JPH02208363A - ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02208363A
JPH02208363A JP2782889A JP2782889A JPH02208363A JP H02208363 A JPH02208363 A JP H02208363A JP 2782889 A JP2782889 A JP 2782889A JP 2782889 A JP2782889 A JP 2782889A JP H02208363 A JPH02208363 A JP H02208363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
sulfide resin
meth
monomer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2782889A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Ueno
拓哉 上野
Naoki Yamamoto
山本 直己
Hiroshi Mori
弘 森
Akira Nakada
章 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2782889A priority Critical patent/JPH02208363A/ja
Priority to EP19900102114 priority patent/EP0384191A3/en
Priority to CA002009268A priority patent/CA2009268A1/en
Priority to US07/476,604 priority patent/US5002983A/en
Publication of JPH02208363A publication Critical patent/JPH02208363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塗装性に優れたポリアリーレンサルファイド樹
脂組成物に関する。
(従来の技術) ポリアリーレンサルファイド樹脂は卓越した耐熱性、耐
溶剤性、耐加水分解性、難燃性、機械的性質に優れると
いう特徴を有し、エンジニアリングプラスチックとして
近年需要が伸びてきている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、ポリアリーレンサルファイド樹脂は、塗装性が
悪い(該樹脂成形品の表面に塗料を塗布、硬化させた時
の塗膜の密着性が悪い)ため、外装材として用い難いと
いう問題を有していた。
本発明者らはこのような状況に鑑み、ポリアリーレンサ
ルファイド樹脂が本来有している耐熱性、機械的強度等
をさほど低下させることなく塗装性を改善したポリアリ
ーレンサルファイド樹脂組成物につき、鋭意検討した結
果、本発明に到達した。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明の要旨はポリアリーレンサルファイド60
〜99.9重量部及び充填材0〜300重量部の存在下
でエチレン性不飽和結合を1個以上有する単量体1種以
上0.1〜40重量部を重合してなるポリアリーレンサ
ルファイド樹脂組成物にある。
本発明において用いられるポリアリーレンサルファイド
樹脂は一般式+Ar−5+で示される繰CO−−O−又
は側鎖を有するあるいは有さない主鎖炭素数5以下のア
ルキレン基を示す)、これらの式の芳香環に1〜3個の
ハロゲン、又はメチル基等の置換基を有するもの等を例
示でき、これらを一種以上混合して用いることも出来る
このようなポリアリーレンサルファイド樹脂の中では、
ポリフェニレンサルファイドがより好ましく用いられる
又、このポリアリーレンサルファイド樹脂存在下で重合
する単量体としては重合性のエヂレン性不飽和結合を1
個以上有するものであればどのようなものも用いること
ができ、このような単量体の例としてスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルスチレン、ビニルトルエン、ビニ
ルナフタレン、ビニルアントラセン等の芳香族アルケニ
ル化合物、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル
、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ
)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)
アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸
テトラヒドロフルフリル等の(メタ)アクリル酸エステ
ル類、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロへキ
シルマレイミド等のN−置換又は非置換マレイミド、(
メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルア
ミド、N、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(
メタ)アクリルアミド類、(メタ)アクリル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等
の不飽和酸又は不飽和酸無水物、(メタ)アクリロニ)
・リル等のシアン化ビニル、ビニルエチルエーテル等の
ビニルエーテル化合物、メタクリル酸アリル、トリアリ
ルシアヌレート、ジアリルフタレート、エヂレングリコ
ールジメタクリレート、1.3−ブチレングリコールジ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリメツクリ
レート等エチレン性不飽和結合を複数庫有する化合物等
を挙げることができ、重合性、重合して得られるポリマ
ーの塗装性等の点からスチレン、α−メチルスチレン、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル
、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グ
リシジル、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイ
ミド、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、
無水マレイン酸、(メタ)アクリロニトリルが好ましく
、この中ではスチレン、α−メチルスチレン、(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、 (メタ)ア
クリルアミド、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸及
びアクリロニトリルをより好ましいものとして例示でき
る。
ポリアリーレンサルファイド樹脂と単量体の比率はポリ
アリーレンサルファイド樹脂60〜99.9重量部に対
して上記単量体が40〜0.1重量部である必要があり
、ポリアリーレンサルファイド樹脂が60重量部未満で
はポリアリーレンサルファイド樹脂の優れた特性を充分
発揮することができなくなるため不都合であり、99.
9重量部を越えると塗装性の改善効果が充分でなくなる
ので好ましくない。
本発明の組成物としては更に充填材を含有させることが
できる。
このような充填材としては繊維状、粒子状、粉体状等種
々の形状のものを用いることができ、ガラス繊維、炭素
繊維、チタン酸カリウム、アスベスト、炭化珪素、セラ
ミック繊維、金属繊維、窒化珪素、アラミド繊維、PM
F、硫酸バリウム、チモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化マグネシウム1.酸化鉄、二硫化モリブデン、マイカ
、タルク、カオリン、パイロフィライト、ベントナイト
、セリサイト、ゼオライト、ネフェリンシナイト、アク
リル酸エチル、ウオラストナイト、その他のクレー、フ
ェライト、黒鉛、石膏、ガラスピーズ、ガラスバルーン
、石英等を挙げることができる。
このような充填材を用いる場合は、その添加量はポリア
リーレンサルファイド樹脂と単量体の合計量100重量
部に対して300重量部以下とすることが好ましく、3
00重量部を超えると組成物の溶融流動性が悪くなり、
このため成形品の外観が損なわれる傾向にあるので好ま
しくない。
本発明の組成物においてはポリアリーレンサルファイド
樹脂と上記単量体が重合してなるポリマーあるいは更に
充填材が実質的に均一に混合分散されていることが好ま
しく、上記単量体からなるポリマーの一部がポリアリー
レンサルファイド樹脂にグラフトしていてもよい。
本発明の組成物にはその特性をさほど阻害しない範囲で
あれば、必要に応じて離型剤、着色剤、熱安定剤、紫外
線吸収剤、発泡剤、防錆剤、難燃剤、難燃助剤等を含有
させることができる。
本発明の組成物はポリアリーレンザルファイド樹脂存在
下で上記単量体とラジカル重合開始剤等とを混合してそ
の状態で該単量体を重合するか、ポリアリーレンサルフ
ァイド樹脂を溶融した状態で上記単量体とラジカル重合
開始剤等とを添加、混合あるいは混練し重合するバルク
重合法、ポリアリーレンサルファイド樹脂存在下で単量
体を溶液重合あるいは懸濁重合する方法等により得るこ
とが出来るが、ポリアリーレンサルファイド樹脂を溶融
下で、これに上記単量体とラジカル重合開始剤等とを添
加混合あるいは混練し、重合させるのが好ましい。充填
材をこの組成物に含有せしめる場合は、充填材を単量体
の重合時に共存させておいてもよく、単量体重合後に添
加してもよい。
単量体をポリアリーレンサルファイド樹脂と混合あるい
は混練して重合させる場合、この状態で単量体を重合さ
せ得るラジカル重合開始剤であればどのような重合開始
剤をも用いることができるが、ポリアリーレンサルファ
イド樹脂の溶融温度が290 ’C以上と高いことから
、ポリアリーレンサルファイド樹脂を溶融させた状態で
単量体の重合を行なう場合にに用いるラジカル重合開始
剤は100°Cでの半減期が1分以上であるものが好ま
しく、このような重合開始剤として、ベンゾイルパーオ
キサイド、パラクロロペンゾイルパーオキザイド、2,
4−ジクロロペンゾイルパーオキザイド、アセチルパー
オキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート等を
挙げることができる。ポリアリーレンサルファイド樹脂
との溶融混合あるいは混線状態での重合におけるラジカ
ル重合開始剤の添加量は単量体とポリアリーレンザルフ
ァイド樹脂との合計量100重量部当り0.01〜20
重量部であることが好ましい。
ポリアリーレンサルファイド樹脂溶融混合あるいは混線
状態での単量体の重合は押出し機内で重合させるのが好
ましい。即ち、通常のポリアリーレンサルファイド樹脂
の押出し条件あるいはこれに類似した条件でポリアリー
レンサルファイド樹脂と単量体、ラジカル重合開始剤、
必要であればこれに充填剤あるいはその他の添加剤を添
加して押出しながら単量体を重合させるのが好ましい。
こうして得られたポリアリーレンサルファイド樹脂組成
物は上述の単量体を重合してなるポリマーが単純ブレン
ド系に較べるとポリアリーレンサルファイド樹脂と均一
に混合された状態にあって、押出し成形、射出成形等の
通常の条件での成型等の工程をへても相分離を起こさな
い程度に分散混合されており、また、該ポリマーのポリ
アリーレンザルファイド樹脂への添加量が適切であるた
め、ポリアリーレンザルファイドの優れた性質をさほど
損なわずに、塗膜の密着性(塗装性)が付与された優れ
た性能の組成物となるのである。
(実施例) 以下に、実施例を用いて本発明を更に詳しく説明する。
なお、実施例、比較例において、塗膜の密着性は平板を
成形し、その表面に塗料を塗布、乾燥後に、1mm間隔
で縦横11本づつの切り傷を付けて100個の基盤目を
作り、これにセロハン粘着テープを貼り付け、テープを
垂直方向に引き剥した時の剥れた塗膜の回数で塗膜の密
着性を評価した。
即ち、剥れた塗膜の数が10枚以下を0.11〜20枚
を0121〜40枚を△、41枚以上を×とした。
又、外観は平板を対象として目視で判断し、板金体にわ
たって均一でパール光沢が見られないものを○、ゲート
付近にのみパール光沢が見られるものを△、パール光沢
の大きいものを×とした。
又、熱変形温度(HDT)はASTM  D  256
18、56kg荷重の方法により測定した。
実施例1〜7、比較例1.2 ポリアリーレンサルファイド樹脂としてポリフェニレン
サルファイド樹脂粉末(トープレン■製、トーブレンT
−4、平均粒径50μ)と、第1表に示したエチレン性
不飽和結合を1個以上有する単量体及び第1表に示した
ラジカル重合開始剤の各々第1表に記載した量とをヘン
シェルミキサーで充分混合した後、二軸押出し機(ウニ
ルナ−30Φ、バレル温度310℃)で押出し、ペレタ
イザーでカットして各々ペレットを得た。
これらのベレットを用い、射出成形機(東芝機械■製、
lS−100)で、シリンダー温度310℃、金型温度
140℃の条件で100×10100X3の平板を作成
した。これらの板の外観を観察するとともに、これらの
平板の表面をメタノールでふきとって脱脂し、エポキシ
樹脂系塗料(オリジン電気■性、エボナ2000)を用
いて通常の条件で塗装し、塗膜の剥離試験を行なった。
その結果を第1表に示す。
又、比較として、上記で用いたと同様のポリフェニレン
サルファイド樹脂のみ(比較例1)及びポリフェニレン
サルファイド樹脂とポリスチレンの単純ブレンド物(比
較例2)を用いて、これらを二軸押出し機で押出し、ベ
レット化し、これを用いて上記と同様の条件で平板を射
出成形で作成し、塗膜の剥離試験を行なった。その結果
も合わせて第1表に示す。
第1表 第2表 pps:ポリフェニレンサルファイド樹脂GMA:メタ
クリル酸グリシジル BPO:ベンゾイルパーオキサイド cpo ニジクミルパーオキサイド pst:住人化学工業株製、ニスプライト6P実施例8
〜11、比較例3.4 .4実施例1で用いたと同様のポリフェニレンサルファ
イド樹脂と、第2表に記載した単量体、ベンゾイルパー
オキサイド及び充填材とを用いた以外は実施例1と同様
にし、更に、曲げ試験及び耐熱試験(HDTの測定)を
も行なった。その結果を第2表に示す。
タルク:上屋カオリン工業■製、ハイフィラー#12(
発明の効果) 以上述べた様に、本発明の組成物は単量体を重合してな
るポリマーが単純ブレンドによるものに比べて、ポリア
リーレンサルファイド樹脂あるいは更に充填材と均一に
混合された状態にあって1、jll]出し成形、射出成
形等の通常の条件での成型等の工程をへても相分離を起
こさない程度に分散混合されており、また、該ポリマー
のポリアリーレンサルファイド樹脂への添加量が適切で
あるため、ポリアリーレンサルファイドの優れた性質を
さほど損なわずに、塗膜の密着性(塗装性)が付与され
た優れた性能の組成物となる。
手続補正書 平成 1年12月19日 なお、本発明の好ましい態様は以下のとおりである。
2)ポリアリーレンサルファイド樹脂がポリフェニレン
サルファイド樹脂である請求項1記載の樹脂組成物。
3)エチレン性不飽和結合を1個以上有する単量体が芳
香族アルケニル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ル酸エステル、アクリロニトリルから選ばれる一種以上
である請求項1記載の樹脂組成物。
4)単量体の重合がポリアリーレンサルファイドの溶融
条件下でこれとあるいは更に充填材と該単量体とを混合
した状態で行なわれたものである請求項1記載の樹脂組
成物。
1、事件の表示 特願平 1−27828号 2、発明の名称 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物3、補正をする
者 事件との関係    特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長 永井彌太部 4、代理人   〒104東京都中央区京橋二丁目3番
19号自発補正 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ポリアリーレンサルファイド60〜99.9重量部
    及び充填材0〜300重量部の存在下でエチレン性不飽
    和結合を1個以上有する単量体1種以上0.1〜40重
    量部を重合してなるポリアリーレンサルファイド樹脂組
    成物。
JP2782889A 1989-02-07 1989-02-07 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 Pending JPH02208363A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2782889A JPH02208363A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
EP19900102114 EP0384191A3 (en) 1989-02-07 1990-02-02 Polyarylene sulfide resin composition
CA002009268A CA2009268A1 (en) 1989-02-07 1990-02-05 Polyarylene sulfide resin composition
US07/476,604 US5002983A (en) 1989-02-07 1990-02-07 Polyarylene sulfide resin composition having excellent paintability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2782889A JPH02208363A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208363A true JPH02208363A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12231810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2782889A Pending JPH02208363A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02208363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678819A (en) Compositions for artificial marbles and process for producing artificial marbles therefrom
KR20060096370A (ko) 안정화된 불포화 폴리에스테르 수지 혼합물
US5631333A (en) Blends based on copolyarylene ether sulfones
JP2017525588A (ja) 付加製造プロセス
JP3438252B2 (ja) 樹脂組成物および人工大理石の製造方法
JPH02208363A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
US5002983A (en) Polyarylene sulfide resin composition having excellent paintability
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPH03250010A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH02215855A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPS6345160A (ja) 天然石調製品の製法
JPS6222850A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JPS6250361A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製法
JPS63265907A (ja) 人工大理石用組成物
JPS63265908A (ja) 人工大理石用組成物
JPH02215860A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPS6222849A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JPS6259613A (ja) 重合体の製造方法
JPH02117953A (ja) 低収縮性熱硬化性樹脂組成物
JPS6160716A (ja) 人工大理石の製造法
JPH0131534B2 (ja)
JPH06122737A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS608311A (ja) 樹脂組成物
JPS63297449A (ja) つや消し熱可塑性樹脂組成物