JPH0220985A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH0220985A
JPH0220985A JP1088875A JP8887589A JPH0220985A JP H0220985 A JPH0220985 A JP H0220985A JP 1088875 A JP1088875 A JP 1088875A JP 8887589 A JP8887589 A JP 8887589A JP H0220985 A JPH0220985 A JP H0220985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
head
rotary head
heads
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1088875A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Minoru Koda
香田 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1088875A priority Critical patent/JPH0220985A/ja
Publication of JPH0220985A publication Critical patent/JPH0220985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転ヘッド型アジマス記録方式ビデオテープ
レコーダのごとき特殊(変速)再生可能な磁気記録再生
装置に関するものである。
近年、ビデオテープレコーダなどの磁気テープを用いた
映像信号磁気記録再生装置または映像信号磁気再生装置
において、再生時に、記録時とは異なるテープ速度で再
生する特殊(変速)再生機能に対する要望が高まってい
る。スチル再往あるいはスロー再生については、再生ヘ
ッド出力の低下する部分が垂直帰線期間になるように磁
気テープの走行を制御する方式が提案され、ノイズバー
がほとんど再生画面上に現われないスチルあるいはスロ
ー再生が実用化されている。しかし、特殊(変速)再生
機能の一つであ、る高速再生あるいは逆転高速再生をノ
イズバーなしで実現する装置は提案されていない。
本発明は、補助回転ヘッドを用い、そのアジマス角およ
び回転平面を選択することにより、高速再生中あるいは
逆転高速再生中に生じる主回転ヘッドの再生出力信号の
低下を補ない、ノイズバーのない高速再生あるいは逆転
高速再生を可能にするものである。
本発明は、スロー再生およびスチル再生中に生じる主回
転ヘッドの再生出力低下についても補なうことができる
本発明は、補助回転ヘット′の再生出力信号でもって補
うタイミングを水平同期信号に同期して行なうため、画
面上には、その切換時のノイズが現われない。
以下、本発明を図示の実施例に基いて説明する。
第1図は本発明の一実施例の要部構成図であり、第20
はアジマス記録された磁気テープのトラックパターンの
例を示している。第1図において、M】は+6″のアジ
マス角を有する主回転ヘッドであり、Slは一6°のア
ジマス角を有する補助回転へ・ンドである。M2は一6
″のアジマス角を有する別の主回転ヘッドであり、S2
は+6°のアジマス角を有する別の補助回転ヘッドであ
る。
主回転ヘッドM1とM2とは互いに180a離れている
。補助回転ヘッドS1と52も互いに180°離れてい
る。これらの主回転ヘッドと補助回転ヘッドは、たとえ
ば、映像信号の2水平同期信号期間に相当する距離だけ
離れて、第1図に示すように、回転ディスク(またはド
ラム)3に同一回転平面上に取り付けられている。回転
ディスク3は回転軸4を介して、モーフ5により、矢印
9の方向に1800 r、p、mの回転数で回転せられ
る。磁気チー16は、ガイドボスト7および8に案内さ
れ、上記回転ディスク3の周囲に180゜以上にわたっ
て巻付けられ、矢印10の方向に、ピンチローラ11お
よびキャプスタン12でもって走行せられる。上記磁気
テープ6の模式的なトラックパターンを第2図に示す。
第2図において、トラック99,101,103,10
5,107および109は+6°のアジマス角を有する
回転ヘッドで記録され、トランク100,102104
.106,108および110は一6@のアジマス角を
有する回転ヘッドで記録されたトラックである。
第2図の各々のトラックにおける斜線は水平同期信号記
録位置を示し、その傾斜角はアジマス角を示している。
(磁気テープ6の幅方向中央部においては斜線の記入を
省略している。)なお、第2図は、磁気テープ6が1倍
速(記録時のテープ速度と同じ)で走行している時のト
ラックバターンを示している。それ故1倍速再生時、主
回転ヘッドMlがフィールド開始点において、トラック
101の始点を走査したとすると、そのフィールド終端
においてはトランク101の終点を走査する。高速再生
時の一例として、9倍速再生時、主回転ヘッドM1がフ
ィールド開始点において、トラック101の始点を走査
したとすると、そのフィールド終端においてはトラック
109の終点を走査する。補助ヘッドStは上記主回転
ヘッドM1と同一回転平面を有し、主回転ヘッドM1に
近接して(本実施例においては、映像信号の2水平開期
信号期間相当の距離だけに1れて)取付けられているの
で、主回転ヘッドMlとほぼ同一の走査を行なう。この
ような9倍速再生時において、主回転ヘッドM1は+6
°のアジマス角を有するため、第3図aに示すようなヘ
ッド出力信号を得る。また、補助回転ヘッドS1は一6
@のアジマス角を有するため、第3図すに示すようなヘ
ッド出力信号を得る。通常、これらのヘッド出力信号は
、搬送波周波数が約 3.9Ml1zであるFM変調さ
れた輝度信号と、色副搬送波周波数が約629M)[z
に低域変換された搬送色信号とから成り立っている。第
3図iに時間スケールを示した。これは、toがフィー
ルド開始時刻を示しており、L5がフィールド終端時刻
を示している。第3図aに示すような高速再生時におい
て、フィールド内に数本のノイズバー(ヘッド出力信号
が零の部分)が生じる点が従来例の欠点である。本発明
は、そのような主回転ヘッドM1の再生ヘッド出力の低
下部分を、第3図すに示すような補助回転ヘッドS1の
再生ヘッド出力信号でもって、第3図Cに示すように補
うことにより、ノイズバーのない高速再生画面を得るこ
とができる。
上述した再生ヘッド出力の低下部分を補い、ノイズバー
のない高速再生画面を得ることのできる本発明の実施例
を第4図にブロンク図で示す。第4図において、第1図
で説明したものと同一の構成要素については同一の符号
を付した。主回転ヘッドM1の出力信号は、前置増幅器
51で増幅されて、ゲート回路52および振幅検出器5
3に供給される。ゲート回路52の出力信号は加算器5
4に供給される。振幅検出器53の出力信号はコンパレ
ータ55のマイナス入力端子に供給される。補助回転ヘ
ッドS1の出力信号は前置増幅器56で増幅されて、ゲ
ート回路57および振幅検出器58に供給される。ゲー
ト回路57の出力信号は上記加算器54に供給される。
加算器54の出力信号はスイッチ回路59に供給される
。振幅検出器58の出力信号はコンパレータ55のプラ
ス入力端子に供給される。コンパレータ55の出力信号
はD型フリップフロップ回路60のD入力端子に供給さ
れる。上記フリップフロップ回路60のCP入力端子に
は水平同期信号分離回路61の出力信号が供給される。
また、上記フリップフロップ回路60のQ出力端子の出
力信号は前記ゲート回路52のゲート制御端子に供給さ
れると共にスイッチ回転62に、その可動片を制御する
ごとく与えられる。Q出力端子の出力信号は上記ゲート
回路57のゲート制御端子に供給される。
主回転ヘッドM2および補助回転ヘッドS2の出力信号
も同様な回路構成へロックすなわち、前置増幅器71.
76、ゲート回路72.77、振幅検出器73.78、
コンパレータ75、D型フリップフロップ回路79およ
び加算器74で同様に処理される。加算器74の出力信
号は上記スイッチ回路59に供給される。スイッチ回路
59の出力信号は映像信号復調器63を経て、上記水平
同期信号分難回路61、上記スイッチ回路62および遅
延線64に供給される。スイッチ回路42の出力信号は
出力端子65に供給される。
次に本実施例の動作について第3図の波形図を参照して
説明する。まず、第3図aに示すようなヘッド出力信号
が前置増幅器51から出力されたとすると、振幅検出器
53からは第3図dに示すようなエンベロープ信号が出
力される。なお、振幅検出器53は、たとえば周知のダ
イオード検波回路からなる。同様に、第3図すに示すよ
うなヘッド出力信号が前置増幅器56から出力されたと
すると、振幅検出器58からは第3図eに示すようなエ
ンベロープ信号が出力される。振幅検出器5日は振幅検
出器53と同一の構成とする。これらのエンベロープ信
号がコンパレータ55でレベル比較され、D型フリンプ
フロンプ回路60に入力される。
振幅検出器53、振幅検出器58およびコンパレータ5
5とで、振幅比較器を構成する。D型フリップフロップ
回路60のCP端子には、再生された水平同期信号(後
述する)が入力されているため、Q出力端子には第3図
fに示すような、水平同期信号で同期のとれたコンパレ
ータ55の出力信号が得られる。第3図fにおいて、H
レベルは、補助回転ヘッドS1の出力レベルが主回転ヘ
ッドM1の出力レベルよりも大きい状態を示しており、
Lレベルは主回転ヘッドM1の出力レベルが補助回転ヘ
ッドS1の出力レベルよりも大きい状態を示している。
Q出力端子にはQ出力端子と逆極性の信号が得られる。
Q出力端子の出力信号でもって、ゲート回路52を制御
することにより、ゲート回路52の出力端には第3図g
に示すような高レベル部分のみの主回転へラドMlの出
力信号が得られる。同様に、Q出力端子の出力信号でも
ってニゲート回路57を制御することにより、ゲート回
路57の出力端には第3図りに示すような高レベル部分
のみの補助回転ヘッドS1の出力信号が得られる。上記
ゲート回路52.57は、たとえば電界効果トランジス
タを使用した周知のアナログゲート回路で構成される。
第3図gおよびhに示した信号を加算器54で加算する
ことにより、第3図Cに示すように、主回転ヘッドM1
の出力の低下した部分を補助回転ヘッドS1の出力で補
った1フイ一ルド分のヘッド出力信号を得ることができ
る。ゲート回路52゜57および加算器54とで、信号
切り換え器を構成する。この補う期間は、D型フリップ
フロップ回路60を用いて水平同期信号でタイミングを
とっているため、再生画像には、その切換ノイズは生じ
ない、このフィールドにおいて、スイッチ回路59の可
動片は加算器54側に倒されているので、加算器54の
出力信号はスイッチ回路59を経て、映像信号復調器6
3に供給され、映像信号に変換される。この映像信号復
調器63は、良く知られているように、輝度信号復調系
と搬送色信号復調系とで成り立っている。輝度信号復調
系はFM変調された輝度信号を復調し、搬送色信号復調
系は再生された低域変換搬送色信号からジッタを除去し
て、色副搬送波周波数が約3.579545Ml1zの
搬送色信号に変換する。このように復調された映像信号
は水平同期信号分離回路6I、遅延線64およびスイッ
チ回路62に供給される。水平同期信号分離回路61に
よって水平同期信号が分離抽出される。遅延線64では
、補助回転へラドS1と主回転へラドM1の時間差分(
本実施例では2水平開期信号相当の時間)だけ映像信号
が遅延される。遅延線64は映像信号を低歪率で遅延さ
せるため、ガラス遅延線あるいはCCDなどの半導体を
用いた半導体遅延線が用いられる。特に、補助回転ヘッ
ドS1と主回転ヘッドM1の時間差分を正確に補正する
ため、遅延時間の調整が容易な半導体遅延線を使用する
のが望ましい。主回転ヘッドM1は補助回転ヘッドS1
に対して2水平開期信号相当の時間だけ先行してトラッ
クを再生しているため、D型フリップフOVプ回路60
のQ出力信号が■ルヘルの時は、スイッチ回路62の可
動片を遅延線64側に倒し、Lレベルの時は上記可動片
を映像信号復II器63側に倒す。これにより、上述し
た補助回転ヘッドS1と主回転ヘッドM1の時間差が除
去された映像信号が出力端子65に出力される。次のフ
ィールドにおいては、主回転へラドM2の出力信号と補
助回転ヘッドS2の出力信号を上述したのと同様な過程
で処理し、スイッチ回路59の可動片を加算器74側に
倒すことにより、出力端子65にはノイズバーのない再
生映像信号が連続して得られる。
このように、補助回転ヘッドを用い、そのアジマス角お
よび回転平面を這沢することにより、高速再生中に生じ
る主回転ヘッドの再生出力信号の低下を補なうことがで
きる。この結果、ノイズバーのない高速再生画面が得ら
れる。
逆転高速再生時においては、主回転ヘッドおよび補助回
転ヘッドの磁気テープ6に対する走査軌跡は前述した説
明と異なるが、第3図aおよびbに示すような、主回転
ヘッドの出力信号および補助回転ヘッドの出力信号と同
様な(すなわち、最大出力レベルを示す点の時刻と最小
出力レヘルを示す点の時刻とがほぼ一致する)関係を有
するため、第4図に例示したごとき回路構成により、ノ
イズバーのない逆転高速再生画面が得られる。
スロー再生、スチル再生時においても、主回転ヘッドの
出力信号レベルに対し、補助回転ヘッドの出力信号レベ
ルは高速再生時と同様に補完の関係になるため、主回転
ヘッドの出力信号レベルの低下を補助回転ヘッドの出力
信号で補い、ノイズバーのないスロー再生画像あるいは
スチル再生画像を得ることができる。
上述したように、主回転ヘッドと補助回転ヘッドの再生
信号の振幅を比較した結果、主回転ヘッドの再生出力信
号の振幅が、補助回転ヘッドの再生出力信号の振幅より
低下した区間、補助回転ヘッドの再生出力に切り換える
ため、たとえ、ヘッド毎に再生特性が異なっても、又、
経時変化により再生特性が変化しても、常に、再生出力
振幅が大きい方の回転ヘッド出力をとり出すことができ
る。すなわち、ヘッドの再生特性のばらつきや経時変化
に関係なく、常に、再生出力振幅の大きい再生画像とし
て変速再生できるという効果も得ることができる。
また、本発明は補助回転ヘッドの再生出力信号でもって
補うタイミングを水平同期信号に同期して行うことによ
り、画面上には、その切換え時のノイズは現われない、
なお、上記切換えを高速で行ない得るならば、あるいは
、画面上に若干の切換え時ノイズの発生を許すならば、
第4図において、D型フリップフロップ回路60および
79は不要である。
すな“わち、第4図において、コンパレータ55の出力
端子は、直接、ゲート回路52およびスイッチ回路62
に継続されると共に、反転回路(図示せず、D型フリッ
プフロンプロ0のQ出力に相当)を経て、ゲート回路5
7に接続される。コンパレータ55の出力信号によって
、上述した説明と同様(但し、水平同期信号との同期関
係は有せず)、ゲート回路52.ゲート回路57および
スイッチ回路62が制御される。同様に、コンパレーク
75の出力端子は、直接、ゲート回路72およびスイッ
チ回路62に接続されると共に、反転回路(図示せず、
D型フリップフロップ79のQ出力に相当)を経て、ゲ
ート回路77に接続される。
コンパレータ75の出力信号によって、上述した説明と
同様(但し、水平同期信号との同期関係は有せず)に、
ゲート回路72.ゲート回路77およびスイッチ回路6
2が制御される。
なお、以上の説明は、Ml、M2.SlおよびS2の回
転ヘッドが同一回転平面に取付けられているとしたが、
主回転ヘッドMl、M2の回転平面に対し、補助回転へ
ラドSl、32の回転平面をトランクピッチの偶数倍だ
け離れた回転平面に設定しても、はぼ同等の効果が得ら
れる。
また、以上の説明は記録トラックのトラック幅とMI 
 M2.31およびS2の回転ヘッドのトラック幅がほ
ぼ同一であるとしたが、補助回転へラドSl、32のヘ
ッド幅は主回転ヘッドMIM2のヘッド幅より広くても
、はぼ同等の効果が得られる。特に記録トラック間にガ
ートバンドを存する場合は幅広ヘッドは再生出力レヘル
の点で有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部構成図、第2図はアジ
マス記録された磁気テープのトランクパターンの一例を
示した図、第3図 11.。 112.°は本発明の実施例における信号のタイムチャ
ート、第4図は本発明の実施例のブロック回路図である
。 Ml、M2・・・・・・主回転ヘッド、31.S2・・
・・・・補助回転ヘッド、3・・・・・・回転ディスク
、6・・・・・・磁気テープ、52,57,72.77
・・・・・・ゲート回路、’ 53.5B、73.78
・・・・・・振幅検出器、55.75・・・・・・コン
パレータ、54.74・・・・・・加算器、59・・・
・・・スイッチ回路、61・・・・・・水平同期信号分
離回路、62・・・・・・スイッチ回路、64・・・・
・・遅延線。 第 図 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アジマス角が互いに異なり、かつ180°の角度
    間隔をもってとりつけられた第1および第2の主回転ヘ
    ッドを有し、磁気テープを、記録時の走行速度とは異な
    った走行速度でもって走行させて再生する磁気記録再生
    装置であって、第2の主回転ヘッドのアジマス角と同一
    のアジマス角を有し前記主回転ヘッドと同一回転平面あ
    るいは前記主回転ヘッドの回転平面に対しトラックピッ
    チの偶数倍だけ離れた回転平面上において前記第1の主
    回転ヘッドに近接して取り付けられた第1の補助回転ヘ
    ッドと、第1の主回転ヘッドのアジマス角と同一のアジ
    マス角を有し前記主回転ヘッドと同一の回転平面あるい
    は前記主回転ヘッドの回転平面に対しトラックピッチの
    偶数倍だけ離れた回転平面上において前記第2の主回転
    ヘッドに近接して取り付けられた第2の補助回転ヘッド
    と、各々近接した位置の主回転ヘッドと補助回転ヘッド
    の再生出力振幅を比較する振幅比較器と、前記振幅比較
    器の出力信号によって各々の近接する主回転ヘッドと補
    助回転ヘッドの再生出力信号を切り換える信号切り換え
    器とを具備し、前記各主回転ヘッドの再生出力信号の振
    幅が前記各補助回転ヘッドの再生信号の振幅より低下し
    た区間を示す前記振幅比較器の出力信号でもって、前記
    各主回転ヘッドの再生出力信号を、前記各主回転ヘッド
    に近接して設けられた前記各補助回転ヘッドの再生出力
    信号に切り換えることにより、前記各主回転ヘッドの再
    生出力信号の振幅低下を補なうようにしたことを特徴と
    する磁気記録再生装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の記載において、再生時の
    磁気テープ走行速度を記録時と同方向あるいは逆方向で
    、かつ数倍以上とすることを特徴とする磁気記録再生装
    置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項の記載において、前記補助
    回転ヘッドのヘッド幅を前記主回転ヘッドのヘッド幅よ
    り広くしたことを特徴とする磁気記録再生装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項の記載において、前記各主
    回転ヘッドの再生出力信号が低下した区間、前記各補助
    回転ヘッドの再生出力信号で補なうタイミングを水平同
    期信号で開始して、水平同期信号で完了するようにした
    ことを特徴とする磁気記録再生装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項の記載において、前記各主
    回転ヘッドの再生出力信号に対する前記各補助回転ヘッ
    ドの再生出力信号のタイミングのずれを、遅延線を用い
    て補償するようにしたことを特徴とする磁気記録再生装
    置。
JP1088875A 1989-04-07 1989-04-07 磁気記録再生装置 Pending JPH0220985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088875A JPH0220985A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088875A JPH0220985A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 磁気記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55138953A Division JPS5762675A (en) 1980-10-03 1980-10-03 Magnetic recorder and reproducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0220985A true JPH0220985A (ja) 1990-01-24

Family

ID=13955182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088875A Pending JPH0220985A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220985A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889625A (ja) * 1972-02-24 1973-11-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889625A (ja) * 1972-02-24 1973-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0049989B1 (en) Video tape recording/reproducing apparatus
EP0102809B1 (en) Magnetic reproducing apparatus
US4090215A (en) Electronic time base error correction methods and arrangements
JPS6322511B2 (ja)
JPH0220985A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6322512B2 (ja)
JPS6149874B2 (ja)
JPS645793B2 (ja)
JPH0222597B2 (ja)
JPS59216386A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS62262587A (ja) 回転ヘツド型映像信号再生装置
JPS59138179A (ja) 特殊再生が可能なvtr
JPS59126395A (ja) Pal方式vtr
JPS635957B2 (ja)
JPH05266443A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6245305Y2 (ja)
JPS6123486A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6051380A (ja) 磁気再生装置
JPS6213184A (ja) 映像再生装置
JPH0222596B2 (ja)
JPS6096084A (ja) ビデオ信号再生装置
JPS59191107A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS61177085A (ja) 再生装置
JPH02296473A (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置
JPS62185497A (ja) 磁気記録再生装置