JPH0221342Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221342Y2
JPH0221342Y2 JP1983204504U JP20450483U JPH0221342Y2 JP H0221342 Y2 JPH0221342 Y2 JP H0221342Y2 JP 1983204504 U JP1983204504 U JP 1983204504U JP 20450483 U JP20450483 U JP 20450483U JP H0221342 Y2 JPH0221342 Y2 JP H0221342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
pressure
chamber
spring
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983204504U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111772U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20450483U priority Critical patent/JPS60111772U/ja
Publication of JPS60111772U publication Critical patent/JPS60111772U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221342Y2 publication Critical patent/JPH0221342Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、回路圧が上昇したとき、流量の垂
下特性が復帰するのを防止した流量制御装置に関
する。
(従来の装置とその問題点) 第1図に示す従来の流量制御弁Fの本体1に
は、流入ポート2とこの流入ポート2に直接連通
する固定オリフイス3とを形成している。さら
に、上記本体1にはスプールSを内装し、このス
プールSの一端を圧力室4に臨ませ、他端をスプ
リング室5に臨ませるとともに、このスプリング
室5にはスプリング6を設け、通常は、スプール
Sを上記圧力室4側に押し込んでいる。さらに、
このスプリング室5には、上記スプールSの移動
位置に応じて開度を変化させる第1制限孔7を形
成するとともに、このスプリング室5を上記流入
ポート2に直接連通させている。
上記のようにした流量制御弁Fは、メイン通路
8を介して、流入ポート2をポンプPに接続して
いるが、このメイン通路8には、絞り9を設けて
いる。そして、この絞り9の上流側を、上記圧力
室4に連通させる一方、その絞り9の下流側にフ
ローコントロールバルブ10を接続している。
また、上記固定オリフイス3及び第1制限孔7
のそれぞれは、アクチユエータ通路11を介し
て、図示していないパワーシリンダに接続してい
る。
しかして、ポンプPを駆動すると、その吐出油
が絞り9を経由して流入ポート2から流量制御弁
Fに流入する。そして、絞り9の上流側の圧力
は、上記圧力室4に流入するので、スプールS
は、この圧力室4内の圧力と、スプリング室5内
の圧力及びスプリング6のばね力とが、バランス
する位置で停止する。このスプールSの停止位置
によつて、上記第1制限孔7の開度が決まる。つ
まり、スプールSの移動位置によつて、両オリフ
イス3及び7の合計開口面積が決まり、その開口
面積に応じた流量が、当該パワーシリンダに供給
される。
そして、上記フローコンロールバルブ10は、
上記絞り9の後圧と、アクチユエータ通路11か
らの回路圧及びスプリング12のばね力とがバラ
ンスする位置に応じて、タンクT側にドレンさせ
る流量を制御している。
したがつて、いまパワーシリンダの負荷圧が上
昇しても、絞り9の前後の圧力差は変わらないた
め、スプールSは変動せず、第1制限孔18の開
口面積を一定にするので流量の垂下特性は復帰し
なくなる。
上記のような従来の装置では、フローコントロ
ールバルブ10の上流側のメイン通路8に、スプ
ールSを稼動させるための専用の絞り9を有する
ため、エンジン回路の上昇に比例して、絞り9を
通る流量が増し、スプールSを動かすための圧力
差以上に差圧が発生し、エネルギーロスとなり、
発熱や、燃費を悪くする等の欠点があつた。
(本考案の目的) この考案は、エネルギーロスが少ないパワース
テアリング用流量制御装置の提供を目的にする。
(本考案の実施例) 第2図に示した第1実施例の弁本体13は、そ
の軸線方向に孔14を形成するとともに、この孔
14はその一端をふさぎ、他端を開口させてい
る。
そして、上記孔14には、フローコントロール
バルブのスプール15を内装するとともに、上記
他端開口にはコネクタ16を固定し、さらに、こ
のコネクタ16の内端にシート部材17を固定し
ている。このシート部材17は、スプール15と
の対向側面に凹部17aを形成するとともに、こ
の凹部17aの周囲に複数の切欠部17bを形成
し、さらに、軸中心線上には第1制限孔18を形
成している。
また、上記スプール15の一側、すなわちコネ
クタ16とは反対側面をスプリング室19の臨ま
せ、このスプリング室19に設けたたスプリング
20の作用で、通常は、スプール15の端面が、
図示のようにシート部材17の凹部17aに圧接
し、バイパスポート21を完全に閉じるようにし
ている。
さらに、シート部材17を固定したコネクタ1
6の先端部分の外径は、上記孔14の内径よりも
小さくし、この孔14とコネクタ16の上記先端
部分との間に連通路22を形成し、この連通路2
2を、ポンプに直接接続した流入ポート23と連
通させている。
上記のようにしたコネクタ16内には、プラン
ジヤ24を摺動自在に内装するとともに、このプ
ランジヤ24と上記シート部材17との間に形成
される中間室25内に、スプリング26を介在さ
せている。このスプリング26の作用で、通常
は、プランジヤ24が図示の位置に保持されるよ
うにしている。
つまり、このプランジヤ24に形成した段部2
7が、コネクタ16に形成の段部28に当つて、
プランジヤ24先端に設けた制御突部29が、上
記シート部材17から離隔し、第1制限孔18を
全開状態に維持する。
また、上記コネクタ16には、連通路22と上
記中間室25とを連通させる第2制限孔30を形
成しているが、この第2制限孔30は、上記プラ
ンジヤ24の移動位置に関係なく、常に、全開状
態に維持されるようにしている。
したがつて、流入ポート23から流入した圧力
流体は、連通路22→上記第1制限孔18及び第
2制限孔30→中間室25→プランジヤ24に形
成の通孔31→コネクタ16に形成の流出ポート
16aを経由して、パワーシリンダに供給され
る。
さらに、上記プランジヤ24には大径部32を
形成し、この大径部32とコネクタ16に形成の
前記段部28との間に、圧力室33を形成してい
るが、この圧力室33を上記連通路22に直接連
通させている。
なお、前記スプリング室19は、通路34を介
して、上記流出ポート16aに連通させている。
いま、プランジヤ24及びスプール15を図示
の状態に維持して、流入ポート23から圧力流体
を供給すると、その圧力流体が、上記した経路を
通つて流出ポート16aから流出する。そして、
このときの連通路22内の圧力がスプール15に
作用するとともに、上記圧力室33にも流入す
る。
スプール15に上記圧力が作用すれば、当該ス
プール15が、この圧力と、スプリング室19内
の圧力及びスプリング20のばね力とが、バラン
スする位置で停止する。そして、このスプール1
5の停止位置に応じて、バイパスポート21の開
度が調整される。
さらに、上記圧力室33に流入した当該圧力
は、上記スプリング26に抗する力としてプラン
ジヤ24に作用する。
したがつて、プランジヤ24は、圧力室33内
の圧力と、中間室25内の圧力及びスプリング2
6のばね力とが、バランスした位置で停止する。
そして、このプランジヤ24の停止位置に応じ
て、上記制御突部29と第1制限孔18との対向
間隔が変化し、その対向間隔に応じて、上記第1
制限孔18の実質的な開口面積が調整される。
つまり、エンジン回転変化に伴う圧力変化は、
圧力室33にも即座に伝達され、それにともなつ
てプランジヤ24を、スプリング26に抗して移
動させ、第1制限孔18の実質的な開口面積を変
化させ、エンジン回転変化に連動して流量を制御
する。
第3図に示した第2実施例は、第1制限孔18
の位置を、上記第1実施例と相違させたもので、
その他は、上記第1実施例と同様である。
つまり、この第2実施例では、プランジヤ24
が図示の状態から、スプリング26に抗して移動
すると、その大径部32によつて第1制限孔18
の開口面積が徐々に小さくなるようにしている。
また、第4図に示した第3実施例も、第1及び
第2制限孔の形成位置を、上記第1実施例と相違
させたもので、その他の構成は、第1実施例と同
様である。
すなわち、この第3実施例の第1制限孔18
は、上記第2実施例と同様に、プランジヤ24の
大径部32で、その開口面積を小さく絞られる。
そして、第2制限孔30は、シート部材17の突
部17cに形成している。
上記した各実施例における第1制限孔18と第
2制限孔30とは、それら両者相まつて可変オリ
フイスを構成する。つまり、この両制限孔18,
30の開口面積の合計が、上記プランジヤ24の
移動位置に応じて変化するので、全体として見れ
ば、これら制限孔が可変オリフイスを構成するこ
とになる。
(課題を解決するための手段) この考案は、弁本体に摺動可能に内装され、ポ
ンプからの吐出流量のうちのバイパス流量を制御
するフローコントロールバルブのスプールと、上
記弁本体に摺動可能に内装され、かつ、ポンプ吐
出量の変化に応じて移動するとともに、その移動
位置に応じて可変オリフイスの開口面積を制御す
るプランジヤとを備えたパワーステアリング用流
量制御装置を前提にするものである。
上記の装置を前提にしつつ、この考案の流量制
御装置は、可変オリフイスの上流側の圧力をスプ
ールに作用させる構成にし、かつ、この可変オリ
フイスの下流側にプランジヤを摺動可能に設ける
とともに、可変オリフイスとプランジヤとの間に
流出ポート側に連通する中継室を設け、この中継
室にスプリングを介在させる一方、ポンプ吐出圧
をプランジヤに直接作用させ、当該プランジヤを
中継室方向に押す力を発揮させるための圧力室を
形成し、この圧力室内の圧力作用と、中継室内の
圧力作用及びスプリングのばね力とがバランスし
た位置にプランジヤを停止させ、可変オリフイス
の開口面積を制御する構成にした点に特徴を有す
る。
(本考案の作用) この考案は上記のように構成したので、可変オ
リフイスの上流側の圧力がフローコントロールバ
ルブのスプールに作用し、そのバイパス流量を制
御する。したがつて、ポンプ吐出量が多くなれ
ば、この可変オリフイス前後の差圧が大きくな
り、その分、スプールの移動量も多くなつて、バ
イパス流量を増大させる。
そして、ポンプからの全吐出量のうちバイパス
流量を除かれた少流量が可変オリフイスを通過し
て中継室に流入するとともに、この中継室を経由
して流出ポートから流出する。
そして、可変オリフイスの上流側の圧力は圧力
室に作用するので、プランジヤは、この圧力室の
圧力作用と、中継室の圧力作用及び中継室内のス
プリングのばね力とがバランスした位置で停止す
る。このプランジヤの停止位置によつて、可変オ
リフイスの開口面積が制御されるものである。
(本考案の効果) この考案の流量制御装置によれば、従来のよう
にフローコントロールバルブで制御される以前の
流量を絞つたりせず、フローコントロールバルブ
で制御された少流量のみが可変オリフイスを通過
するようにしたので、ポンプ吐出量が多くなつて
もエネルギーロスを少くできる。
また、従来のような絞りを必要としないので、
その分、構成が簡単になるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は従来の断面図、第2図はこの考案
の第1実施例の断面図、第3図及び第4図は第
2,3実施例の要部断面図である。 13……弁本体、15……スプール、18,3
0……可変オリフイスを構成する第1、2制限
孔、24……プランジヤ、26……スプリング、
33……圧力室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁本体に摺動可能に内装され、ポンプからの吐
    出流量のうちのバイパス流量を制御するフローコ
    ントロールバルブのスプールと、上記弁本体に摺
    動可能に内装され、かつ、ポンプ吐出量の変化に
    応じて移動するとともに、その移動位置に応じて
    可変オリフイスの開口面積を制御するプランジヤ
    とを備えたパワーステアリング用流量制御装置に
    おいて、上記可変オリフイスの上流側の圧力をス
    プールに作用させる構成にし、かつ、この可変オ
    リフイスの下流側にプランジヤを摺動可能に設け
    るとともに、可変オリフイスとプランジヤとの間
    に流出ポート側に連通する中継室を設け、この中
    継室にスプリングを介在させる一方、ポンプ吐出
    圧をプランジヤに直接作用させ、当該プランジヤ
    を中継室方向に押す力を発揮させるための圧力室
    を形成し、この圧力室内の圧力作用と、中継室内
    の圧力作用及びスプリングのばね力とがバランス
    した位置にプランジヤを停止させ、可変オリフイ
    スの開口面積を制御する構成にしたパワーステリ
    アング用流量制御装置。
JP20450483U 1983-12-29 1983-12-29 パワ−ステアリング用流量制御装置 Granted JPS60111772U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20450483U JPS60111772U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 パワ−ステアリング用流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20450483U JPS60111772U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 パワ−ステアリング用流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111772U JPS60111772U (ja) 1985-07-29
JPH0221342Y2 true JPH0221342Y2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=30766897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20450483U Granted JPS60111772U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 パワ−ステアリング用流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111772U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104186A (en) * 1980-01-24 1981-08-19 Toyoda Mach Works Ltd Flow controller for power steering working fluid
JPS574469A (en) * 1980-06-06 1982-01-11 Toyoda Mach Works Ltd Controller for flow rate of working fluid for power steering

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104186A (en) * 1980-01-24 1981-08-19 Toyoda Mach Works Ltd Flow controller for power steering working fluid
JPS574469A (en) * 1980-06-06 1982-01-11 Toyoda Mach Works Ltd Controller for flow rate of working fluid for power steering

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111772U (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316305B2 (ja)
JPS621506Y2 (ja)
US4078475A (en) Flow regulator
JPH0221342Y2 (ja)
JPS6033446Y2 (ja) 圧力制御弁装置用パイロツト圧調整弁
JPH0213276Y2 (ja)
JPH0341182Y2 (ja)
JPH0319653Y2 (ja)
JPS6131244Y2 (ja)
JP2562489Y2 (ja) 流量制御弁
JPH043190Y2 (ja)
JP2005112280A (ja) パワーステアリング装置
JP2561819B2 (ja) 流量制御弁
JPH0118460Y2 (ja)
JPS598043Y2 (ja) 流量制御弁
JPS647241B2 (ja)
JPH0316306B2 (ja)
JPS6128529Y2 (ja)
JPH07174102A (ja) アンロード装置
JP2545874Y2 (ja) 流量制御弁
JPH0326053Y2 (ja)
JPH0321332Y2 (ja)
JP2561717Y2 (ja) 両方向型リリーフバルブ
JPS5912645Y2 (ja) 流量制御弁
JPS6339441Y2 (ja)