JPH02213270A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02213270A
JPH02213270A JP1031155A JP3115589A JPH02213270A JP H02213270 A JPH02213270 A JP H02213270A JP 1031155 A JP1031155 A JP 1031155A JP 3115589 A JP3115589 A JP 3115589A JP H02213270 A JPH02213270 A JP H02213270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame
error
receiver
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1031155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619046B2 (ja
Inventor
Minoru Owada
実 大和田
Shigenori Kino
茂徳 木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1031155A priority Critical patent/JP2619046B2/ja
Publication of JPH02213270A publication Critical patent/JPH02213270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619046B2 publication Critical patent/JP2619046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、受信時には伝送路で発生したデータ誤りを
検出し、相手装置に対して再送要求するとともに、送信
時には相手装置からの再送要求に応じてデータ誤り部分
を再送してデータ誤り部分を訂正する誤り訂正機能を有
するファクシミリ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第6図は従来の誤り訂正機能を有するファクシミリ装置
の構成を示すブロック図である。図において、1はファ
クシミリ装置の送信機、2は書画データを読み取って画
信号データとする書画入力部、3は書画入力部の動作を
制御する入力制御部、4aは書画入力部2で作成した画
信号データを記憶する書画データ記憶部、5aは送信機
1の通信制御を行う送信機通信制御部、6aは画信号デ
ータをフレームに組立てるフレーム化を行うフレーム組
立て・分解部、7aはフレーム化された画信号データを
変調する送信機変復調部、8aは電話回線に接続するた
めの送信機ネットワーク制御ユニット(送信機NCU)
である。また、9はファクシミリ装置の受信機、4bは
受信した画信号データを記憶する書画データ記憶部、5
bは受信機9の通信制御を行う受信機通信制御部、6b
はフレーム化された画信号データからフレーム番号、画
信号およびフレームチェックシーケンス(Fe2)を取
り出す分解を行うフレーム組立て・分解部、7bは変調
された信号をディジタル信号に復調する受信機変復調部
、8bは受信機NCU、10は画信号データを書画デー
タに復元して記録紙に記録する書画データ出力部、11
は書画データ出力部10の動作を制御する出力制御部、
15は電話回線である。図において、実線の矢印は画信
号データの、また、破線の矢印は制御信号の経路を示し
ている。
なお、従来の誤りを訂正する機能を有するファクシミリ
装置における通信手順は、電信電話技術委員会(TTC
)による勧告JT−T4およびJT−730で標準化さ
れている。
次に動作について説明する。まず、誤りを訂正する必要
がない場合、つまり全ての画信号データが正常に伝送さ
れた場合について説明する。送信機1において、書画画
像は書画入力部2で入力制御部3の制御のもとに書画デ
ータとして読み取られ、さらにデータ量を圧縮するため
に符号化された画信号データとして書画データ記憶部4
aに蓄えられる。次に、送信機通信制御部5aは、書画
データ記憶部4aからフレーム組立て・分解部6aに対
して、画信号データを順次送出させる。フレーム組立て
・分解部6aでHDLCフレーム構成にフレーム化され
た画信号データは、送信機変復調部7aで電話回線15
を伝達できる周波数帯域内の信号に変調された後、送信
機NCU3 aから電話回線15に送出される。
一方、フレーム化された画信号データの変調信号を受信
する受信機9において、まず、電話回線15から送られ
てきた変調信号は受信機NCU8bを介して受信機変復
調部7bで受信される。変調信号は受信機変復調部7b
でディジタル信号に復調され、このディジタル信号はフ
レーム化された画信号データであるから、フレーム組立
て会分解部6bで画信号データとその他のデータとに分
解される。分解されて得られた画信号データは書画デー
タ記憶部4bに蓄えられる。同時に、受信機通信制御部
5bは、順次画信号データを書画データ記憶部4bから
書画データ出力部10に送出させる。そして、書画デー
タ出力部10は出力制御部11の制御のもとに、画信号
データを書画データに復号化し、書画データを記録紙に
記録して書画画像を出力する。
第7図は従来の誤り訂正機能を有するファクシミリ装置
において、誤り訂正が必要な場合の信号交信の一例を示
す信号交信図である。以下、第7図を参照して誤り訂正
を行なう場合のファクシミリ装置の動作につい【説明す
る。まず、送信機1において、送信機通信制御部5aは
送信機変復調部7aを起動して、受信機9の受信機変復
調部Tbの受信安定化のための信号となるトレーニンク
信号を送出させる。続いて、送信機変復調部7aは、フ
レーム組立て・分解部6aでフレーム化された画信号デ
ータを変調して電話口+1!15に送出する。そして、
ブロックと呼ばれる一定量の画信号データを送出後、送
信機通信制御部5aは、PP5−NULL信号という1
ブロツクのデータ伝送が終了したことを示す制御信号を
作成し、送信機変復調部7aおよび送信機NCU8aを
介して電話回線15に送出する。
ここで、画信号データのフレーム形式はNDLC手順の
フレーム構成に従い、受信機通信制御部sbは受信した
フレームのフレームチェックシーケンス(Fe2)を演
算し、そのフレーム中に伝送誤りがあったか否かをチエ
ツクする。第7図に示した例では、図中の×で伝送誤り
を示している。
つまり、第2フレームで伝送誤りが発生したとする。1
ブロツクの受信完了後、PP5−NULL信号を受信し
たら、受信機通信制御部5bは、受信完了したブロック
内の誤りフレームの番号を伴なった再送要求信号である
PPR信号を作成して、受信機変復調部7bおよび受信
機NCU9bを介して電話回線15に送出する。すると
、送信機1において、送信機通信制御部5aはPPR信
号を受信して、送信機変復調部7aにトレーニング信号
を送出させ、続いてPPR信号で指定されたフレームの
みを書画データ記憶部4aおよびフレーム組立て参分解
部6aに作成させ、作成されたフレームを送信機変復調
部7aおよび送信機NCU8aを介して電話回線15に
送出する。以上のよ5Kして、再送要求があったフレー
ムのみを送出することかできる。
第8図は伝送誤りを検出した場合に、直ちに再送要求信
号を送出するファクシミリ装置(以後、逐次再送ファク
シミリ装置という)の構成を示すブロック図である。図
において、1〜11および15は第6図に同一符号を付
して示したものと同一である。12は特定の周波数のト
ーン信号を発生するトーン発生器で、通常、特定の周波
数は電話回線150通過周波数帯域内で、画信号データ
を変調した変調信号に含まれる周波数成分とは異なる周
波数、もしくは変調信号に含まれる周波数とは重複する
が、変調信号に悪影響を与えない周波数が選定される。
13は前記トーン信号の周波数を選別するフィルタ、1
4はトーン信号を検出するトーン検出器で、フィルタ1
3およびトーン検出器はトーン検出手段を構成する。
次に、逐次再送ファクシミリの動作について、第9図に
示す信号交信図を参照して説明する。第9図において、
×は伝送誤りの発生を示している。
受信機9において、受信機通信制御部5bはフレーム組
立て・分解部6bから受け取ったFe2によって、フレ
ーム中の伝送誤りを検出すると(第9図に示した例では
第mフレームに伝送誤りがあった。)、直ちにトーン発
生器11にトーン信号の送出を要求する。そこで、トー
ン発生器12は、再送要求信号であるトーン信号を受信
機NCU8bを介して電話回砂15に送出する。
次に、電話回線15に変調信号がなくなったら、受信機
通信制御部5bは受信機変復調部7bを起動してトレー
ニング信号を送出させ、続いて、伝送誤りが発生したフ
レームの番号を含む再送要求信号を送出させる。
一方、送信機1において、フィルタ13およびトーン検
出器14でトーン信号を検出した場合に、送信機通信制
御部5aはフレームの送出を中断させ、再送要求信号の
受信の準備をする。続いて、送信機変復調部7aが受信
してディジタル信号に復調した再送要求信号を受け取り
、・この再送要求信号に含まれているフレーム番号を検
知する。送信機通信制御部5aは、このフレーム番号に
対応するフレームから(この場合は第mフレームから)
、順次画信号データをフレーム化して送出するように書
画データ記憶部4aおよびフレーム組立て・分解部6a
に指示を与えるとともに、送信機変復調部7aを起動す
る。このようにして、再び送信状態に入いつ、トレーニ
ング信号に続いて再送を要求された画信号データのフレ
ームから送信を再開する。
受信機9は再送要求信号を送出した後、再度画信号デー
タのフレームを受信できる状態にもどっているので、送
信されてきた画信号データの受信を再開することができ
る。第10図は以上に述べた再送の動作を説明するタイ
ミング図である。図において、Aは送信機1から送信さ
れる信号、Bは受信機から送出される信号を示している
なお、以上の説明において、書画データ記憶部4a 、
4b、送信機通信制御部5a、受信機通信制御部5b等
は、送信機用と受信機用とに分けたものとしたが、1つ
の書画データ記憶部、通信制御部等の送信機と受信機と
に共通に使用されるものとなっている場合もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のファクシミリ装置は以上のように構成されている
ので、下記のような課題があった。まず、誤りを訂正す
る機能を有するファクシミリ装置は、伝送誤りが発生し
た場合には、受信機9は1ブロツク中の全てのフレーム
を受信終了した後に、伝送誤りがあったフレームの再送
を受け、伝送誤りがないブロックが書画データ記憶部4
bにそろってから書画データ出力部10に出力しなけれ
ばならず、特にブロックの最初の方のフレームで伝送誤
りが発生した場合には、書画データの出力時間が余分に
かかる課題があった。
また、逐次再送ファクシミリ装置は、書画データ記憶部
4a 、4bの記憶容量が少なくてすみ、受信機9で伝
送誤りのないフレームを受信したら、直ちに画信号デー
タを書画データ出力部10に出力できるが、伝送路の誤
り率が高い場合には頻繁に再送が行われ、トーン信号の
検出までに要する時間と送信/受信の切り替えに要する
時間とが数多く発生するので、全体の伝送時間が非常に
長くなってしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、あらかじめ設定した、最初の誤りを検出した時
点からの時間が経過したら再送要求信号を送出できるよ
うにして従来の誤り訂正機能を有するファクシミリ装置
に比べて、より早く誤り訂正ができるとともに、再送要
求信号の送出回数を減らして、全体としてトーン信号の
検出および送信/受信の切り替えに要する時間を減少さ
せ、全体の伝送時間を短縮できるファクシミリ装置を得
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るファクシミリ装置は、最初に誤りを検出
した時点から計時を開始し、所定の時間が経過したら設
定時間経過信号を発生するタイマと、設定時間経過信号
が発生した場合にトーン信号を発生させ、続いて誤りフ
レームの番号を伴なりた再送要求信号を送出させるとと
もに、再送要求信号に含まれている誤りフレームの番号
に対応したフレームのみ送出させる通信制御部とを備え
たものである。
〔作 用〕
この発明による通信制御部は、誤りフレームを検出して
も、それだけでは再送要求信号を送出させず、タイマか
ら設定時間経過信号が発生した場合に再送要求信号を送
出させる。
〔実施例〕
以下、この発明の第1の実施例を図について説明する。
第1図において、16は誤りフレームの番号を記憶する
誤りフレーム番号記憶部、17は所定の時間を計時する
タイマである。その他のものは同一符号を付して第8図
に示したものと同様のものである。
次に動作について説明する。この発明において、画信号
データを送信する送信機1の動作は、上述した逐次再送
ファクシミリ装置の送信機1の動作と同一である。受信
機9においては、受信機通信制御部5bはフレーム組立
て・分解部6bから受け取ったFe2をチエツクしてフ
レームの中に伝送誤りがあることを検出すると、その誤
りフレームのフレーム番号を誤りフレーム番号記憶部1
6に記憶させる。同時にタイマ17の計時を開始させる
。その後、受信したフレームに誤りがあった場合には、
その誤りフレームのフレーム番号も誤りフレーム番号記
憶部16に記憶させる。タイマ17の計時値があらかじ
め定められた値つまり設定時間に達すると、タイマ17
は受信機通信制御部5bに設定時間経過信号を出力する
。この信号を受け取った受信機通信制御部5bはトーン
発生器12にトーン信号を発生させ、電話回線15に変
調信号がなくなったら、誤りフレーム番号を誤りフレー
ム番号記憶部から受け取って、誤りフレ−ム番号を伴な
った再送要求信号を受信機変復調部7bに送出させる。
一方、送信機1において、受信機9から送出されたトー
ン信号はフィルタ13およびトーン検出器14により検
出され、送信機通信制御部5aに伝えられる。トーン信
号を検出すると送信機通信制御部5aは画信号データの
フレームの送信を中断させ、受信機9から送られてくる
再送要求信号の受信の準備を行う。再送要求信号は送信
機変復調部7aでディジタル信号に復調された後に、送
信機通信制御部5aに伝えられる。送信機通信制御部5
aは、再送要求信号に含まれている誤りフレーム番号に
対応したフレームを、書画データ記憶部4aおよびフレ
ーム組立て時分解部6aに作成させ、送信機変復調部7
aはこれらのフレームを変調して送信する。以上のよう
にして、誤りフレームを再送した後は、通常の送信ある
いは受信状態にもどる。通常の受信状態にもどった時点
でタイマ17はリセットされ、誤りフレーム番号記憶部
16の内容はクリアされる。なお、送信機1が受信機9
に対してページの終了を示す送信終了の信号を送ってき
た場合には、タイマ17の計時値が設定時間に達してい
なくても、誤りフレーム゛番号記憶部16にフレーム番
号が存在すれば誤り訂正を行う。
第2図はこの発明において誤り訂正が必要な場合の信号
交信の一例を示す信号交信図である。この例ではタイマ
17の設定時間はtRQとなっていて、第nフレーム受
信中にタイマ17の計時値tl(がtRQに達したとし
ている。第nフレーム受信中に、タイマ17は設定時間
経過信号を発生するので、受信機9からトーン信号が送
出される。続いて、トレーニング信号と誤りフレーム番
号を伴なった再送要求信号とが送出され、これに応じて
送信機1から誤ったフレームが再送された後、第n+1
フレーム以降のフレームの送信が行われる。
第3図はこの発明に係るファクシミリ装置が第mフレー
ム受信中に設定時間経過信号を発生した場合のタイミン
グ図である。ここで、第mフレームはに個目の誤りフレ
ームFkである。図において、Aは送信機1かも送信さ
れる信号、Bは受信機9から送信される信号を示してい
る。Bに示す信号は上述したトーン信号、トレーニング
信号および再送要求信号から成り【いて、再送要求信号
は誤りフレーム番号であることを示すコード(フレーム
番号指定)とに個の誤りフレーム番号が順に並べられた
データとを含んでいる。
第4図はこの発明の他の実施例に・よるファクシミリ装
置の構成を示すブロック図である。図において、18は
誤りフレーム数を計数するカウンタであり、他のものは
第1図に示したものと同様のものである。
次に動作について説明する。受信機通信制御部5bは誤
りがあるフレームを検出するとそのフレーム番号を誤り
フレーム番号記憶部16に記憶させ、タイマ17の計時
を開始させるとともに、カウンタ18の計数値を1増加
させる。その後は、誤りフレームを検出するとそのフレ
ーム番号を誤りフレーム番号記憶部16に記憶させた後
、タイマ17に対しては何もせず、カウンタ18の計数
値のインクリメントのみ行わせる。ここで、カウンタ1
8はその計数値が所定の値に達すると、設定値到達信号
を受信機通信制御部5bに出力するように構成されてい
る。また、受信機通信制御部5bはタイマ17かも設定
時間経過信号を、またはカウンタ18から設定値到達信
号を受けると、トーン発生器12にトーン信号を送出さ
せる。トーン信号送出後の動作は第1の実施例の場合と
同様である。また、誤りフレームの再送が完了して通常
の受信状態にもどった時点で、タイマ17はリセットさ
れ、また、カウンタ18の内容はクリアされる。
第5図はタイマ17の計時値tkが設定時間tHqに達
する前に、カウンタ18の計数値が設定値に達した場合
の信号交信の一例を示す信号交信図である。この例では
、カウンタ18の設定値をkとしている。そして、最初
のフレーム誤りを検出してから計時を開始したタイマ1
7の計時値tkが設定時間tRQより小さいが、第mフ
レームを受信した時に、k番目のフレーム誤りが検出さ
れた場合の例である。k番目の誤ったフレームを検出し
た時点で、カウンタ18から設定値到達信号が出力され
るので、受信側から再送要求信号であるトーン信号が送
出される。その後の受信側から誤りフレームの番号を伴
なった再送要求信号を送出して誤りを回復させる動作に
ついては、第2図に示した例の場合と同じである。
このようにタイマ17およびカウンタ18を設けた場合
には、伝送路の誤り率が高い場合に、早目に誤り訂正制
御を行うことができるので、その場合に書画データ出力
部10への画信号データの出力の遅れをさらに抑えるこ
とができるとともに、書画データ記憶部4bの容量を小
さくすることができる効果もある。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればファクシミリ装置を、
最初に誤りを検出した時点から計時を開始し、所定の時
間が経過したら設定時間経過信号を発生するタイマを有
し、設定時間経過信号の発生を契機として再送制御を開
始するように構成したので、従来の誤り訂正機能を有す
るファクシミリ装置が持つ欠点、すなわち1ブロツクの
受信が終了して誤りフレームの再送を受け取るまで記録
出力ができなかったことを改善し、一方、逐次再送ファ
クシミリ装置が持つ欠点、すなわちトーン信号の検出と
送信/受信の切り替えとを数多く1行うことによる伝送
時間の増大を抑えることができるものが得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例によるファクシミリ装
置の構成を示すブロック図、第2図は第1図に示したフ
ァクシミリ装置が誤り訂正を行う場合の信号交信の一例
を示す信号交信図、第3図は第1図に示したファクシミ
リ装置が誤り訂正を行う場合の信号タイミングを示すタ
イミング図、第4図はこの発明の第2の実施例によるフ
ァクシミリ装置の構成を示すブロック図、第5図は第4
図に示したファクシミリ装置が誤り訂正を行う場合の信
号交信の一例を示す信号交信図、第6図は従来の誤り訂
正機能を有するファクシミリ装置の構成を示すブロック
図、第7図は第6図に示したファクシミリ装置が誤り訂
正を行う場合の信号交信の一例を示す信号交信図、第8
図は逐次再送ファクシミリ装置の構成を示すブロック図
、第9図は第8図に示したファクシミリ装置が誤り訂正
を行う場合の信号交信の一例を示す信号交信図、第10
図は第8図に示したファクシミリ装置が誤り訂正を行う
場合の信号タイミングを示すタイミング図である。 1は送信機、2は書画入力部、3は入力制御部、4a、
4bは書画データ記憶部、5aは送信機通信制御部、5
bは受信機通信制御部、5a、5bはフレーム組立て・
分解部、7aは送信機変復調部、7bは受信機変復調部
、9は受信機、10は書画データ出力部、11は出力制
御部、12はトーン発生器、13はフィルタ(トーン検
出手段)、14はトーン検出器(トーン検出手段)、1
5は電話回線(伝送路)、16は誤りフレーム番号記憶
部、17はタイマ、18はカウンタ。 なお、図中、同一符号は同一 または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  画信号ゲータを記憶する書画データ記憶部と、前記画
    信号データを送信単位となるフレームに組立てるフレー
    ム化を行うとともに伝送路から受信したフレームを分解
    するフレーム組立て・分解部と、フレーム化された前記
    画信号データを所定の変調方式で変調した後、前記伝送
    路に送出するとともに前記変調方式で変調された信号を
    前記伝送路から受信して復調する変復調部と、前記変調
    された信号の周波数帯域とは異なる周波数の周波数信号
    を発生するトーン発生器と、前調周波数信号を検出する
    トーン検出手段とを備えたファクシミリ装置において、
    前記伝送路でデータ誤りが発生したフレームの番号を誤
    りフレーム番号として記憶する誤りフレーム番号記憶部
    と、最初に誤りを検出した時点から所定の時間が経過す
    ると設定時間経過信号を発生するタイマと、前記フレー
    ム組立て・分解部で受信したフレームを分解して得たフ
    レームチェックシーケンスをもとに前記受信したフレー
    ムのデータ誤りを検知し、データ誤りが発生したフレー
    ム番号を前記誤りフレーム番号記憶部に対して、および
    最初のデータ誤りが発生したことを前記タイマに対して
    通知し、前記設定時間経過信号の発生を契機として前記
    トーン発生器に前記周波数信号を伝送路に向けて出力さ
    せた後に、前記誤りフレーム番号記憶部に記憶した誤り
    フレーム番号を含む再送要求信号を作成して前記変復調
    部に引き渡すとともに、前記トーン検出手段で検出した
    前記周波数信号および前記変復調部で受信して復調した
    前記再送要求信号を受け取って、前記再送要求信号に含
    まれている誤りフレーム番号に対応したフレームを前記
    書画データ記憶部および前記フレーム組立て・分解部に
    作成させ、前記変復調部に出力させる通信制御部とを備
    えたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP1031155A 1989-02-13 1989-02-13 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2619046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031155A JP2619046B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031155A JP2619046B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213270A true JPH02213270A (ja) 1990-08-24
JP2619046B2 JP2619046B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=12323553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031155A Expired - Fee Related JP2619046B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619046B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043058A (ja) * 2008-02-08 2022-03-15 オプティス セルラー テクノロジー, エルエルシー 通信システムにおける方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043058A (ja) * 2008-02-08 2022-03-15 オプティス セルラー テクノロジー, エルエルシー 通信システムにおける方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619046B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896151A (en) Simultaneous communication method and system
JPS58153436A (ja) 誤り再送方式
JPH02215274A (ja) ファクシミリ装置
JPH02213270A (ja) ファクシミリ装置
KR100294585B1 (ko) 데이터통신장치및팩시밀리전송제어방법
JPS6239964A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPH02179067A (ja) ファクシミリ装置
US7006261B1 (en) Modulator and demodulator (MODEM)
JPS6124859B2 (ja)
JPH10313294A (ja) 伝送制御装置
JP2827583B2 (ja) 画像データの伝送処理方法
JPS63290034A (ja) デ−タ伝送方式
JPS6249780B2 (ja)
JP2765904B2 (ja) データ通信方法
JPS58105671A (ja) フアクシミリの伝送制御方式
JPH01223847A (ja) データ伝送装置
JPH06209409A (ja) ファクシミリ装置
JPH06303280A (ja) ファクシミリ用モデム装置
JPS62145963A (ja) フアクシミリ装置
JPH01276964A (ja) ファクシミリ装置
JPH077944B2 (ja) 信号伝送装置
JPS61281349A (ja) インタフエ−ス制御方法
JPH02111164A (ja) ファクシミリ通信における誤り訂正方式
JPS63117528A (ja) 誤り再送方式
JPS58150360A (ja) フアクシミリ画デ−タ蓄積方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees