JPH02207427A - 開閉器 - Google Patents
開閉器Info
- Publication number
- JPH02207427A JPH02207427A JP2709189A JP2709189A JPH02207427A JP H02207427 A JPH02207427 A JP H02207427A JP 2709189 A JP2709189 A JP 2709189A JP 2709189 A JP2709189 A JP 2709189A JP H02207427 A JPH02207427 A JP H02207427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed contact
- arc
- contact
- fixed
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、1流の開閉を行う開閉器に関するもので、
特にその接点消耗の低減を図るものである。
特にその接点消耗の低減を図るものである。
この発明の主たる適用開閉器として、電liB接触器、
電磁継電器、配線用遮断器等があげられる。
電磁継電器、配線用遮断器等があげられる。
まず第4図の部分断面図に示す従来の電磁接触器の一例
(実願昭61−40001号明細書)につbて説明する
。この電磁接触器は左右対称であるから第4図はその片
側のみ断面で示す。図におりで。
(実願昭61−40001号明細書)につbて説明する
。この電磁接触器は左右対称であるから第4図はその片
側のみ断面で示す。図におりで。
(11はプラスチックで形成された取付台、(2)はこ
の取付台(1)上にケイ素鋼板で積層され念固定鉄心。
の取付台(1)上にケイ素鋼板で積層され念固定鉄心。
(3)は固定鉄心(2)に対向して設置されたこれと同
じくケイ素鋼板で積層された可動鉄心、(4)は可動鉄
心(3)と固定鉄心(2)とを引き外しバネ(図示省略
)に抗して吸着させる駆動力を付与する操作コイル。
じくケイ素鋼板で積層された可動鉄心、(4)は可動鉄
心(3)と固定鉄心(2)とを引き外しバネ(図示省略
)に抗して吸着させる駆動力を付与する操作コイル。
(5)はプラスチックで形成され、角窓を有するクロス
バ−で、その下端では可動鉄心(3)を保持している。
バ−で、その下端では可動鉄心(3)を保持している。
(6)は上記クロスバ−(5)の角窓に挿入されて押L
バネ(7)によ〕押圧保持されている可動接触子。
バネ(7)によ〕押圧保持されている可動接触子。
(6a)は可動接触子(6)に設けられた可動接点、(
8ゝは可動接触子(6)と対向して設けられ、電流を導
通させる固定接触子、 (8a)はこの固定接触子(
8)に設けられた固定接点、 (8c)は陶じくこの
固定接触子(81の端子部を示す。
8ゝは可動接触子(6)と対向して設けられ、電流を導
通させる固定接触子、 (8a)はこの固定接触子(
8)に設けられた固定接点、 (8c)は陶じくこの
固定接触子(81の端子部を示す。
然して、(9)は電磁接触器本体を外部回路と接続する
念めの端子ねじ、 anは固定接触子(81を取付ける
ベース、 anは電磁接触子上面を覆うカバーであシ1
例えばポリエステル樹脂やフェノール樹脂テ形成されて
いる。
念めの端子ねじ、 anは固定接触子(81を取付ける
ベース、 anは電磁接触子上面を覆うカバーであシ1
例えばポリエステル樹脂やフェノール樹脂テ形成されて
いる。
なお、可動接点(6a)が接合された可動接触子(6)
と固定接点(8a)が接合された固定接触子(8)は相
数に応じて並設され、カバーαυによシ相聞絶縁されて
bる。
と固定接点(8a)が接合された固定接触子(8)は相
数に応じて並設され、カバーαυによシ相聞絶縁されて
bる。
上記構成を有するため、この従来のtm接触器において
、操作コイル(4)を消画すると1図示されない引き外
しばねによ)可動鉄心(3)が固定鉄心(2)よシ開離
し、クロスバ−(5)も第4図に示す状態を占め、固定
接点(8a)と可動接点(6a)とが開離する。この際
固定接点(8a)と可動接点(6a)との間にアーク(
13が生じるが、このアーク(12は電流零点において
消弧され電流が遮断されることになるO 〔発明が解決しようとする課題〕 従来の開閉器は以上のように構成されて動作するのであ
るが、アークの足が接点に滞留し続けるので、高価で資
源希少な材料を使用した接点の消耗が多く、シかも遮断
性能が劣るという問題点があった。
、操作コイル(4)を消画すると1図示されない引き外
しばねによ)可動鉄心(3)が固定鉄心(2)よシ開離
し、クロスバ−(5)も第4図に示す状態を占め、固定
接点(8a)と可動接点(6a)とが開離する。この際
固定接点(8a)と可動接点(6a)との間にアーク(
13が生じるが、このアーク(12は電流零点において
消弧され電流が遮断されることになるO 〔発明が解決しようとする課題〕 従来の開閉器は以上のように構成されて動作するのであ
るが、アークの足が接点に滞留し続けるので、高価で資
源希少な材料を使用した接点の消耗が多く、シかも遮断
性能が劣るという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、高価な接点の消耗が少なく。
たもので、高価な接点の消耗が少なく。
5vfr性能が浸れた開閉器を得ることを目的とする。
この発明の開閉器は、第1の固定接点が接合された第1
の固定接触子、第2の固定接点が接合された第2の固定
接触子、第1の固定接点と接離する第1の可動接点及び
第2の固定接点と接離する第2の可動接点が接合された
可動接触子、並びに転流電極を備え、上記転流電極の一
端を第1の固定接触子と抵抗体を介して電気的に接続す
ると共に他端を第2の固定接触子と空隙をあけて対向さ
せたものである。
の固定接触子、第2の固定接点が接合された第2の固定
接触子、第1の固定接点と接離する第1の可動接点及び
第2の固定接点と接離する第2の可動接点が接合された
可動接触子、並びに転流電極を備え、上記転流電極の一
端を第1の固定接触子と抵抗体を介して電気的に接続す
ると共に他端を第2の固定接触子と空隙をあけて対向さ
せたものである。
この発明における開閉器では、接点間に生じたアークは
転流電極と第2の固定接触子の間に転移されるので高価
な接点の消耗を低減できる。またさらに、遮断電流が抵
抗体によって限流されるので、S断性能を高めることが
できる。
転流電極と第2の固定接触子の間に転移されるので高価
な接点の消耗を低減できる。またさらに、遮断電流が抵
抗体によって限流されるので、S断性能を高めることが
できる。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例の開閉器の要部を示す断面図で
ある。図において、(6)は可動接触子、 (6a)
は可動接触子(6)に接合された第1の可動接点、
(6t))は可動接触子(6)に接合された第2の可動
接点、 (8a)は第1の可動接点(6a)と接離する
第1の固定接点、(8)は第1の固定接点(8a)が接
合された第1の固定接触子、 (13a)は第2の可
動接点(6b)と接離する第2の固定接点、(I3は第
2の固定接点(13a)が接合された。7g2の固定接
触子、α4は転流電極jaりは抵抗体である@抵抗体a
9と第1の固定接触子(8)とは第1の接続体(161
L)によって電気的に接続されており、転流電極Iの一
端と抵抗体a9とは第2の接続体(16b)によって電
気的に接続されている。また、転流電極α着の他端は第
2の固定接触子(13と空隙をあけて対向して因る。
図はこの発明の一実施例の開閉器の要部を示す断面図で
ある。図において、(6)は可動接触子、 (6a)
は可動接触子(6)に接合された第1の可動接点、
(6t))は可動接触子(6)に接合された第2の可動
接点、 (8a)は第1の可動接点(6a)と接離する
第1の固定接点、(8)は第1の固定接点(8a)が接
合された第1の固定接触子、 (13a)は第2の可
動接点(6b)と接離する第2の固定接点、(I3は第
2の固定接点(13a)が接合された。7g2の固定接
触子、α4は転流電極jaりは抵抗体である@抵抗体a
9と第1の固定接触子(8)とは第1の接続体(161
L)によって電気的に接続されており、転流電極Iの一
端と抵抗体a9とは第2の接続体(16b)によって電
気的に接続されている。また、転流電極α着の他端は第
2の固定接触子(13と空隙をあけて対向して因る。
次に動作について説明する。第4図に示す従来例の動作
と異なる点を中心に説明する。第1.第2の可動接点(
6a)(6b)が第1.第2の固定接点(8aX13a
)から離れるとアーク(12a)(12b)が生じる。
と異なる点を中心に説明する。第1.第2の可動接点(
6a)(6b)が第1.第2の固定接点(8aX13a
)から離れるとアーク(12a)(12b)が生じる。
アーク(12a)(12b)のアーク電圧の和が転流電
極Iと第2の固定接触子0に印加される。
極Iと第2の固定接触子0に印加される。
第1.第2の可動接点(6+!L)(61))の開離距
離が大きくなると、転流電極Iと第2の固定接触子α3
の間に印加される電圧が大きくなシ、またその間にはア
ークドガスが存在するので、転流電極Iと第2の固定接
触子a3の間で容易に絶縁破壊が生じ。
離が大きくなると、転流電極Iと第2の固定接触子α3
の間に印加される電圧が大きくなシ、またその間にはア
ークドガスが存在するので、転流電極Iと第2の固定接
触子a3の間で容易に絶縁破壊が生じ。
アーク(12C)が発生する。アーク(120)が発生
するとアーク(12a)(121))は消滅する。アー
ク(12C)は交流電流の電流零点にて消弧され、電流
が遮断される。
するとアーク(12a)(121))は消滅する。アー
ク(12C)は交流電流の電流零点にて消弧され、電流
が遮断される。
以上のように、この発明では接点間に生じたアーク(1
2a)(12b)が短時間で消滅するので、高価で資源
希少な材料を使用した接点の消耗を低減できる。また、
jJ!断電流が抵抗体α9によって限流されルト共に力
率が1に近づくので、遮断性能が高められる。
2a)(12b)が短時間で消滅するので、高価で資源
希少な材料を使用した接点の消耗を低減できる。また、
jJ!断電流が抵抗体α9によって限流されルト共に力
率が1に近づくので、遮断性能が高められる。
なお、この実施例ではアーク(120)が転流電極0の
エツジ部で電流零点を迎えるので、大電流の場合遮断で
きない恐れがある。これはエツジ部では電界強度が高い
からである。
エツジ部で電流零点を迎えるので、大電流の場合遮断で
きない恐れがある。これはエツジ部では電界強度が高い
からである。
第2図は上記の欠点を解消したこの発明の他の実施例の
要部を示す断面図で、この実施例では転流電極Iの第2
の固定接触子(I3との対向部がU字状に形成されてお
シ、アーク(12C)は電界強度が低いσ字状部で消弧
される。従って、遮断性能を一層高めることができる。
要部を示す断面図で、この実施例では転流電極Iの第2
の固定接触子(I3との対向部がU字状に形成されてお
シ、アーク(12C)は電界強度が低いσ字状部で消弧
される。従って、遮断性能を一層高めることができる。
第3図はこの発明のさらに他の実施例の要部を示す断面
図で、この実施例ではアーク(12a)(12b)がコ
の字状の第1.第2の固定接触子1s1113に流れる
電流が作る磁場によって駆動されてアーク(t2d)(
12e)のようになシ、転流電極Iと第2の固定接触子
αjの間で絶縁破壊が生じ、アーク(12C)が発生す
る。アーク(12c)が発生するとアーク長が長いアー
ク(12+1l)(12e)は消滅する。このようにw
ta図に示す実施例ではアーク(12a)(12b)の
足が第1.第2の固定接点(8a)(15a)から短時
間で離れ、第1.第2の固定接触子+81 (13に転
移するので、第1.第2の固定接点(8a)(oa)の
消耗を一層低減できる。
図で、この実施例ではアーク(12a)(12b)がコ
の字状の第1.第2の固定接触子1s1113に流れる
電流が作る磁場によって駆動されてアーク(t2d)(
12e)のようになシ、転流電極Iと第2の固定接触子
αjの間で絶縁破壊が生じ、アーク(12C)が発生す
る。アーク(12c)が発生するとアーク長が長いアー
ク(12+1l)(12e)は消滅する。このようにw
ta図に示す実施例ではアーク(12a)(12b)の
足が第1.第2の固定接点(8a)(15a)から短時
間で離れ、第1.第2の固定接触子+81 (13に転
移するので、第1.第2の固定接点(8a)(oa)の
消耗を一層低減できる。
また、上記実施例において転流電極α瘤の材料として1
例えば鉄のような磁性体を用いれば、アークの足が転流
電極α4に吸引されて短時間で第1゜第2の固定接触子
(8%0に転移するので、第1.第2の固定接点(8a
)(13a) の消耗を一層低減できる。
例えば鉄のような磁性体を用いれば、アークの足が転流
電極α4に吸引されて短時間で第1゜第2の固定接触子
(8%0に転移するので、第1.第2の固定接点(8a
)(13a) の消耗を一層低減できる。
また、転流電極Iと第2の固定接触子α3間の空隙長を
可動接点(6aX61))と固定接点(8a)(13a
)が開離した時の接点間距離よシも短かぐすれば。
可動接点(6aX61))と固定接点(8a)(13a
)が開離した時の接点間距離よシも短かぐすれば。
よ)短時間に転流電極α4と第2の固定接触子α3との
間に絶縁破壊が生じてアーク(12c)が発生すると共
に接点間のアーク(12a)(12b)が消滅するので
、接点消耗を一層低減できる。
間に絶縁破壊が生じてアーク(12c)が発生すると共
に接点間のアーク(12a)(12b)が消滅するので
、接点消耗を一層低減できる。
更に、この発明では削欠的な効果としてクロスバ−(a
+の熱劣化を低減できる。これは、アークの足の転移に
よシ他頻度開閉時における可動接触子(6)の温度上昇
を抑制でき、従って可動接触子(6)を保持する樹脂製
のクロスバ−(5)の温度上昇を抑制できるからである
。
+の熱劣化を低減できる。これは、アークの足の転移に
よシ他頻度開閉時における可動接触子(6)の温度上昇
を抑制でき、従って可動接触子(6)を保持する樹脂製
のクロスバ−(5)の温度上昇を抑制できるからである
。
以上のように、この発明によれば、第1の固定接点が接
合された第1の固定接触子、第2の固定接点が接合され
た第2の固定接触子、第1の固定接点と接離する第1の
可動接点及び第2の固定接点と接離する第2の可動接点
が接合された可動接触子、並びに転流電極を備え、上記
転流電極の一端を第1の固定接触子と抵抗体を介して電
気的に接続すると共に他端を第2の固定接触子と空隙を
あけて対向させたので、接点消耗が少なく、シかも遮断
性能の潰れた開閉器が得られる効果がある。
合された第1の固定接触子、第2の固定接点が接合され
た第2の固定接触子、第1の固定接点と接離する第1の
可動接点及び第2の固定接点と接離する第2の可動接点
が接合された可動接触子、並びに転流電極を備え、上記
転流電極の一端を第1の固定接触子と抵抗体を介して電
気的に接続すると共に他端を第2の固定接触子と空隙を
あけて対向させたので、接点消耗が少なく、シかも遮断
性能の潰れた開閉器が得られる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による開閉器の要部を示す
断面図、第2図、第3図はそれぞれとの発明の他の実施
例の要部を示す断面図、第4図は従来の開閉器を示す部
分断面図である。 図において、(6)は可動接触子、 (6a)は8g
10可動接点、 (6t))は第2の可動接点、(8
)は第1の固定接触子、 (8a)は第1の固定接点
、(I3は第2の固定接触子、 (15a)は第2の
固定接点、α心は転流電極、ロタは抵抗体である。 なお1図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
断面図、第2図、第3図はそれぞれとの発明の他の実施
例の要部を示す断面図、第4図は従来の開閉器を示す部
分断面図である。 図において、(6)は可動接触子、 (6a)は8g
10可動接点、 (6t))は第2の可動接点、(8
)は第1の固定接触子、 (8a)は第1の固定接点
、(I3は第2の固定接触子、 (15a)は第2の
固定接点、α心は転流電極、ロタは抵抗体である。 なお1図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 第1の固定接点が接合された第1の固定接触子、第2の
固定接点が接合された第2の固定接触子、第1の固定接
点と接離する第1の可動接点及び第2の固定接点と接離
する第2の可動接点が接合された可動接触子、並びに転
流電極を備えるものにおいて、上記転流電極の一端を第
1の固定接触子と抵抗体を介して電気的に接続し、他端
を第2の固定接触子と空隙をあけて対向させたことを特
徴とする開閉器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2709189A JP2591139B2 (ja) | 1989-02-06 | 1989-02-06 | 開閉器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2709189A JP2591139B2 (ja) | 1989-02-06 | 1989-02-06 | 開閉器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02207427A true JPH02207427A (ja) | 1990-08-17 |
JP2591139B2 JP2591139B2 (ja) | 1997-03-19 |
Family
ID=12211407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2709189A Expired - Fee Related JP2591139B2 (ja) | 1989-02-06 | 1989-02-06 | 開閉器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2591139B2 (ja) |
-
1989
- 1989-02-06 JP JP2709189A patent/JP2591139B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2591139B2 (ja) | 1997-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02207427A (ja) | 開閉器 | |
JPH01194220A (ja) | 開閉器 | |
JPH0230130B2 (ja) | Denryokukaiheisochi | |
JPH0234401B2 (ja) | Denryokukaiheiki | |
JP2562867B2 (ja) | 開閉器 | |
JPS59121715A (ja) | 開閉器 | |
JPH02239523A (ja) | 開閉器 | |
JPS62208515A (ja) | 電力開閉器 | |
JPH0447925B2 (ja) | ||
JPH0230129B2 (ja) | Denryokukaiheisochi | |
JP2548529B2 (ja) | 開閉器 | |
JPH0447927B2 (ja) | ||
JPH0586008B2 (ja) | ||
JPS63252328A (ja) | 開閉器 | |
JPS59111210A (ja) | 開閉器 | |
JPH0521285B2 (ja) | ||
JPS60165011A (ja) | 開閉器 | |
JPS61193310A (ja) | 開閉器 | |
JPH0472326B2 (ja) | ||
JPH0610942B2 (ja) | 電力開閉器 | |
JPS59103224A (ja) | 開閉器 | |
JPS62219415A (ja) | 開閉器 | |
JPS5994313A (ja) | 電力開閉器 | |
JPS62206715A (ja) | 開閉器 | |
JPH058536B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |