JPH02203747A - 焙煎粉砕コーヒー豆の超臨界流体抽出残漬を利用した吸着剤及びコーヒー液用香味安定剤 - Google Patents

焙煎粉砕コーヒー豆の超臨界流体抽出残漬を利用した吸着剤及びコーヒー液用香味安定剤

Info

Publication number
JPH02203747A
JPH02203747A JP1022886A JP2288689A JPH02203747A JP H02203747 A JPH02203747 A JP H02203747A JP 1022886 A JP1022886 A JP 1022886A JP 2288689 A JP2288689 A JP 2288689A JP H02203747 A JPH02203747 A JP H02203747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
supercritical fluid
residue
extraction residue
fluid extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1022886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030031B2 (ja
Inventor
Takumi Soejima
琢己 副島
Kazuma Okamoto
岡本 一磨
Taiji Sasaki
泰司 佐々木
Kiyobumi Tanaka
清文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP1022886A priority Critical patent/JP3030031B2/ja
Publication of JPH02203747A publication Critical patent/JPH02203747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030031B2 publication Critical patent/JP3030031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコーヒー豆超臨界流体抽出残渣を、工業的に安
価な活性炭素材として、または食品用としてインスタン
トコーヒーおよびリキッドコーヒー(濃縮品も含む)に
香味補助剤として添加されるコーヒー豆超臨界流体抽出
残渣利用方法に関するものである。
〔−従来技術〕
■従来使用されている活性炭にはヤシ殻系活性炭と石度
系活性炭があシ、いずれも脱色、脱臭に広い分野で使用
されている。
しかし目的によっては、これらよシもさらに脱色、脱臭
効果の高い物が望まれる。
■従来焙煎コーヒー豆を微粉末にする仁とで、舌触シの
ないコーヒー原料素材として例えばクリームと混合しコ
ーヒー味のクリームとしてケーキ用に応用したシコーヒ
ー抽出液と混合し風味の良好なリキッドコーヒーやイン
スタントコーヒールに応用されている。しかし、焙煎コ
ーヒー豆微粉末は約1096のオイルを含んでいるため
非常に酸化されやすい状態にあり、そのため香気成分の
劣化が早く見られる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は焙煎粉砕コーヒー豆の超臨界流体抽出残
渣利用方法として、工業的には従来の活性炭よシ安価で
しかも脱色、脱臭効果がよシ優れたものとして利用する
こと、また食品用としても安価で特にインスタントコー
ヒー香気成分の酸化防止リキッドコーヒーの経時安定性
を改善することにある。
〔発明の構成〕
■本発明は焙煎粉砕コーヒー豆の超臨界流体抽出残渣が
脱脂され、これを炭化した場合、従来の活性炭より優れ
た脱色、脱臭効果が見られ、しかも抽出残渣であるため
安価であることを特徴とするコーヒー豆の超臨界流体抽
出残渣利用方法である。
■さらに食品用として、焙煎粉砕コーヒー豆超臨界流体
抽出残渣をインスタントコーヒーおよびリキッドコーヒ
ー(濃縮品も含む)に応用した場合、焙煎粉砕コーヒー
豆超臨界流体抽出残渣にはかなりの二酸化炭素が吸着さ
れておりコーヒー製造工程中で抽出コーヒー液に混合し
た際に多量の二酸化炭素を放出し抽出コーヒー液に含ま
れる溶存酸素を追い出すと同時にコーヒー液の香気成分
を吸着することで、コーヒー液の酸化防止、香気成分の
ロスを防止しさらに製品とした際にインスタントコーヒ
ーでは香気成分の酸化防止およびリキッドコーヒー(濃
縮品も含む)では経時安定性の改善を特徴とするコーヒ
ー豆超臨界流体抽出残渣利用方法である。
〔発明の構成と具体的説明〕
■本発明の方法においては、焙煎粉砕コーヒー豆t k
gよりコーヒーフレーバーの二酸化炭素超臨界流体抽出
を行った後に炭化させ無味無臭でポーラスな状態の残渣
を得、これを用い工場廃水の吸着等温線測定を行い従来
の活性炭と比較し、下表の結果を得た。
A:従来の活性炭 B:本発明によシ得た吸着剤 ■次に食品用としてコーヒー豆の超臨界流体抽出残渣0
.01〜500mg好ましくは、0.1〜50mg を
抽出コーヒー液1〜2000ay/好ましくは10〜2
00g/と混ぜこれをコーヒー調製液としてインスタン
トコーヒー用に粉末化またはこのままリキッドコーヒー
として使用する。
〔実  施  例〕
次に、実施例によυ本発明を説明する。但し、本発明は
実施例に限定されるものではない。
実施例1 コーヒー豆の超臨界流体抽出残渣1omyを抽出コーヒ
ー液100 Mtと混ぜこれをコーヒー調製液トシてイ
ンスタントコーヒー用に粉末化を行いサンプ/I/扁1
とした。また比較サンプルとして抽出コーヒー液100
 ttttのミラインスタントコーヒー用に粉末化を行
いサンプルメ2とした。
15名のパネルメンバーを選び、コーヒー勺ンプルAl
および比較サンプ)v&2にそれぞれお湯1002を注
ぎ香味について比較官能検査を行った。
その結果は、次の表の通りであった。
超 吟臨界流体抽出残渣を添加した物は、無添加品と比べ良
好な香味を示した。
実施例2 コーヒー豆の超臨界流体抽出残渣10ダを抽出コーヒー
g1100 g/と混ぜこれをガラス容器に無菌充填後
1週間冷蔵保存し、コーヒーサンプル扁1とした。また
比較サンプルとして抽出コーヒー液100*/のみを1
00IItガラス容器に無菌充填後1週間冷蔵保存し、
コーヒーサンプルA2とした。
15名のパネルメンバーを選び、コーヒーサンプ/’A
Iおよび比較サンプ/L/A2をそれぞれ加熱後コーヒ
ーサンプルとし香味について比較官能検査を行った。
その結果は、次の表の通シであった。
超臨界流体抽出残渣を添加した物は、無添加量と比べ良
好な香味を示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焙煎粉砕コーヒー豆の超臨界流体抽出残渣の有効
    利用方法として、安価に工業用および食品用として用い
    ることを特徴とするコーヒー豆の超臨界流体抽出残渣利
    用方法。
  2. (2)工業用として超臨界流体抽出残渣は脱脂されポー
    ラスな構造であり、これを炭化した場合吸着剤として優
    れた効果を示すことを特徴とする特許請求範囲第1項に
    記載の焙煎粉砕コーヒー豆の超臨界流体抽出残渣利用方
    法。
  3. (3)食品用として超臨界流体抽出残渣は脱脂されポー
    ラスな構造であり、これをコーヒー液と混ぜた際コーヒ
    ー液香味成分が超臨界流体抽出残渣に吸着され、その結
    果コーヒー液香味成分の安定性を増すことを特徴とする
    特許請求範囲第1項に記載のコーヒー豆超臨界流体抽出
    残渣利用方法。
JP1022886A 1989-01-31 1989-01-31 焙煎粉砕コーヒー豆の超臨界流体抽出残漬を利用した吸着剤及びコーヒー液用香味安定剤 Expired - Fee Related JP3030031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022886A JP3030031B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 焙煎粉砕コーヒー豆の超臨界流体抽出残漬を利用した吸着剤及びコーヒー液用香味安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022886A JP3030031B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 焙煎粉砕コーヒー豆の超臨界流体抽出残漬を利用した吸着剤及びコーヒー液用香味安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203747A true JPH02203747A (ja) 1990-08-13
JP3030031B2 JP3030031B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=12095159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022886A Expired - Fee Related JP3030031B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 焙煎粉砕コーヒー豆の超臨界流体抽出残漬を利用した吸着剤及びコーヒー液用香味安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030031B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014626A1 (fr) * 1992-01-31 1993-08-05 Kabushikikaisha Daiki Materiau de traitement d'excrements d'animaux et son procede de production
JPH10191900A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Nobuhisa Kawano コーヒー抽出粕の再生粉末並びにその加工食品用副食材及び活性炭原料としての使用
WO2011096122A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 森永乳業株式会社 アロエパウダーの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014626A1 (fr) * 1992-01-31 1993-08-05 Kabushikikaisha Daiki Materiau de traitement d'excrements d'animaux et son procede de production
JPH10191900A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Nobuhisa Kawano コーヒー抽出粕の再生粉末並びにその加工食品用副食材及び活性炭原料としての使用
WO2011096122A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 森永乳業株式会社 アロエパウダーの製造方法
CN102711519A (zh) * 2010-02-03 2012-10-03 森永乳业株式会社 芦荟粉的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030031B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842680B2 (ja) クロロゲン酸類含有物の製造方法
JP3138781B2 (ja) カフェイン含有水溶液のカフェイン除去方法
CN105813466B (zh) 咖啡浓缩组合物
JP4679362B2 (ja) 茶抽出物の調製方法
JPS5946576B2 (ja) 植物原料の水性抽出液の処理方法
JP2006174746A (ja) 脱カフェインされた生コーヒー豆抽出物の製造方法
JP2006306799A (ja) クロロゲン酸類組成物の製造方法
KR101181556B1 (ko) 참기름 및 이를 제조하는 방법
JP3782079B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
DE2323627A1 (de) Verfahren zur herstellung von kaffeearomaprodukten
WO2018230032A1 (ja) クロロゲン酸類含有組成物
JPH04229140A (ja) 水溶性コーヒーの生産における二次コーヒー抽出物の改良法
JP2007110990A (ja) 緑茶飲料原料液
JP4951109B2 (ja) 脱カフェインされた生コーヒー豆抽出物の製造方法
JP2009077676A (ja) クロロゲン酸類含有物の製造方法
JPH02203747A (ja) 焙煎粉砕コーヒー豆の超臨界流体抽出残漬を利用した吸着剤及びコーヒー液用香味安定剤
JP4003201B2 (ja) コーヒーフレーバーの製造方法
JP4749727B2 (ja) ムメフラール含有組成物の製造方法
US4204004A (en) Infusing bag containing combination of dried extract and ligneous adsorbent and process of preparing same
JP3165977B2 (ja) 液状濃縮コーヒーの製造方法
JPH09275904A (ja) 焙煎コーヒーの製造方法とコーヒー飲料の製造方法とコーヒーバックによるコーヒーの製造方法
JPH0331199Y2 (ja)
JP2003310162A (ja) コーヒー飲料及びその製造方法
JP4871010B2 (ja) クロロゲン酸類含有物の製造方法
JPS6324851A (ja) 嗜好飲料の芳香強化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees