JPS6239964A - フアクシミリ伝送方式 - Google Patents

フアクシミリ伝送方式

Info

Publication number
JPS6239964A
JPS6239964A JP60179461A JP17946185A JPS6239964A JP S6239964 A JPS6239964 A JP S6239964A JP 60179461 A JP60179461 A JP 60179461A JP 17946185 A JP17946185 A JP 17946185A JP S6239964 A JPS6239964 A JP S6239964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
speed modem
transmission
station
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60179461A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Kumakura
熊倉 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60179461A priority Critical patent/JPS6239964A/ja
Publication of JPS6239964A publication Critical patent/JPS6239964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は伝送方式、とくに、たとえばファクシミリ信号
などの画情報を伝送するファクシミリ伝送方式に関する
従来技術 一般に、ファクシミリ伝送システムにおける回線使用時
間は、プロトコル期間とデータ伝送期間に大別される。
プロトコル期間は、送受信装置の機能を互いに認識する
ための期間であり、データ伝送期間は画情報データを伝
送するための期間である。
従来、伝送系の回線使用時間を短縮して回線使用効率を
高める配慮が様々な方法によりなされてきた。回線使用
時間のうちデータ伝送期間については、FILLビット
すなわち無効ビットや、EOLコードなどの制御コード
を可能なかぎり削除することにより、たとえば伝送速度
9,800bpsにおいてA4判テストチャート画像の
伝送時間が9秒程度の装置が実現されている。しかしこ
れまで、プロトコル期間の短縮についはあまり配慮され
ていなかった。
たとえば自動再送要求(ARQ)機能を備えたファクシ
ミリ装置では、たとえば画情報などを示すデータに適当
なフレーミングを施して送信し、受信側ではそのフレー
ムを正しく受信したか否かを検査して送信側にその検査
結果を返送する。正しく受信できなかったフレームにつ
いてはこれを再送する。
このようなファクシミリ装置は従来、画情報のページ間
では低速モデム〔変復調装置〕のプロトコルを使用して
いた。より具体的には、1ページの画情報の高速モデム
による伝送を終了すると、高速モデムから低速モデムへ
切り換えて低速モデムによってプロトコルを確立し、次
のページの画情報を伝送するときは、再度、低速モデム
から高速モデムに切り換えていた。このことは、全体の
通信時間を長引かせる原因となっていた。
目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、ファクシ
ミリ伝送システムにおける回線使用時間が短縮されるフ
ァクシミリ伝送方式を提供することを1]的とする。
構  成 本発明は、この目的を達成させるため、送信局および受
信局のそれぞれに高速モデムおよび低速モデムを備え、
送信局と受信局の間におけるメツセージ前伝送制御手順
は低速モデムを介して行ない、送信局は、符号化された
画情報を伝送フレームに組み立てて高速モデムを介して
送信し、受信局では高速モデムを介して伝送フレームを
受信し、確認信号を高速モデムを介して送信局に返送す
るファクシミリ伝送方式において、送信局は、1単位の
画情報を送信し終ると、プロトコルデータを伝送フレー
ムに組み立て、プロトコルデータを含む伝送フレームを
高速モデムを介して受信局に送信し、受信局は、このプ
ロトコルデータを含む伝送フレームを受信すると、確認
信号を高速モデムを介して送信局に返送するファクシミ
リ伝送方式を特徴としたものである。以下、本発明の一
実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図を参照すると、本発明によるファクシミリ伝送方
式を実現するファクシミリ装置の送信部10は、ホスト
機などの画情報データ源からデータ線12を通して圧縮
符号化された画情報を受けるHDLC(ハイレベルデー
タリンク)部14を有する。
この圧縮符号化は、本実施例では、たとえばSIR方式
(スーパーモディファイド・リード方式)が有利に適用
される。HDLC部14は、制御filBで示すように
送信部10の全体を統括、制御する送信制御部1Bの制
御の下に、プロトコル情報を組み立て、圧縮画情報とと
もにこれをフレーミングする機能を有する。
本実施例では、第3図に示すようなフレーミンク構成を
とっている。この例では、1フレームが2.098ビツ
トすなわち282バイトからなり、矢印100の伝送方
向から順に、フラグコードF、アドレスフィールドA、
制御フィールドC、データフィールド102.および誤
り検査コードGRCを含む。同図の()内に各フィール
ドのビット数を示す。
フラグコードFは、スタートおよびストップの同期用の
特定のコードを含み、系の同期を確立するためのもので
ある。
制御フィールドCは、そのフレームで転送されるデータ
ブロックの順序を示す制御コードを含み、本実施例では
さらに、データフィールド102のデータがプロトコル
データであるか圧縮画情報データであるかを示す1ビツ
トのプロトコルビットも含む。このプロトコルビットは
、本実施例では、2進の「1」でデータフィールド10
2のデータがプロトコルデータであることを示し、「0
」で圧縮画情報データであることを示す。
データフィールド102には、通常は、ホスト機から信
号線12に受信した圧縮画情報が含まれ、その旨は制御
フィールドCのプロトコルピッ)・「0」で指定される
。プロトコルビットが「1」を示している場合は、デー
タフィールドにプロトコルデータが含まれ、そのなかの
所定の1ビットに高速マルチページ信号MPSが割り当
てられる。
この高速NPSビットは、次のページのセットアツプデ
ータが同じであることを示す。
誤り検査コー1”CRCは、本実施例では送信データに
対応する巡回検査CRC符号が割り当てられる。
HDLC部14部子4ト20は高速モデム20および低
速モデム22に接続されている。高速モデム20は、本
実施例では主として、画情報などを含むメツセージの伝
送と、画情報のページ間に!おけるプロトコル通信にお
いて、信号の送受信および変復調を行なうものである。
低速モデム22は、本実施例では主として、メツセージ
前の伝送制御手順において信号の送受信および変復調を
行なうものである。
両モデム20および22の各ボート24および2Bは、
切換えスイ・ンチ28を介して回線30に接続される。
スイッチ28は、送信制御部18からの制御線34で示
すように、送信制御部18の制御により両モデム20お
よび22のボート24および26を択一的に回線30に
接続する切換え回路である。
回線30の受信線は、ACK検出部32に接続されてい
る。ACK検出部32は、第2図を参照して後述する受
信部50から返送される応答信号ACKおよびNAC:
Kを検出し、その検出結果を送信制御部18に通報する
機能を有する。
送信制御部18は、送信部10内の各要素を制御する制
御装置であり、本実施例では、ACK検出部32が否定
応S NAGKを受信したときは、その否定応答に対応
するデータフレームを再送する自動再送機能も有する。
しかしこの自動再送機能は、本発明の理解に直接関係な
いので、説明の煩雑化を避けるため、説明を省略する。
本実施例におけるファクシミリ装置の受信部5゜は、第
2図に示すように、回線30に接続され、回線30との
171で信号を送受信する高速モデム52および低速モ
デム54を有する。送信部10と同様に、高速モデム5
2は、本実施例では主として、メツセージ伝送とページ
間プロトコル通信において信号の送受信および変復調を
行なうものである。低速モデム54は、本実施例では主
として、メツセージ前の伝送制御手順において信号の送
受信および変復調を行なうものである。
両モデム52および54の各ボート56および58は、
切換えスイッチBOを介してHDLC部62に接続され
ている。スイッチ60は、受信制御部64からの制御線
66で示すように、受信制御部64の制御により両モデ
ム52および54のボート56および58を択一的にH
IILC部62に接続する切換え回路である。
HDLC部62は、第3図に示すようにフレーミングさ
れている圧縮画情報およびプロトコル情報のフレーミン
グを解除し、その受信データに誤りがあったか否かを誤
り検査コードCRCを用いて検査する機能を有する。デ
フレームされた圧縮画情報は、信号線68からホスト機
などのデータシンクに送出される。またプロトコル情報
は、制御線65で示すように受信制御部64にてファク
シミリ伝送系の制御に利用される。
回線30の送信線にはACK送出部70が接続され、A
(J送出部70は、受信制御部64の制御の下に、HD
LC部62における誤り検査の結果に応じて応答信号A
CKまたはNACKを回線30に送出する回路である。
受信制御部18は、受信部50内の各要素を制御する制
御装置であり、本実施例では、)IDLc部82が受信
誤りを検出したときは、AGK送出部70に対して否定
応答NAC:にの送出を指示し、その否定応答に対応す
るデータフレームを再送を要求するARQ機能も有する
。しかしこのARQ機能は、本発明の理解に直接関係な
いので説明を割愛する。
第4図のフロー図を参照して本装置によるファクシミリ
伝送のシーケンスを説明する。たとえば送信部10を備
えた送信局から回線30で接続されている受信部50を
備えた受信局にファクシミリ呼を発し、画情報を含むメ
ツセージを送信局から受信局に伝送する例を説明する。
まず、受信局に対して呼出信号RINGINGが送出さ
れ、送信局と受信局の間に呼接続が設定される。送信部
10の送信制御部18は、スイッチ28を低速モデム2
2の側に接続し、また受信部50の受信制御部64もス
イッチ60を低速モデム54の側に接続して、低速モデ
ム22および54を介してメツセージ前手順を実行する
着信に応答して受信部50のHDLC部62は、受信制
御部64の制御の下に、GE口 (被呼局識別)信号を
送信局に返送し、これに続けてNSF  (非標準装置
)−DIS(ディジタル識別)信号を返送する。その際
受信局のHIlLC部62は、非標準NSFフレームに
含まれる高速MPSビットを「1」にすることによって
、以降の交信をページ間高速プロトコルモード、すなわ
ち画情報メツセージのページ間におけるプロトコルを高
速モデムを使用して通信するモードにて行なうことを送
信局に通報する。
送信局10のI(DLG部14は、高速MPSビットの
「1」を検出すると、送信制御部18の制御の下に、非
標準NSS  (非標準装置設定信号)フレームに含ま
れる高速NFSビットを「1」にして回線30にこれを
送出する。これによって、送信局も以降の交信をページ
間高速プロトコルモードにて行なうことを受信局に通報
する。
そこで送信局の送信制御部18は、スイッチ28を高速
モデム20の側に接続する。受信局の受信制御部64も
同様に、スイッチeOを高速モデム52の側に接続する
。送信局のHDLC:部14は、通常のファクシミリ伝
送制御手順に従ってモデムのトレーニングシーケンスを
実行する。これが終了すると、信号線12に受けた圧縮
画情報をフレームに組み立て、高速モデム20を通して
回線30に送出する。
受信局のMDI、0部62では、高速モデム52を通し
てこのメツセージを受信してデフレームし、誤りコード
CRCの検査を行なう。誤り検出結果に応じて、八〇に
送出部70から応答信号ACKまた#:NAC;Kが回
線30に送出される。この応答信号は送信局のACK検
出部32で検出される。送信制御部18は、AGK検出
部32で台足応答信号NACKが検出されると、通常の
ARQ伝送手順に従ってそのデータブロックを受信局に
再送する。
本実施例では、こうして1.1位分、すなわち本実施例
では1ペ一ジ分の画情報メツセージが送信局から伝送さ
れると、送信制御部18および受信制御部84とも各切
換えスイッチ28および60の接続状態をそのまま高速
モデム22および52の側に維持し、引き続き、ページ
間プロトコル通信をこれら高速モデム22および52を
使用して行なう。
送信局の[(DLC部14は、83図に示すフレームフ
ォーマットの制御フィールドに含まれるプロトコルビッ
トを「1」とし、それに続くデータフィールドにプロト
コルデータを含ませる。このプロトコルデータには、次
のページのメツセージがあるか否かを示す高速MPS信
号も含まれる。ζうしてプロトコルデータを含むフレー
ムは、高速モデム20を通して四線30に送出される。
受信局のHDLC部82では、高速モデム52を通して
このプロトコルデータを含むメツセージを受信してデフ
レームし、通常の画情報メツセージの場合と同様に誤り
コードCRCの検査を行なう。誤り検出結果に応じて、
AGK送出部70から応答信号ACKまたはNAGKを
rgJ線30に送出する。送信局の送信制御部18は、
ACK検出部32で肯定応答信号ACKを検出すると、
受信局で全メツセージの受信を完了し追加メツセージが
続いてもよい状態であると解釈する。つまりこの場合の
肯定応答信号ACKは、従来のページ間低速プロトコル
モードによる伝送方式のMGF  (メツセージ確認)
信号に相当する。
こうして画情報のページが続くかぎりこのシーケンスを
繰り返し、メツセージ伝送が行なわれる。全ページの送
信を終了すると、送信局のHDLC部14は、EOP 
 (手順終了)信号を送出し、受信局のHDKC部62
はこれに応答してMCF信号を返送する。送信局のHD
LC部14は、MCF信号を検出するとDON  (切
断命令)信号を受信局へ返送し、この接続を復旧させる
このように本実施例では、画情報メツセージの伝送のみ
ならずページ間プロトコルも高速モデムを介して行なわ
れる。したがってそのための時間が短縮され、呼全体の
回線使用時間が大幅に減少する。たとえば従来の方式で
は、ページ間プロトコルに3秒程度を要していたが、本
実施例では、9.800bpsで2,432 ビットを
ページ間プロトコルで伝送するとして、約253 ミリ
秒でよい。
効  果 本発明によればこのように、ページ間プロトコルが高速
モデムを介して行なわれるので、そのための時間が短縮
され、呼全体の回線使用時間が大幅に減少する。したが
って効率的にファクシミリ伝送を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明によるファクシミリ伝送
方式を実現する実施例の送信局および受信局の構成をそ
れぞれ示すブロック図、第3図は本実施例で伝送される
フレームのフォーマット例を示す図、 第4図は、第1図および第2図に示す実施例における伝
送シーケンスの例を示すシーケンス図である。 主要部分の符号の説明 14.62. 、 HDLC部 18、、、送信制御部 20.52. 、高速モデム 22.54. 、低速モデム 30、、、回 線 32、 、 、 ACK検出部 64、、、受信制御部 70、 、 、 ACK送出部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信局および受信局のそれぞれに高速モデムおよび低速
    モデムを備え、該送信局と受信局の間におけるメッセー
    ジ前伝送制御手順は低速モデムを介して行ない、該送信
    局は、符号化された画情報を伝送フレームに組み立てて
    高速モデムを介して送信し、前記受信局では高速モデム
    を介して該伝送フレームを受信し、確認信号を該高速モ
    デムを介して前記送信局に返送するファクシミリ伝送方
    式において、 前記送信局は、1単位の画情報を送信し終ると、プロト
    コルデータを伝送フレームに組み立て、該プロトコルデ
    ータを含む伝送フレームを高速モデムを介して前記受信
    局に送信し、 該受信局は、該プロトコルデータを含む伝送フレームを
    受信すると、前記確認信号を高速モデムを介して該送信
    局に返送することを特徴とするファクシミリ伝送方式。
JP60179461A 1985-08-16 1985-08-16 フアクシミリ伝送方式 Pending JPS6239964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179461A JPS6239964A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 フアクシミリ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179461A JPS6239964A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 フアクシミリ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239964A true JPS6239964A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16066253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179461A Pending JPS6239964A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 フアクシミリ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239964A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286063A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ファクシミリ装置
JPS6469162A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Fujitsu Ltd High speed facsimile communication system
EP0554872A1 (en) * 1992-02-05 1993-08-11 Konica Corporation Facsimile apparatus
JPH0774911A (ja) * 1990-11-28 1995-03-17 Sindo Ricoh Co Ltd ファクシミリとコンピューターシステム間の画像情報伝送時プロトコル制御のための制御情報のフォーマット構造
JPH0743742U (ja) * 1994-12-26 1995-09-05 村田機械株式会社 ファクシミリ通信システム
US6122072A (en) * 1993-12-06 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286063A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ファクシミリ装置
JPS6469162A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Fujitsu Ltd High speed facsimile communication system
JPH0774911A (ja) * 1990-11-28 1995-03-17 Sindo Ricoh Co Ltd ファクシミリとコンピューターシステム間の画像情報伝送時プロトコル制御のための制御情報のフォーマット構造
EP0554872A1 (en) * 1992-02-05 1993-08-11 Konica Corporation Facsimile apparatus
US5353125A (en) * 1992-02-05 1994-10-04 Konica Corporation Facsimile apparatus
US6122072A (en) * 1993-12-06 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JPH0743742U (ja) * 1994-12-26 1995-09-05 村田機械株式会社 ファクシミリ通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871704B2 (ja) 画像通信方法
JP2507299B2 (ja) 高速g3ファクシミリ装置
JPH02215274A (ja) ファクシミリ装置
US5440405A (en) Method and system for error correction using asynchronous digital facsimile protocol
JPS6239964A (ja) フアクシミリ伝送方式
US6411689B1 (en) Facsimile call success rates in long delay environments
JP3288455B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07231383A (ja) ファクシミリ装置
JP2765904B2 (ja) データ通信方法
JPH01190144A (ja) 誤り再送制御方式
JP2672390B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3542570B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3192446B2 (ja) ファクシミリ装置及び画像データの通信方法
JP3512733B2 (ja) ファクシミリ通信方法並びにファクシミリ装置
JP2748117B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2792920B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP2616956B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10215360A (ja) 移動体fax通信におけるポーリング通信制御方法とそのfax通信アダプタ
JPS62284570A (ja) 通信端末装置
JPS62145963A (ja) フアクシミリ装置
JPH02195772A (ja) ファクシミリ装置
JPS6135068A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH09153996A (ja) 通信装置
JPH09153995A (ja) 通信装置
JPS63287171A (ja) ファクシミリ装置