JPH02205597A - 残油排出手段を備えた給油装置 - Google Patents

残油排出手段を備えた給油装置

Info

Publication number
JPH02205597A
JPH02205597A JP2684089A JP2684089A JPH02205597A JP H02205597 A JPH02205597 A JP H02205597A JP 2684089 A JP2684089 A JP 2684089A JP 2684089 A JP2684089 A JP 2684089A JP H02205597 A JPH02205597 A JP H02205597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
signal
valve
time
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2684089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yasuda
肇 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tominaga Manufacturing Co
Original Assignee
Tominaga Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tominaga Manufacturing Co filed Critical Tominaga Manufacturing Co
Priority to JP2684089A priority Critical patent/JPH02205597A/ja
Publication of JPH02205597A publication Critical patent/JPH02205597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は給油所等において使用され、自動車へガソリン
や軽油といった燃料油を供給する装置に関するものであ
る。
(ロ)従来技術とその問題点 給油ホースの先端にはその本体内に手動で開閉される弁
と吐出管とを備えたノズルが接続されており、給油終了
時に吐出管の開口端が油に浸った状態にあるとその構造
上吐出管の内方は大気と繋がらないのでここに油が満た
された状態にある。
そこでノズルを給油口から抜き去るときに吐出管の開口
端を一旦油面から少し持ち上げて空気の流入を可能にし
、吐出管内の油が完全に排出されるまで待つ必要がある
しかしながら朝夕の給油ラッシュ時や給油客自身が給油
作業を行なうセルフサービス方式の場合にあっては油が
排出されるのを待たずにノズルを外してしまうことがあ
り、この場合には下記の問題が生じる。
■残った油が垂れ落ちて自動車を汚す。
■垂れ落ちた油に引火して火災を引き起こす恐れがある
■垂れ落ちた油によって床面が滑り易くなる。
■油種検知用センサーを設けた装置の場合には油が残っ
ていると次回給油開始時にこの油が流出して誤判断の原
因になる。
しかしながらこれらの問題点を解決するための工夫は行
なわれていなかった。
(ハ)問題点を解決するための構成とその作用本発明は
給油終了と同時に吐出管内の残油が速やかに排出される
もので、その構成は、油を汲み出すポンプと、汲み出し
た油を計量する流量計と、ホースと、先端に吐出管を備
えたノズルとを順次接続した給油手段と、この給油手段
による送油の制限が行なわれたとき送油制限信号を発生
する手段と、前記ノズルの前記吐出管の内方空間に接続
された送気手段と、前記送油制限信号の発生で送気を許
容すべく前記送気手段を制御する制御手段とからなるも
のであり、送油が制限されると給油作業が終了ないしは
終了近くなったとして吐出管内へ電気を送り込み吐出管
内の油を強制的に排出させる。
(ニ)実施例 第1図において、1はポンプユニットでモーター2によ
って駆動され送油管3を介して図示しない貯油槽から油
を汲み出すポンプの他、このポンプをバイパスするリリ
ーフ弁、ポンプ上流側に配備されたストレーナ−や逆止
弁さらにはポンプ下流側に配備されたフィルターや空気
分離器が内設されている。
4は流量計で、ポンプユニットlから送られてくる油の
量を計量し、その計量した量に対応する数の流量パルス
信号a(1/100リツトルパルス)が流量パルス信号
発信器5から出力される。
6はノズルで、その本体7には図示しない内蔵弁とこの
弁を開閉する手動レバー8と吐出管9とが設けられてい
る。
10はホース、11はホース10と流量計4とを繋ぐ接
続管である。
12はノズル6を給油待機時に収納しておくノズルケー
ス、13はノズル検知スイッチでノズル6がノズルケー
ス12に収納されているときノズル検知信号すを出力し
、外されると消失させる。
14は後述するガスセンサーを備えたガスセンサーユニ
ット、15は一方端が図示しないコンプレッサー等の加
圧空気発生源に繋がり他方端がガスセンサーユニット1
4に繋がった加圧空気管、16は一方端がガスセンサー
ユニット14に繋がり他方端がノズル6へ繋がったガス
吸引管、17は給油量表示器、18は後述する電気回路
を収納した制御部である。
ノズル6の一部を断面で示した第2A図において、 19は逆止弁で、油流路20を流れる油の圧力で開き、
閉塞する方向にスプリング21によって常時付勢されて
いる。
22は空気補償路で、一方端は吐出管9内を延長され三
箇所の開口端23.24を有する空気補償管25に繋が
り、他方端は図示しない自動停止機構のダイアフラム室
へ繋がるとともにその途中が油流路20において逆止弁
19の弁座26の下流側直近に負圧発生路27を介して
繋がっている。
そこで給油中に開口端23.24が油で閉塞されるとダ
イアフラム室の負圧が増大して周知の自動停止機構が作
動して給油が停止される。
28はガス吸引路で、吐出管9の先端付近に開口端29
を有するガス吸引管30とガスセンサーユニッ)14に
繋がるガス吸引管16との間に位置している。
31はダックビルタイプの逆止弁で、ゴム等の弾力性を
有する材料で作られており、ガス吸引路28と油流路2
0とを繋ぐ連絡路32に設置されており、第3A図に矢
印で示した方向の圧力が加わると弁口33が開き、第3
B図に矢印で示した方向の圧力が加わると閉じる。
34はアンブレラタイプの逆上弁で、ゴム等の弾力性を
有する材料で作られるとともに小孔35が穿孔されてお
り、第4A図に矢印で示した方向の圧力が加わると傘部
36の周囲が撓んで空気やガスの通過が容易になるが、
第4B図に矢印で示した方向の圧力が加わると小孔35
を介してのみの通過しか許容されない。
37はガス吸引管16を固定する金具、38゜39は閉
止用のプラグ、40はシール用のパツキンである。
第5図において、41は空気元弁、42は空気切替弁で
後述する切替信号Cが入力されているときにはボートA
とボートBとが繋がり、入力されていないときにはボー
トBとボートCとが繋がる。
なおボートCは大気に開放されている。
43は空気圧切替スプリング復帰式の作動弁でボートG
に加圧空気が作用しているときにはボートEとボー)F
とが繋がり作用していないときにはボートDとボートF
とが繋がる。
44は検知対象ガスの濃度に応じたセンサー信号dを出
力するガスセンサーで、半導体式、接触燃焼式、熱伝動
式といった電気的検出方式の他、電気化学的検出方式や
光学的検出方式のものが使用される。
45はエジェクタで管路46を流れる加圧空気の作用で
管路47に負圧を発生させる。
4日は絞り弁、49はオリフィス、50は空気のガス吸
引管方向への流入のみを許容する逆止弁でここから空気
を吸い込むことによってガス吸引管16内の負圧値を調
節し油そのものが吸い込まれてもガスセンサー44まで
達しないようにしている。
第6図において、51は比較値設定回路で、ガスセンサ
ー44が検知対象ガスを検知していないときと検知して
いるときとのセンサー信号dの最小差値が比較値Seと
して設定されており、この設定値を示す信号を比較値信
号eとして出力している他ガスセンサー44が検知対象
ガスを検知するはずのないときの値が比較値Sjとして
設定されておりこの設定値を示す信号を比較値信号jと
して出力している。
52はクロック信号発生回路で、クロック信号りを出力
している。
53は第1判定時間設定回路で、ガス吸引管30を介し
ての吸引の開始すなわち後述するように空気切替弁42
でのボートAとボートBとの連通開始からガスが吸引さ
れてガスセンサー44へ達するのに要する時間(たとえ
ば3秒)より少し短い時間Tf(たとえば2秒)が設定
され、その設定値を第1判定時間信号fとして出力して
いる。
54は第2判定時間設定回路で、ガス吸引管30を介し
ての吸引を開始してから吸引されたガスがガスセンサー
44へ達するのに要する時間(先の3秒)より十分長い
時間Tk(たとえば10秒)が設定され、その設定値を
第2判定時間信号にとして出力している。
55はポンプモーター制御回路で、後述する判定信号r
が入力されてからノズル検知信号すが入力されるまでの
間モーター駆動信号yを出力してポンプモーター2を回
転させる。
56は計数回路で、ノズル検知信号すの消失で帰零され
、入力されてくる流量パルス信号aの数を計数すること
によって給油量を演算し、その演算結果を給油量信号V
として出力し給油量表示器17へ表示させる。
57は流速変化検出回路で、ノズル検知信号すの消失後
流量パルス信号aが入力され、この流量パルス信号aの
入力周期が長くなったとき、すなわちノズル6の内蔵弁
の閉止や後述する油流路制御弁による流路の閉止や絞り
込み、さらにはモーター2の回転数の減少や停止が行な
われたときに給油作業が終了に近付いたと判断して流速
変化信号(送油制限信号にあたる)u(ワンパルス)を
出力する。
58は終了時クリーニング時間設定回路で、ノズル6が
ノズルケース12へ戻されてからさらに行なわれるクリ
ーニング時間Tt(たとえば3秒)が設定されており、
この設定値を終Y時クリーニング時間信号りとして出力
している。
59は開始時クリーニング時間設定回路で、ノズル6を
ノズルケース12から外して図示しない自動車の給油口
へ挿着するのに要する時間Ts(たとえば2秒)程度の
時間が設定されており、この設定値を開始時クリーニン
グ時間借号Sとして出力している。
60は空気切替弁制御回路で、ノズル検知信号すの消失
から先のTs待時間経過後に切替信号Cを出力してボー
)Aとボー)Bとを連通させるとともに判定開始信号m
を出力し、判定信号rの入力で切替信号Cを消失させる
他、判定信号rの発生から先のTs待時間経過すると空
気元弁閉止信号x(ワンパルス)を出力する。
61は空気元弁制御回路で、ノズル検知信号すの消失あ
るいは流速変化信号Uの入力で開弁信号pを出力して空
気元弁41を開かせるとともに空気元弁閉止信号Xの入
力あるいはノズル検知信号すの発生から先のTt待時間
経過で開弁信号pの出力を停止し空気元弁41を閉止さ
せる。
62は判定回路で、判定開始信号m、ノズル検知信号b
、比較値信号e+  J、第1判定時間信号f、第2判
定時間信号k、クロック信号h、センサー信号dの入力
をもとに各種判定を行ない給油を許可しても良いと判定
した場合のみ判定信号r(ワンパルス)を出力スル。
次に第1図、第2A図、第3A、B図、第4A。
B図、第5図、第6図、第7A図、第8図をもとに第1
の実施例を説明する。
顧客が来所してガソリンを所望し、ガソリン用のノズル
6をノズルケース12から取り出すとノズル検知スイッ
チ13から出力されているノズル検知信号すが消失し、
よってまず下記の動作が行なわれる。
■計数回路56の計数値が帰零される。
■空気元弁制御回路61は開弁信号pを出力して空気元
弁41を開かせる。
■空気切替弁制御回路60はクロック信号りを計数する
ことにより計時を始め、開始時クリニング時間設定回路
59に設定されたTs待時間経過後に切替信号Cを出力
して空気切替弁42を付勢し、ポートBとポートCとの
連通状態からボー)AとポートBとの連通状態へ切替さ
せる。
すなわちTs待時間経過するまでの間は加圧空気が空気
元弁41→管路46→エジエクタ45→ガスセンサー4
4および管路46→絞り弁48→ボートD→ボートF→
ガス吸引管16→ガス吸引路28→逆止弁34の小孔3
5→ガス吸引管30およびガス吸引路28→逆止弁31
の弁口33→連絡路32→油流路20へと送られるクリ
ーニング行程が行なわれる。
Ts待時間経過すると空気切替弁42が付勢されてエジ
ェクタ45を通過する加圧空気によって管路41に発生
する負圧の作用でガス吸引管30からガスが吸引されて
逆止弁34→ガス吸引路28→ガス吸引管16→ボート
F→ポートE→管路47→エジエクタ45→ガスセンサ
ー44へ至るサンプリング行程が行なわれることになる
なお、Ts待時間終了で空気切替弁制御回路60は判定
開始信号mを出力するので判定回路62はこれを受けて
クロック信号りを計数することにより第1判定時間設定
回路53に設定された71時間と第2判定時間設定回路
54に設定されたTk待時間計時し、71時間の計時中
にセンサー信号dが比較値設定回路51に設定された比
較値Sjを超えないことを条件にTf時間終了時のセン
サー信号dの値を一時記憶し、Tk待時間経過するまで
の間にセンサー信号dの値が比較値SeO値と先の記憶
値との和の値を超えたとき判定信号rを出力することに
なる。
ガソリンガスの存在が確認されて判定信号rが発生され
ると下記の動作が行なわれる。
■ポンプモーター制御回路55はモーター駆動信号yを
出力してポンプモーター2を付勢させて給油可能な状態
とする。
■空気切替弁制御回路60は切替信号Cの出力を停止し
て空気切替弁42を消勢させる。
するとサンプリング行程からクリーニング行程へと移行
し、センサー信号dの値は第8図に示されたように変化
する。
なお、今回のクリーニング行程は判定信号rの入力から
開始時クリーニング時間設定回路58に設定されたTs
待時間経過するまでの間行なわれ、Ts時間経過後に空
気切替弁制御回路60から出力される空気元弁閉止信号
Xの発生により空気元弁制御回路61は開弁信号pの出
力を停止して加圧空気の供給を断ち、加圧空気の消費削
減を行なう。
この後ノズル6のレバー8が操作されて図示しない内蔵
弁が開かれると吐出管9から油が吐出されることになり
、この油量は前記したように給油量表示器17へ表示さ
れる。
給油作業が進行し、−旦給油停止や給油速度の抑制が行
なわれると流速変化検出回路57はこれを検知して作業
が終了に近付いてきたと判断して流速変化信号Uを出力
する。
すると空気元弁制御回路61は再び開弁信号pを出力し
て空気元弁41を開かせてクリーニング行程を行なわせ
、開口端29からの油の侵入を阻止する。
なお、今回のクリーニング行程中においてノズル6内を
油が流れていてガス吸引路28を流れる加圧空気よりも
連絡路32の油圧力の方が高いと弁口33からの加圧空
気の油中への放出は行なわれず弁口33は閉じたままで
ある。
しかし、ノズル6の内蔵弁(逆止弁19よりも上流にあ
る)が閉じられると連絡路32の油圧力が零になるので
ガス吸引路2日の加圧空気の圧力が勝り、弁口33が開
いて加圧空気が油中へ放出されるのでこのとき吐出管9
の先端が油中に沈していても吐出管9内の油は速やかに
排出されることになる。
給油が終了してノズル6がノズルケース12へ戻される
とノズル検知信号すが発生するのでポンプモーター制御
回路55はモーター駆動信号yの出力を停止してモータ
ー2を消勢させる。
そして空気元弁制御回路61はクロック信号りを計数す
ることにより終了時クリーニング時間設定回路58に設
定されたTt待時間計時し、このTt待時間経過すると
開弁信号Pの出力を停止して空気元弁41を閉止させる
ことになる。
次に第1図、第2B図、第3A、B図、第5図、第6図
、第7B図、第8図をもとに第2の実施例について説明
を行なうが、第1の実施例と同一機能部分は同一名称、
同一記号を付してあられすとともに重複説明は省略する
ものとする。
なお、第1の実施例と第2の実施例との違いは前者がク
リーニング行程中にクリーニング用の加圧空気の一部を
油流路20へ放出するようにしているが、後者では油流
路20へ放出する加圧空気をクリーニングとは別系統で
制御し、給油の終了が確認されたときのみ放出するよう
になっている点にある。
第5図において、70は送気弁で、管路46と途中にオ
リフィス71の設置された送気路72の一方端との接続
位置に設けられている。
なお送気路72の他方端は第2B図に示したように接続
具73を介して逆止弁31が設置された連絡路32へ繋
がっている。
第6図に以下破線で示した部分において、74は送気時
間設定回路で、逆止弁31を介して油流路20へ加圧空
気を放出することにより吐出管9内の油をu1比するの
に十分な時間Tn(たとえば3秒とする)が設定されそ
の設定値を示す送気時間信号nが出力されている。
75は送気弁制御回路で、流量パルス信号aの入力が一
定時間(たとえば0.5秒)を超えて停止したとき給油
が終了したものと判断して送気時間設定回路74に設定
されたTn時間の間開弁信号(送油制限信号にあたる)
Wを出力して送気弁70を開かせる。
以上の構成をもとに第1の実施例と重複する部分を省略
して説明を行なう。
給油作業が満たんやプリセット値で終了すると流量パル
ス信号aの発生が停止されるのでこれをきっかけとして
送気弁制御回路75はTn時間の間開弁信号Wを出力し
て送気弁70を開かせるが、この開弁信号WはTn時間
内であっても新たに流量パルス信号aが発生されると出
力停止され、再び流量パルス信号aの発生停止でTn時
間の開弁信号Wの発生が行なわれる。
送気弁70が開かれると前記したように油流路20内へ
加圧空気が放出されるので吐出管9内の油は速やかに排
出されることになる。
以上説明してきたが、本発明は前記構成の他下記の構成
を採用した場合も本発明に含まれる。
■給油終了(停止)の判定は流量パルス信号aの発生停
止によらず、流速変化信号Uの発生や第1図に破線で示
した圧力センサー80の出力値を監視し、ノズル6の内
蔵弁が閉じられて接続管ll内の油圧力が最大値を示し
たとき、あるいは第1図で二点鎖線で示した油流路制御
弁81を閉じたりモーター2が停止されたりして油圧力
が最小値を示したとき、さらにノズル6のレバー8の閉
弁位置への移動を検知したときとする。
■サンプリング行程後のクリーニング行程の時間として
開始時クリーニング時間設定回路59に設定されたTs
待時間流用しているが、終了時クリーニング時間設定回
路58のTt待時間流用あるいは他に独自の時間を設定
してこれを使用する。
■本実節例では電気回路をその役割毎にブロックに分割
して示したが、分割不能なワンチップコンピューターを
使いソフトウェアによって制御する。
■本実節例のノズル6の構造は手動で開閉される内蔵弁
が、その下流に逆止弁I9が、さらにその下流に吐出管
9が配備されているか逆止弁19が無くて内蔵弁の部分
に自動停止機構の負圧発生部分が有る場合や内蔵弁が無
(て給油機本体側でモーター制御や制御弁による流速f
I節を行なう場合。
(ホ)効 果 以上詳述してきたように送油の制限(流速の低下や停止
)が行なわれるとノズルの吐出管内へ加圧空気を放出す
るので、このとき吐出管の先端が油中に沈んでいて吐出
管内が油で満たされていてもこの油が速やかに排出され
るのでノズルを自動車の給油口から抜き去ったとき油が
垂れ落ちて自動車を汚したり火災等の事故を起こす危険
がなくなり、油種検知センサーを設けた装置にあっては
次回給油開始時にノズル内の残油が流出して誤判断の原
因となる恐れがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は給油装置の内部構成を示した図、第2A、B図
はそれぞれノズルの一部を断面で示した図、第3A、B
図と第4A、B図はそれぞれ逆止弁の異なる状態を示し
た図、第5図はガスセンサーユニットの構成を示した図
、第6図は制御部内の電気回路をブロック化して示した
図、第7A。 B図はそれぞれ給油動作の流れ図、第8図はセンサー信
号の変化を示した図である。 l・・・ポンプユニット 4・・・流量計 6・・・ノ
ズル9・・・吐出管  14・・・ガスセンサーユニッ
ト15・・・加圧空気管  16.30・・・ガス吸引
管18・・・制御部 19,31,34.50・・・逆
止弁25・・・空気補償管  2日・・・ガス吸引路4
1・・・空気元弁   42・・・空気切替弁43・・
・作動弁    45・・・エジェクタ70・・・送気
弁 特許出願人 株式会社 冨永制作所 畜81諷

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 油を汲み出すポンプと、汲み出した油を計量する流量計
    と、ホースと、先端に吐出管を備えたノズルとを順次接
    続した給油手段と、この給油手段による送油の制限が行
    なわれたとき送油制限信号を発生する手段と、前記ノズ
    ルの前記吐出管の内方空間に接続された送気手段と、前
    記送油制限信号の発生で送気を許容すべく前記送気手段
    を制御する制御手段とからなる残油排出手段を備えた給
    油装置。
JP2684089A 1989-02-06 1989-02-06 残油排出手段を備えた給油装置 Pending JPH02205597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2684089A JPH02205597A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 残油排出手段を備えた給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2684089A JPH02205597A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 残油排出手段を備えた給油装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02205597A true JPH02205597A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12204467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2684089A Pending JPH02205597A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 残油排出手段を備えた給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02205597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651199U (ja) * 1991-01-29 1994-07-12 本田技研工業株式会社 ガソリン注入用ノズル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821600B2 (ja) * 1976-07-22 1983-05-02 共同印刷株式会社 返信用封筒内蔵封書伝票

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821600B2 (ja) * 1976-07-22 1983-05-02 共同印刷株式会社 返信用封筒内蔵封書伝票

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651199U (ja) * 1991-01-29 1994-07-12 本田技研工業株式会社 ガソリン注入用ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02205597A (ja) 残油排出手段を備えた給油装置
JP2010030622A (ja) ベーパ回収システム
JPH01199900A (ja) ガスセンサー付給油装置およびガスセンサー付給油装置における油種判定方法
JPH0117956B2 (ja)
JPH0551098A (ja) 給油システム
JP3019115B2 (ja) 給油装置
JP2998780B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JPH0114114B2 (ja)
JP2868599B2 (ja) 給油装置
JPH0223438B2 (ja)
JPH0678118B2 (ja) 給油ノズル
JP3144441B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP3628763B2 (ja) 給油装置
JPH0369442A (ja) 残油回収装置付給油装置
JP3262129B2 (ja) 給油装置
JP3099888B2 (ja) 油種判別センサ付き給油装置における給油ノズル
JP2578989Y2 (ja) 給油装置
JPH04352697A (ja) 給油装置
JPH0418299A (ja) 給油装置の油種判定装置
KR930004789B1 (ko) 급유장치
JP4165959B2 (ja) 給油装置
JPH0459215B2 (ja)
JP3036550B2 (ja) 給油ノズル
JPH0487994A (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JPH044240B2 (ja)