JPH02212570A - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物

Info

Publication number
JPH02212570A
JPH02212570A JP3184789A JP3184789A JPH02212570A JP H02212570 A JPH02212570 A JP H02212570A JP 3184789 A JP3184789 A JP 3184789A JP 3184789 A JP3184789 A JP 3184789A JP H02212570 A JPH02212570 A JP H02212570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
resin
water
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3184789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692560B2 (ja
Inventor
Toshio Murakami
俊夫 村上
Akira Inoue
顕 井上
Kimihide Shiozawa
塩沢 公英
Tetsuhisa Nakamura
哲久 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP1031847A priority Critical patent/JPH0692560B2/ja
Publication of JPH02212570A publication Critical patent/JPH02212570A/ja
Publication of JPH0692560B2 publication Critical patent/JPH0692560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、水性塗料組成物に関し、さらに詳しくは、耐
食性、耐水性および塗膜硬度に優れた塗膜を形成し得る
水性塗料組成物に関する。
(従来の技術) 近年、環境保全、省資源および非危険物の観点より、従
来の有機溶剤を希釈剤として用いるいわゆる溶剤型塗料
から、水を希釈剤として用いる水性塗料への転換が進め
られつつある。
水性塗料としてアルキッド樹脂1アクリル樹脂。
ポリエステル樹脂、エポキシエステル樹脂、アクリルグ
ラフト化ポリエステル樹脂等の水分散性または水溶解性
樹脂をベースとしたものが知られている。
例えば、水分散性樹脂系として、水中で乳化剤5界面活
性剤2分散剤等の存在下でモノマー等を乳化重合して得
られるタイプのもの、あるいは、無溶媒で重合し、中和
した汲水を加えて相転換して得られるタイプのものが知
られているが、いずれも重合方法に制限があったり、有
機溶剤を含有しないために作業性に劣り、塗膜性能に巾
のあるものが得難いなどの欠点があった。
一方、水溶性樹脂は重合時あるいは重合後に水混和性溶
媒を使用することができるため1重合方法に制限がない
とともに、巾広い塗膜性能と作業性を有する樹脂を得る
ことが出来るが、耐食性、耐水性および塗膜硬度の点で
は不充分であった。
また1上記水性塗料に使用する樹脂のほとんどのものは
、それ自体が良好な耐食性、耐水性を有するものではな
かった。この原因としては、乳化剤、界面活性剤1分散
剤等を使用していること、樹脂骨格中に親水性のカルボ
キシル基を含有していること。
あるいは樹脂骨格中に耐食性に優れた成分を導入し難い
ことなどが挙げられる。特に缶用塗料は缶材の腐蝕を防
ぐための耐食性、内容物である食品を殺菌処理するため
の高温熱水処理に耐える耐水性、および搬送時に缶外面
塗膜が傷つきにくい塗膜硬度等の性能が要求されるが、
従来の水性塗料ではこれらの性能を全て満たすことがで
きなかった。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり樹脂自
体に耐食性の優れた成分であるリン酸を導入するととも
に、それが硬化触媒として働き、耐水性を向上させ、か
つ基本骨格樹脂としての芳香族エポキシ樹脂による塗膜
硬度の向上および高水酸基価化合物の導入による水性化
の容易さおよび反応性の向上により、耐食性、耐水性お
よび塗膜硬度に優れた水性塗料組成物を提供するもので
ある。
すなわち本発明は、大部分の水と水混和性溶剤とからな
る水性媒体中に下記(a)、 (b)および(c1が分
散ないし溶解されてなる水性塗料組成物である。
(a)  芳香族系エポキシ樹脂に、リン酸、および、
低分子アルコールもしくはその誘導体または数平均分子
!13000以下、水酸基価150以上のアルコール性
水酸基含有低分子量樹脂を反応させて得られる変性エポ
キシ樹脂組成物。
(b)  アルカリの存在下に可溶もしくは分散可能な
アクリル樹脂もしくはポリエステル樹脂 (c)  アミノプラスト樹脂。
本発明における芳香族系エポキシ樹脂は1例えば。
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルAジ−β−メチル−ジグリシジルエーテル。
テトラヒドロキシフェニルメタンテトラグリシジルx−
チル、ノボラックグリシジルエーテル、ビスフェノール
Aアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル
等のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂がある。特に
好ましいものは、ビスフェノールへのジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂である。
これらの芳香族系エポキシ樹脂のエポキシ当量は。
170〜4000.好ましくは、170〜1−500の
ものが使用される。エポキシ当量が170以下ではエポ
キシ樹脂の特徴である塗膜硬度が出す、1500以上で
は水性化が困難となることがある。
本発明における変性エポキシ樹脂の製造に用いられるア
ルコール成分としては、低分子アルコールアルコール性
水酸基含有ポリエステル樹脂またはアクリル樹脂等があ
る。これらのアルコール成分はリン酸とともに変性エポ
キシ樹脂の水性化に寄与するとともに分子量を好ましい
範囲に調整する作用を有する。
低分子アルコールとしては、n−ブタノール、イソブタ
ノール、n−アミルアルコール、活性アミルアルコール
、イソアミルアルコール、第ニアミルアルコール、第三
アミルアルコール、n−ヘキシルアルコール、メチルア
ミルアルコール、2−エチルブタノール、n−ヘプタツ
ール、2−ヘプタツール。
2−エチルヘキサノール、3,5.5−トリメチルヘキ
サノール、n−ノニルアルコール、ウンデシルアルコー
ル、n−ドデシルアルコール、トリメチルノニルアルコ
ール、n−テトラデシルアルコール。
ヘプタデシルアルコール、シクロヘキサノール、2−メ
チルシクロヘキサノール等の一部アルコールエチレング
リコール、プロピレングリコール、1゜3−ブチレング
リコール、1.6−ヘキサンジオール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、トリエチレングリコール等の二価アルコール、ト
リメチロールエタン。
トリメチロールプロパン、トリスヒドロキシメチルアミ
ノメタン、ペンタエリスリット、ジペンタエリスリット
、ジグリセリン等の二価以上のアルコールおよび多価ア
ルコールの水酸基の一部をアルキルエーテル化したもの
1例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノイソプロビルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル。
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール
モノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノエチルエーテル。
ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル。
ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等がある。
これらの低分子アルコールは変性エポキシ樹脂製造の際
の溶剤として用いることができる。
アルコール性水酸基含有ポリエステル樹脂としては、多
価のアルコールとして0例えばエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペン
チルグリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペン
タエリスリトール、13−ブチレングリコール2ベンタ
ンジオール、トリメチルベンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,4−ジシクロヘキサンジメタツー
ル、 (水素化)ビスフェノールA、ビスフェノールジ
ヒドロキシプロピルエーテル等を、一種もしくは二種以
上の混合物として使用し、多価のカルボン酸もしくはそ
の無水物として、 (無水)フタル酸、イヤフタル酸。
テレフタル酸、 (無水)コハク酸、アジピン酸。
アゼライン酸、セパチン酸、テトラヒドロ(無水)フタ
ル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、 (無水)ハイ
ミック酸、 (無水)マレイン酸、フマル酸。
イタコン酸、 (無水)トリメリット酸、メチレンシク
ロヘキセントリカルボン酸(無水物)、(無水)ビロメ
リッ+[等を、一種もしくは二種以上の混合物として水
酸基当量加剰下で分子量を制御し合成して得られるもの
である。
アルコール性水酸基含有アクリル樹脂としては。
ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシプロピルアクリレート。
ヒドロキシエチルアクリレート ヒドロキシへキシルア
クリレートおよび相当するメタアクリレート等の水酸基
含有ビニルモノマー及びこれらと共重合可能なビニルモ
ノマー1例えば、アクリル酸エチル。
アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル。
アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル。
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリ
ル酸エルキルエステルもしくはメタクリル酸アルキルエ
ステル、N−(メトキシメチル)アクリルアミド、N−
(イソブトキシメチル)アクリルアミド、N−(ブトキ
シメチル)アクリルアミド等のN−アルコキシアルキル
置換アミド含有ビニルモノマー、スチレン、ビニルトル
エン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニルモノマー等
、 (メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸等のカ
ルボキシル基含有ビニルモノマーを反応固形分を低くす
るか、開始剤を多く添加するか、あるいは連鎖移動剤を
使用して分子量を制御し合成して得られるものである。
上記アルコール成分は芳香族エポキシ樹脂のエポキシ基
に対してモル的に過剰量をリン酸の存在下で反応させる
本発明におけるリン酸は1例えばメタリン酸、ヒロリン
酸、オルトリン酸、三リン酸、四リン酸などの五酸化ニ
リンが水和してできる酸が挙げられ、−種もしくは二種
以上の混合物として使用される。好ましくはオルトリン
酸である。リン酸は、エポキシ基に対してO,OS〜0
.75モルを使用することが好ましい、0.05モル以
下では耐食性が劣り、0.75モル以上では塗料安定性
に劣る。
本発明の変性エポキシ樹脂組成物(alは、芳香族系エ
ポキシ樹脂に、エポキシ基に対してモル的に過剰量の低
分子アルコールまたはアルコール性水酸基含有低分子量
樹脂とリン酸を添加し、60〜150℃程度の温度で反
応させ、エポキシ当量が10,000以上で反応を終了
させることによって得られる。
変性エポキシ樹脂組成物は低分子°?ルコールを変性剤
として用いた場合は、この溶液をそのまま水性媒体に添
加すれば水性化する。アルコール成分として樹脂を使用
した場合は8反応後、低分子アルコールのような水混和
性溶剤を添加して同様にして水性化することができる。
この際、後述する有機アミン等の揮発性塩基を添加する
と水性化し易くなり、変性エポキシ樹脂の配合量を多く
する場合や、原料に高いエポキシ当量のエポキシ樹脂を
使用する場合には有効である。
本発明における(b)成分の水性アクリル樹脂は1例え
ば、 (メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸等の
カルボキシル基含有ビニルモノマー及びこれらと共重合
可能なビニルモノマ−2例えばヒドロキシメチルアクリ
レート ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、ヒドロキシアミルアクリレート、
ヒドロキシへキシルアクリレートおよび相当するメタア
クリレート等の水酸基含有ビニルモノマー、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアク
リル酸アルキルエステルもしくはメタクリル酸アルキル
エステル、N−(メトキシメチル)アクリルアミド、N
−(イソブトキシメチル)アクリルアミドN−(ブトキ
シメチル)アクリルアミド等のN−アルコキシアルキル
置換アミド含有ビニルモノマースチレン、ビニル]・ル
エン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニルモノマー等
とを共重合せしめて得られる。好ましくは数平均分子f
i4000〜30000のアクリル樹脂がある。
本発明における(bl成分の水性ポリエステル樹脂は。
例えば、エチレングリコール、プロピレングリコ−/I
/、  1. 3−フチレンゲリコール、1.6−へ−
t−tフジオール1 ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、トリエチレ
ングリコール、 (水素化)ビスフェノールA等の2価
アルコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、  l−リスヒドロキシメチルアミノメタン、
ペンタエリスリット、ジペンタエリソト、ジグリセリン
等の2価以上のアルコール等をアルコール成分とし、 
(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸(無水
)コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セパチン酸、
テトラヒドロ(無水)フタル酸。
ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、 (無水)ハイミック
酸、 (無水)マレイン酸フマル酸イタコン酸(無水)
トリメリット酸2メチレンシクロヘキセントリカルボン
酸(無水物)、(無水)ピロメリット酸等の多価カルボ
ン酸もしくはその無水物、及び必要に応じて併用する安
息香酸やt−ブチル安息香酸などの一塩基酸を酸成分と
して、 ′4r6合してなるオイルフリーポリエステル
樹脂、または上記アルコール成分および上記酸成分に加
えてヒマシ油1脱水ヒマシ油、桐油、サフラワー油、大
豆油、アマニ油、トール油、ヤシ油等、およびそれらの
脂肪酸のうちの一種もしくは二種以上の混合物である油
成分を、上記酸成分およびアルコール成分に加えて、3
成分を反応させて得られるアルキッド樹脂、また、不飽
和結合を有するポリエステル樹脂にアクリル樹脂をグラ
フトにより変性したをグラフトしたグラフト変性ポリエ
ステル樹脂がある。ポリエステル樹脂の数平均分子量と
しては、1000〜20000が好ましい。
これらのアクリル樹脂、ポリエステル樹脂の水性化する
ために必要とされる揮発性塩基としては、アンモニア及
びモノエタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエ
チルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、モ
ノホリンなどの有機アミンがある。揮発性塩基の使用量
としては、アクリル樹脂もしくはポリエステル樹脂のカ
ルボン酸を少なくとも部分的に中和する量であればよい
本発明におけるアミノプラスト樹脂(c1は、アルキル
エーテル化メラミン樹脂、アルキルエーテル化ベンゾグ
アナミン樹脂、アルキルエーテル化尿素樹脂。
フェニレン核に2個のトリアジン環の結合したジグアナ
ミンのアルキルエーテル化樹脂、アルキルエーテル化グ
リコール樹脂等を単独または2種以上を混合して用いる
。好ましくは完全にエーテル化されたヘキサメトキシメ
ラミンがよい。
本発明の水性塗料組成物において、変性エポキシ樹脂組
成物(alは、耐食性、耐水性、塗膜硬度、塗料安定性
のバランスよく発揮するために塗料樹脂固形分中2〜3
0重量部を配合することが好ましい。水性アクリル樹脂
または水性ポリエステル樹脂fblは5塗料樹脂固形分
中20〜83重量部を配合する。20重量部以下では可
撓性が劣り、83重量部を越えると塗膜硬度が劣る。ま
た、アミノプラスト樹脂(c)は、好ましくは塗料樹脂
固形分中15〜50重量部が使用される。15重量部以
下では耐水性、塗膜硬度が劣り、50重量部を越えると
可撓性が劣る傾向がある。
本発明の水性塗料組成物は水と水混和性溶剤とからなる
水性媒体中に分散ないし溶解させて用いる。
水混和性溶剤の水性媒体に占める割合は10〜50重量
%である。水混和性溶剤としては前述の低分子アルコー
ルがいずれも使用できる。
本発明の水性塗料組成物は、必要に応じて硬化助剤とし
てアミンでブロックした酸触媒例えばp−トルエンベン
ゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニ
ルナフタレンジスルホン酸等を樹脂固形分100部に対
し0.1〜1部を添加して塗料化する。
本発明の水性塗料組成物には、顔料1 レヘリング剤、
消泡剤、潤滑剤を添加することもできる。顔料を配合す
るには(b)成分の水性アクリル樹脂もしくは水性ポリ
エステル樹脂溶液と練肉し顔料ペーストを作成した後、
配合することができる。更に水溶性樹脂、水分散性樹脂
2例えばマレイン化脂肪酸、マレイン化ブタジェン樹脂
1水溶性あるいは水分散性エポキシ樹脂なども混合する
ことが可能である。
本発明の水性塗料組成物は、ロールコート、スプレー、
はけ塗り等の公知の手段により基材に塗装することがで
きる。基材としては、電気錫メツキ鋼板。
ティンフリーステール2アルミニウムなどの金属基材が
ある。
また1本発明の水性塗料組成物は2150〜200℃−
10分程度の焼付から250℃−5秒程度の高温短時間
焼付まで幅広い焼付条件で硬化させることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。戊申3部とは重
量部を1%とは重量%をそれぞれ表わす。
製造例1  (変性エポキシ樹脂溶液A1の製造)温度
計、攪拌機、還流冷却器、窒素ガス吹込管を備えた四ツ
目フラスコにジエチレングリコールモノブチルエーテル
60部、エピコート828  (油化シェルエポキシ株
式会社商品名)40部を仕込み70’Cにて加熱溶解後
、オルトリン酸1O14部(エポキシ基に対して0.5
モル)を仕込み窒素ガスを導入しつつかきまぜながら1
30℃に加温し、エポキシ当量が11,000になる迄
反応した後50℃以下迄冷却し、固形分60%の変性エ
ポキシ樹脂熔?&A1が得られた。
製造例2  (変性エポキシ樹脂溶液A2の製造)製造
例1と同様の四ツ目フラスコにエチレングリコールモノ
エチルエーテル35部、エピコート100165部を仕
込み90℃にて加熱溶解後オルトリン酸1.34部(エ
ポキシ基に対して0.1モル)を仕込み窒素ガスを導入
しつつかきまぜながら130℃に加温し、エポキシ当量
が11..000になる迄反応した後エチレングリコー
ルモノブチルエーテル27.2部を添加し、更に50°
C以下に冷却し、固形分60%の変性エポキシ樹脂溶液
A2が得られた。
製造例3 (変性エポキシ樹脂溶液A3の製造)温度計
、攪拌機1分離種付き還流冷却器、窒素ガス吹込管を備
えた四ツ目フラスコにネオペンチルグリコール50.0
部、アジピン酸23.4部、テレフタル酸26.6部を
仕込み窒素ガスを導入しつつかきまぜながら230 ’
Cに加温し、酸価が5以下になる迄反応した後冷却し水
酸基価185.数平均分子量1500のポリエステル樹
脂が得られた。次に100℃にてエピコート1001.
 102部を仕込み加熱熔解後オルトリン酸6.31部
(エポキシ基に対し0.3モル)を仕込み130℃に加
温し、エポキシ当量が12.000以上になる迄反応し
た後冷却しエチレングリコールモノブチルエーテル13
1部を添加し固形分60%の変性エポキシ樹脂溶液A3
が得られた。
製造例4 (変性エポキシ樹脂溶液A4の製造)製造例
3と同様の四ツ目フラスコにネオペンチルグリコール4
8.4部、テレフタル酸51.6部を仕込み窒素ガスを
導入しつつかきまぜながら230℃に加温し、酸価が5
以下になる迄反応した後冷却し。
水酸基価180.数平均分子fft1600のポリエス
テル樹脂が得られた。次に100℃にてエピコート10
01、 98.8部を仕込み加熱溶解後オルトリン酸1
0、2部(エポキシ基に対して0.5モル)を仕込み1
30℃に加温し、エポキシ当量力月2.000以上にな
る迄反応した後冷却し、エチレングリコールモノブチル
エーテル132部を添加し固形分60%の変性エポキシ
樹脂溶液A4が得られた。
製造例5  (変性エポキシ樹脂溶液A5の製造)製造
例1と同様の四ツ目フラスコにエチレングリコールモノ
エチルエーテル145部、プロピルメルカプタン5部を
仕込み、窒素ガスを導入しつつかきまぜなからl 15
 ”Cに加熱した後1滴下槽のα−メチルスチレン20
部、アクリル酸5部、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
−1−40部、エチルアクリレート35部、過酸化ヘン
ジイル0.1部の混合物を3時間にわたって滴下した。
その後115℃に保ち。
1時間反応し、過酸化ベンゾイル0.8部を添加し更に
工時間反応した後冷却し80℃においてエチレングリコ
ールモノエチルエーテルを減圧下にて留去し。
水酸基価174.数平均分子量2100.固形分85%
のアクリル樹脂溶液が得られた。次にエビツー1001
.9フ、4部を仕込み90℃にて加熱溶解後。
オルトリン酸10.0部(エポキシ基に対して0.5モ
ル)を仕込み130℃に加温し、エポキシ当量が12.
000以上になる迄反応した後冷却し、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル121部を添加し。
固形分60%の変性エポキシ樹脂溶液A5が得られた。
製造例6 (変性エポキシ樹脂溶液A6の製造)製造例
1と同様にして製造した変性エポキシ樹脂溶液A1にジ
メチルエタノールアミン18.9部および水5.8部を
添加し固形分50%の変性エポキシ樹脂溶液A6が得ら
れた。
製造例7  (変性エポキシ樹脂溶液A7の製造)製造
例1と同様の四ツ目フラスコにエチレングリコールモノ
エチルエーテル20.5部、エピコート1004 79
.5部を仕込み90℃にて加熱溶解後オルトリン酸5.
6部(エポキシ基に対して0.5モル)を仕込み窒素ガ
スを導入しつつかきまぜながら130℃に加温し、エポ
キシ当量が11000になるまで反応した後、70℃迄
冷却し、ジメチルエタノールアミンl O,1部および
水64.9部、モノグリコールエーテルlO部を添加し
固形分50%お変性エポキシ樹脂溶液A7が得られた。
製造例8 (変性エポキシ樹脂溶液A8の製造)製造例
3と同様にして製造したポリエステル樹脂にエピコート
1001 101.4部を仕込み100℃にて加熱溶解
後、オルトリン酸10.5部(エポキシ基に対して0.
5モル)を仕込み130℃に加温し。
エポキシ当量が12000になる迄反応した後エチレン
グリコールモノブチルエーテル100部を添加し、更に
70℃冷却後ジメチルエタノールアミン19.0部およ
び水81.4部を添加し、固形分50%の変性エポキシ
樹脂溶液A8が得られた。
製造例9 (変性エポキシ樹脂溶液A9の製造)製造例
5と同様にして製造した変性エポキシ樹脂溶液A5にエ
チレングリコールモノブチルエーテル18.2部を添加
し、冷却後ジメチルエタノールアミン18.2部および
水100部を添加し固形分50%の変性エポキシ樹脂溶
液A9が得られた。
製造例10(水性アクリル樹脂溶液Blの製造)製造例
1と同様の四ツ目フラスコにn−ブタノール100部を
仕込み、105℃に保ち窒素ガスを導入しかきまぜなが
ら滴下槽からアクリル酸10部。
2−ヒドロキシエチルメタアクリレート20部、スチレ
ン40部、ブチルアクリレート30部1過酸化ベンゾイ
ル3部の混合物を3時間にわたって滴下した。その後1
05℃に保ち1時間反応し、過酸化ベンゾイル0.3部
を添加し、1時間反応させ終了した。
60℃以下に冷却しジメチルエタノールアミン12゜3
部および水200部を添加し、減圧下80℃にてn−ブ
タノールを水とともに留去し、固形分60%。
残留n−ブタノール10%の透明で粘調の中和前酸価7
8.数平均分子量1000の水性アクリル樹脂溶液B1
が得られた。
製造例11 (水性ポリエステル樹脂溶液B2の製造)
製造例3と同様の四ツ目フラスコにエチレングリコール
12.9部、ネオペンチルグリコール21.6部。
アジピン酸23,3部2テレフタル3.26.5部を仕
込み窒素ガスを導入しつつかきまぜながら230℃に加
温し、酸価が5以下になるまで反応し1次に100℃迄
冷却しアジピン酸15,8部を添加し、更に反応を続は
酸価が35になった時点で反応を終了させた。80℃以
下に冷却しエチレングリコールモノブチルエーテル17
.5部、ジメチルエタノールアミン4.8部および水5
5.2部を添加し固形分50%、有機溶剤11%の透明
で粘調な中和前酸価35.数平均分子量3800の水性
ポリエステル樹脂溶液B2が得られた。
実施例1 変性エポキシ樹脂溶液A15.8部5水性アクリル樹脂
熔液B135.0部、ヘキサメトキシメラミン(三井東
圧化学■社製すイメル303;以下の例も同じ)10.
5部、アミンブロックしたパラトルエンスルホンuo、
i部、エチレングリコールモノブチルエーテル3.2部
1 イオン交換水45.3部およびシリコーン系レベリ
ング剤0.1部を混合し塗料化した。
各成分の樹脂固形分は表−1の割合である。
実施例2〜13 実施例Iと同様の方法で表−1のように樹脂組成を変え
て塗料化した。
また本発明の変性エポキシ樹脂を配合しない水性塗料に
ついて比較例1〜2に示した。実施例1・〜13および
比較例1〜2で得られた塗料の塗装試験。
塗装焼付硬化後の塗膜物性試験および塗料安定性試験を
行ない表−1に示した。
0塗料安定性試験; 各塗料を2ケ月間常温で保存した後、樹脂のゲル化。
分離の状態を観察した。
O塗膜物性試験; 板厚0.23 myIの電気メツキブリキにロールコ−
1・塗装により乾燥後膜厚7μになるように塗装し、ガ
スオーブンにて雰囲気温度を190℃において10分間
焼付け、塗装パネルを作成した。
○耐水性試験; 塗装パネルを水中に浸漬し、100℃−30分間および
1.25°C−30分間の熱処理を行った後、塗膜の白
化状態を評価した。
0加工性試験; エリクセン試験を行った。
○耐衝撃性試験; デュポン衝撃試験機を用いて、各インチ径のり心を試料
上に接触させた後、500gの錘を落下させる。
塗膜にクランクを生じない高さによ杓耐衝撃性を評価し
た。
○鉛筆硬度試験; JIS規格[鉛筆引っかき試験J  (JISlth 
 K5400)に登録ささている方法にの、つとって行
った。
○密着性試験: 塗膜面に2n間隔でたて、横それぞれ11本の素地に達
するカットを入れた後、セロハン粘着テープを貼付し2
次いで引き剥がしカットされた塗膜の剥離割合を調べた
○耐塩水噴霧性試験; 塗装面以外をシールした試験片に素地に達する迄のカッ
トした後、塩水噴霧試験機(JIS−Z−2371)に
入れ5クロス力ツト部からのフクレ、錆のどちらかが枠
中3 u+に達するまでの時間を示す。
○耐塩水浸漬性試験: 塗装面以外をシール下試験片に、素地に達する迄のカッ
トをした後、5%食塩水中に37°Cで浸漬し上記同様
枠中3鰭に達するまでの時間を示す。
〔発明の効果〕
本発明の水性塗料組成物は、耐食性、耐水性および塗膜
硬度に優れている。したがって1本発明の水性塗料組成
物を缶の外面用塗料として用いると1缶材の腐蝕を防ぎ
2食品の殺菌処理するための高温熱水処理に耐え、搬送
時の缶外面塗膜が傷つきにくい塗膜を従供することがで
きるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大部分の水と水混和性溶剤とからなる水性媒体中に
    下記(a)、(b)および(c)が分散ないし溶解され
    てなる水性塗料組成物。 (a)芳香族系エポキシ樹脂に、リン酸、および、低分
    子アルコールもしくはその誘導体または数平均分子量3
    000以下、水酸基価150以上のアルコール性水酸基
    含有低分子量樹脂を反応させて得られる変性エポキシ樹
    脂組成物、 (b)アルカリの存在下に可溶もしくは分散可能なアク
    リル樹脂もしくはポリエステル樹脂。 (c)アミノプラスト樹脂
JP1031847A 1989-02-10 1989-02-10 水性塗料組成物 Expired - Fee Related JPH0692560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031847A JPH0692560B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031847A JPH0692560B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212570A true JPH02212570A (ja) 1990-08-23
JPH0692560B2 JPH0692560B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12342449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031847A Expired - Fee Related JPH0692560B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692560B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084833A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 Dic株式会社 水性塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084833A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 Dic株式会社 水性塗料組成物
JPWO2010084833A1 (ja) * 2009-01-23 2012-07-19 Dic株式会社 水性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692560B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412919B2 (ja) 缶外面用水性塗料
JP2808999B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS6244578B2 (ja)
JP2003026992A (ja) 水性塗料組成物
JP2808979B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH11241048A (ja) 水性塗料組成物及びこの組成物を塗装した塗装物品
JP2002121470A (ja) 水性塗料組成物及びこの塗料組成物を塗装した塗装物品
JPH02212570A (ja) 水性塗料組成物
JPH02212569A (ja) 塗料組成物
JP2507806B2 (ja) 缶用水性塗料組成物
JP2884973B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP3638312B2 (ja) リン酸変性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた水系塗料組成物
JPH05320569A (ja) 水性塗料組成物
JP2000044870A (ja) 缶外面水性塗料用樹脂組成物
JPH023462A (ja) 水性塗料組成物
JPH07188611A (ja) 水性塗料組成物
JP2848088B2 (ja) ロールコート用水性樹脂分散体およびその製造方法、並びに被覆金属板
JPH0971706A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPS63230779A (ja) 缶外面用水性塗料組成物
JPH02283773A (ja) 缶用水性塗料組成物
JPH07138522A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いた金属板
JPH07188605A (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた金属板
JPH01132667A (ja) 水性塗料組成物
JPH03250079A (ja) 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料
JPH10287789A (ja) 水性樹脂組成物及び水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees