JPH02210901A - 光電変換器に接続された増幅器を有する回路装置 - Google Patents

光電変換器に接続された増幅器を有する回路装置

Info

Publication number
JPH02210901A
JPH02210901A JP1237366A JP23736689A JPH02210901A JP H02210901 A JPH02210901 A JP H02210901A JP 1237366 A JP1237366 A JP 1237366A JP 23736689 A JP23736689 A JP 23736689A JP H02210901 A JPH02210901 A JP H02210901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
output
voltage
input side
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1237366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616568B2 (ja
Inventor
Karl-Heinz Prasse
カール‐ハインツ・プラツセ
Hermann Danzer
ヘルマン・ダンツエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH02210901A publication Critical patent/JPH02210901A/ja
Publication of JPH0616568B2 publication Critical patent/JPH0616568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/007Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、請求項1の上位概念に記載の、光電変換器に
接続された増幅器、殊にトランスインピーダンス増幅器
を備えた回路装置に関する従来の技術 この形式の回路装置は西独国特許第3204839号明
細書から既に公知である。
この公知の回路装置は入力側においてホトダイオードを
有しかつエミッタ段とコレクタ段とから成るチェーン回
路を含んでいる。コレクタ段の出力側とエミッタ段の入
力側との間に、負帰還路に抵抗が設けられている。2つ
の段から成るこの回路装置は、比較的小さな入力抵抗お
よび比較的非常に低い出力抵抗を有している所謂トラン
スインピーダンス増幅器を形成する。
エミッタ段のコレクタ抵抗に並列に電界効果トランジス
タのドレイン−ソース間が設けられており、電界効果ト
ランジスタの抵抗は制御電圧を用いて連続的に制御可能
である。このようにして実効コレクタ抵抗は広い範囲に
おいて変化する。これにより相対的に大きなダイナミッ
ク範囲内で第1の増幅器段の増幅度を外部設定調整をす
ることができる。しかしその際にこの増幅度の調整によ
って増幅器装置の直流動作点が影響を受ける。
公知の回路装置は更に、出来るだけ小さな固有雑音と共
に光電変換器から出力される電気信号の雑音指数を高め
ることのない出力結合、高い増幅度および僅かな電流消
費に関する通例の要求に答えるべきである。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、冒頭に述べた形式の回路装置を、増幅
度の大きなダイナミック範囲内で増幅器雑音指数の有利
な値および増幅器の有利な周波数特性が得られるように
、構成することである。殊に、増幅度の比較的小さな値
への制御の際に増幅度の遮断周波数が出来るだけ低下し
ないようにすべきである。
問題点を解決するための手段 本発明によればこの課題は請求項1の特徴部分に記載の
ような構成により解決される。その際、増幅度の調整が
増幅器の直流動作点に影響しないようになる。
本発明の手段によって、増幅度の制御のために設けられ
ている手段が実際に、回路装置が最大の増幅度に設定調
整されるとき、増幅器雑音指数または増幅器°め周波数
特性の劣化作用をしないという利点が生じる。本発明の
有利な別の実施例はその他の請求項に記載されている。
請求項2および4に記載の手段はそれぞれ、電界効果ト
ランジスタのチャネル抵抗が制御電圧を用いて簡単に設
定調整されるという利点を有している。
請求項3に記載の実施例では、帰還抵抗は直列に設けら
れたコンデンサによって直流に対して減結合されている
実施例 次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は、光電変換器に接続されている、その増幅度を
制御できる増幅器を備えた回路装置を示している。
図示の回路装置は、ホトダイオード2、例えばアバラン
シホトダイオードに接続されている増幅器6を含んでい
る。図示の回路装置は、不平衡信号入力側Eおよび不平
衡の信号出力側Aを有している増幅器6を含んでいる。
基準電位ないしアースに電圧に対抗する、信号入力側E
の接続端子eはホトダイオード2のアノードに接続され
ている。基準電位に対抗して電圧を導く、出力側Aの接
続端子aはコンデンサ10およびそれに直列接続されて
いる抵抗5を介して信号入力側Eの接続端子eに導かれ
ている。
更に比較器8の実際値入力側“+”が信号出力側Aの接
続端子aに接続されている。比較器8の設定値入力側“
−”に設定電圧U  が加v えられる。比較器8の出力側は抵抗7を介して信号入力
側Eの接続端子eに導びかれている。
抵抗7の、比較器8の出力側とは反対側の接続端子は場
合によっては入力側eではなくて、抵抗5とコンデンサ
10との接続点に接続することができる。入力側Eに並
列に、抵抗4および電界効果トランジスタ3のソース−
ドレイン間から成る直列接続が設けられている。
信号出力側Aの接続端子aにピーク値検波回路9が接続
されている。3つの調整増幅器1112および13はそ
れぞれ、実際値入力側“″がこの回路9の出力側に接続
されている。
調整増幅器11.128よびI3の設定値入力側“十″
は共通にバイアス電圧U5に接続されているので、調整
増幅器11.12および13の調整領域は少なくとも一
部重なっている。場合に応じて調整増幅器はそれぞれ、
固有のバイアス電圧源を備えることもできる。
バイアス電圧発生回路1は調整増幅器13に接続されて
いる。バイアス電圧発生回路の出力側にホトダイオード
2のカソードが接続されている。バイアス電圧発生回路
1は、ホトダイオード2の比較的高いバイアス電圧を発
生する、調整される直流電圧変換器である。調整増幅器
13は、バイアス電圧により所望のように調整される。
増幅器6の増幅度は制御電圧U  を用いて制御される
。電界効果トランジスタ3の制御電極は制御電圧U  
に対する接続端子Cに接続されている。電界効果トラン
ジスタ3のソース電極はコンデンサ14を介して交流的
にアースに接続されている。
図示の回路装置は、増幅度を大きな範囲内で連続的に調
整することを可能にする。その際動作点は有利には一定
に維持される。
増幅器6は制御可能な増幅度の増幅器段を有する増幅器
である。増幅度を制御するために増幅器段の動作抵抗、
ひいては増幅度が変化される。この形式の増幅度の変化
は、西独国特許第3204839号明細書から既に公知
である。
動作抵抗の変化は、電界効果トランジスタを用いてまた
は制御電圧U  によって抵抗値が制御されるPINダ
イオードを用いて行うことができる。場合によっては増
幅度の調整は、ベースが増幅器6の接続端子eを形成す
る、エミッタ接地形回路で作動されるトランジスタの伝
達コンダクタンスを使用して行うことができる。
第1図の回路装置において有利にも、入力電流Iが増大
する際に全部の電流■が帰還抵抗5を介して流れる必要
がなくなる。この電流は、増幅器6の入力側に並列に設
けられている電界効果トランジスタ3を介してバイパス
される。
僅かな容量を有する電界効果トランジスタ3を使用すれ
ば、また通例の電界効果トランジスタのMΩ領域にある
逆方向抵抗によって、増幅度が最大に設定調整されt;
場合に、増幅度の低下を可能にする手段が回路装置の雑
音指数および周波数特性を実質的に劣化することがない
ようにされている。
別の調整回路は、回路装置の動作点を一定に保持する、
すなわち増幅度の調整が増幅器装置の直流動作点に作用
することがないようにするこのために帰還抵抗5はコン
デンサ10の直列接続によって直流に対して減結合され
る。
比較器8を用いて増幅器6の出力直流電圧が設定値電圧
U  と比較される。比較器8を用 V いて信号入力側Eにおけるバイアス電圧は、設定値およ
び実際値が相互に一致するまでの量変化される。このよ
うにして入力電流■が変化した場合でも増幅器6の動作
点は一定に保持される。 図示の場合と異なって、比較
器8の出力側を接続端子eに直接接続することができる
しかし抵抗7は抵抗4と関連して、次の利点を有する。
すなわち電流Iが抵抗7と電界効果トランジスタ3との
間で、電界効果トランジスタ3が常時抵抗作動を保持し
かつ電界効果トランジスタ3のソース電極における電圧
が一定に保持されるように、分割されるという利点であ
るソース電極における電圧が一定であることで、電界効
果トランジスタ3のチャネル抵抗Rの、ゲート−ソース
電圧U  1すなわDS             G
S ち制御電圧U  を用いた簡単な調整が可能である。
増幅度の調整は次のように簡略化して計算することがで
きる。ただし式中の記号は次の意味を有している: U   出力電圧 R抵抗5の値 に ■   接続されていないないしオープン増幅○ 器の増幅度 R電界効果トランジスタ3のドレイン=S ソース間の抵抗 Rを界効果トランジスタ3のソースート N レイン間の、導通制御された状態にお ける抵抗 ωヮ  接続されていない増幅器6の遮断周波数 ω   λ力回路によって形成される遮断周波 p 数 最大増幅度は次のように表される j;だしRは■に近付く。
DS RがRに近付くと、v  −1を有するDS   ON
        。
最小増幅度は次のように表される 有利な例では次のように選定されているこのようにして
例えば3デイケードにわたる増幅度の調整が実現される
接続されていない増幅器の遮断周波数ω を■ それが入力回路接続−すなわち入力容量および入力抵抗
によって形成される遮断周波数ωgpより高い所にある
ように選択すれば、比較的小さな値までの増幅度の制御
の際に有利にもこの遮断周波数が低下しないばかりでな
く、むしろ遮断周波数が上昇する。
接続されていない増幅器6が遮断周波数の7を有する1
次の低域フィルタであることを前提とすれば、接続され
ていない増幅器6の周波数特性は抵抗Rに依存して次の
ように計算さDS れる: V。
ω −ω (1+、) gV       v RFETがωに向かって増大するならば、電界効果トラ
ンジスタ3は電流源として作用しかっω −ω (1+
v  )>ω になり、V      V      
     Q        gpRが0に向かって減
少するならば、電界効ET 果トランジスタ3は電圧源として作用しかづω ■ω 
になる。
   v 発明の効果 本発明は増幅器調整の際に増幅器の直流動作点が影響さ
れないという効果を有する。更に増幅度制御のために設
けられている手段が、最大増幅度に設定されているとき
でも増幅器雑音指数または増幅器の周波数特性を劣化す
ることがないという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光電変換器に接続されている、その増幅度に
関して制御可能な増幅器を有する回路装置の回路略図で
ある。 2・・・ホトダイオード、3・・・電界効果トランジス
タ、6・・・増幅器、8・・・比較器、11,12゜1
3・・・調整増幅器、 図面の浄書(内容に変更なし) 手 続 補 正 書 (方式) 事件の表示 平成 1 発明の名称 年 特許願 第 237366号− 3゜ 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ノーメンス・アクチェンゲゼルシャフト4゜ 代 理 人 平成 l 年12月 26日(発送臼)6、補正の対象 図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力側(E)が光電変換器(ホトダイオード2)に
    接続されている増幅器(6)を備え、該増幅器の増幅度
    は該増幅器(6)の動作抵抗を変化する調整素子を用い
    て制御可能であり、かつ前記増幅器(6)の信号出力側
    (A)と前記増幅器(6)の信号入力側(E)との間に
    帰還路を備えている回路装置において、 前記増幅器(6)の信号入力側(E)に並 列に電界効果トランジスタ(3)のドレイン−ソース間
    が設けられておりかつ前記帰還路にはコンデンサ(10
    )が設けられており、かつ前記増幅器(6)の出力直流
    電圧(U_A)に対する入力側および設定値電圧(U_
    S_V)に対する入力側を有する比較器の出力側が前記
    増幅器(6)の入力側(E)に導かれていることを特徴
    とする光電変換器に接続されている増幅器を備えた回路
    装置。 2、比較器(8)の出力側と増幅器(6)の入力側(E
    )との間および前記比較器(8)の出力側と電界効果ト
    ランジスタのソース電極との間にそれぞれ1つの抵抗(
    7、4)が設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の光電変換器に接続されている増幅器を備えた回路装
    置。 3、帰還路はRC直列接続(5、10)によって形成さ
    れていることを特徴とする請求項1または2記載の光電
    変換器に接続されている増幅器を備えた回路装置。 4、比較器(8)の出力側と増幅器(6)の入力側(E
    )との間にある抵抗(7)はRC直列接続(5、10)
    の抵抗(5)を介して入力側(E)に導かれていること
    を特徴とする請求項2または3記載の光電変換器に接続
    された増幅器を備えた回路装置。
JP1237366A 1988-09-15 1989-09-14 光電変換器に接続された増幅器を有する回路装置 Expired - Lifetime JPH0616568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88115132.8 1988-09-15
EP88115132A EP0359836B1 (de) 1988-09-15 1988-09-15 Schaltungsanordnung mit einem an einen opto-elektrischen Wandler angeschlossenen Verstärker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210901A true JPH02210901A (ja) 1990-08-22
JPH0616568B2 JPH0616568B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=8199322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1237366A Expired - Lifetime JPH0616568B2 (ja) 1988-09-15 1989-09-14 光電変換器に接続された増幅器を有する回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4939475A (ja)
EP (1) EP0359836B1 (ja)
JP (1) JPH0616568B2 (ja)
AT (1) ATE97527T1 (ja)
DE (1) DE3885746D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367109A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Nec Corp 光通信用前置増幅回路

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666704A1 (fr) * 1990-09-11 1992-03-13 Philips Electronique Lab Dispositif semiconducteur integre hyperfrequences incluant un circuit amplificateur a commande automatique de gain.
US5113068A (en) * 1990-12-28 1992-05-12 Square D Company Photoelectrical sensor with multistaged, filtered amplifier circuit
JPH05122159A (ja) * 1991-05-13 1993-05-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 伝送信号の信号対雑音比の改良方法及び光学的相互接続システム
US5325073A (en) * 1992-04-09 1994-06-28 Alps Electric Co., Ltd. Amplifying apparatus with ac/dc feedback circuit
DE4212933A1 (de) * 1992-04-18 1993-10-21 Sel Alcatel Ag Schaltungsanordnung für einen optischen Empfänger
JPH06339082A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Canon Inc 光電変換装置
GB2288499A (en) * 1994-03-08 1995-10-18 Stewart Hughes Ltd Gain control and capacitance correction for photodiode signal amplifier
US6448860B1 (en) * 1997-08-12 2002-09-10 Klaus Wolter Device for converting small currents impressed at the input of the device by a non-ideal electric source of current into voltage signals
TWI225734B (en) * 2003-11-04 2004-12-21 Ind Tech Res Inst Optical receiving device
JP2007274127A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 電子回路
TWI688203B (zh) * 2017-12-14 2020-03-11 財團法人工業技術研究院 寬頻轉阻放大器電路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631262A (en) * 1970-03-31 1971-12-28 Gen Electric Linear variable gain circuit utilizing a field effect transistor
GB1590826A (en) * 1976-09-21 1981-06-10 Post Office Level stabilisers
US4540952A (en) * 1981-09-08 1985-09-10 At&T Bell Laboratories Nonintegrating receiver
DE3204839C2 (de) * 1982-02-11 1984-04-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Fotodiodenverstärker mit großem Dynamikbereich
US4498001A (en) * 1982-07-26 1985-02-05 At&T Bell Laboratories Transimpedance amplifier for optical receivers
US4623786A (en) * 1984-11-07 1986-11-18 At&T Bell Laboratories Transimpedance amplifier with overload protection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367109A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Nec Corp 光通信用前置増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616568B2 (ja) 1994-03-02
ATE97527T1 (de) 1993-12-15
EP0359836B1 (de) 1993-11-18
DE3885746D1 (de) 1993-12-23
EP0359836A1 (de) 1990-03-28
US4939475A (en) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6369554B1 (en) Linear regulator which provides stabilized current flow
US6025754A (en) Envelope modulated amplifier bias control and method
US6424132B1 (en) Adding a laplace transform zero to a linear integrated circuit for frequency stability
JPH02210901A (ja) 光電変換器に接続された増幅器を有する回路装置
KR20100067639A (ko) 차동 전력 증폭기용 적응형 바이어스 회로 및 이를 포함하는 전력 증폭 시스템
JP2005512376A (ja) 電流ミラー回路を使用するバイアス補償を有する増幅器
JP4168327B2 (ja) ダイナミックバイアス法を採用した線形c級増幅器
US5371477A (en) Linear amplifier
US6781459B1 (en) Circuit for improved differential amplifier and other applications
US4071830A (en) Complementary field effect transistor linear amplifier
US4053847A (en) Self-feedback type low-noise charge sensitive amplifier
US4077014A (en) Automatic gain control circuit
JP2005507202A5 (ja)
JP2661802B2 (ja) 利得制御広帯域増幅装置
JP3075635B2 (ja) 温度補償型増幅器
US4853530A (en) Reverse biased photosensing semiconductor and op amp arrangement wherein the two load resistors of the operational amplifier unbalance the two transistors
US5973564A (en) Operational amplifier push-pull output stage with low quiescent current
JPH02152311A (ja) Agc回路
JP3175881B2 (ja) 高周波増幅器
JP2001057511A (ja) 線形増幅回路
JP3158423B2 (ja) 広帯域増幅回路
JP2827947B2 (ja) 減衰回路
EP0153250B1 (fr) Amplificateur intégré à étage de sortie réalisé en technologie CMOS
KR100271590B1 (ko) 차동 증폭 장치
JPH0221782Y2 (ja)