JPH02210932A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPH02210932A
JPH02210932A JP1029703A JP2970389A JPH02210932A JP H02210932 A JPH02210932 A JP H02210932A JP 1029703 A JP1029703 A JP 1029703A JP 2970389 A JP2970389 A JP 2970389A JP H02210932 A JPH02210932 A JP H02210932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
interrupt
interrupt processing
trc
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1029703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077954B2 (ja
Inventor
Takeaki Yamamoto
山本 武明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1029703A priority Critical patent/JPH077954B2/ja
Publication of JPH02210932A publication Critical patent/JPH02210932A/ja
Publication of JPH077954B2 publication Critical patent/JPH077954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、制御装置、特に複数の入出力装置を制御する
制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、マイクロプロセッサを用いた制御装置においては
、各種の入出力装置を中央処理装置(以下、CPUとい
う、)に接続し、入出力装置の状態をCPUが調べ、C
PUは入出力装置の状態に応じて、入出力装置のデータ
を読取って、主記憶装置(以下、MEMと略す。)に格
納したり(これを入力動作という、)、逆にMEMのデ
ータを入出力装置に書込んだり(これを出力動作という
、)シてデータの入出力を行なっている。
近年は、LSI化と制御技術の進歩により、割込方式、
ダイレクトメモリアクセスコントローラ(以下、DMA
Cという。)等が一般的に使用されるようになり、入出
力装置制御のために、CPUが関与する割合が著しく減
少している。
このような割込方式とDMACを用いて多くの入出力装
置を制御している従来例を第2図に示す。
第2図は、従来の制御装置の一例を示し、特に4つの回
線A−Dからのシリアル入力データをMEM上に電文と
して編集格納する場合を示している。
同図において、1はCPU、2はMEM、3はDMAC
,4〜7はシリアルデータを受信してパラレルデータに
変換する、LSIを用いた送受信部(以下、TRCとい
う、)、12はオアゲートである。
第3図は第2図のCPUの処理プログラム例を示す図で
ある。
以下に、第2図におりる受信の場合の制御動作について
第3図を併用して説明する。
先ず、受信要求が発生すると、CPU1のスケジューラ
が受信起動処理を行なう。
受信起動の中で、c p u iは、MEM2の受信電
文エリアをクリア1ノた上で、各回線A−Dに対応して
受信エリアm a w m dを割り当て、DMAC5
にその先頭アドレスを指示し、動作可能とした上で、T
RC4〜7に起動をかける。この状態で、六回線より受
信電文フレームが入力された場合、TRC4は1バイト
分のデータを受信する毎に、ダイレクトメモリアクセス
要求(以下、DMA要求という。)信号線21を通して
DMAC5に転送を依頼する。DMAC5は、このDM
A要求を認識すると、内部バス27とシステムバス20
を接続してTRC4とMEM2のバスを形成し、TRC
4から読出した受信データの1バイト分データを六回線
用受信エリアmaの先頭アドレスに転送し、DMAC内
のアドレスを+1する。このように電文を順次MEM2
の受信エリアmaに格納していくが、TRC4が電文の
終結を判断する(第4図(a)のフラグFを受信するこ
と)と、受信終結したことを割込信号線22をオンする
ことにより、割込信号により通知する。この場合割込信
号はオアゲート12を介して割込信号線23を通りCP
U1に通知される。そして、CPU lでは、第3図に
おける割込処理ルーチンが起動される。CPU1は割込
みの発生元がTRC4であり、割込みの原因が正常受信
終了によるものであることを、システムバス20゜内部
バス27を経由してTRC4〜7をアクセスして知る。
この後、cpu iは次の電文受信に備えてバッファ切
替を行なう、具体的にはDMAC5をTRC4に対して
は動作禁止とし、MEM2内の六回線用受信エリア m
 aを、新しいエリアnaとし、その先頭アドレスをD
MAC5に指示してDMAC5をTRC4に対して再度
動作可能とする。TRC4は受信停止を指示していない
ので、次の電文が来ると、CPU 1の動作に関係なく
自動的受信を行ない、前述した手順でMEM2の新しい
エリアnaに転送される。
一方、CPU 1は、バッファ切替を完了すると、受信
エリアma内の受信済電文について、送信順序番号や受
信順序番号等をチエツクする低レベルプロトコルの処理
を行ない、問題がなければ、高レベルプロトコル処理を
行なうためのタスクを生成して、割込処理ルーチンを抜
ける。その後CPU 1のスケジューラでは、このタス
クを弓き継いで後の処理を行なう、ここで、高レベルプ
ロトコル処理とは、パケット順序制御のようなより上位
レベルの処理のことをいう。
以上、回線Aについて、その動作を説明したが、実際に
は多回線分の動作が平行して非同期G:’行なわれてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来の制御装置による処理にお
いては、次のような問題がある。以下、第4図を用いて
説明する。
第4図は、第2図における処理時間タイム≠ヤードであ
る。第4図(a)は、同期方式がフレーム同期方式で、
フラグF”を共用したフレーム1とフレーム2を連続し
て受信した場合を示している。同図(b)は、第2図の
DMA要求線21上のDMA要求信号が図示のように3
バイト分遅れて発生していることを示しており、またフ
レームの受信終了割込み(INT)がフレーム1の終結
フラグF”を受信した後に発生し、第3図の割込処理ル
ーチンが起動されることを示している。また、第4図(
C)〜(e)は夫々同図(a)のタイプの電文受信(フ
レームの連続受信)が六回線のみ発生した時、A−Cの
3回線同時に発生した時、A−Dの4回線同時に発生し
た時のタイムチャートである。
CPU 1の処理プログラムは第3図で示されるが、こ
こで、バッファ切替完了までの時間なT、バッファ切替
完了後割込処理ルーチンを抜けるまでの時間をtとする
。そして、Tの時間は、前の電文の受信終了から次の電
文を正常に受信するための準備の期間(以下、バッファ
切替時間という、)であり(ステップSt、S2)、こ
のバッファ切替処理が完了する以前に次の電文が受信さ
れると、次の電文は正常に受信ができないため急いで処
理する必要がある。もし、バッファ切替処理が遅れた場
合、前の電文と次の電文が受信電文領域に連続して格納
され、電文の区切りが判からないため、受信完了した前
の電文にまでも影響を与えてしまう(処理対象電文長を
間違えてしまう)ことになる。
一方、tの時間は次の電文がいつ来ても受信できる時間
であり、プロトコルの基本的な処理に必要な時間(以下
、基本処理時間という、)である(ステップ$3〜S6
)。
Tの時間に行なわれるバッファ切替は、TRCの正常受
信終了割込で起動されるが(ステップSl、S2)、次
のフレームの“A“の転送要求が発生するまでのτの時
間(処理許容時間)内に終了する必要がある[第4図(
b)]、これは、前述したようにバッファ切替処理が完
了する以前に次の電文が受信されると次の電文が正常に
受信ができないからである。なおでは受信速度に反比例
して短くなる。
このような条件の下に、第4図(a)の電文の受信がT
RC4にてへ回線のみに発生したときには、前述したバ
ッファ切替時間T、と基本処理時間t、の関係は同図(
C)に示すようになる。
従ってこれらのバッファ切替時間T、と基本処理時間t
、は処理許容時間でよりも十分小さくなっており、問題
はない。
次に同図(a)の電文の受信がTRC4,5゜6にてA
、B、Cの3回線同時に発生したときには、第3図に示
す如く各回線の割込処理は、割込みが同一レベルに設定
しであるため、先ず優先順位(電文の受信をTRC4〜
7にてA−Dの4回線同時に発生した場合、割込みの優
先順位は回線A、B、C,Dの順に予め設定しであると
する。)の高いへ回線の処理(バッファ切替とプロトコ
ルの基本的処理)が連続して行なわれ、この間他の8回
線、C回線は割込要求が保留される。
へ回線の処理が終わった時点(バッファ切替時間T、と
基本処理時間t、の終了時点)で保留されている割込み
のうちより優先順位の高い8回線の処理が始まる。C回
線の処理は8回線の処理の後に行なわれる。従って第4
図(d)に示すようなタイミングで処理される。同図(
d)において、Tb、tbは夫々B回線についてのバッ
ファ切替時間、基本処理時間であり、Tc、tcは夫々
C回線についてのバッファ切替時間、基本処理時間であ
る。同図(d)から判かるようにC回線についての基本
処理時間tcが処理許容時間τ(ここでは3バイト分の
時間)内に終了していないが、前述したように基本処理
時間であるから問題はない。
次に同図(a)の電文の受信がTRC4〜7にてA−D
回線同時に行なわれ、TRC4〜7から同時に割込信号
が発生した場合、同図(e)に示すように0回線につい
てのバッファ切替時間Taが処理許容時間での中で処理
できていない、これは、A、B、Cの3回線までは、処
理が可能であるが、4回線は処理が間に合わないことを
示している。
以上から判かるように、入出力装置としてのTRCの一
つの割込要因について一つの割込レベルを割り当て、非
同期処理を順次行なう従来の割込処理では、複数のTR
Cから同時に割込要求が発生した場合にはわずかの回線
(上記例では3回線)までしか処理ができず、処理能力
が低いという欠点があった。
そこで本発明の目的は、処理能力の高い優れた制御装置
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、複数の入出力装置を制御する制御装置におい
て、前記各入出力装置の同一の割込要因に対して複数の
異なるレベルの割込処理要求を発生させる割込要求発生
装置と、この割込要求発生装置からの複数の異なるレベ
ルの割込処理要求にもとづき、高レベル側の割込処理で
は緊急度の高い割込処理を行ない、かつ低レベル側の割
込処理では緊急度の低い割込処理を行なう処理装置を備
えてなるものである。
(作用) 従って、割込要求発生装置で入出力装置の同一の割込要
因に対して複数の異なるレベルの割込処理要求を発生さ
せ、処理装置は割込要求発生装置からの複数の異なるレ
ベルの割込処理要求に基づき、高いレベル側の割込処理
では緊急度の高い割込処理を行ない、かつ低いレベル側
の割込処理では緊急度の低い割込処理を行なうようにし
たので、高速入出力装置や多数の入出力装置の処理を効
率良く高速に処理することができ、もって処理能力の高
い優れた制御装置を提供することができる。
(実施例) 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明による制御装置の一実施例を示し、第2
図と同−又は相当部分には同符号を用いている。第1図
において、TRC4〜7からの割込信号はオアゲート1
2に入力されると同時にフリップフロップ8〜11のセ
ット入力端子に供給されるようになっている。また、フ
リップフロップ8〜11の出力はオアゲート13に入力
されると共に、リードバッファ14に供給されるように
なっている。また、オアゲート13の出力は低レベルの
割込処理要求信号(以下、割込信号ともいう、 ) I
NTLを形成し、一方オアゲート12の出力は高レベル
の割込処理要求信号(以下、割込信号ともいう。) I
NTHを形成し、夫々本発明の処理装置としてのCPU
1に割込信号線23.24を介して割込処理を要求する
。ここで、本発明の割込要求発生装置はオアゲート12
.13とフリップフロップ8〜11から構成されている
次に第1図の動作について第4図(f)、第5図を用い
て以下説明する。なお、第4図(f)は本発明に係る処
理時間タイムチャート、第5図は第1図のCPU 1の
処理プログラム例を示す図である。
第5図のCPU1の処理プログラムにおいては第3図に
比べると、割込処理ルーチンが二つに分割されており、
高レベルの割込(INT)I)処理ではTRCの正常受
信終了後バッファ切替のみを行なって引継情報を作成し
ており(ステラブSl〜S3)、一方低レベルの割込(
INTL)処理では、その引継情報にもとづいて受信済
電文の低レベルプロトコル処理を行なった後、高レベル
プロトコル処理のためのタスクを生成している(ステッ
プS1〜S3)。
このような処理プログラムのもとで、第1図の4つの回
線A−Dで全く同時に受信終了割込みが発生した場合、
次のように各回線は処理される。
4つの回線A−Dの入力電文で第4図(a)に示す終結
フラグF”を検出すると、TRC4〜TRC7は同時に
割込信号線22をオンとする。
これにより割込信号がオアゲート12に入力され、オア
ゲート12の出力は、高レベルの割込処理要求信号IN
刊となり、略同時に該当フリップフロップ8〜11をセ
ットする。そしてフリップフロップ8〜11の出力はオ
アゲート13を介して低レベルの割込処理要求信号IN
TLを割込信号線24よりCPU 1へ通知する。
CPU 1は上述の高レベルの割込処理要求信号IN刊
と低レベルの割込処理要求信号INTLを略同時に受け
るが、割込優先順位は、INTH> INTLとなって
いるので、必ず最初にfNT)lに対する割込処理ルー
チンが起動される。CPUIはIN刊処理ルーチンの中
では、先ずCPU1がリードバッファ14にアクセスし
てどのTRCであるかを知り、そのTRCがTRC4で
あったと知ると、次にTRC4をアクセスしてTRC4
のステータスレジスタ(図示していない)を読んで割込
原因を知る。続いてTRC4が正常に受信が完了したこ
とを判断した後バッファ切替処理を行なう。
この後、CPUIはバッファ切替を行なった回線番号等
を引継情報としてMEM2に記憶させ、TRC4の割込
要因をリセットして高レベルの割込(INT旧処理ルー
チンを抜ける(INTH処理のS3〜S5)。
しかし、この時点で他のTRC5〜TRC7も割込処理
要求を出力しているので、再度、高レベルの割込(IN
TH)処理ルーチンが起動され、フリップフロップ8〜
11に保持されている低レベルの割込み(INTL)は
保留されたままとなる。
このようにして、回線Bの高レベルの割込み(INT)
I)が処理されバッファ切替が行なわれる。
同様に回線C9回線りと順次INTHの処理を完了する
0回線りのINTI(の処理が完了した後、ここまで保
留されてきたIN几の処理ルーチンが起動される(第4
図(f)、第5図のINTLの処理)。CPU1はIN
且がどの回線から発生しているのかをり一ドバッファ1
4を介して知り、INTLの発生が同時のときは、優先
順位を決めて処理する。優先順位が回線A、B、C,D
の順である場合に、4つの回線A、B、C,Dが同時に
割込んだ場合、A回線の引継情報に基づいて低レベルの
プロトコル処理を行ない、高レベルのプロトコル処理の
ためのタスクを生成した後、リセット信号線26を命令
でオンとして、フリップフロップ8をリセットした後、
INTL処理ルーチンを抜ける(INTL処理のステッ
プ81〜S5)、この時点では他の回線B〜D用のフリ
ップフロップ9〜11がオンとなっているため(セット
状態にあるため)、すぐ続いて回線B用のINTL処理
ルーチンが再起動される0回線C,D用のINTLも同
様に処理される。
このようにして、全回線分のINTH,INTLの処理
を行なうが、この処理時間をタイムチャートにしたのが
第4図(f)である、この第4図(f)では4回線A−
D同時に受信終了割込が発生した場合、まずINT)l
の処理T、、Tb 、T、、Tdが順次処理され、続い
てINTLの処理t−,tb。
tc、taが順次処理されることを示している。
従来例第4図(e)では0回線のバッファ切替が処理許
容時間に間に合わなかったのに対し、本発明では同図(
f)に示すように処理許容時間て内に全回線のバッファ
切替かできることを示している。要するに緊急度の高い
割込処理、ここでは特に全回線のバッファ切替処理を優
先順位の高いものから先に処理して受信に差し支えない
ようにしていると共に、緊急度の低く受信に影響がない
ものは、処理許容時間τを越えても差し支えないので、
後回しにしたものである。これにより多回線の受信処理
が効率良く、高速に処理できる。
以上の説明から判かるように、入出力装置としてのTR
Cの一つの割込要因に対して二つの異なるレベルの割込
処理要求信号を略同時に発生させ、その割込処理のうち
高いレベルの割込処理では緊急度の高い割込処理、ここ
ではたとえば前述したバッファ切替処理などを行ない、
かつ低いレベルの割込処理ではより緊急度の低い割込処
理、たとえば送信順序番号の確認とか受信順序番号の確
認などプロトコル上の処理を行なうようにしたので、多
数の入出力装置としてのTRCの処理を効率良く高速に
処理することができる。もって処理能力の高い優れた制
御装置を提供できる。
本発明は本実施例に限定されることなく本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々の応用及び変形が考えられる。た
とえば本実施例では、割込処理要求信号としては、二つ
の異なるレベルの割込処理要求信号を発生させているが
、本発明は複数の異なるレベルの割込処理要求信号を発
生させてもよい。この場合、複数の異なるレベルの割込
処理では夫々緊急度の度合に応じて段階的に割込処理す
べきものをあてはめてもよい、また本発明は本実施例で
のダイレクトメモリアクセスコントローラは含まない制
御装置にも適用できる。
また、本発明は本実施例に限定されることなく、複数の
異なるレベルの割込処理要求信号は略同時に発生させな
くても、低レベル側の割込処理は緊急度が低い割込処理
を行なうものであり、低レベル側の割込処理要求信号は
処理に差し支えのない適度なタイミングであればよい。
(発明の効果) 上述したように本発明は、入出力装置の同一の割込要因
に対して複数の異なるレベルの割込処理要求を発生させ
、その割込処理のうち、高いレベル側の割込処理では緊
急度の高い割込処理を行ない、かつ低レベル側の割込処
理では緊急度の低い割込処理を行なうようにしたので、
高速入出力装置、多数の入出力装置の処理を効率よく高
速に処理することができもって処理能力の高い優れた制
御装置を提供できるなどその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による制御装置の一実施例を示す構成図
、第2図は従来の制御装置の一例を示す構成図、第3図
は第2図のCPUの処理プログラム例を示す図、第4図
は従来及び本発明の処理時間タイムチャート、第5図は
第1図のCPUの処理プログラム例を示す図である。 1・・・CPU、4〜7・・・TRC(送受信部)、8
〜11・・・フリップフロップ、 12.13・・・オアゲート。 特許出願人 沖電気工業株式会社 従来の一装置の−aを示を構成図 第2図 本発明り一実施例を示す構成図 第1図 次来りcpu+のプログラム例を示す図第3図 大発明大施例のプロゲラL例庖示f図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の入出力装置を制御する制御装置において、 前記各入出力装置の同一の割込要因に対して複数の異な
    るレベルの割込処理要求を発生させる割込要求発生装置
    と、 この割込要求発生装置からの複数の異なるレベルの割込
    処理要求にもとづき、高レベル側の割込処理では緊急度
    の高い割込処理を行ない、かつ低レベル側の割込処理で
    は緊急度の低い割込処理を行なう処理装置を備えたこと
    を特徴とする制御装置。
JP1029703A 1989-02-10 1989-02-10 制御装置 Expired - Lifetime JPH077954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029703A JPH077954B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029703A JPH077954B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210932A true JPH02210932A (ja) 1990-08-22
JPH077954B2 JPH077954B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=12283471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029703A Expired - Lifetime JPH077954B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043794A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 交流電動機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043794A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 交流電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077954B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0009678A1 (en) Computer input/output apparatus
WO1992015162A1 (en) Method and apparatus for controlling data communication operations within stations of a local area network
JPH01162967A (ja) 割込み処理方法及び装置
JPH02210932A (ja) 制御装置
JP2520905B2 (ja) シリアル通信制御装置
JP2004213666A (ja) Dmaモジュールとその操作方法
JP2001325212A (ja) マルチプロセッサシステムにおけるソースプロセッサから宛先プロセッサにデータブロックを送信する方法と装置
US5125079A (en) Method for controlling the data transmission of a central unit interfacing control circuit and circuit arrangement for the implementation of the method
JPH0378066A (ja) デバイス切断方法
JPH10116245A (ja) Dma制御装置
JPH01192239A (ja) 通信回線におけるポーリング方式
JP3463146B2 (ja) 通信制御方法及び装置
JPH01309445A (ja) データ転送方式
JP2001005742A (ja) データ転送方式
JPH01276261A (ja) 割込み制御装置
JPH02149049A (ja) 通信制御方式
JPS6373741A (ja) 通信制御装置
JPH09265446A (ja) バス制御装置
JPH0576821B2 (ja)
JPH04313137A (ja) 並列処理方法
JPH0311848A (ja) 通信制御装置
JPH11120126A (ja) 情報処理装置
JPH10289196A (ja) コンピュータおよびコンピュータにおける周辺デバイス制御データの転送方法
JPS60158750A (ja) 高速通信回線のインターフェース回路
JPH01209836A (ja) マルチメディア多重化装置