JPH02204483A - 新規イミダゾリジン誘導体及びこの化合物を含有する免疫抑制剤 - Google Patents

新規イミダゾリジン誘導体及びこの化合物を含有する免疫抑制剤

Info

Publication number
JPH02204483A
JPH02204483A JP1321578A JP32157889A JPH02204483A JP H02204483 A JPH02204483 A JP H02204483A JP 1321578 A JP1321578 A JP 1321578A JP 32157889 A JP32157889 A JP 32157889A JP H02204483 A JPH02204483 A JP H02204483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radicals
compound
hydrogen
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1321578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753717B2 (ja
Inventor
Christos Tsaklakidis
クリストス・ツアクラキデイス
Elmar Bosies
エルマール・ボージース
Michael Schultz
ミヒヤエル・シユルツ
Rainer Haag
ライナー・ハーク
Dieter Herrmann
デイーター・ヘルマン
Wulf Pahlke
ヴルフ・パールケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH02204483A publication Critical patent/JPH02204483A/ja
Publication of JPH0753717B2 publication Critical patent/JPH0753717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/96Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新見4イミダゾリジン−誘導体、その製法及
びこの化合物金含有する医薬品に関する。
〔従来の技術〕
一般に、技術水、進から、免疫抑制剤そのものは従来か
ら公知でめる( Pharmazie unserer
〜29(Is;’83))、ここで、この関保で使用さ
れ工いる「免疫抑制」とは、一般に、例えば抗血清、イ
オン化照射線又は%異的な治療剤を用いる免疫応答の非
特異的抑制でるる。
これら化学療法剤は、組織又は臓器の#棺の後及び自己
免疫患者の治療の際に使用される。
これらは、DNA−及びRNA−系中への直接的侵入に
よりリンパ球の増殖金抑利する。この群の化合・物には
、サイクロスポリン、集酸−拮抗剤、プリン−類縁体、
アルキル化物質例えばサイクロホスファミド及び特記の
コルチコステロイドがこれに属する。しかしながら、こ
れらの従来使用されている免疫抑制剤の欠点は、処置さ
れた臓器の注目すべき易感染性が高められることで[i
それというのも、この全体的な体l¥i、有の免疫系が
弱められ、体液性又は細胞性免疫応答も抑制δh、るか
らで必る。
現在公知の免役抑制剤例えば靜111fl胞剤及びコル
チコステロイドの免疫抑i1.1%性は、投与倉に依存
するが、非選択性で6タ、即ち、これらにすべての免疫
競争性細砲に作用する。これら化合物は、多くの抗原に
対する体液性及び細胞性免疫応答?抑制し、非特異的1
cT−又はB−IJンバ球に作用する。
〔発明の解決しようと′する課題〕
従って、病理学的に強められもしくは高められた免疫機
構と%異的に干渉するが、体内で正常に行なわれる自然
の免疫反応には影響tしない免疫抑制剤に対する関心は
非常に大きくなっている。このI5な特異的に作用する
免疫抑制物質は、現在までのところ未知でるる。
従って、本発明は、このような新規の免疫抑制作用剤金
提供すること全課題としている。
〔課題を解決°するための手段〕
ところで、意外にも′4′発明の化合物は、この課題全
解決し、有利な免疫抑制剤として使用できるC1とが判
明した。C5れらは、特異的にB −・細胞−増殖又は
B・−細胞活性化上押1itl」する。ζオ)2らは、
■利に、B・〜細胞のポリクローナル活性化又は増殖が
病理生理学的、症候群又は臨休学的に人要であるすべて
の病気の処置の際に使用できる。
次の病気の処置がこれに該当する:自己免役疾病例えば
’)’y”チ、関節炎、l型真性糖尿病、乾癖、紅斑性
狼癒、組織又は臓器移植例えば皮膚、骨ずい、及び腎臓
の移植後の拒否反応、種種の発生原のウィルス性又はレ
トロウィルス感染症例え、ばARC(AIDS関連合併
症)及び人よりB韮びにそれらの前期症状;並びにB−
細胞−白血病及びリンパ腫例えば慢性リンパ性白血病、
リンパ母細胞性リンパ腫(例え#′i:Burkitt
 −リンパ腫)又はB−細胞/プラズマ細胞−腫瘍例え
はプラズマ細胞腫(mu、1tis Myslom )
等の処置に使用される。自己免疫病とは文献中で、−般
に、自己抗体の形成と結びついているような疾病が株式
れる。これら自己抗体は、体特有の抗原に対向し、従っ
て体特有/l:物質に対する防衛作用をする。免疫系の
この病的過剰反応1は、特異的に作用する免疫抑制剤で
抑制することができる。
本発明において、「免疫抑制」は、一般に、自然に誘導
された免疫学的な不感応性、人工的に誘導された不感応
性及び病理学的に誘導された自己抗原又は4種抗原に対
する個体の認容性のすべての場合全包含rる。
本発明の目的物は一般式X: ある。
R4力(水素↑′ろる場合は、・−設入Iの化合物は、
弐I′の異性体として存在していてもよい:〔式中R,
及びRz ri同−又Fi、異なるものでろってよく、
水床、C1・〜C6−アルキル基、03−〇5−フルキ
レン基、フェニル基全表わすか又は共通の炭素原子と一
緒になつ゛C飽和又は不飽和のC3〜C6−環倉形放゛
1”る、R3とR4は、同−又は異なるもので1りって
よく、水素、直鎖又は分枝鎖のC1% C,a−アルキ
ル基、直鎖ヌは分枝鎖のC3〜G?−フルケニル愚% 
C3〜C7−シクロアルキルM% c、〜C6−・シク
ロアルケニル基、フェニル基、アリールアルキル基又は
ヘタリールフルキル基金表わし、R5は水素又は低級フ
ルキル基金表わし、Xは酸素、硫黄又はN−11+を表
わす〕の新規イミダノリジン綽導体で〔式中R1,R2
、R3及びR,iグI式に紀滅と同じものt表わす〕。
R1及びR2のC1”−Ca−アルキル基は、メチル、
エチル、n−ブc2ビル、インプI:lビル、ブチル、
イソブチル、ペンチル及びインペンチル殊1(メチル?
弄わ!′。C3〜C5−アルケニル基は、アリル、ブテ
ニル、インブテニル、ペンテニル及びインペンテニル殊
にアリル全表わす。
C,”−、−C7−環は有利に、シクログロビル、シク
ロ(ブチル及びシクロアキルヲ表わす。
R8及び丸のご1〜Cl0−アルキル基は、有利に、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イン
ブチル、n−’ベニ〆ブ・ル、イゾベ二/チル、ネオペ
ンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−オクチル、
n−デシル、殊にメチル、プロピル、イソプロピル、ネ
オペンチル及びn−ヘキシルt[わし、R3及び現のC
3〜C?−アルケニル基は、有利Vこアリル、ブテニル
、インブチ。−、ル、ペンテニル、ヘキ゛セニル、ヘゲ
テニル、殊に7ゾル及びインブテニル8表わし、03〜
C9−シクロアルキル基は、有利にシフログL2)4ル
、シクロヘキシル、シクロへ、ブチル、殊にシクログロ
ビル及びシフ0ヘキセ、−Sルを表わし、C3〜Cγ−
シクロアルケニル基なμ、’ff 利K シクロペンテ
ニル及ヒシクロヘ、キセニル孕戎わし、R5及びR6の
アリ・−ルアルキル置換分は、有利にベンジル基8表わ
し、ヘタリートアルキル基は有利にV!コリル、テニA
・及びフルフリル基倉表わす。
R6の低級1ルキル−jfiは、有利にメチル、エチル
ーグロビルを表わす。
一般式Iの本発明の化合物は、次のようにして製造フ”
ることができる:Rムが水床でろろ場合には、 a)  −一般式U又はm: (益) (III) 〔式中R1s R2、R4及びR5Qユ前Mピのもの−
を表わし、■式中の寛に除去しうる基例元値’、、/%
 「1グン、スルホン戸エステル又ハアシロキシλ”v
 k Hわ丁〕の化合物とs基とを反応式せるか又6は
b)−設入1の化合物中のXが硫黄又はN−H茫表わす
誓合には% ”−・股式lv: 現 〔式中R,,R,、IN、3、R4及びR5は前記のも
のft表わす〕の化合物のカルボニル基金自体公知の方
法でチオカルボニル基もしくはイミノ基に変じるか又は
、 C)−役人1の化合物中のtIIL換分Xが酸素でめ夛
、Wt換分R3及びR4が前記のものft表わすが同時
に7KX又はフェニル基でめりてはならない場合には、
−役人V又はvI: 〔式中Yは前記のもの金表わし、Roは式及び穐と同じ
ものであるが、水素及びフェニルは除く〕の化合物と反
応でせるか又は、 a)−役人■1: 〔式中R3、R,及びR6は前記のもの1c表わ丁〕の
化合物と一役人g、、: (V) (VI) c式中R1%R2、R3、R4及びR,は前記のものヲ
表わす〕の化合?lt自体公知の方法で一役人vI: Y  −16 (Vl) 八2 〔式中R1及びR2は前記のものt表わす〕の化合物と
を、縮合剤上用いて反応させるか又はe)−一般式1中
のXが酸素を表わす場合・は、−役人X: h)  R,及びR5が水Xft表わし、Xが酸x’i
表わす場合に、一般式′i: 〔式中R1,R2、R3及びYは前記のものt表わす〕
の化合物と一役人XI: 穐−NH,(對 〔式中R4は前記のものを表わす〕の1級アミンとt反
応さぜるか又は、 f)式中のR5が水先を:表わす1式の化合物を場合に
よシ、後にアルキル化することにより、式中のR6が低
耐アルキル基を衣わす一般式Iの化合物に変じるか又は g)一般式1中のR1、R2、馬、九及びR5が水素【
Rわj゛場合、化合物4−イミノ−1゜6−ジアデビシ
クロl:3.1.0)ヘキサン−2−オン金加水分解す
るか又は 〔式中R1,R2、R3及びYは前記のものを炎わす〕
の化合物とクロルスルホニルイソシアネートとを反応さ
せる。
化合物4−イミノ−1,6−ジアデビシクロC3,1゜
0〕ヘキサン−2−オンは、西ドイツ%奸出顔公開(D
I−08)第2530398号公報に記載の方法で製造
することができる。
−役人■及び世の化合物を閉環して一般式IO本発明の
化合物にするための塩基としては、通例、苛性アルカリ
例えばNaOH水#l漱、にOH水溶液等、アルコール
性NaOHもしくはKOH。
アルカリアル;レート例えばナトリウム−又はカリウム
メチレート、ナトリウム−又はカリクムエチレート、カ
リウム−t−ブチレート又は窒素塩基例えばトリエチル
アミン、1.5−ジアゾビシクロ−〔4゜4.0〕ノン
−5−二ン(DBN)もしくは1,8−ジアゾビシクロ
−(5,4,03−ウンデセ−7−エン(DBU)がこ
れに該当する。
この反応は、通例、水、アルコール又は不活性溶剤例え
ばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル又はドルオー
ル中で、−1tJ’O〜6tJ’0の温度特に室温で笑
施する。−役人1の化合1tl!7に一役人■の本発明
の化合資に変じるためには、少なくと%1.2モル当菫
の塩基が必要で6p1−設入班の化合9jt閉環して一
般式lの化合物にすることは、使用塩21110M媒作
用童を用いて実施される。
一役人n%L(はXの化合g!Iは久のようにして装造
できるニ 一般式■の化合物と一般式xiu : R,−NmC−X (Xffi) 〔式中R4及びXは前記のもolに我わす〕の化合物も
しくはクロル炭酸フェニルエステルとを、水又は不活性
溶剤例えばドルオール、エーテル又は塩化メチレン中、
又は2相系例えは水/塩化メチレン中で、塩基例えばN
a、OH,KOH。
NaHCO3s Na2CO3又はトリエチルアミンの
使用下に、かつ−10°c−6a’aの温度、特に鼠擺
で反応させる。
−ff弐厘の化合資は、−役人■の化合物から除去剤を
用いてM−Y i離脱させるか又は−役人Xの化合資と
一役人■のアミンとの反応によ、り得られる。@去剤と
しては、3I&輩素塩基例えばトリエチルアミン、 D
BN又はDBUが好適でおる。一般式■の化合物のカル
ボニル基をチオカルボニル基もしくはイミノ基に変える
ことは、文献公知の方法で、例えば弐■の化合物とp、
s z oとの反応(Liebigs Ann、 Ch
in、 746 %92(1971))又はロクノン試
薬との反応(B+z1. Boom Chin、 Be
1g、 87.223.229.525(1978))
もしくはフェニルホスホジ 、/アミデートとの反応(J、 Hetrocycl、
 Chem。
99.1235(f 972))によシ行なう。
−設入罵の化合物は、−役人X■: 〔式中R1、馬及び式に前記のもの1に表わす〕の77
ノアジリジンと2モル当菫の一役人xVニ−Y 〔式中Yは前記のものt表わ・t〕の酸と金反応させる
ことによシ裂遺することができる。
−設入xivo化合資は、西ドイツ特肝(D F、 )
第2833986号BA細書中に記載の方法で装造でき
る。
一般式Xの化合資と一般式Mの化8−物との反応は、水
、アルコール又は不活性溶剤例えばドルオール、塩化メ
チレン又はエーテル中で、10゛C〜60℃の@腿で行
なう。
−役人νIの化合物と一般式■の化&物との反応は、水
% アルコール又は不活性溶剤例えばドルオール又はエ
ーテル中で、縮合剤の添加のもとに実施する。縮合剤と
して、一般に、水酸化アルカリ例えば水酸化カリウム、
アルカリアルコレート例えばナトリウムメチレート又は
カリクムーt−yチレート又は輩:A塩基例、tばモル
ホリン又はピペリジンを使用する( Biooh・m。
J、2?、2256(1965))。
−役人■の化合物は、文献公知の方法で装造することが
できる(例えばA、LA、 8halal)7’。
El、A、  Daboun、  Z、  Natu+
rforsch、  3  () 6.  124(1
975))。
一般式■の化合物とクロルスルホニルインシアネートと
の反応は、文献公知の方法で行なう(A、、V、 Na
rencLer Raddy、 5ynth、 Com
mum、 l 8(5)、525(1988))。
薬剤の装造のために、本発明の化合gIJt自体公知の
方法で適当な調剤担体物質と混合し、場合によp1造拉
し、例えば圧縮して錠剤又は糖衣丸核にする。同様に、
この混合物を神人力グセル中に冗欄することも可能であ
る。>適当な助剤の添加のもとに、水、油(例、tはオ
リーブ油)又は高分子ポリマー(例えばポリエチレング
リコール)中の溶液又はS濁液′fr:侠造−!るCと
ができ、注射液、軟質ゼラチンカプセル、散剤又は点i
j液にW工することができる。
固体担持剤としてQ工、例、tばデンプン%il−<は
デンプンsss、糖、据アルコール、セA/ rJ−ス
もしくはセルロース誘導体、界面活性剤、メルク、高分
散性珪酸、−分子脂訪虚又扛C、ll。
らの塩、ゼラチン、練入、燐酸カルシウム、動物油又C
ユ檜智油又はワックス及び固体高分子ポリマー(例えば
ポリエチレングリコール又はポリビニルピロリドン)を
使用゛することがT@る。
経LJ適用に好適な調剤を得るために、所員の揚台には
矯味剤及び甘味剤kit膏していてもよい。
特に好適な医薬調剤としては、次のような組成の作用物
質11JO#5lil’r有する塗膜錠剤(?i1mt
a、bletten )が効を奏する:JI[黛/1@
/ツ 作用物質              1υ0000乳
糖X j H2O63[J叩 ポリ(0−力A4*’ly&チル)デ/プ:7S、Na
−塩      7[JtJOポリ(1−ビニル−2−
ピロリド7) 251]L)0        4[J
OL!ポリ(0−カルボキシメチル)デンプン、Na−
塩      3tJ(JU微ル質セルロース    
      2υUυ〇二酸化珪講(高分散性)   
     1501JOステアリン歳1′グネクウム 
       15ULlO核コic t 2LILl
[JCll、)塗膜錠剤は、得られた作JI物質核の常
法での塗膜造粒により装造嘔れる。
作用物質10ダ、50〜.2Ll[I/9又は5U1」
ダを有する塗膜錠剤は適当な方法で換遺さn2る。
作用gJ質の用tは、−人の年令及び注別兼ひに処置の
方法にgip決lる。
原則的には、体11階当り1tJD。1〜100ヤ金経
口、静注、皮下又は筋注で適用するCとができる。しか
しながら、5〜50ダ/体N1綽殊に5〜20II9/
体憲1時の菫が)イ利である。
作用物質tは、1日1〜6回で適用できる。
後の実施例と並んで、殊に次の化合物も本発明にとって
X要で必る: 1)4−イミノ−5−メチレン−イミダゾリジン−2−
チオン 2)2.4−ジイミノ−5−メチしノン−イミダゾリジ
ン 6)4−イミノ−5−n−へキシリデン−・イばダシリ
ジン−2−オン 4)1−メチル−4−イミノ−5−メチレン−イミダゾ
リジン−2−オン 5)1−イソプロビル−4−イミノ−5−メチレン−イ
ミダゾリジン−2−オン 6)1=n−へΦシルー4−イミノー5−メチレン−イ
ミダゾリジン−2−オン 7)1−7リルー4−イミノ−5−メチレン−イミダゾ
リジン−2−オン 8)  1−シクロプロピル−4−イミノ−5−メチレ
ン−イミダゾリジン−2−オン 9)1−(3−ピリジルメチル)−4−イミノ5−メチ
レン−イミダゾリジン−2−オン 1U)1−フェニル−4−イミノ−5−メチレン・−イ
ミダゾリジン−2−オン 11)3−メチル−4−イミノ−5−メチレン−イミダ
ゾリジン−2−オン11点23LI’C(分解) 12) 3− n−プロビル−4−イミノ・・5−メチ
レン−イミダゾリジン−2−オン融点 130”O(分解ン 13) 3− (2、2−ジメチルーグロビ′ル)−4
−イミノ−5−メチレン−イミダゾリジン−2−オン 14)3〜シクロヘキシル−4−イミノ−5−メチレン
−イミダゾリジン−2−オン融点163−164’0 15)6−イツプチルー4−・イミノ−5−メチレ/−
イミダゾリジン−2−オン 16)3−(4−ピリジルメチル)−4・−イミノ−5
−メチレン−イミダゾリジン−2−オン融点194−1
96℃ 17)6−フェニル−4−イミノ−5−メチレン−イミ
ダゾリジン−2−オン融点208−210’C l8) 1 、3−ジメチル−4−イミノ−5−メチレ
ン−イミダゾリジン−2−オン 19)4−イミノ−5−シクロへ中シリテン−イミダゾ
リジン−2−オン 2U)4−イミノ−5−ベンジリデン−イミダゾリジン
−2−オン 21)1.3−ジメチル−4−メチルイミノ−イミダゾ
リジン−2−オン 22ン1,6−ジーn−プロビル−4−グロビルイミノ
ーイミダゾリジン−2−オン 〔実施例〕 例  1 4−イミノ−5−メチレン−イミダゾリジン2N炭酸ナ
トリウム溶12od中02−アミ/−5−10ルプロビ
オエトリルー塩@(PBA160°C)2.79g(1
9−8111%ル)のIW液に、室温でかつ良好な攪拌
下に、同時に、ジエチルエーテル2QaJ及び2N炭酸
ナトリウム溶液2011J中のクロルキ酸フェニルエス
テル3.2 、@〔20mモル〕の酔液倉滴加する。そ
の後、反応混曾智を室温で2時間攪拌し、久いで、エー
テル相t−分喝し、これt7にで1回洗浄し、これ會硫
酸ナトリウム上で乾Sさせる。減圧下で浴剤の溜去の後
に、残分tドルオールから再結晶させる。融点103〜
IL15℃の2−(フェノキシカルボニル7ミノ)−3
−クロルプロピオニトリル3.82 Ii(85% )
が得られる。
2Nアンモニア3[1d中の2−(フェノキシカルボニ
ルアミノ)−6−クロルプロピオニトリル3.251 
(14,5mモ” )のm濁fEIi−、i4に温で1
時間攪拌し、久いで、沈殿′f:、吸引濾別し、少to
冷水及びジエチルエーテルで後洗浄する。
結晶水1モルを含有する表題化合物1゜24A7(66
%)が得られる。−点: >300℃。
例  2 2−アミノ−3−クロルブチロニトリル−塩酸(融点1
81℃)から出発して、同様にして次のもの全製造した
: 4−イミノ−5−エチリデン−イミダゾリジン−2−オ
ン 収率:69’l融点252℃ 例  6 4−イミノ−5−イングロビリデンーイミダゾリジン−
2−オン 6N塩酸3rJd中の2−シアノ−6,6−シメチルー
アジリジン6、Si’(62,5mモル)の酔液’t−
5Ll’Oで45分攪拌する。引続さ、済液を蒸発乾燥
させ、残分tイソグロバノールから再結晶させる。2−
7ミノー3−クロル−6−・メチルブチロニトリル−塩
a12.2#(21憾)が得られた。融点182〜18
4″0゜ 2N炭酸ナトリウム醪液i 5aI7中の2−アミノ−
3−クロル−6−メチルプチクニトリ、シー塩@2−2
 、!i’ (13mモルフの浴液に、室温でかつ良好
な攪拌−ドに、ジエチルニー・チル15M中ツクαルイ
酸フェニルエステル2゜24 、f (14,3mモル
)の1w液及び2N炭酸す)17ウム溶液15jEjt
−同時に滴加する。その後、反応混合物t−意温で、な
お2時間攪拌し、エーテル相を分離し、これを水で1回
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。減圧下に浴剤
の溜去の後に、残分tドルオールから再結晶1せる。−
点98〜100℃の2−(N−フェノキシカルボニル7
ミノ−3−クロル−3−メチル−ブチロニトリル3.2
 、? (98優〕が得られる。
2N7ンモニア20d中の2− (N−フェノキシカル
ボニル)−アミノ−3−クロル−6−メチル−ブチロニ
トリル21i (7,9mモル)の懸濁液?:意温で4
時間攪拌する。次いで、沈殿を吸引濾過し、少量の水及
びジエチルエーテルで15tl’J=する。2−(N−
7ミノカルボ二ル)アミノ−3−メチル−クロトン酸ニ
トリル0.7I(64悌)が得られる。融点:204〜
206℃。
無水エタノール6a中の2−(N−7ミノカルボニル)
−アミノ−3−メチル−・クロトン酸ニトリルO,42
、? (3mモル)の懸濁液に、攪拌下に、5分間かか
つで、無水エタノール2d中のナトリウム10JIji
lの溶液を滴加する。引続き、反応混合豐を室温で2.
5時間攪拌し、次いで、沈l&を吸引濾過し、これ全エ
タノール及びジエチルエーテルで洗浄する。融点258
1)(分解)の表題化合物[J、52.9 (76゜6
優)が得られる。
例  4 6−ベンジル−4−イミノ−5−メチレン−イミダゾリ
ジン−2−オン 塩化メチレンi[Jau中のインシアン酸ベンジル1.
35JLI+(11+nモルンの#液t5強い攪拌下に
冨温で1N炭酸ナトvウム溶液1jai?中の2−7#
/−3−クロルークロビオニ)!Jルー塩@1.411
 (I L1mモル)08液に滴加する。
引続き、反応混合g!Jを加温でなお2時間攪拌−久い
で、W機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥させる。溶剤の溜置の後に、残分tエーテルから再
結ルさせる。2−(ベンジル7ミノカルボニル)7ミノ
ー6−クロルーグロピオニトリルL75&(73,8係
〕が得られる。融点11(J〜112℃。無水テトラヒ
ト0フラン53aJ中の2−(ベンジルアミノカルボニ
ル)76/−5−クロル−フロビオニトリル4−75J
i’(20mモル〕及びトリエチルアミン6aの浴液t
、還流下に5時間加熱する。引続き、生じる沈殿を濾去
し、濾液を蒸発乾個させ、残分tシリカゾルのクロマト
グラフィにかける(展開剤:酢酸エチルエステル)。融
点169〜140°Cの表題化合*2.5.9 (62
,2憾〕が得られる。
例  5 1−ベンジル−4−イミノ−5−メチレン−イミダゾリ
ジン−2−オン 6N−塩111B uiiz中ノ1−ベンジル−2−−
/アノ−アジリジン61 (37,8rnモル〕ノ溶液
七N温で1時間撹拌する。引続さ、生じた沈殿t−吸引
jlllt、、*久に少倉の水、イソグロバノールAび
ジエチルエーテルで洗浄し、デシケータ中で乾燥させる
。融点161〜162℃の2−ベンジルアミノ−3−ク
ロルプロピオニトリル−塩1!!5.4Ii(62チ)
が得られた。
無水塩化メチレン40atJ及びトリエチルアミン2.
4a中の2−べ/ジル7ミノー6−クロルーグロビオニ
トリルー塩@41(17,3mモルンの氷冷溶液に無水
塩化メチレン20ν中のクロルスルホニルイソシアネー
)−1,64517(18,9mモル)の溶液tm加す
る。引続き、反応溶液tU℃でなお2時間攪拌し、次い
でこれt呈は1で加温し、これに、5%炭酸水素ナトリ
ウム溶液3 (J IJIItlkmえる。次いで有機
相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発乾個さ
せる。
引続き、残分tシリカゾルのクロマトグラフィにかける
(展開剤:メタノール/塩化メチレン=1/1υ)。融
点225℃の表題化合物:ノ。8y(24チ)が得られ
る。
イメキンン、その異性体並びにその誘導体の作方法 a):2ン力ナバリンA縛導リンパ球増殖(LPT−テ
スト〕: マクス膵臓細胞*、 RPMI 164 Ll−培j&
(ストレプトマイシン、ペニシリン、L−グルタミン及
び1o憾牛脂充血fW(rKs)の慣用添加物含有)中
で、生細a 2 x 10’ tA/dolim)Ii
密度に崗節する。このa鞄!11A濁液2 C1[3A
tに、11倍1IIt度の被検物質稀釈酢液20μA’
に几える。分裂促進性駒畝として、各培養物に燐酸塩1
111jJi (PH1) 1υ4中のコンカナバリン
A0.5 AI倉添加する。48時間のインキュベーシ
ョン時間の経通前5時間に、−々の培養物に3H−チミ
ジン溶液20μlt龜加し、細胞の増fit−導入嘔れ
た放射能を介して測定する。
b)腫瘍生長抑制テスト Moth A−細泡系t−腹水としてマウスに毎週通過
させる。この腹水の穿刺の彼に細胞t−洗浄し、前記培
地で、生細胞5XIC14個/dの細胞密度に0415
する。この懸濁液20 L) xi kマィクc2滴足
グレートの凹みにピペット装入し、被検9B質稀釈物を
前記のように添加する。48時間インキュベーションの
経過前3時間に3H−チミジンでパルス導入する。放射
性チミジンの導入を介して、個々の培養物の増M k 
61j定する。
C)  ヒ)T−!Jンバ球のインターロイキン−2依
存性増殖(工L−2−テスト) ヘパリン処理されたヒト血液からフィコール勾配により
モノクローナル細胞フラクションを分離する− 2回洗
浄の後に、細胞数t−I XIυO個/I’1VCtJ
4WJL−1:y:ylyfA !J yA 3 ta
g /idと共に6日にわたジインキュベートする。2
回洗浄の恢に、細胞数全細胞5X10”傭/aに調節す
る。この細胞−濁液160μl’を工L−202[J#
及び試験物質の稀釈物20μjと共にマイクロ滴足グレ
ート中で会計48時間インキュベートする。インキュベ
ーション時間の経過前4時間に3H−チミジンをパルス
導入する(g・pulat )。培養物の増殖全導入さ
れた放射能を介して測足する。
d)ヒトB−!Jンバ球のB−細胞生長因子依存性増殖
(BCGtF) モノクローナル細胞7ツク7ヨン(a、O,)から、プ
ラスチックーベトリシャーレ上での粘着によシ、マクロ
ファージ/単核白血球を除去する。ノイラミニダーゼ−
処理羊赤血球でのロゼツト形成により、r−1ンバ球′
を分離する。生じた富化されたヒ)B−リンパ球ボビュ
レーシM7’t:5 X 10’ /’mに調節する。
この懸濁液’t60Alt−偽抗原としての抗ヒトre
μ−抗体104及びBCGIF (B−細胞生長因子)
2[Jμl兼びに被検物質希釈物20 Alと共に仕計
140時間インキニ、ベートする。インキュベーション
時間の経過前16時間に3H−チミジンをパルス導入し
、前記のよりに評価する。
結果 次表には、係数知でRHO付けられた磯度系を介して推
定紙(Wahracheinlichk@1tspap
ier)上で6同側足された抑制値のプロットからグ乏
7によ多測足された工Cao −m盗びにその平均値及
び標準偏差が1とめられている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R_1及びR_2は同一又は異なるものであつて
    よく、水素、C_1〜C_5−アルキル基、C_3〜C
    _5−アルキレン基、フェニル基を表わすか又は共通の
    炭素原子と一緒になつて飽和又は不飽和のC_3〜C_
    7−環を形成する、R_3とR_4は、同一又は異なる
    ものであつてよく、水素、直鎖又は分枝鎖のC_1〜C
    _1_0−アルキル基、直鎖又は分枝鎖のC_3〜C_
    7−アルケニル基、C_3〜C_7−シクロアルキル基
    、C_3〜C_7−シクロアルケニル基、フェニル基、
    アリールアルキル基又はヘタリールアルキル基を表わし
    、R_5は水素又は低級アルキル基を表わし、Xは酸素
    、硫黄又はN−Hを表わす〕の化合物。 2、式 I ′: ▲数式、化学式、表等があります▼(I′) 〔式中R_1とR_2は同一又は異なるものであつてよ
    く、水素又はC_1〜C_5−アルキル基、C_3〜C
    _5−アルケニル基、フェニル基を表わすか又は共通の
    炭素原子と一緒になつて飽和又は不飽和のC_3〜C_
    7−環を形成し、R_3は水素、直鎖又は分枝鎖のC_
    1〜C_1_0−アルキル基、直鎖又は分枝鎖のC_3
    〜C_7−アルケニル基、C_3〜C_7−シクロアル
    キル基、C_3〜C_7−シクロアルケニル基、フェニ
    ル基、アリールアルキル基又はヘタリールアルキル基を
    表わし、R_5は水素又は低級アルキル基を表わし、X
    は酸素、硫黄又はN−Hを表わす〕の化合物。 3、請求の範囲1又は2の化合物少なくとも1種を慣用
    の担持剤及び助剤と共に含有する、免疫抑制作用剤。
JP1321578A 1988-12-13 1989-12-13 新規イミダゾリジン誘導体及びこの化合物を含有する免疫抑制剤 Expired - Lifetime JPH0753717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3841879A DE3841879A1 (de) 1988-12-13 1988-12-13 Neue imidazolidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
DE3841879.7 1988-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02204483A true JPH02204483A (ja) 1990-08-14
JPH0753717B2 JPH0753717B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=6369024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321578A Expired - Lifetime JPH0753717B2 (ja) 1988-12-13 1989-12-13 新規イミダゾリジン誘導体及びこの化合物を含有する免疫抑制剤

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4996219A (ja)
EP (1) EP0373542B1 (ja)
JP (1) JPH0753717B2 (ja)
KR (1) KR950005202B1 (ja)
AT (1) ATE77374T1 (ja)
AU (1) AU624659B2 (ja)
CA (1) CA2005248A1 (ja)
DD (1) DD290881A5 (ja)
DE (2) DE3841879A1 (ja)
ES (1) ES2044033T3 (ja)
FI (1) FI895937A0 (ja)
GR (1) GR3005325T3 (ja)
HU (1) HU205745B (ja)
IE (1) IE60540B1 (ja)
IL (1) IL92595A (ja)
MX (1) MX18632A (ja)
NZ (1) NZ231663A (ja)
PT (1) PT92542B (ja)
ZA (1) ZA899458B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192248A (ja) * 1992-09-09 1994-07-12 Adir 新規のベンゾピラン化合物、その製造法、およびそれらを含む製薬組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE940525L (en) * 1988-05-25 1989-11-25 Warner Lambert Co Known and selected novel arylmethylenyl derivatives of¹thiazolidinones, imidazolidinones and oxazolidinones useful¹as antiallergy agents and antiinflammatory agents
US5369119A (en) * 1988-07-28 1994-11-29 Boehringer Mannheim Gmbh Use of imexon as an immune suppressive and pharmaceutical compositions containing imexon
US5447949A (en) * 1991-05-15 1995-09-05 Smithkline Beecham Corporation N-(heteroaryl) imidazolyl-alkenoic acids having angiotension II receptor antagonist activity
TW221689B (ja) * 1991-08-27 1994-03-11 Otsuka Pharma Co Ltd
JP3767511B2 (ja) * 2001-04-26 2006-04-19 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
CA2548491A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-23 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Synergistic anti-cancer compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1038050B (de) * 1955-11-17 1958-09-04 Farmaceutici Italia S A Soc Verfahren zur Herstellung von 5-(3', 4'-Dioxybenzyliden)-Derivaten heterocyclischer Verbindungen
DE2530398A1 (de) * 1975-07-08 1977-01-27 Boehringer Mannheim Gmbh Organische verbindung
AU6740187A (en) * 1986-01-07 1987-07-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compounds, methods for the manufacture of the same and pharmaceutical compositions containing the same
AU2484288A (en) * 1987-09-29 1989-04-18 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Thiohydantoin compounds
IE940525L (en) * 1988-05-25 1989-11-25 Warner Lambert Co Known and selected novel arylmethylenyl derivatives of¹thiazolidinones, imidazolidinones and oxazolidinones useful¹as antiallergy agents and antiinflammatory agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192248A (ja) * 1992-09-09 1994-07-12 Adir 新規のベンゾピラン化合物、その製造法、およびそれらを含む製薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HU205745B (en) 1992-06-29
CA2005248A1 (en) 1990-06-13
AU4599189A (en) 1990-06-21
US4996219A (en) 1991-02-26
FI895937A0 (fi) 1989-12-12
KR950005202B1 (ko) 1995-05-19
HUT52066A (en) 1990-06-28
ATE77374T1 (de) 1992-07-15
EP0373542B1 (de) 1992-06-17
IL92595A (en) 1994-06-24
GR3005325T3 (ja) 1993-05-24
PT92542A (pt) 1990-06-29
EP0373542A1 (de) 1990-06-20
ZA899458B (en) 1990-09-26
DE58901697D1 (de) 1992-07-23
ES2044033T3 (es) 1994-01-01
DE3841879A1 (de) 1990-06-21
JPH0753717B2 (ja) 1995-06-07
PT92542B (pt) 1995-09-12
IE893959L (en) 1990-06-13
AU624659B2 (en) 1992-06-18
IE60540B1 (en) 1994-07-27
IL92595A0 (en) 1990-08-31
KR900009607A (ko) 1990-07-05
MX18632A (es) 1993-11-01
NZ231663A (en) 1992-02-25
DD290881A5 (de) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100241860B1 (ko) 약제학적으로 유용한 항경련제 설파메이트의 이미데이트 유도체
El-Barbary et al. S-Glucosylated hydantoins as new antiviral agents
RU2163603C2 (ru) Замещенные имидазолидин-2,4-дионовые соединения в качестве фармацевтических действующих веществ
EP2024335B1 (fr) Nouveaux derives d'imidazoles, leur preparation et leur utilisation en tant que medicament
FR2673427A1 (fr) Derives heterocycliques diazotes n-substitues par un groupement biphenylmethyle, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
HU187478B (en) Process for preparing new imidazolyl-phenyl-amidines and pharmaceutical compositions containing thereof
JPH02204483A (ja) 新規イミダゾリジン誘導体及びこの化合物を含有する免疫抑制剤
EP0029663B1 (en) N-aryl-n'-imidazol-2-ylureas, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5565463A (en) 9-subtituted-8-unsubstituted-9-deazaguanines
US3452040A (en) 5,5-disubstituted hydantoins
SK81894A3 (en) Adenosine derivatives, preparation method and pharmaceutical compositions containing them
JPS611685A (ja) ジヒドロピリジン類
EP1242389B1 (fr) Nouveaux derives amino substitues ramifies du 3-amino-1-phenyl-1h[1,2,4]triazole, procedes pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US3822262A (en) Phenyl acetylimino-imidazolines and-hexahydropyrimidines
JPH10512578A (ja) イミダゾール誘導体、その製造およびs−アデノシルメチオニンデカルボキシラーゼ(=samdc)阻害剤としてのその使用
US8372878B2 (en) Aminoguanidines as melanocortin receptor ligands
JP2798628B2 (ja) 癲癇治療用の5−アミノカルボニル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5,10−イミン
PT89749B (pt) Processo para a preparacao de alcanoil- e aroil-oxazolonas com accao tonicardiaca
US4544659A (en) Schistosomicidal acridanone hydrazones
DE3012190A1 (de) Pharmazeutisches mittel auf der basis 1,3,5-substituierter biuret-verbindungen
KR20010113957A (ko) 스피로이미다졸리딘 유도체, 이의 제조방법, 이의 용도 및이를 포함하는 약제학적 제제
FR2522663A1 (fr) Nouveaux alcaloides ergopeptidiques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
JPS5885818A (ja) 新規なイミダゾールカルボン酸誘導体を含む心不全治療剤
EP0711275A1 (de) (thio)carbamidinsäure-derivate und diese enthaltende arzneimittel
JPWO2006134963A1 (ja) オキサルル酸誘導体を含有する線維性疾患用剤