JPH02206314A - 被覆電線の中間ストリップ領域の処理方法 - Google Patents

被覆電線の中間ストリップ領域の処理方法

Info

Publication number
JPH02206314A
JPH02206314A JP8925999A JP2599989A JPH02206314A JP H02206314 A JPH02206314 A JP H02206314A JP 8925999 A JP8925999 A JP 8925999A JP 2599989 A JP2599989 A JP 2599989A JP H02206314 A JPH02206314 A JP H02206314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
intermediate strip
cutter
cut
strip region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8925999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783533B2 (ja
Inventor
Minoru Shimada
穣 島田
Kenji Nakada
中田 憲嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP1025999A priority Critical patent/JPH0783533B2/ja
Publication of JPH02206314A publication Critical patent/JPH02206314A/ja
Publication of JPH0783533B2 publication Critical patent/JPH0783533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、被覆電線の中間ストリップ領域の処理方法
およびその装置に関する。
(従来の技術とその課題) 第19図は中間ストリップされたハーネス1を示す斜視
図である。同図に示すように、このハーネス1は両端の
被覆部2が剥取られ、それにより露出した芯線3.3に
それぞれ端子4,4が圧着されるとともに、中間ストリ
ップ領域の被覆部2が剥取られてその領域の芯線3が露
出している。
このようなハーネス1は、例えばその中間ストリップ領
域の芯線3に別のハーネスの端部を接続し、二股ハーネ
スとして利用されるのが一般的である。
ところで、この種のハーネス1を製造する従来の方法と
しては、被覆電線の中間ストリップ領域に対応する被覆
部を剥取る中間ストリップエ稈を行ない、その後その電
線を所定寸法に切断する切断工程、切断された電線の端
部の被1部を剥取る端部剥取工程を順次行なって、最後
に剥取端部に端子を圧着する端子圧着工程を行ない、そ
して上記ハーネス1を製造するような方法が最も一般的
に行なわれている。
しかしながら、F2中間ストリップ工程における被覆電
線の′中間ストリップ領域の被覆部のみを精度よく剥取
ることは本質的に困難であり、中間ストリップ工程の実
施に用いられる従来の中間ストリップ装置では、被覆電
線の中間ストリップ領域に対応する被覆部を安定して除
去できない。このため、中間ストリップ領域の被覆部が
残されたままその模り切断工程等に送り込まれることが
あり、除去し残された被覆部の影響により切断工程にお
いて測長精度が著しく低下してしまったり、あAいは切
断工程等において被覆部が脱落して塵埃となる等、次工
程で支障を来たすという問題があった。
このような問題を解決する方法として、中間ストリップ
領域に対応する被覆部を、その被覆部が脱落せず、しか
も作業者による被覆部の剥取りが容易に行なわれる程度
にまで処理し、被覆部が残された状態で作業者により上
記被覆部の剥取りを行なうことが考えられる。
(発明の目的) この発明は、上記観点に基づいてなされたもので、中間
ストリップ領域の被覆部が脱落されることなく、しかも
作業者により被覆部を容易に除去できるように被ml線
を処理できる中間ストリップ領域の処理方法およびその
装置を提供することを目的とする。
(目的を達成するための手段) 請求項1記載の発明は、被覆電線の中間ストリップ領域
に対応する被覆部の剥取を容易にするための被覆電線の
中間ストリップ領域の処理方法であって、上記目的を達
成するため、前記中間ストリップ領域に対応する被覆部
に、被覆電線の長手方向に沿ってスリット状の切込溝を
形成する工程と、前記中間ストリップ領域の被覆部が芯
線から脱落しないように、前記切込溝の両側で前記芯線
に達するまで被覆部全周に切込みを入れる工程とを含む
ようにしている。
請求項2記載の発明は、被fl!電線の中間ストリップ
領域に対応する被覆部の剥取を容易にするための被覆電
線の中間ストリップ領域の処理装置であって、上記目的
を達成するため、前記被覆電線が張り渡されるようにそ
の中間ストリップ領域の両側をクランプするクランプ手
段、館記被覆部に切込まれた状態で被覆電線の長手方向
に沿って移動することにより前記被覆部に切込溝を形成
する切裂用カッターと、前記被覆電線を挟み込むことに
より前記被覆部全周に芯線まで達するような切込みを入
れる切込用カッターとが、前記中間ストリップ領域の近
傍位置において前記長手方向に沿って一定間隔を保った
状態で長手り向に冶って移動自在に配置されたカッター
部、前記切裂用および切込用カッターの作動と、前記カ
ッター部の前記長手方向への移動を駆動する駆動手段、
前記被覆電線の被覆部に前記切裂用カッターを切込ませ
て前記カッター部を前記長手方向に沿って移動させるこ
とにより前記被覆部に切込溝を形成する切裂処理と、前
記切込用カッターが前記切込溝の一端側に位置するよう
に前記カッター部を移動させてから前記切込用カッター
を作動させて被覆部全周に切込みを入れる第1の切込処
理と、前記切込用カッターが前記切込溝の他端側に位置
するように前記カッター部を移動させてから前記切込用
カッターを作動させて被覆部全周に切込みを入れる第2
の切込処理とが行なわれるように前記駆動手段の駆動を
制御する制御手段とを備える。
(実施例) 第1図は請求項2記載の発明に関連した被覆電線の中間
ストリップ領域の処理装置を示す概略斜視図、第2図は
第1図の■−■轢断百図である。
なお、この処理装置は、請求項1記載の発明に共通な実
施例方法を実現する装置ともなっている。
両図に示すように、この処理装置は、平行に配置された
状態で矢符P方向にそれぞれ送給される2本の被覆電線
50a、50bを2本圃時に処理する装置であって、被
覆電線50a、50bの長手方向に沿った前後方向(矢
符P、Qに示す)に移動自在なカッター部60と、カッ
ター部60に支持され2本の被NTs線50a、50b
にそれぞれ対応して2組ずつ配置された切込用および切
裂用カッター70a、70b、80a、80bと、カッ
ター部60の前後位置にそれぞれ配置され2本の被覆電
線50a、50bをそれぞれ把持・解除自在な上流側お
よび下流側クランプ90.100と、上流側クランプ9
0の電線送給方向Pに対し上流側に配置され被覆電線5
0a、50bを2本圃時に矢符P方向に間欠的に送給可
能な測長ローラ110と、下流側クランプ100の電線
送給方向Pに対し下流側に配置されたドローローラ12
0とを有している。そして、2本の被覆電線50a、5
0bが測長ローラ110により矢符P方向に所定量送給
されてから、被覆電線50a、50bが両クランプ90
.100により張り渡されるようにクランプされ、その
状態でカッター部60を矢符P、Qに示す前後方向に適
当に移動(その詳細は後述する)させる一方、各カッタ
ー70a、70b、80a、80bを適当に作動(その
詳細は後述する)させて、被覆電線50a、50bのそ
れぞれの中間ストリップ領域に対応する被覆部に切込、
切裂処理が施されるように構成されている。また、切込
、切裂処理後は、両クランプ90.100の被mM線5
0a、50bへの把持を解除してから、測長ローラ11
0およびドロー口−ラ120により被覆m1li150
a、50bが下流側に送り出されるとともに、次の中間
ストリップ領域に対応する被覆部がカッター部6oへ送
り込まれるように構成されている。こうして上述の動作
が繰り返され、これにより被ilN線50a。
50bの中間ストリップ領域の被覆部が連続的に処理さ
れる。
第3図は上記処理装置の平面図、第4図は第3図のIV
 −IV線断面図、第5図は第3図のv−v線断面図、
第6図は第3図のVl −Vl轢断面図である。
第1図ないし第6図に示すように、上流側および下流側
クランプ90.100をそれぞれ支持するクランプブラ
ケット91.101には、2本のシャフト92.92が
相互に平行で矢符R,Sに示す左右方向に間隔を保った
状態で、矢符P、Qに示す前後方向に摺動自在となるよ
うに支持される。
さらに、2本のシャフト92.92の前後両端は、連結
バー93.94により相互に連結されて、2本のシャフ
ト92.92が一体的に前後方向に移動するように構成
される。一方、ドローローラ120を支持するローラブ
ラケット121には、上記連結バー94の左右方向に対
する中央部に対応してシリンダ122の胴部本体が固定
されるとともに、シリンダ122のピストンロンド先端
が上記連結バー94に固定されて、シリンダ122によ
りそのピストンロンドが進退移動されると、2本のシャ
フト92.92が前後方向に移動するように構成されて
いる。
2本のシャフト92.92には、相互に矢符P。
Qに示す前後方向に間隔を保った状態でシャフト92.
92と一体的に移動するように第1および第2移動プレ
ート61.62がそれぞれ固定される。第1および第2
移動プレート61.62のそれぞれの両側部上端には、
それぞれ矢符P、Qに示す前後方向に沿って延びるレー
ル63a、63bが固定される。また、第2移動プレー
ト62の中央には、ピストンロッド貫通穴62aが形成
され、この貫通穴62aにピストンロンドが収容される
ようにしてシリンダ64の胴部本体が第2移動プレート
62に固定される。
一方、第1および第2移動プレート61.62の上部に
配置されるカッター部60は、底板65と、底板65の
左右両側端部に沿って取付けられた左右両側壁eea、
66bと、底板65の前後両端部に沿って取付けられた
前後壁67.68とを有している。第5図および第6図
に示すように、底板65の下面には、上記レール63a
、63bに対応して略し形のガイド部材69a、69b
が取付けられ、その略り形のガイド部材69a、69b
と、底板65の下面とで形成されるそれぞれの)n内に
上記レール63a、63bをスライド自在に収容するこ
とにより、第1および第2移動プレート61.62に対
しカッター部60が矢符P。
Qに示す前後方向に移動自在となるように構成される。
さらに、第1および第2移動プレート61゜62間に対
応する底板65の下面中央には、略し形の連結部材71
の水平片が固定されるとともに、垂直片が上記シリンダ
64のピストンロッド先端に連結される。これにより、
シリンダ64のピストンロッドが進退駆動されると、カ
ッター部60が第1および第2移動プレート61.62
に対し矢符P、Qに示す前後方向に移動するように構成
され、しかも上述したようにシリンダ122の駆動によ
りシャフト92.92が前後方向に摺動されると、カッ
ター部60が第1および第2移動プレート61.62と
ともに、前後方向に移動するように構成されている。
カッター部60の前後壁67.68の内面には、2本の
ガイドレール72.73が矢符R,Sに示す左右方向に
沿って配置されるように取付けられる。2本のガイドレ
ール72.73のうち前壁67に設けられたガイドレー
ル72には、2組の切込用カッター支持台74.75が
それぞれ取付けられる。すなわち、各切込用カッター支
持台74゜75の一面には、上記ガイドレール72に対
応してガイド溝76(第4図)がそれぞれ形成されてお
り、これらガイド満76内に上記ガイドレール72をそ
れぞれスライド自在に収容することにより、各切込用カ
ッター支持台74.75が左右方向にそれぞれ移動自在
となるように構成される。
さらに、第6図に示すように、各組の切込用カッター支
持台74.75のうち左右方向に対し外側に配置される
一方側の切込用カッター支持台74の下端には、水平方
向に延びるラック固定片76がそれぞれ形成され(第6
図において一方側のみ示す)、各ラック固定片76に、
ラック77がその歯部が上方に向くようにしてそれぞれ
取付けられる。一方、各組の他方側の切込用カッター支
持台75の下端には、ラック78がその南部が下方に向
くようにしてそれぞれ取付けられる。さらに、前後両端
がカッター部60の前後壁67.68にそれぞれ枢支さ
れたビニオン78が上記両ラック77.78にそれぞれ
噛合されて、各組の一方側の切込用カッター支持台74
がそれぞれ左右方向に対し内方向へ移動すると、ラック
77、ごニオン79およびラック78を介して他方側の
切込用カッター支持台75が上記一方側の切込用カッタ
ー支持台74に相反して外方向にそれぞれ移動するよう
に構成されている。また、各切込用カッター支持台74
.75の上端には、2本の被覆電線50a、50bをそ
れぞれ挟み込むようにして2枚−組の切込用カッター7
0a、70bがブラケット81を介してそれぞれ取付け
られる。一方、カッター部60の左右両側壁66a、6
6bにはそれぞれピストンロッド貫通穴82(第6図に
おいて一方側のみ示す)が形成され、左右両側壁66a
、66bの外面にそれぞれシリンダ83a。
83bの胴部本体がそのピストンロンドが上記ピストン
ロッド貫通穴82に収容されるようにして取付けられる
とともに、シリンダ83a、83bのピストンロッド先
端が一方側の切込用カッター支持台74にそれぞれ固定
されている。そして、シリンダ83a、83bのピスト
ンロッドが進出駆動されると、一方側の切込用カッター
支持台74がそれぞれ左右方向に対し内方向に移動する
とともに、上述したように他方側の切込用カッター支持
台75がそれぞれ外方向に移動して、2組の切込用カッ
ター70a、70bにより各電線送給ラインXa、Xb
 (第1図)上にそれぞれ配置された2本の被覆電線5
0a、50bがそれぞれ挟み込まれ、これにより2本の
被[i線50a、50bの被覆部全周がそれぞれ芯線に
達するまで切込まれるように構成している。
また、第5図に示すように、カッター部60の後壁68
周辺部の構造は、上記第6図に示す前壁67周辺部の構
造とほぼ同様に構成されている。
すなわち、後壁68の内面に設けられるガイドレール7
3には、それぞれレール長手方向に沿ってスライド自在
に二組の切裂用カッター支持台174.175が取付け
られるとともに、各組の一方側のり袋用カッター支持台
174と、他方側の切裂用カッター支持台175とはラ
ック177.178およびビニオン179により連結さ
れ、さらに、左右両側壁66a、66bの外面には、シ
リンダ84a、84bの胴部本体が取付けられるととも
に、各ピストンロッドの先端がそれぞれ両側壁66a、
66bを貫通して一方側の切裂用カッター支持台174
にそれぞれ固定される。そして、シリンダ84a、84
bのピストンロッドが進退駆動されると、切裂用カッタ
ー支持台174,175がその一方側と他方側とが相互
に相反するようにして矢符R,Sに示す左右方向に移動
するように構成されている。また、各切裂用カッター支
持台174.175の上端にそれぞれブラケット181
を介して取付けられる2組の切裂用カッター80a、8
0bは、その刃部がそれぞれ各組ごとに、各電線送給ラ
インXa、Xb (第1図)を左右方向から挟み込むよ
うにしながら、それぞれ水平姿勢で保持されており、上
述したように、シリンダ84a、84bの各ピストンロ
ッドが進出駆動されると、各電線送給ラインXa、Xb
上に配置された被覆電線50a、50bが左右方向がら
切裂用カッター80a、80bによりそれぞれ芯線に達
するまで切込むように構成される。さらに、この切込状
態で、シリンダ122によりカッター部60を前後方向
に移動させると、被覆電線50a、50bの左右両側の
被覆部に被覆電線50a、50bの長手方向に沿ったス
リット状の切込溝がそれぞれ形成されるように構成して
いる。
この処理装置では、各シリンダ64.83a。
83b、84a、84b、122、各クランプ90.1
00、測長ローラ110およびドローロー5120等の
各駆動部が、それぞれ図示しない制御手段に接続されて
、その制御手段からの出力信号に基づいて上記各駆動部
の駆動を制御して後に説明するような動作が行なわれる
次に、この処理装置の動作を、第7図ないし第15図の
動作説明図および第16図のフローチャートに基づいて
説明する。なお、この装置の動作が容易に理解できるよ
うに、第7図ないし第15図の各図中にシリンダ64.
122のそれぞれのピストンロッドの進退状態を示す。
この場合、シリンダ64のストローク量は、被覆電線5
0a。
50bの中間ストリップ領域の長手方向寸法に対応する
とともに、シリンダ122のストローク量は、後述する
被覆部の切裂石に対応している。
まず、動作開始前におけるシリンダ64のピストンロッ
ドは進出位置にあり、その他のシリンダ83a、83b
、84a、84b、122(7)各ピストンロッドは後
退位置にある。また、上流側および下流側クランプ90
.100による被覆電線50a、50bの把持は解除さ
れている。この状態で、ステップS1に示すように、2
本の被覆電線50a、50bが測長ローラ110(およ
びドローローラ120)により電線送給方向Pに沿って
所定畿送給される。次に、ステップS2に示ずように上
流側および下流側クランプ90.100により被覆電線
50a、50bがそれぞれ張り渡されるように把持され
る。これにより、被覆電線50a、50bのそれぞれの
中間ストリップ予定領域の下流側端部近傍位置に対応し
て切裂用カッター8Qa、80bの先端がそれぞれ配置
されることになる。次に、第7図に示すように、シリン
ダ84a、84bを進出作動させて切裂用カッター80
a、80bにより被覆部を芯線に達するまで切込むく第
7図において、被覆電線50a、5obのうち一方側の
みを示し、さらにそれぞれ2枚−組の切込用および切裂
用カッター708,80aのうち、それぞれ一方側のみ
を示す。以下、第8図ないし第15図においても同じ。
)。つづいて、この切込状態のまま、第8図に示すよう
にシリンダ122のピストンロッドが進出作動されて、
カッター部60が切裂用カッター808.80bととも
に、矢符Qに示す後方へ移動させる。
これにより、被覆部の中間ストリップ予定領域の下流側
端部近傍位置から上流(II端部近傍位置にかけて、ス
リット状の切込溝130(同図斜線に示す。第9図ない
し第14図においても同じ。)が被覆電線50a、50
bの長手方向に沿ってそれぞれ形成される。その後、第
9図に示すようにシリンダ84a、84bの各ピストン
ロッドが41 J作動されて、ステップS3に示す切裂
処理が完了する。
次に、第10図に示すようにシリンダ64,122のピ
ストンロッドがそれぞれ後退作動され、カッター部60
が切込用および切裂用カッター7゜Oa、70b、80
a、80bとともに矢符Pに示す前方へ移動し、切込用
カッター70a、70bの先端が中間ストリップ予定領
域の下流側端部位置に対応して配置される。次に、第1
1図に示すように、シリンダ83a、83bの各ピスト
ンロッドが進出作動されて、被覆電線50a、50bが
切込用カッター70a、70bにより挟み込まれ、これ
により中間ストリップ予定領域の下流側端部位置の被覆
部全周が芯線に達するまで切込まれる(ステップ84)
。次に、この状態から、第12図に示すように、シリン
ダ122のピストンロッドが進出作動されるとともに、
それに同期させながらシリンダ83a、83bの各ピス
トンロッドが後退作動される。これにより、切込用カッ
ター70a、70bが矢符Q方向に移動しながら後退し
、中間ストリップ予定領域の下流側端部の被覆部が切込
用カッター70a、70bにより係止されながら上流側
に押し込まれる。その結果、中間ストリップ予定領域の
下流側端部の被覆部が、それよりも下流側の被覆部から
離脱するように圧縮されて芯線から剥離される。
一方、上記シリンダ122のピストンロッドの進出作動
により、切込用カッター70a、70bの先端は、中間
ストリップ領域予定の上流側端部位置に対応する位置ま
で移動し、その後、第13図に示すように、シリンダ8
3a、83bの各ピストンロッドを進出作動されて、切
込用カッター70a、70bにより中間ストリップ予定
領域の上流側端部位置の被覆部全周が切込まれる(ステ
ップS5)。この切込み状態で、第14図に示すように
、シリンダ122のピストンロッドが後退作動されると
ともに、それに同期させてシリンダ83a、83bの各
ピストンロッドが後退作動される。これにより、切込用
カッター70a、70bが矢符P方向に移動しながら後
退し、中間ストリップ予定領域の上流側端部の被覆部が
切込用カッター708,70bにより係止されながら下
流側に押し込まれる。その結果、上記と同様、中間スト
リップ予定領域の上流側端部の被覆部が、それよりも上
流側の被覆部から離脱するように圧縮されて芯線から剥
離される。この場合、第17図に示すように中間ストリ
ップ領域の被覆部は、その上流側および下流側の両端部
位置でそれぞれ繋がって、芯線51を囲lνで一体どな
っているため、中間ストリップ領域の被覆部が芯線51
から脱落するようなことはない。
次に、ステップS6で両クランプ90,100の被覆″
重線50a、50bへの把持が解除される。
この模、再び、第15図に示すように、両ローラ110
.120により被覆電線50a、50bが矢符P方向に
所定量送給され(ステップ81)、上記ステップS3な
いしS5の処理が施された中間ストリップ処理領域が下
流側へ送り出されるとともに、次の中間ストリップ予定
領域が切裂用力ツタ−80a、80bに対応する位置ま
で送り込まれる。こうして次のステップS2に移行し、
上述の動作が繰り返されて、中間ストリップ領域の処理
が連続的に行なわれる。
このようにして処理された被覆電線50a、50bは、
中間ストリップ領域に対応する被覆部が常に残されるよ
うに処理されるため、切断工程、端部剥取工程および端
子圧着工程等の次工程に送り込まれた段階で中間ストリ
ップ領域においてところどころ被覆部が脱落していたり
するようなばらつきが全くなくなり、副長精度の低下や
被覆部の脱落による塵埃の発生等の問題を解消できる。
また、上記次工程の処理を行ってから、作業者による中
間ストリップ領域の被覆部の剥取作業も容易に行なえる
。すなわち、被覆電線50a、50bの中間ストリップ
領域の被覆部を剥ぎ取るには、第17図に示すように、
切込溝130の左右両側部の被覆部にそれぞれ指を掛け
て、切込溝130を左右に押し開くようにして被覆部を
電り取ればよい。そうすれば、切込?11130の前後
両端部で繋がっていた被覆部が、切込溝130に沿って
切裂かれ、容易に被覆部を剥取ることができる。しかも
、被覆部を剥取る場合、中間ストリップ領域に対応する
被覆部のうち前後両端部の被覆部が、長手方向に対し中
間ストリップ領域内方へそれぞれ位置ずれされて芯線5
1から剥離されているため、被覆部の剥取りが一層容易
となる。また、必要となるまで中間ストリップ領域の被
覆部を芯線51に付着させておくことができるので、中
間ストリップ領績において芯線51がむやみに露出され
ることがなく、銅等で構成される芯線51の錆防止等、
芯線51を保mすることもできる。
なお、上記実施例では、被覆電線50aの中間ストリッ
プ領域の被覆部をその前後両端部でそれぞれ繋がらせる
ことにより、被覆部の芯$251からの脱落を防止して
いるが、被覆部の脱落防止手段はそれだけに限られず、
例えば第18図に示すように、中間ストリップ領域に対
応する被覆部にスリット状の切込溝130aを形成する
際に、切込溝130aの深さ寸、法を芯線51(二連し
ない程度に設定することにより、被覆部を芯線51の外
周近傍で繋がらせて、被覆部の芯線51からの脱落を防
止するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上のように、この発明の被覆電線の中間ストリップ領
域の処理方法およびその装置によれば、中間ストリップ
領域の被覆部が脱落されることなく、しかも作業者によ
りその被覆部を容易に除去できるように被覆電線を処理
することができ、切断工程、端部剥取工程および端子圧
着工程等の次工程に送り込まれた段階で、被覆部がとこ
ろどころ脱落していたりするようなばらつぎがなくなり
、測長精度の低下や被覆部の脱落による塵埃の発生等の
問題を解消できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である被覆電線の中間スト
リップ領域の処理装置を示す概略斜視図、第2図は第1
図の■−■轢断面図、第3図は上記処理装置の平面図、
第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図は第3図
のv−v線断面図、第6図は第3図のVl −Vl線断
面図、第7図に家いし第15図はそれぞれ上記処理装置
の動作を、;明するための図、第16図は同じくその動
作を説明するためのフローチャート、第17図は上記処
理装置により処理された被覆電線を示す斜視図、第18
図は処理状態の変形側を示す被覆電線の断面図、第19
図は中間ストリップされたハーネスを示す斜視図である
。 50a、50b・・・被覆電線、51・・・芯線、60
・・・カッター部、     64・・・シリンダ、7
0a、70b・・・切込用カッター 74.75・・・切込用カッター支持台、80a、80
b・・・切裂用カッター 90・・・上流側クランプ、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被覆電線の中間ストリップ領域に対応する被覆部
    の剥取を容易にするための中間ストリップ領域の処理方
    法であつて、 前記中間ストリップ領域に対応する被覆部に、被覆電線
    の長手方向に沿ってスリット状の切込溝を形成する工程
    と、 前記中間ストリップ領域の被覆部が芯線から脱落しない
    ように、前記切込溝の両側で前記芯線に達するまで被覆
    部全周に切込みを入れる工程とを含む被覆電線の中間ス
    トリップ領域の処理方法。
  2. (2)被覆電線の中間ストリップ領域に対応する被覆部
    の剥取を容易にするための中間ストリップ領域の処理装
    置であつて、 前記被覆電線が張り渡されるようにその中間ストリップ
    領域の両側をクランプするクランプ手段と、 前記被覆部に切込まれた状態で被覆電線の長手方向に沿
    つて移動することにより前記被覆部に切込溝を形成する
    切裂用カッターと、前記被覆電線を挟み込むことにより
    前記被覆部全周に芯線まで達するような切込みを入れる
    切込用カッターとが、前記中間ストリップ領域の近傍位
    置において、前記長手方向に沿つて一定間隔を保つた状
    態で長手方向に沿つて移動自在に配置されたカッター部
    と、前記切裂用および切込用カッターの作動と、前記カ
    ッター部の前記長手方向への移動を駆動する駆動手段と
    、 前記被覆電線の被覆部に前記切裂用カッターを切込ませ
    て前記カッター部を前記長手方向に沿って移動させるこ
    とにより前記被覆部に切込溝を形成する切裂処理と、前
    記切込用カッターが前記切込溝の一端側に位置するよう
    に前記カッター部を移動させてから前記切込用カッター
    を作動させて被覆部全周に切込みを入れる第1の切込処
    理と、前記切込用カッターが前記切込溝の他端側に位置
    するように前記カッター部を移動させてから前記切込用
    カッターを作動させて被覆部全周に切込みを入れる第2
    の切込処理とが行なわれるように前記駆動手段の駆動を
    制御する制御手段とを備えた被覆電線の中間ストリップ
    領域の処理装置。
JP1025999A 1989-02-03 1989-02-03 被覆電線の中間ストリップ領域の処理方法 Expired - Lifetime JPH0783533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025999A JPH0783533B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 被覆電線の中間ストリップ領域の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025999A JPH0783533B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 被覆電線の中間ストリップ領域の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02206314A true JPH02206314A (ja) 1990-08-16
JPH0783533B2 JPH0783533B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=12181416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025999A Expired - Lifetime JPH0783533B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 被覆電線の中間ストリップ領域の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783533B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530621A (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電線の中間ストリツプ装置における切裂溝形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629408A (en) * 1979-08-15 1981-03-24 Matsushita Electric Works Ltd Device for isolating intermediate portion of coated wire
JPS6158412A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 日本端子株式会社 電線の被覆剥取り方法
JPS6289409A (ja) * 1985-10-11 1987-04-23 東洋端子株式会社 被覆剥ぎ取り方法およびその装置
JPS63287312A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Asami Miyashita 電線の被覆剥取り方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629408A (en) * 1979-08-15 1981-03-24 Matsushita Electric Works Ltd Device for isolating intermediate portion of coated wire
JPS6158412A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 日本端子株式会社 電線の被覆剥取り方法
JPS6289409A (ja) * 1985-10-11 1987-04-23 東洋端子株式会社 被覆剥ぎ取り方法およびその装置
JPS63287312A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Asami Miyashita 電線の被覆剥取り方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530621A (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電線の中間ストリツプ装置における切裂溝形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783533B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282311A (en) Harness producing apparatus and a harness producing method
JPH0817107B2 (ja) 自動圧接機におけるシールドリボンケーブルの切断処理方法及びその装置
DE2702188C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Teilkabelbäumen
PL172278B1 (pl) Sposób i urzadzenie do wytwarzania czesci z blachy PL
JP2852527B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法および装置
JPH02206314A (ja) 被覆電線の中間ストリップ領域の処理方法
EP0801826B1 (en) Apparatus for producing wire harnesses
CN210111261U (zh) 一种多线沾锡铝片打端机
JPH087772Y2 (ja) 中間ストリップ装置における切裂溝形成刃体
JP2863959B2 (ja) 電線のセミストリップ方法
JP2000175328A (ja) 被覆電線の皮剥装置
JPH0785615B2 (ja) ハーネス製造装置
JP2826683B2 (ja) 電線の中間ストリップ装置における切裂溝形成方法
JPH03169212A (ja) 電線の被覆部剥取方法
CN113165198B (zh) 电线处理装置
JPH0438107A (ja) 電線の中間ストリップ装置における切裂溝形成方法
JPH0395519U (ja)
JPH0595614A (ja) 電線の中間ストリツプ方法
JP3639926B2 (ja) 線材端末成形装置
JPH06290845A (ja) 電線の切断および端子圧着装置
JP2604225B2 (ja) ハーネス製造装置における電線位置決め方法
JPH0640414Y2 (ja) ケーブルストリッパー
JPH083133Y2 (ja) 電線処理機
EP0668146A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Verbundwerkstückes
JPH02500940A (ja) リード線またはハーネスの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14