JPH02210334A - 光電子集積回路 - Google Patents

光電子集積回路

Info

Publication number
JPH02210334A
JPH02210334A JP1030548A JP3054889A JPH02210334A JP H02210334 A JPH02210334 A JP H02210334A JP 1030548 A JP1030548 A JP 1030548A JP 3054889 A JP3054889 A JP 3054889A JP H02210334 A JPH02210334 A JP H02210334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phototransistor
light
optical
gate element
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1030548A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsuda
賢一 松田
Atsushi Shibata
淳 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1030548A priority Critical patent/JPH02210334A/ja
Priority to US07/473,562 priority patent/US5014096A/en
Publication of JPH02210334A publication Critical patent/JPH02210334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/067Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/42Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光信号によって制御される光ゲート素子を含
む光電子集積回路に関するものである。
従来の技術 電流を注入することによって透過光に対する損失もしく
は利得が可変である光ゲート素子としては、従来より半
導体レーザを用いたロス変調器あるいはレーザ増幅器が
ある。例えばC,H,Henry他:  ’ Meas
urementof  galn  and  abs
orpt(on 5pectra In AlGaAs
 burledheterogtructure 1a
sers、”  ジャーナル・オブ・アプライド・フィ
ツクス(Journal of Applied Ph
yslcs)、 vol、51、 p、3042(19
80)に示されているように、半導体レーザの活性層は
その発振波長付近の波長の透過光に対する損失あるいは
利得が注入電流によって変化する。すなわち、半導体レ
ーザの活性層を導波する透過光は、半導体レーザに電流
を注入しない場合100〜200cm−1の損失を受け
るが、電流を注入していくと損失が小さくなり、さらに
電流を注入すると利得を得るようになる。電流を注入す
ることによって損失を変化させ、透過光の強度を変調す
るのがロス変調器であり、利得が生じる電流領域で動作
させるものがレーザ増幅器である。
また、半導体レーザの活性導波路は一般に基板面に水平
に形成され、ロス変調器およびレーザ増幅器も一般には
基板面に水平な方向に透過光を導波する。しかし、大規
模並列処理が可能であるという光の並列性を利用したシ
ステムに応用しようとする場合には、基板面に垂直に透
過光を入出力する方が素子の集積度を向上しやすく、シ
ステムの構成も容易になる。基板面に垂直にレーザ光を
出力する半導体レーザとしては、例えばH,S。
da 他二 ”Ga1nAsP/InP  5urfa
ce  emfttlng  InjectIon 1
asersv1th 5hort cavity le
ngth、”  アイイーイーイー・ジャーナル・オブ
・カンタム・エレクトロニクス (LEEE  Jou
rnal of Quantum Elsctronl
cs)、 vol、QE−19,p、1035(198
3)に示されている面発光レーザがある。これを第8図
に示す。
本面発光レーザはInGaAsP活性層1がp型InP
第1クラッド層3およびn型InP第2クラッド層3に
はさまれている点は従来の半導体レーザと同様であるが
、基板表面および裏面に第1および第2の反射ミラー4
.5が形成されており、レーザ光6は基板に垂直な方向
に共振して基板表面から出力される。この面発光レーザ
を利用すれば基板面に垂直に透過光を入出力するロス変
調器あるいはレーザ増幅器を構成することが可能になる
発明が解決しようとする課題 上記ロス変調器あるいはレーザ増幅器は透過光に対する
損失もしくは利得が可変な光ゲート素子として機能する
が、これらは注入電流によって制御される。しかし、光
の並列性を利用したシステム、例えば光ニューロコンピ
ュータ等への応用を考えると、光ゲート素子が光信号に
よって制御されることが望ましい。すなわち、光ニュー
ロコンピュータへの応用を考えると少なくとも100×
100素子以上の光ゲート素子のアレーが必要となって
くるが、これを外部からの注入電流で制御するとすれば
個々の素子に対する信号入力用電気配線が必要となって
くる。光の並列性を利用する最大のメリットは多数本の
並列電気配線が不要になるという点にあるが、このよう
な構成では結局制御信号用の並列電気配線が必要となり
、光の並列性が活かされないことになる。個々の光ゲー
ト素子に対する制御を光信号によって行うようにすれば
、制御信号用の電気配線も光配線に置き換えられるため
並列電気配線は全く不要になる。本発明によれば、上記
従来例で示した基板面に水平あるいは垂直のいずれの方
向に透過光を入出力するタイプの光ゲート素子に対して
も光信号によって制御が可能な光電子集積回路を構成で
きる。
課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するために、 (1)電流を注入することによって発光すると同時に透
過光に対する損失もしくは利得が可変である光ゲート素
子と、前記光ゲート素子からの発光を受光可能な第1の
フォトトランジスタと、前記光ゲート素子と前記第1の
フォトトランジスタが電気的に直列に接続された光双安
定回路とを含む構成、 (2)光ゲート素子からの発光を受光不可能な第2のフ
ォトトランジスタが、前記光ゲート素子もしくは前記光
ゲート素子を含む光双安定回路に電気的に並列に接続さ
れた前記第1項記載の構成、(3)光ゲート素子が透過
光に対する導波機能を有する活性導波路よりなり、第1
のフォトトランジスタは前記活性導波路を導波しない前
記活性導波路からの発光を受光する前記第1項または第
2項記載の構成、 (4)活性導波路と導波光に対して透明な受動導波路と
が光学的に結合された結合導波路が同一平面内に複数配
置された導波路アレーを含み、前記導波路アレーが複数
積層された前記第3項記載の構成、 (5)光ゲート素子と第1のフォトトランジスタが積層
構造をなしており、前記光ゲート素子によって損失もし
くは利得が可変な透過光を前記光ゲート素子側から前記
積層構造に垂直に入射し、前記第1のフォトトランジス
タに対する入力光を前記第1のフォトトランジスタ側か
ら前記積層構造に垂直に入射する前記第1項または第2
項記載の構成、 (6)発光素子と前記発光素子からの発光を受光可能な
第1のフォトトランジスタが電気的に直列に接続された
光双安定回路と、電流を注入することによって透過光に
対する損失もしくは利得が可変である光ゲート素子とを
含み、前記光双安定回路と前記光ゲート素子とが電気的
に直列に接続されている構成、 (7)発光素子からの発光を受光不可能な第2のフォト
トランジスタが、前記発光素子もしくは前記発光素子を
含む光双安定回路もしくは前記光双安定回路と光ゲート
素子の直列接続回路に対して電気的に並列に接続された
前記第6項記載の構成、あるいは (8)光ゲート素子によって損失もしくは利得が可変な
透過光の波長λTと第1のフォトトランジスタの最長受
光可能波長λDIと第2のフォトトランジスタの最長受
光可能波長λD2の間にλT〉 λDI >  λD2 なる関係が成立する前記第7項記載の構成で光電子集積
回路を実現するというものである。
作用 本発明の光電子集積回路では、光信号によって制御され
る光双安定回路を用いることで注入電流によって制御さ
れる光ゲート素子を光信号によらて制御可能としている
。そこでまず、光双安定回路の動作原理について説明す
る。本発明の光電子集積回路に集積された光双安定回路
は発光素子とフォトトランジスタが電気的に直列に接続
されており、発光素子からの発光をフォトトランジスタ
が受光するようになっている。本回路は回路両端に電源
電圧を印加した場合、オン、オフ二つの状態をとる。オ
フ状態ではフォトトランジスタのコレクタ電流が流れず
、発光素子にも電流が流れないので発光素子は発光しな
い。ここでフォトトランジスタに光信号を入力するとコ
レクタ電流が流れ、発光素子が発光してオン状態となる
。そして−旦オン状態になると、光信号の入力を止めて
も発光素子からの発光をフォトトランジスタが受光する
ことでコレクタ電流が流れ、オン状態を維持する。オン
状態にある光双安定回路をオフ状態にするためには、電
Hw&圧を一旦0とするか、あるいは発光素子もしくは
光双安定回路に並列に接続された第2のフォトトランジ
スタに消去信号光を入力する。
次に、この光双安定回路を用いて光ゲート素子を制御す
る方法について述べる。第1の方法は、光双安定回路に
含まれる発光素子そのものを光ゲート素子として機能さ
せるというものである。すなわち発光素子をダブルへテ
ロ接合ダイオードとしておけば、オン状態において発光
するだけではなく、透過光に対する損失あるいは利得も
オン状態とオフ状態で変化するので光ゲート素子として
も機能する。第2の方法は、光双安定回路と光ゲート素
子を電気的に直列に接続するというものである。この場
合、光双安定回路がオフ状態では光ゲート素子に電流が
流れず、オン状態では流れるので光ゲート素子の透過光
に対する損失あるいは利得がオン状態とオフ状態で変化
することになる。
実施例 第1図は本発明の一実施例の光電子集積回路の断面図で
ある。n型InPよりなる半導体基板11上に光ゲート
素子12、第1のフォトトランジスタ13および第2の
フォトトランジスタ14が集積化されている。ここで光
ゲート素子12はn型InGaAsP(バンドギャップ
波長λ、=1゜1μm)よりなる第1クラッド層15、
p型InGaAsP (λa= 1.3 a m)より
なる活性層16、p型InPよりなる第2クラッド層1
7およびp型InGaAsP (λ、= 1.1 μm
)よりなるキャップ層18により構成されており、第2
クラッド層17は紙面奥行き方向に延びるリブ型ストラ
イプとなっている。すなわち、本光ゲート素子12は活
性層16を導波層とする活性導波路となっており、紙面
奥行き方向に透過光を導波する。
電流を注入することによってこの透過光に対する損失も
しくは利得は可変であり、また電流注入時には光ゲート
素子12自体も発光する。この発光は自然発光であり、
活性導波路にも導波されるが第1クラッド層15を介し
て横方向にも出力される。
第1のフォトトランジスタ13は第1クラッド層15(
ここではコレクタとして機能する)、活性層16(ここ
ではベースとして機能する)、n型InPよりなるエミ
ツタ層19およびn型InGaAsPC=λ、= 1.
1 μm)よりなるコンタクト層20によって構成され
ている。第2のフォトトランジスタ14は第1のフォト
トランジスタ13と同一の層構造を有しているが、第1
クラッド層15をエミッタとして用い、エミツタ層19
をコレクタとして用いている。光ゲート素子12のキャ
ップ層18上にはAu−Zn等のアノード電極21が蒸
着されており、第1および第2のフォトトランジスタ1
3.14のコンタクト層20上にはAu−8n等のエミ
ッタ電極22およびコレクタ電極23が蒸着されている
。各素子は電極上ヲ除イてSiNよりなるパッジベージ
ロン膜24によって覆われている。バッジベージビン膜
24上にはTi/Au等よりなる配線金属25が蒸着さ
れており、電極間を接続するとともにワイヤボンディン
グのためのパッドを形成している。
第2図は第1図に示した光電子集積回路の等価回路図で
ある。以下、第1図と第2図の対応する部分には同一番
号を付し、第1図の等価回路が第2図のようになる理由
を説明する。光ゲート素子12のカソード、第1のフォ
トトランジスタ13のコレクタおよび第2のフォトトラ
ンジスタ14のエミッタはn型半導体基板11を介して
電気的に接続されている。また、光ゲート素子12のア
ノード電極21と第2のフォトトランジスタ14のコレ
クタ電極23が配線金属25によって接続され、外部ア
ノード端子26として取り出されている。また、第1の
フォトトランジスタ13のエミッタ電極22が外部カソ
ード端子27として取り出されている。外部アノード端
子26と外部カソード端子27間には外部より電源電圧
を印加する。さらに、光ゲート素子12と第1のフォト
トランジスタ13は第1クラッド層15を介して光学的
に結合されており、第1のフォトトランジスタ13は光
ゲート素子工2からの発光を受光可能である。一方、光
ゲート素子12と第2のフォトトランジスタ14の間は
第1クラッド層15が途切れており、溝部28には光を
透過しない配線金属25が蒸着されているので、第2の
フォトトランジスタ14は光ゲート素子12からの発光
を受光できない。
本実施例の回路動作について説明する。まず、光ゲート
素子12と第1のフォトトランジスタ13の直列接続回
路は光双安定回路として機能する。
すなわち、本回路はオフ状態では第1のフォトトランジ
スタ13のコレクタ電流が流れず光ゲート素子12は発
光しないが、第1のフォトトランジスタ13に活性層1
6のλ9以下の波長の書込み信号光29を入力するとコ
レクタ電流が流れ、光ゲート素子12が発光する。ここ
で書込み信号光29の入力を止めても光ゲート素子12
からの帰還光30を第1のフォトトランジスタ13が受
光することでコレクタ電流が流れ、オン状態を維持する
。一方策2のフォトトランジスタ14に活性層16のλ
9以下の波長の消去信号光31を入力すると、光ゲート
素子12に電流が流れなくなるために本回路はオフ状態
に戻る。次に、活性層16のλ、付近の波長を有する透
過光が光ゲート素子12の活性導波路を導波する場合に
ついて考える。光双安定回路がオフ状態では光ゲート素
子12に電流が注入されないので透過光は大きな損失を
受ける。一方、オン状態では電流が注入されるので損失
が小さくなるかあるいは利得を得るようになる。すなわ
ち、書込み信号光あるいは消去信号光によって光双安定
回路をオン、オフすることで透過光に対する光ゲート素
子の損失あるいは利得が制御可能である。本実施例では
、書込み信号光、消去信号光および透過光の波長はすべ
て活性層18のλ9によって決定されるが、入射位置が
空間的に区別されているので同一波長の光を使っても問
題はない。
第3図は本発明の第2の実施例の光電子集積回路の概略
構成図である。本光電子集積回路は複数の半導体基板を
積層した多層構造をなしているが、第3図は各層を分離
して描いである。各層は半絶縁性InPよりなる半導体
基板32上に複数の結合導波路33が集積化された導波
路アレーとなっている。結合導波路33は第1の実施例
においてその構造を述べた活性導波路34と導波光に対
して常に透明な受動導波路35が光学的に結合されたも
のである。第3図には詳細を図示していないが、本実施
例の光電子集積回路は第1の実施例の光電子集積回路を
その構成要素として含んでおり、半導体基板32上に島
状に形成されたn型領域36内に第1の実施例の光電子
集積回路が形成されている。すなわち、本光電子集積回
路の上方あるいは下方より入力される信号光37によっ
て光双安定回路をオン、オフすることで各結合導波路3
3を導波する透過光に対する損失あるいは利得が制御さ
れる。
一方、同一層内にある結合導波路33は図中左方におい
て一点に集束されており、この点に発光素子38が形成
されている。また、図中右方には半導体基板32と垂直
に受光素子アレー39が置かれており、各層の同一位置
にある結合導波路からの出力光は同一の受光素子40に
入射される。
本実施例の光電子集積回路は、光ニューロコンピュータ
等の積和演算部として用いることが可能である。すなわ
ち、上からi番目の層の発光素子が発光していればaI
を”1”、発光していなければalを”′0”とし、上
からi番目の層の奥からj番目の光双安定回路がオンで
あればT + 1を1″、オフであればT I Jを”
0”とすると、奥からj番目の受光素子に入射される光
パワーおよび出力電流はす、 =浴τ”+)a に比例する。従って、所望のT I Jおよびalの値
に応じて光双安定回路および発光素子をオン/オフすれ
ば、受光素子からの出力電流によって上式の積和演算の
結果が求められる。
第4図は本発明の第3の実施例の光電子集積回路の断面
図である。半絶縁性InPよりなる半導体基板41上に
n型InPよりなるコレクタ層42、p型I nGaA
s P (バンドギャップ波長久、=1.1μm)より
なる第1ベース層43、n型InPよりなるエミツタ層
44、p型InGaAsP(λ、= 1.3 ttm)
よりなる第2ベース層45、n型InPよりなる第1ク
ラッド層46、n型InGaAsP (λ、= 1.3
 μm)よりなる活性層47およびp型InPよりなる
第2クラッド層48が積層されている。第1クラッド層
46、活性層47および第2クラッド層48が光ゲート
素子49を構成し、エミツタ層44、第2ベース層45
、第1クラッド層46(ここではコレクタとして機能す
る)が第1のフォトトランジスタ50を構成し、コレク
タ層42、第1ベース層43、エミツタ層44が第2の
フォトトランジスタ51を構成している。また、コレク
タ層42の一部は負荷抵抗52として用いられている。
第2クラッド層48上にはAu−Zn等のアノード電極
53が蒸着されており、エミツタ層44上にはAu−8
n等のエミッタ電極54が蒸着されている。また、負荷
抵抗52の両端にもAu=Sn等の第1および第2電極
55.56が蒸着されている。各層は電極上を除いてS
iNよりなるパッジベージ日ン膜57によって覆われて
いる。バッジベージ1ン膜57上にはTi/Au等より
なる配線金属58が蒸着されており、電極間を接続する
とともにワイヤボンディングのためのパッドを形成して
いる。
第5図は第4図に示した光電子集積回路の等価回路図で
ある。以下、第4図と第5図の対応する部分には同一番
号を付し、第4図の等価回路が第5図のようになる理由
を説明する。光ゲート素子49のカソードと第1のフォ
トトランジスタ50のコレクタは同一の第1クラッド層
46によって電気的に接続されており、第1のフォトト
ランジスタ50のエミッタと第2のフォトトランジスタ
51のエミッタは同一のエミツタ層44によって電気的
に接続されている。また、光ゲート素子49のアノード
電極53と負荷抵抗52の第1電極55が配線金属58
によって接続され、負荷抵抗52の第2電極56が外部
アノード端子59として取り出されている。また、第1
および第2のフォトトランジスタ50.51のエミッタ
電極54が外部カソード端子60として取り出されてい
る。
外部アノード端子59と外部カソード端子60間には外
部より電源電圧を印加する。
本実施例の回路動作について説明する。まず、光ゲート
素子49と第1のフォトトランジスタ50の直列接続回
路は光双安定回路として機能する。
すなわち、本回路はオフ状態では第1のフォトトランジ
スタ50のコレクタ電流が流れず光ゲート素子49は発
光しないが、第1のフォトトランジスタ50に第2ベー
ス層45のλ9以下の波長の書込み信号光61を入力す
るとコレクタ電流が流れ、光ゲート素子49が活性層4
7のλ9に等しい波長の出力光62を発する。ここで書
込み信号光61の入力を止めても光ゲート素子49から
の帰還光63を第1のフォトトランジスタ50が受光す
ることでコレクタ電流が流れ、オン状態を維持する。−
力筒2のフォトトランジスタ51に第1ベース層43の
λ。以下の波長の消去信号光64を入力すると、光双安
定回路に対する印加電圧が低下しオフ状態に戻る。次に
、光ゲート素子49側より活性層47のλ9付近の波長
を有する透過光65を入射した場合を考える。光双安定
回路がオフ状態では光ゲート素子49に電流が注入され
ないので透過光65は活性層47を透過する際に大きな
損失を受ける。このため、透過光65は第1のフォトト
ランジスタ50側には出力されず、また光双安定回路は
オフ状態のままである。一方、光双安定回路がオン状態
では活性層47に電流が注入されるので損失が小さくな
るかあるいは利得を得るようになり、透過光65は第1
のフォトトランジスタ50側に出力される。すなわち、
書込み信号光あるいは消去信号光によって光双安定回路
をオン、オフすることで透過光に対する損失あるいは利
得が制御可能である。本実施例では、書込み信号光の波
長は第2ベース層のλ、 (= 1.3μm)で決まり
、消去信号光の波長は第1ベース層のλ、 (= 1.
1μm)で決まることから、両者が波長によって区別さ
れることになる。一方透過光の波長は活性層のλ。(=
 1.3μm)で決まり、書込み信号光と同一波長であ
るが、半導体基板に対する入射方向が異なることで区別
されている。
第6図は本発明の第4の実施例の光電子集積回路の断面
図である。半絶縁性InPよりなる半導体基板66上に
n型InPよりなるコレクタ層67、p型1 nGaA
sP (バンドギャップ波長λ、=1.1μm)よりな
る第1ベース層68、n型InPよりなるエミツタ層8
9、p型1nGaAsP(λo = 1 、3 μm 
)よりなる第2ベース層70、n型InPよりなる第1
クラッド層71、n型InGaAsP (λ、=1.3
μm)よりなる第1活性層72、p型1nPよりなる第
2クラッド層73、n型InPよりなる第3クラッド層
74、n型InGaAsP (λ、:1.5μm)より
なる第2活性層75およびp型InPよりなる第4クラ
ッド層76が積層されている。第3クラッド層74、第
2活性層75および第4クラッド層76が光ゲート素子
77を構成し、第1クラッド層71、第1活性層72お
よび第2クラッド層73が発光素子78を構成し、エミ
ツタ層69、第2ベース層70、第1クラッド層71(
ここではコレクタとして機能する)が第1のフォトトラ
ンジスタ79を構成し、コレクタ層67、第1ベース層
68、エミツタ層69が第2のフォトトランジスタ80
を構成している。また、コレクタ層67の一部は負荷抵
抗81として用いられている。第2および第4クラッド
層73.76上にはAu−Zn等の第1および第2アノ
ード電極82.83が蒸着されており、エミツタ層69
および第3クラッド層74上にはAu−3n等のエミッ
タ電極84およびカソード電極85が蒸着されている。
また、負荷抵抗81の両端にもAu−3n等の第1およ
び第2電極86.87が蒸着されている。各層は電極上
を除いてSiNよりなるパッジベージ日ンM8Bによっ
て覆われている。パッシベーションM88上にはT i
 / A u等よりなる配線金属89が蒸着されており
、電極間を接続するとともにワイヤボンディングのため
のパッドを形成している。
第7図は第6図に示した光電子集積回路の等価回路図で
ある。以下、第6図と第7図の対応する部分には同一番
号を付し、第6図の等価回路が第7図のようになる理由
を説明する。発光素子7Bのカソードと第1のフォトト
ランジスタ79のコレクタは同一の第1クラッド層71
によって電気的に接続されており、第1のフォトトラン
ジスタ79のエミッタと第2のフォトトランジスタ80
のエミッタは同一のエミツタ層69によって電気的に接
続されている。また、光ゲート素子77のカソード電極
85と発光素子78の第1アノード電極82は配線金属
89によって接続されている。
光ゲート素子77の第2アノード電極83と負荷抵抗8
1の第1電極86が配線金属89によって接続され、負
荷抵抗81の第2電極87が外部アノード端子90とし
て取り出されている。さらに、第1および第2のフォト
トランジスタ79.8゜のエミッタ電極84は配線金属
89によって外部カソード端子91として取り出されて
いる。外部アノード端子90と外部カソード端子91間
には外部より電源電圧を印加する。
本実施例の回路動作について説明する。まず、発光素子
78と第1のフォトトランジスタ79の直列接続回路は
光双安定回路として機能する。すなわち、本回路はオフ
状態では第1のフォトトランジスタ79のコレクタ電流
が流れず発光素子78は発光しないが、第1のフォトト
ランジスタ79に第2ベース層70のλ9以下の波長の
書込み信号光92を入力するとコレクタ電流が流れ、発
光素子78が第1活性層72のλ9に等しい波長の出力
信号光93を発する。ここで書込み信号光92の入力を
止めても発光素子78からの帰還光94を第1のフォト
トランジスタ79が受光することでコレクタ電流が流れ
、オン状態を維持する。
一方策2のフォトトランジスタ80に第1ベース層68
のλ9以下の波長の消去信号光95人力すると、光双安
定回路に対する印加電圧が低下し本回路はオフ状態に戻
る。次に、第2活性層75のλ、付近の波長を有する透
過光96を入射した場合を考える。光双安定回路がオフ
状態では光ゲート素子77に電流が注入されないので透
過光96は第2活性層75を透過する際に大きな損失を
受ける。一方、光双安定回路がオン状態では第2活柱層
75に電流が注入されるので損失が小さくなるかあるい
は利得を得るようになる。透過光96は第2活性層75
以外のいずれの層のλ。よりも大きい波長を有するので
、これらの層では全く吸収されない。すなわち、書込み
信号光あるいは消去信号光によって光双安定回路をオン
、オフすることで透過光に対する損失あるいは利得が制
御可能である。本実施例では、書込み信号光の波長は第
2ベース層のλ、 (= 1.3μm)で決まり、消去
信号光の波長は第1ベース層のλ、(=1 .1μm)
で決まり、透過光の波長は第2活性層のλ。
(= 1.5μm)で決まることから、これらの光が波
長によって区別されることになる。
なお、以上の実施例では半導体材料をI nGaAsP
/InP系としたが、本発明がAlGaAs / G 
a A s系、 InGaAs/InAlAs/InP
系等の他の半導体材料を用いても実施できることは言う
までもない。
発明の効果 以上述べてきたことから明らかなように、本発明によれ
ば基板面に水平あるいは垂直のいずれの方向に透過光を
入出力するタイプの光ゲート素子に対しても光信号によ
る制御が可能な光電子集積回路を構成できる。この光電
子集積回路を用いて光ゲート素子のアレーを構成すれば
、個々の光ゲート素子に対する入出力のみならず制御も
光信号によって行えるので個々の素子に対する信号入力
用電気配線が全く不要になる。従って、光ニューロコン
ピュータ等の光の並列性を活かしたシステムを容易に構
築可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光電子集積回路の断面図、
第2図はその等価回路図、第3図は本発明の第2の実施
例の光電子集積回路の概略構成図、第4図は本発明の第
3の実施例の光電子集積回路の断面図、第5図はその等
価回路図、第6図は本発明の第4の実施例の光電子集積
回路の断面図、第7図はその等価回路図、第8図は従来
の面発光レーザの断面図である。 11・・Φ半導体基板、12・・・光ゲート素子、13
・・e第1のフォトトランジスタ、14・・会第2のフ
ォトトランジスタ、32・拳・半導体基板、33・・・
結合導波路、34・会・活性導波路、35・・争受動導
波路。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名114  
■ 促 晶 S □□□ 纂 図 第 図 創卿氏洸 O第2のヌノ町ミフー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電流を注入することによって発光すると同時に透
    過光に対する損失もしくは利得が可変である光ゲート素
    子と、前記光ゲート素子からの発光を受光可能な第1の
    フォトトランジスタと、前記光ゲート素子と前記第1の
    フォトトランジスタが電気的に直列に接続された光双安
    定回路とを含むことを特徴とする光電子集積回路。
  2. (2)光ゲート素子からの発光を受光不可能な第2のフ
    ォトトランジスタが、前記光ゲート素子もしくは前記光
    ゲート素子を含む光双安定回路に電気的に並列に接続さ
    れたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光電
    子集積回路。
  3. (3)光ゲート素子が透過光に対する導波機能を有する
    活性導波路よりなり、第1のフォトトランジスタは前記
    活性導波路を導波しない前記活性導波路からの発光を受
    光することを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の光電子集積回路。
  4. (4)活性導波路と導波光に対して透明な受動導波路と
    が光学的に結合された結合導波路が同一平面内に複数配
    置された導波路アレーを含み、前記導波路アレーが複数
    積層されたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の光電子集積回路。
  5. (5)光ゲート素子と第1のフォトトランジスタが積層
    構造をなしており、前記光ゲート素子によって損失もし
    くは利得が可変な透過光を前記光ゲート素子側から前記
    積層構造に垂直に入射し、前記第1のフォトトランジス
    タに対する入力光を前記第1のフォトトランジスタ側か
    ら前記積層構造に垂直に入射することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の光電子集積回路。
  6. (6)発光素子と前記発光素子からの発光を受光可能な
    第1のフォトトランジスタが電気的に直列に接続された
    光双安定回路と、電流を注入することによって透過光に
    対する損失もしくは利得が可変である光ゲート素子とを
    含み、前記光双安定回路と前記光ゲート素子とが電気的
    に直列に接続されていることを特徴とする光電子集積回
    路。
  7. (7)発光素子からの発光を受光不可能な第2のフォト
    トランジスタが、前記発光素子もしくは前記発光素子を
    含む光双安定回路もしくは前記光双安定回路と光ゲート
    素子の直列接続回路に対して電気的に並列に接続された
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の光電子集
    積回路。
  8. (8)光ゲート素子によって損失もしくは利得が可変な
    透過光の波長λ_Tと第1のフォトトランジスタの最長
    受光可能波長λ_D_1と第2のフォトトランジスタの
    最長受光可能波長λ_D_2の間にλ_T>λ_D_1
    >λ_D_2 なる関係が成立することを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載の光電子集積回路。
JP1030548A 1989-02-09 1989-02-09 光電子集積回路 Pending JPH02210334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030548A JPH02210334A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 光電子集積回路
US07/473,562 US5014096A (en) 1989-02-09 1990-02-01 Optoelectronic integrated circuit with optical gate device and phototransistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030548A JPH02210334A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 光電子集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210334A true JPH02210334A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12306851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030548A Pending JPH02210334A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 光電子集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5014096A (ja)
JP (1) JPH02210334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095200A (en) * 1990-01-19 1992-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic memory, logic, and interconnection device including an optical bistable circuit
JPH06123908A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光双安定素子を有するシフトレジスタ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236276A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Ricoh Co Ltd 光機能素子
JP2591269B2 (ja) * 1990-07-10 1997-03-19 三菱電機株式会社 視覚情報処理素子
JP2705287B2 (ja) * 1990-07-10 1998-01-28 三菱電機株式会社 情報処理素子
JPH0490514A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US5221633A (en) * 1991-09-09 1993-06-22 Motorola, Inc. Method of manufacturing a distributed drive optoelectronic integrated circuit
US5321639A (en) * 1992-03-02 1994-06-14 Regents Of The University Of California Dual-scale topology optoelectronic matrix algebraic processing system
US5321294A (en) * 1992-08-31 1994-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Shift register having optically bistable elements coupled by an optical waveguide layer
JPH0793419B2 (ja) * 1992-11-04 1995-10-09 日本電気株式会社 受光発光集積素子
JPH06188404A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 負荷抵抗集積型半導体光機能素子
US5523592A (en) * 1993-02-03 1996-06-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device, manufacturing method for the same, and opto-electronic integrated circuit using the same
US5393994A (en) * 1993-02-08 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical semiconductor device for neural network
US5479574A (en) * 1993-04-01 1995-12-26 Nestor, Inc. Method and apparatus for adaptive classification
IT1276221B1 (it) * 1995-10-12 1997-10-27 Univ Roma Rete neurale cellulare optoelettronica progammabile otticamente
JP4075442B2 (ja) * 2002-04-18 2008-04-16 沖電気工業株式会社 光半導体装置とその製造方法
US7095913B2 (en) * 2003-04-02 2006-08-22 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Non-active waveguides on planar lightwave circuits
US7332861B2 (en) * 2004-02-05 2008-02-19 Agilight, Inc. Light-emitting structures
US7067853B1 (en) 2004-08-26 2006-06-27 Jie Yao Image intensifier using high-sensitivity high-resolution photodetector array
DE102006051745B4 (de) * 2006-09-28 2024-02-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung LED-Halbleiterkörper und Verwendung eines LED-Halbleiterkörpers
US9768330B2 (en) * 2014-08-25 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Method and optoelectronic structure providing polysilicon photonic devices with different optical properties in different regions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666453A (ja) * 1992-04-03 1994-03-08 Koji Kubota 集熱装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1432697A (en) * 1973-05-04 1976-04-22 Standard Telephones Cables Ltd Optically coupled semiconductive switching devices
US3978343A (en) * 1975-06-30 1976-08-31 National Semiconductor Corporation Optically coupled isolator circuit having increased common mode rejection
JPS567477A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Mitsubishi Electric Corp Amplification switching semiconductor device
JPS6021577A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光スイツチ
JPS60180178A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 双方向光結合器
JPS6226872A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Toshiba Corp 光バイパス機構付き光伝送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666453A (ja) * 1992-04-03 1994-03-08 Koji Kubota 集熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095200A (en) * 1990-01-19 1992-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic memory, logic, and interconnection device including an optical bistable circuit
JPH06123908A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光双安定素子を有するシフトレジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5014096A (en) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02210334A (ja) 光電子集積回路
US5666376A (en) Electro-optical device
US5434434A (en) Semiconductor optical device having device regions and diffraction gratings
US3996526A (en) Optical radiation generator electrically controlled
JPH0555703A (ja) 面発光レーザ装置
JPH04101483A (ja) 垂直共振器型面入出力光電融合素子
US5408105A (en) Optoelectronic semiconductor device with mesa
JP2674626B2 (ja) 量子井戸光デバイス
KR20070049546A (ko) 레이저 유도식 광학 배선 장치
US5323026A (en) Semiconductor laser with integrated phototransistor for dynamic power stabilization
US5393994A (en) Optical semiconductor device for neural network
JPS63116489A (ja) 光集積回路
JPH05167197A (ja) 光半導体装置
US5663572A (en) Optical functional semiconductor element
US6356382B1 (en) Optical wavelength converter with active waveguide
JPH04144182A (ja) 光半導体装置アレイ
JP3164063B2 (ja) 半導体光変調器及び半導体光素子
JP2000022285A (ja) 光電融合デバイス
JP2751802B2 (ja) 半導体光変調装置
JP2963527B2 (ja) 半導体面型光変調素子
JPS60145690A (ja) 光双安定発光受光集積素子
CN117859245A (zh) 一种具有集成mPD的半导体发射器
JPH0318835A (ja) 光電子集積回路
JPH1187843A (ja) 面発光型半導体発光素子
JPH02125467A (ja) 光電子集積回路