JPH02204992A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPH02204992A
JPH02204992A JP2350189A JP2350189A JPH02204992A JP H02204992 A JPH02204992 A JP H02204992A JP 2350189 A JP2350189 A JP 2350189A JP 2350189 A JP2350189 A JP 2350189A JP H02204992 A JPH02204992 A JP H02204992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
circuit
magnetron
output
commercial power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2350189A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hishiyama
菱山 弘司
Takashi Sato
隆志 佐藤
Takahiro Kanai
孝博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2350189A priority Critical patent/JPH02204992A/ja
Publication of JPH02204992A publication Critical patent/JPH02204992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は高周波加熱装置に関し、特にマグネトロンへ
の電力の供給をインバータ回路によって行う高周波加熱
装置に関するものである。
【従来の技術】
従来、マグネトロンへの電力の供給をインバータ回路に
よって行う高周波加熱装置としては、例えば第6図に示
すような構成を有するものが知られている。 第6図において、1は商用電源、2は商用電源1の片側
に接続された電流ヒユーズ、3.4はドアの開放時にオ
フされる安全スイッチであって、電源ラインの両方にそ
れぞれ直列接続されている。 5は安全スイフチ3.4を介して供給される商用電源出
力を整流する整流器であって、その出力側に並列接続さ
れたコンデンサ6とによって整流平滑回路7を構成して
いる。8は1次、2次、3次巻線9,10.11によっ
て構成される絶縁トランスであって、1次巻線9の一端
は整流平滑回路7における正極出力側に接続されている
。12は1次巻線9の他端側と整流平滑回路7における
負橿出力側との間に直列接続された半導体スイッチ、1
3は半導体スイッチ12のコレクタ・エミッタ間にコレ
クタ側がカソードとなるように接続された転流ダイオー
ド、14は転流ダイオード13に対して並列に接続され
た共振コンデンサであって、これら半導体スイッチ12
.転流ダイオード13および共振コンデンサ14は、高
周波スイッチングパワー回路としてのスイッチング回路
15を構成している。16は絶縁トランス8の2次巻線
10における一端に接続された高圧コンデンサ、17は
高圧コンデンサ16を介して、絶縁トランス8における
2次巻線10の両端間に接続された高圧ダイオードであ
って、これらは半波倍電圧整流回路を構成し、マグネト
ロン18における陽極と陰極間に高圧電力を供給してい
る。また、絶縁トランス8における3次巻線11は、マ
グネトロン18のフィラメントを加熱するヒーター電力
を供給している。 また、半導体スイッチ12には、マグネトロン18への
供給電力を制御する加熱出力制御回路19が接続され、
マイクロコンピュータ20により制御されるレンジ出力
制御指令21に基づいて加熱出力の制御を行うように構
成されている。 このように構成された高周波加熱装置において、図示し
ない電源スィッチが投入されると、商用電源1の出力が
電流ヒユーズ2および安全スイッチ3.4を介して整流
平滑回路7に供給されることになる。整流平滑回路7に
おいては、商用電源出力を整流器5において整流した後
、コンデンサ6において平滑することにより直流電源に
変換している。そして、この整流平滑回路7から出力さ
れる直流電源は、半導体スイッチ12によって高周波ス
イッチングされた後に絶縁トランス8における1次巻線
9に供給される。この結果、絶縁トランス8における2
次巻線10には高周波出力が発生され、この高周波出力
は高圧コンデンサ16と高圧ダイオード17とによって
構成される半波倍電圧整流回路において直流高電圧に変
換された後にマグネトロン18に高周波発振用の高圧電
源として供給される。そして、このマグネトロン18は
、その陰極を構成するフィラメントに、絶縁トランス8
の3次巻線11から出力されるヒーター電源が供給され
ていることから、このマグネトロン18は高周波発振を
行って、食品等の被加熱物を加熱するためのマイクロ波
出力を加熱室に放射する。 一方、マイクロコンピュータ20は、レンジ出力制御指
令21を発生して加熱出力制御回路19に供給する。加
熱出力制御回路19は、レンジ出力制御指令21の供給
を受けると、スイッチング回路15を構成する半導体ス
イッチ12を制御することにより、絶縁トランス8の一
次巻線9に供給する電力を制御することによって、マグ
ネトロン18の発振出力を制御している。 そして、このように構成された高周波加熱装置における
マグネトロンのせん頭陽極電圧と動作時間との関係を求
めて見ると第2図(b)に示すようになる。また、陽極
電流を一定としてマグネトロンの陽極電圧と高周波出力
との関係を求めて見ると第2図(C)に示すようになる
【発明が解決しようとする課題】
従来の高周波加熱装置は以上のように構成されているの
で、せん頭陽極電圧がマグネトロンの磁石を構成するコ
ア温度によって変化し、特にフェライトを使用している
ものではこの影響が大きくなる。従って、マグネトロン
の冷却条件によって陽極電圧も変化し、使用初期と時間
経過した後では陽極電圧が大きく変化することになる。 そして、この陽極電圧の変動は高周波出力を変動させる
ことになる。この結果、高周波加熱装置の使用初期と時
間経過後では、高周波出力に変化が生じてしまう問題点
を有することになる。 この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、使用条件および電源電圧の変動によって、
高周波出力が変動しない高周波加熱装置を得ることを目
的とする。
【課題を解決するだめの手段】
この発明に係る高周波加熱装置は、商用電源の入力値を
測定して、高周波スイッチングパワー回路としてのスイ
ッチング回路を構成する半導体スイッチのON時間を調
整することにより、使用条件。 電源電圧の変動等に無関係に高周波加熱装置の高周波出
力を定出力化するものである。
【作 用】
この発明における高周波加熱装置は、商用電源入力値を
測定し、この測定結果に応じて高周波スイッチングパワ
ー回路としてのスイッチング回路を構成する半導体スイ
ッチのON時間を調整するものであることから、高周波
加熱装置の高周波出力が一定化されることになる。この
結果、使用条件、電源電圧の変動等に関係なく、調理品
の仕上がりが常に一定となる。
【発明の実施例】
第1図は、この発明による高周波加熱装置の一実施例を
示す回路図であって、第6図と同一、又は相当部分は同
記号を用いて、その詳細説明を省略しである。同図にお
いて、22は商用電源1と整′流平滑回路7との間に設
けられた商用電源入力検出回路であって、この商用電源
入力検出回路22の検出出力はマイクロコンピュータ2
0 ニ供給されるようになっている。 次に、上記構成による高周波加熱装置の動作を第3図〜
第5図を参照しながら説明する。第3図はレンジ出力の
制御を説明するための各都電流・電圧波形図である。 マイクロコンピュータ20からレンジ出力制御指令21
が、第3図(a)に23として示すように出力されると
、加熱出力制御回路19はこの出力制御指令21に応じ
てスイッチング回路15を制御することにより、絶縁ト
ランス8に供給する電力の制御を行う。つまり、半導体
スイッチ12のベース・エミッタ間に第3図(b)に示
す電圧24が順方向に印加されると、半導体スイッチ1
2は導通して絶縁トランス8の1次巻線9に第3図(C
)に示す励磁インダクタンス電流25が流れる。この時
マグネトロン1日には第3図(e)に示す陽極電圧26
が印加される。 また、第3図(f)に示すL0イ時間経過後、半導体ス
イッチ12のベース・エミッタ間に第3図(5)に示す
電圧24を逆方向に印加するようにレンジ出力制御指令
23を出力すると、半導体スイッチ12は遮断し、励磁
インダクタンス電流25は共振コンデンサ14に流れこ
み、共振コンデンサ14の端子間電圧は第3図(d)に
示すような波形27になる。電圧27が上昇するとダイ
オード13が導通し、励磁インダクタンス電流25はコ
ンデンサ14を充電して、マグネトロン18に供給され
るアノード電圧26は零となる。この結果、第3回げ)
に時間L offで示す期間において、マグネトロン1
8への電力供給が停止される。また、励磁インダクタン
ス電流25が零になるとダイオード17は遮断され、共
振コイデンサ14に蓄積された電荷が放電することから
、励磁インダクタンス電流25は負の向きの共振電流と
なる。共振コンデンサ14の端子間電圧27が零となれ
ば、転流ダイオード13が導通し、励磁インダクタンス
電流25のうち、マグネトロン18側へ流れる電流以外
は電源に戻る。転流ダイオード13を流れる電流が零と
なった時点で半導体スイッチ12は導通し、マグネトロ
ン18に電力が供給される。半導体スイッチ12の導通
期間をjo11+遮断期間をt。ffとすると、その周
期tはt=t、、+t、ffとなって、この周期を繰り
返すことにより、マグネトロン18に一定電力が供給さ
れる。 ここで、導通期間む。、が一定であればマグネトロンの
陽極電流がほぼ一定になり、高周波加熱装置の高周波出
力は陽極電流と陽極電圧の積に比例する。ただし、マグ
ネトロンの陽極電圧は時間経過とともに第2図(b)の
ごとく低下していくので同時に高周波出力も低下する。 この高周波出力の低下を押さえて高周波出力の定出力化
を行うために、第1図に示す商用電源入力検出回路22
を設けるものである。 第2図(a)は高周波出力と商用電源入力の関係を示す
図であって、第2図(1))に示すごとくマグネトロン
のせん頭陽極電圧は時間経過とともに低下しする。従っ
て、第2図(C)に示すごとく高周波出力も時間経過と
ともに低下し、従って第2図(a)に示すごとく商用電
源入力も時間経過とともに低下する。 一方、商用電源入力検出回路22によって検出された商
用電源入力値は、マイクロコンピュータ20のアナログ
入力ポートに供給される。マイクロコンピュータ20は
、商用電源入力検出回路22から供給される商用電源入
力値に応じて高周波出力の定出力化を行うべく、導通期
間t。7を調整する指令をレンジ出力制御指令21とし
て加熱出力制御回路19に出力する。即ち、マイクロコ
ンピュータ20に読み込まれた商用電源入力値が、通常
より低ければ導通期間t。7を長くしてマグネトロン平
均陽極電流値を高くし、商用電源入力値が通常より高け
れば、導通期間も。、を短くすることにより、マグネト
ロン平均陽極電流値を低くして高周波出力の定出力化を
行う。 第4図は定出力化を行うためのマイクロコンピュータ2
0の制御フローチャートを示すものである。同図におい
て、まずステップ28において調理開始処理が行われる
と、ステップ29において設定出力に必要な商用を源入
力値Pi+sと、導通期間tonをセットすることによ
り、それぞれをP、、、(0)。 t、、(0) とする。次に、ステップ30においては
、1、、=1゜。(0)となるレンジ出力制御指令を加
熱出力制御回路19に出力する。次に、to、(0)の
指令のままステップ31において一秒間待機し、次にス
テップ32において商用電源入力検出回路22によって
得られる商用電源入力Pinを測定し、これをPi、、
(1)として保持する。次にPifi(1) <Pi、
、(0)の判定をステップ33において行い、Pi、(
1)が設定出力pi、(0)より小さければ、Pi、。 を増やすために導通期間t。7をステップ34でプラス
1増やす処理を行う。また、P、、(1)がP、、、(
0)より大きければ、ステップ35において、P+、、
(1)=P、、1(0)であるかを判定し、Pt、、(
1)とP、、(0)の出力が等しくなければ、Pinを
減らすために導通1居間り。、をステップ36において
マイナス1減らす処理を行う。そして、P 1,1(1
) = P 1n(0)となるまでこの操作を繰り返し
て行い、P、fi(1) =P、、(0)になるとステ
ップ36において調理時間経過の判断を行い、YESで
あればステップ37で調理を終了する。またNOであれ
は1秒待機した後にステップ゛31に戻り、ステ・ンフ
゛32におけるPl、。 測定から、前述した場合と同様に定出力化のための処理
を繰り返す。 第5図(a)は導通期間し。、とマグネトロン平均陽極
電流■、の関係を示す図であって、導通期間し。1を長
くすればマグネトロン平均陽極電流I、が増え、高周波
出力を増やすことが出来る。即ち、マグネトロン平均陽
極電流1bは導通期間t。7の関数であり、Ib=f+
(t、。0)と設定できる。但し、(NKは任意の関数
である。 第5図(b)はマグネトロン陽極電圧eb+%と導通期
!jl L Q”との関係を示す図であって、高周波高
ノJはlグネトロン陽穫電圧e工とマグネトロン平均隅
肉電流I、の積に比例するため、高周波出力の定出力化
を行うためには、高周波出力はマグネトロ二ノ陽極電圧
e。が増えたらマグネトロン平均陽極、電流1 と減ら
す方向、即ち導通期間り。□を短くする# ’+11 
(、:調整する。即ち導通期間し。7はマグネ”LJ 
L”1M ’r% N圧ebeの関数であり、t o、
== f z(e bjと設定出来る。但し、f2は任
意の関数である。 第5図(C)は導通期間t。、と高周波出力はマグネト
ロン陽極電圧eb、hによって得られる関数f(t、、
。 eb+e)と高周波出力Pとの関係を示す図であって、
高周波出力Pを導通期間L07.マグネトロン陽極電圧
ebraの関数にてP = f (t on・、  e
 bjと設定する。高周波出力Pを一定にするために、
高周波出力はマグネトロン陽極電圧e工が増えたらマグ
ネトロン平均陽極電流I、を減少、即ち導通期間to、
、を短くし、高周波出力はマグネトロン陽極電圧e工が
′城ったらマグネトロン平均陽極電流I。 を増大、即ち導通期間り、)7を長くすることによりP
を定出力化することが可能であり、f(t、、、。 e工)=c(c:定数)という関数が設定出来る。 即ち高周波出力はマグネトロン陽極電圧ebmが低下す
ると高周波出力が低下し、同じく商用電源入力が低下す
るので、マイクロコンピュータで商用電源入力の読み込
みを行い、常に商用電源入力が一定となるよう導通期間
t Q、、を調整することにより、高周波出力の定出力
化を実現することが出来る。 また、商用電源の定入力化において、マグネトロンのヒ
ーター電力は、加熱条件にかかわらず常に一定であるの
で、マグネトロンのヒーター電力を商用電源の入力から
差し引くという演算をマイクロコンピュータで行わせ、
この差し引いた分の商用電源入力値によって定入力化す
ることも出来る。
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、商用電源入力値を測
定して、高周波スイッチングパワー回路としてのスイッ
チング回路を構成する半導体スイッチのON時間を調整
することにより、使用条件。 電源電圧の変動等に無関係に高周波加熱装置の高周波出
力を定出力化するものである。この結果、加熱時間の誤
差がなくなることから、調理品目の仕上がりが常に一定
となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による高周波加熱装置を示
す回路図、第2図(a)〜(C)は高周波出力と商用電
源入力1マグネトロンせん頭陽極電圧と動作時間、マグ
ネトロンせん頭陽極電圧と高周波出力の関係をそれぞれ
示す図、第3図は第1図に示す回路の動作を説明するた
めの各部動作波形図、第4図は第1図に示すマイクロコ
ンピュータの動作を説明するためのフローチャート、第
5図(a)〜(C)は第1図に示す高周波加熱装置の各
種特性を示すそれぞれの特性図、第6図は従来の高周波
加熱装置を示す回路図である。 1は商用電源、7は整流平滑回路、8は絶縁トランス、
12は半導体スイッチ、■5はスイッチング回路、1日
はマグネトロン、19は加熱出力制御回路、20マイク
ロコンピユータ、22は商用電源入力検出回路である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 商用電源に接続された整流平滑回路と、この整流平滑回
    路に接続された半導体スイッチを含むスイッチング回路
    と、このスイッチング回路に直列に接続された絶縁トラ
    ンスと、この絶縁トランスにおける二次巻線に接続され
    たマグネトロン駆動回路と、このマグネトロン駆動回路
    によって駆動されるマグネトロンと、前記商用電源の入
    力条件を検出する入力検出回路と、前記スイッチング回
    路を駆動する加熱出力制御回路とを備え、前記マグネト
    ロンの陽極電圧変動に応じて前記商用電源の入力検出回
    路から得られる信号により、前記スイッチング回路を駆
    動する加熱出力制御回路を制御することにより、前記マ
    グネトロンより得られる高周波出力を定出力化したこと
    を特徴とする高周波加熱装置。
JP2350189A 1989-02-01 1989-02-01 高周波加熱装置 Pending JPH02204992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2350189A JPH02204992A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2350189A JPH02204992A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 高周波加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204992A true JPH02204992A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12112225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2350189A Pending JPH02204992A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645062A (ja) * 1992-04-27 1994-02-18 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 高周波加熱装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194378A (ja) * 1983-04-15 1984-11-05 三洋電機株式会社 マグネトロンの駆動回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194378A (ja) * 1983-04-15 1984-11-05 三洋電機株式会社 マグネトロンの駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645062A (ja) * 1992-04-27 1994-02-18 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 高周波加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451750A (en) Microwave output stabilizing apparatus of a microwave oven and a method thereof
US5274208A (en) High frequency heating apparatus
JPH0371589A (ja) 電子レンジ
JP2691626B2 (ja) 高周波加熱装置用スイッチング電源
EP0279514A1 (en) High frequency heating apparatus using inverter-type power supply
JP2002075629A (ja) 電子レンジ及びその制御方法
KR20020010194A (ko) 전자렌지
JP3735465B2 (ja) 電子レンジ
JPH02204992A (ja) 高周波加熱装置
JP3376227B2 (ja) インバータ装置
JP3123771B2 (ja) 電子レンジ用電源装置
JPH02204993A (ja) 高周波加熱装置
JP3011482B2 (ja) 電子レンジ用電源装置
JPS63308890A (ja) 高周波加熱装置
JPH0462786A (ja) 電子レンジ
JP2000243548A (ja) 高周波加熱装置
KR100361027B1 (ko) 전자렌지
JP3011483B2 (ja) 電子レンジ用電源装置
JPH0462789A (ja) 電子レンジ
KR0152775B1 (ko) 복합조리기의 제어회로
JPH04359892A (ja) 電子レンジ用電源装置
JPH0554238B2 (ja)
JPH02290419A (ja) 高周波加熱調理器
JPS6269486A (ja) 調理器
JPH0547467A (ja) 高周波加熱装置