドツトの印加電圧時間の終了後に、つぎに印字
するデータの転送みよびつきの印字位置へ被転写転紙の
移動が行なわれる。この紙送り操作は、相対的なヘッド
10の位置を示すようにtlに続くヘッド冷却期間t2
に行なわれる。
ここで、たとえば1280X 1024ドツトの印字が
可能な高解像度対応のヘッドが用いられている場合、第
4図に示すように、1280x 1024ドツトのパタ
ーンS1と640 x4130ドツトのパターンS2の
2種類のドツト数のパターンを印字すると、パターンS
2の全体の印字サイズ(面積)が小さくなる。
この印字面積の違いを避けるために従来は、主走査方向
(第4図中縦方向)のドツトデータの補正を行なうとと
もに、ステッパーモータによる紙送り時のステップ数を
変え、第5図(B)に示すように2ライン送り後に1回
印字することで面積を等しくしている。なお、第5図(
A)は記録紙に対するヘッド10の相対位置を示す。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来は、ヘッドの印字操作終了後に紙送
り操作が行なわれ、印字動作と紙送り動作の繰り返しに
より記録紙に画像を記録するようにしており、単純に紙
送り量を変えただけでは、高解像度対応のヘッドの場合
、ヘッド10の大きさ(幅W)が小さいため、第5図(
B)に印字形跡P3を示すようにライン間の無印字領域
Rが目立つようになり、副走査方向に対してまばらなプ
リント画像となってしまうという問題点があった。
本発明は、このような課題を解決するために提案された
ものであり、ライン間に生じる無印字領域の発生を防止
できる熱転写式ハードコピー装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明による熱転写式ハード
コピー装置は、印字される水平、垂直方向の画像データ
サイズを検出する検出手段と、この検出手段の検出出力
を受けて上記画像データサイズが小さいと判断されたと
きに、サーマルヘッドへの印字電圧印加と同時に記録紙
を送り出し、上記画像データサイズによって記録紙に印
字される全体の印字面積が変化しないように制御する制
御手段とを備えたことを特徴とする。
(作用) 上述した構成によれば、サーマルヘッドによる記録紙へ
の印字が開始されると同時に紙送りを行なうようにして
いるので、印字する画像データ量が少ないときでも印字
ライン間に無印字領域が生じない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は、本発明による熱転写式ハードコピー装置の一
実施例を示す。
この図で、符合の1はデータバスであり、符合の2はア
ドレスバスである。入力端子3から入るいわゆるセント
ロニクスデータ等の印字データまたは入力端子4から入
るR、G、Bの3原色信号からなる映像データは、それ
ぞれインターフェイス回路5または6を介してマイクロ
コンピュータ7に取り込まれて処理される。
符合の8は、マイクロコンピュータ7からの制御を受け
るステッパーモータドライブ回路であり、このドライブ
回路8からの駆動信号を受けてステッパーモータ9が駆
動され、記録紙が送られる。
サーマルヘッド10へ印字データDATAを供給するデ
ータ送出部11は、マイクロコンピュータ7とデータバ
ス1、アドレスバス2によって接続されるラインメモリ
甘およびラッチ回路13、ラッチ回路13からの出力が
供給される8ビツトカウンタ14、ラインメモリ12と
この8ビツトカウンタ14からの出力が供給されるディ
ジタルコンパレータ15からなる。8ビツトカウンタ1
4には、発振回路16からクロック信号CLOCにが供
給される。
またサーマルヘッド10にストローブ信号5TROBE
とラッチ信号LATCHのタイミングパルスを供給する
タイミングパルス送出部17は、マイクロコンピュータ
7とデータパスコ、アドレスバス2によって接続される
12ビットラッチ回路18および19.12ビットラッ
チ回路18の出力が供給される12ビットカウンタ20
.この12ビツトカウンタ20と12ビットラッチ回路
19の出力が供給されるディジタルコンパレータ21か
ら構成されている。12ビツトカウンタ20には、発振
回路16からクロック信号CLOCにが供給される。
この構成からなるハードコピー装置では、印字操作と紙
送り操作とがそれぞれ独立して動作するようになってお
り、タイミングパルス送出部17からタイミング信号が
供給されデータ送出部11から印字データが供給されて
、ヘッド10に印字電圧が印加されると同時に、ステッ
パーモータ9による紙送り操作が行なわれる。
すなわち、印字される画像データの量によって被転写紙
(記録紙)にハードコピーされる印字面積が変化しない
ようにするために、マイクロコンピュータ7では入力端
子3または4から取り込まれるデータ量に基づいて紙送
り量(ステップ数)を決め、画像データ量が少ない場合
(680x480ドツト時)、ヘッド10への電圧印加
と同時に紙送りが行なわれるようステッパーモータドラ
イブ回路8を制御する。これにより、第5図<C>に印
字形跡P2を示すように被転写紙が2ライン紙送りされ
る陣中に1回印字が行なわれ、無印字領域の発生を防げ
る。
第2図には、上述した動作のタイミングを示す。
この図で、第2図(A)は前述したように時間経過によ
る印字濃度の変化を示すグラフGであり、説明の都合上
、2つのデータを取り出して示す。
tlは印字期間、t2はヘッド冷却期間、t3はデータ
転送期間をそれぞれ示している。
第2図(C)は、無印字領域を防ぐための上述した印字
モードによる印字形跡P2を示し、図中q は印字期間
tl内に記録紙が送られる量、q3はヘッド冷却期間で
2内に記録紙が送られる量をそれぞれ示している。図示
のように、2つのデータを印字する陣中に第1ラインか
ら第4ラインまで4ライン分の紙が送られ無印字領域を
生じることなく印字されるので、印字密度が低下せず一
定濃度の印字が可能であり、印字される画像データ量に
よらず同一の印字サイズで印字を行なえる。この動作モ
ードによる印字では、1280X 1024ドツトの画
像データを印字するときに、副走査方向(水平方向)の
データ(1280ドツト)を680ドツトに間引いて印
字したとしても、印字面積を変えることなく、また印字
密度を低下せずに印字できるので、印字時間を短縮でき
る高速印字モードとして利用することができる。
なお、第2図(B)は通常時の印字モードを示し、図中
q1はヘッド冷却期間t2内に送られる記録紙の量を示
している。このモードでは、印字形跡P1に示すように
1データが1ラインに順次印字されてゆく。
[発明の効果コ 以上説明したように、高解像度対応のサーマルヘッドを
用いて印字するときに、ヘッド幅が小さいため印字する
画像データ量が少ない場合に、多い場合と同一印字面積
で印字しようとすると従来は、印字ライン間に無印字領
域が生じていたが、本発明によれば印字中に紙送り操作
を行なうことで、この無印字領域の発生を防止すること
ができ、印字密度が低下することなく、しかも一定の印
字面積での印字が可能である。
また本発明によれば、水平方向のデータを間引いて印字
したとしても、一定濃度による印字が可能であるから、
印字時間を短縮可能な高速印字モードとしても利用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による熱転写式ハードコピー装置の一実
施例を示すブロック図、第2図は本発明によるハードコ
ピー装置の動作を説明するための動作説明図、第3図は
従来のハードコピー装置の動作を説明するための動作説
明図、第4図は画像データ量の異なる2種類のパターン
を示す図、第5図は従来のハードコピー装置による印字
形跡と本発明のハードコピー装置による印字形跡とを示
す説明図である。 1・・・データバス    2・・・アドレスバス3.
4・・・入力端子 5.6・・・インターフェイス回路 7・・・マイクロコンピュータ 8・・・ステッパーモータドライブ回路9・・・ステッ
パーモータ 10・・・サーマルヘッド11・・・デー
タ送出部   12・・・ラインメモリ13・・・ラッ
チ回路    14・・・8ビツトカウンタ15、21
・・・ディジタルコンパレータ16・・・発振回路  
 17・・・タイミングパルス送出品18、19・・・
12ビットラッチ回路20・・・12ビツトカウンタ 代理人 弁理士  則 近 憲 缶 周  宇治 弘 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印字される水平、垂直方向の画像データサイズを検出す
    る検出手段と、この検出手段の検出出力を受けて上記画
    像データサイズが小さいと判断されたときに、サーマル
    ヘッドへの印字電圧印加と同時に記録紙を送り出し、上
    記画像データサイズによって記録紙に印字される印字面
    積が変化しないように制御する制御手段とを備えた熱転
    写式ハードコピー装置。
JP3622089A 1989-02-17 1989-02-17 熱転写式ハードコピー装置 Pending JPH02215567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3622089A JPH02215567A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 熱転写式ハードコピー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3622089A JPH02215567A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 熱転写式ハードコピー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02215567A true JPH02215567A (ja) 1990-08-28

Family

ID=12463686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3622089A Pending JPH02215567A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 熱転写式ハードコピー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02215567A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044370A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置
JPS6312019A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 Graphtec Corp ビデオプリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044370A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置
JPS6312019A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 Graphtec Corp ビデオプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831653B2 (ja) インクジェット記録装置
EP0279637B1 (en) Thermal printer
JPH0671912A (ja) 高速熱転写プリンタ
JPH04320860A (ja) プリンタの記録ヘッド駆動装置
JPH02215567A (ja) 熱転写式ハードコピー装置
JP3020732B2 (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JP3098576B2 (ja) 画像入出力装置
JP3015385B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3397388B2 (ja) 記録装置
US5902053A (en) Video printer having thermal head
JP2873700B2 (ja) 記録装置
JPH0278570A (ja) インクジェット記録装置
JP2570363B2 (ja) サーマルプリンターにおけるサーマルヘッドの通電方法
JP2591015B2 (ja) サーマルプリンターにおけるサーマルヘッドの通電方法および通電装置
JP2833423B2 (ja) サーマルプリンタに於ける印刷方法
US4968995A (en) Thermal printer
JP2640742B2 (ja) ビット密度変換機能を備えた孔版印刷装置
JP3282083B2 (ja) 記録装置の印字方法
JPH0325115B2 (ja)
JPS6067186A (ja) 印字位置補正方式
JP2573277B2 (ja) サーマルプリンタの印字濃度補正方式
JPH01237140A (ja) 記録装置
JPH10217528A (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
JPH08238806A (ja) 多色画像記録方法及び装置
JPH10151806A (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法