JPH02212234A - 照明部を有する車両用バックミラー - Google Patents

照明部を有する車両用バックミラー

Info

Publication number
JPH02212234A
JPH02212234A JP1030717A JP3071789A JPH02212234A JP H02212234 A JPH02212234 A JP H02212234A JP 1030717 A JP1030717 A JP 1030717A JP 3071789 A JP3071789 A JP 3071789A JP H02212234 A JPH02212234 A JP H02212234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
illumination
main body
mirror
rearview mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1030717A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyo Yamazaki
山崎 輝代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1030717A priority Critical patent/JPH02212234A/ja
Publication of JPH02212234A publication Critical patent/JPH02212234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/2665Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on rear-view mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は照明部を有する車両用バックミラーに係り、
特に仕様によってドアミラーとフェンダミラーとの2タ
イプのいずれか一方を車両後方を確認すべく運転席前側
に装着した照明部を有する車両用バックミラーに関する
[従来の技術] 車両用バックミラーには、アウトサイドミラーとして仕
様によってドアミラーとフェンダミラーとの2タイプが
あり、運転席から車両後方の、例えば追従車との距離や
車両側面の障害物等を確認して視界を拡大するために使
用されている。また、ドアミラーやフェンダミラーには
、レバー式リモコン方式や電動リモコン方式によりミラ
ー角度を調整できるものがある。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の車両用バックミラーにおいては、バッ
クミラーに照明部を有するものはなく、車両の照明器具
として、ルームランプやヘッドライト、あるいはテール
ランプがある。
しかし、夜間において車両側面部位の確認を行う際に、
上述のルームランプやヘッドライト、あるいはテールラ
ンプを使用しても、車両側面部位を効果的に照射するこ
とができず、例えば車両の後退移動時には、車両側面部
位の障害物や人間の確認がし難く、使い勝手が悪いとい
う不都合かある。
!た、車両側面部位には前後のタイヤが位置しており、
このタイヤの交換作業時にルームランプやヘッドライト
、あるいはテールランプを使用しても、タイヤを効果的
に照射できず、夜間のタイヤ交換作業がし難く、実用上
不利であるという不都合がある。
[発明の目的] そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するために
、車両用バックミラーに所望に応じてバックミラーの前
後方向の少なくとも一方を照射すべく点灯する照明部を
設けたことにより、夜間に車両側面部位を効果的に照射
して車両の後退移動時に車両側面部位の障害物や人間の
確認を確実に行うことができ、使い勝手を向上し得ると
ともに、タイヤの交換作業時に所定のタイヤを効果的に
照射でき、タイヤ交換作業を容易として実用上有利な照
明部を有する車両用バックミラーを実現するにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、車両後方を確認
すべく車両の運転席前側に設けられる車両用バックミラ
ーにおいて、このバックミラーには所望に応じてバック
ミラーの前後方向の少なくとも一方を照射すべく点灯す
る照明部を設けたことを特徴とする。
[作用] 上述の如く構成したことにより、夜間に所望に応じて照
明部を点灯させた際に、車両側面部位を効果的に照射し
、車両の後退移動時に車両側面部位の障害物や人間の確
認を確実に行うことができるとともに、タイヤの交換作
業時にタイヤを効果的に照射し、タイヤ交換作業を容易
としている。
[実施例コ 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
第1〜3図はこの発明の第1実施例を示すものである。
第1〜3図において、2は車両用バックミラー 例えば
ドアミラーである。
このドアミラー2は、第1図に示す如く、本体4と、図
示しない車両の後方向に指向する面部位、つまり本体4
の前側面4aの境部6と、本体4の前側面4aの例えば
境部6の下方に設けた照明部8と、前記本体4を図示し
ない車両のドアに固定する固定腕部10とからなる。
前記照明部8は、第1〜3図に示す如く、前記本体4を
前側面4aから後側面4bまで貫通すべく配設され、例
えば他の車両の視界を妨げない程度の照度を有する白色
燈により前記本体4の前後両方向を照射すべく形成され
ている。
また、前記照明部8の点灯は、例えばセレクトレバーの
R(リバース)位置への切換動作や専用スイッチ(図示
せず)のオン動作によって行われる構成とすることもで
きる。
次に作用について説明する。
図示しない車両のセレクトレバーのR(リバース)位置
への切換動作や専用スイッチ(図示せず)のオン動作に
より、前記照明部8が点灯し、本体2の前後両方向を照
射する。
これにより、夜間に所望に応じて照明部8を点灯させた
際に、図示しない車両側面部位を効果的に照射すること
ができ、車両の後退移動時に車両側面部位の障害物や人
間の確認を確実に行い得て、使い勝手を向上させること
ができる。
また、夜間のタイヤの交換作業時には、照明部8によっ
てタイヤを効果的に照射することができることにより、
タイヤ交換作業を容易とし、実用上有利である。
第4〜6図はこの発明の第2実施例を示すものである。
この第2実施例において上述第1実施例と同一機能を果
たす箇所には同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、フェンダミラー
20の本体22下部に照明部24を設けるとともに、こ
の照明部24を本体22の前方向を照射する第1照明部
24−1と本体22の後及び下方向のみを照射する第2
照明部24−2とにより構成した点にある。
すなわち、第1、第2照明部24−1.24−2を切換
可能に設け、所望に応じていずれか一方の照明部24の
点灯、あるいは第1、第2照明部24−1.24−2を
同時に点灯させるものである。
さすれば、夜間において所望に応じて第1、第2照明部
24−1.24−2のいずれか一方の照明部24の点灯
、あるいは第1、第2照明部24−1.24−2を同時
に点灯させた際に、図示しない車両側面部位の必要箇所
を効果的に照射することができ、車両の後退移動時に車
両側面部位の障害物や人間の確認を確実に行い得て、使
い勝手をより一層向上させることができる。
また、夜間のタイヤの交換作業時には、交換するタイヤ
位置によって第1、第2照明部24−1.24−2のい
ずれか一方の照明部24を点灯させることができること
により、所定のタイヤを効果的に照射することができ、
タイヤ交換作業を容易とし、実用上有利である。
第7.8図はこの発明の第3実施例を示すものである。
この第3実施例の特徴とするところは、ドアミラー30
の本体32の鎖部34に一体的に照明部36を装着した
点にある。
すなわち、照明部36を鎖部34の下部に一体的に設け
、第8図に示す如く、鎖部34を本体32に対してミラ
ー角度を調整すべくレバー式リモコン方式等の動作機構
によって動作させる際に、鎖部34とともに照明部36
をも動作させるものである。
さすれば、鎖部34の指向方向と同一方向に照明部34
が指向することにより、運転席から鎖部34をコントロ
ールした際に、見たい方向が効果的に照射させることと
なり、使い勝手をより一層向上させることができる。
また、夜間のタイヤの交換作業時には、交換するタイヤ
位置への照明部36の照射することができることにより
、所定のタイヤを効果的に照射することができることに
より、タイヤ交換作業を容易且つ確実とし、実用上有利
である。
なお、この発明は上述第1〜第3実施例に限定されるも
のではなく、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明の第2実施例においては、フェンダミ
ラー20の本体22下部に設けた照明部24を本体22
の前方向を照射する第1照明部24−1と本体22の後
及び下方向のみを照射する第2照明部24−2とにより
構成したが、第6図に1点鎖線で示す如く、照明部24
を本体22の前方向を照射する第1照明部24−1と本
体22の後及び下方向のみを照射する第2照明部24−
2と本体22の後上方向を照射する第3照明部40とに
より構成し、これら第1〜第3照明部24−°工、24
−2.40を所望に応じていずれか−の照明部の点灯、
あるいは第1〜第3照明部24−L  24−2.40
を同時に点灯させることも可能である。
また、この発明の第3実施例においては、ドアミラーの
本体の鋭部下部に一体的に照明部を装着したが、鎖部の
上部や左右側部に一体的に照明部を装着することもでき
る。あるいは、鎖部の上下命左右部位の全周部位に照明
部を装着し、各照明部を所望に応じていずれか−の照明
部の点灯、あるいは全照明部を同時に点灯させることも
可能である。
[発明の効果コ 以上詳細に説明した如くこの発明によれば、車両用バッ
クミラーに所望に応じてバックミラーの前後方向の少な
くとも一方を照射すべく点灯する照明部を設けたので、
夜間に車両側面部位を効果的に照射することができ、車
両の後退移動時に車両側面部位の障害物や人間の確認を
確実に行い得て、使い勝手を向上し得るものである。ま
た、前記照明部によってタイヤの交換作業時にタイヤを
効果的に照射することができることにより、タイヤ交換
作業を容易に果たし得て、実用上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はこの発明の第1実施例を示し、第1図はド
アミラーの正面図、第2図はドアミラーの背面図、第3
図は第1図の■−■線による断面図である。 第4〜6図はこの発明の第2実施例を示し、第4図はフ
ェンダミラーの正面図、第5図はフェンダミラーの背面
図、第6図は第4図の■−■線による断面である。 第7.8図はこの発明の第3実施例を示し、第7図はド
アミラーの正面図、第8図は境部の動作状態を示す概略
斜視図である。 図において、2は車両用バックミラー 例えばドアミラ
ー 4は本体、4aは前側面、4bは後側面、8は境部
、8は照明部、10は固定腕部である。 理 許 出願人 人 弁理士 山   崎   輝   代 西   郷   義   美 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車両後方を確認すべく車両の運転席前側に設けられ
    る車両用バックミラーにおいて、このバックミラーには
    所望に応じてバックミラーの前後方向の少なくとも一方
    を照射すべく点灯する照明部を設けたことを特徴とする
    照明部を有する車両用バックミラー。
JP1030717A 1989-02-09 1989-02-09 照明部を有する車両用バックミラー Pending JPH02212234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030717A JPH02212234A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 照明部を有する車両用バックミラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030717A JPH02212234A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 照明部を有する車両用バックミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212234A true JPH02212234A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12311397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030717A Pending JPH02212234A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 照明部を有する車両用バックミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02212234A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29620696U1 (de) * 1996-11-28 1998-04-02 Hohe Gmbh & Co Kg Außenspiegel für ein Kraftfahrzeug
EP2151351A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-10 Honda Motor Co., Ltd. Lamp device-integrated rearview mirror
JP2010228540A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso Corp 障害物視認装置
JP2012025233A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用死角補助システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29620696U1 (de) * 1996-11-28 1998-04-02 Hohe Gmbh & Co Kg Außenspiegel für ein Kraftfahrzeug
EP2151351A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-10 Honda Motor Co., Ltd. Lamp device-integrated rearview mirror
JP2010228540A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso Corp 障害物視認装置
JP2012025233A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用死角補助システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595904A (en) Warning light system for emergency vehicles
JP4286674B2 (ja) 車両用灯体制御装置
US7245209B2 (en) U-turn indicator
JP3075966B2 (ja) 車両用前照灯装置
JPS61188242A (ja) ドアミラ−
JPH02212234A (ja) 照明部を有する車両用バックミラー
JPH11185506A (ja) 車輌用前照灯
JPS59209933A (ja) 車両用ヘツドライト
JPH11301348A (ja) 車両の路面照射装置
JP2603954Y2 (ja) 車室内灯
JPH1059077A (ja) 車両のサイドミラー装置
JPH10134604A (ja) 自動車用ヘッドランプ
KR0155979B1 (ko) 자동차의 선바이저 조명장치
JPH0247060Y2 (ja)
JPH11301346A (ja) 車両の路面照射装置
JP2004262402A (ja) 車両
JP3041762U (ja) 自動車の側面照射装置
KR910006270Y1 (ko) 자동차의 중간전조등장치
JP3031400U (ja) 自動車の側面照射装置
JPS5941153Y2 (ja) 大型車両の左側後輪部照明装置
JPH1134743A (ja) バックミラーライト
KR0150399B1 (ko) 자동차의 가시거리 확장용 전조등장치
KR0154516B1 (ko) 차량용 프론트 시트의 대시보드 조명장치
JPS62222507A (ja) 車輌用前照灯
JPH0532117U (ja) 車幅確認灯